並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ヘディングアップの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」

    カーナビは今やなくてはならない装備だ。しかもスマホの台頭で、車載ナビがなくとも誰もが気軽に使っているモノに。そしてビには大きく2種類の表示方法があり、ひとつは進行方向にそって地図が動くモード(ヘディングアップ)。 そして常に北を指すノースアップだ。ナビメーカーによればほとんどがヘディングアップを使用しているというが、年配の方はノースアップを支持するひとが多いのだ。一体なぜ!? 文/高山正寛、写真/AdobeStock・ベストカーWEB編集部 【画像ギャラリー】「北が上」という常識に魂を縛られた古いオトナたちよ!! ニュータイプたちはヘディングアップを使う!?(6枚)画像ギャラリー 単なる道案内だけではなくAVを含めた「エンタテインメント機能」や通信を活用した「テレマティクス機能」など、カーナビは単体型商品ではなく「インフォテインメントシステム」と呼ばれることが多くなった。それでも基本は目的

      超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」
    • 「目的地に到達する方法を永遠に変えた製品」といわれる世界初の実用車載ナビゲーションシステム「Etak Navigator」とは?

      GPSが一般向けになる約10年前の1985年、世界初の実用車載ナビゲーション「Etak Navigator」が登場し、世間をにぎわせました。当時としては画期的だったこのシステムがどのようなものだったのかについて、地図専門家のジェームズ・キリック氏が解説しました。 12 Map Happenings that Rocked our World: Part 9 – Map Happenings https://maphappenings.com/2024/04/11/story-of-etak/ これが「Etak Navigator」の写真です。 Etak Navigatorが登場した1985年当時、ナビゲーション・システムには「推測航法」と呼ばれる技術が使われていました。推測航法は、移動距離と進行方向をチェックするセンサーを使うものでしたが、遠くに行けば行くほど誤差が大きくなるという欠点があ

        「目的地に到達する方法を永遠に変えた製品」といわれる世界初の実用車載ナビゲーションシステム「Etak Navigator」とは?
      • React Native Mapsで野外調査アプリを作ってみた - 自然環境保全のための周辺技術

        2022年冬、野外調査アプリが群雄割拠しています。DXの掛け声のもと、仕事で使う野外調査アプリを探していた私は、四角い車輪を再発明したのでした。 これはFOSS4G Advent Calendar 2022の記事です。 群雄割拠する野外調査で使えそうなアプリたち上から、定番、日本製、海外製、オープンソース、登山用、そして拙作 野外調査の必須アイテムと言えば、紙の野帳と図面、GPS、デジカメでした。スマホの普及とともに、数々の野外調査アプリがそれに取って代わろうと、しのぎを削っています。アプリの使い勝手は一長一短、淘汰されるものもあるでしょうが、多様性があることは健全です。 オープンソースの野外調査アプリ Mergin Maps Input github: https://github.com/MerginMaps/input ドキュメント: https://merginmaps.com/d

          React Native Mapsで野外調査アプリを作ってみた - 自然環境保全のための周辺技術
        • 楽天電測【非公式】アプリ

          楽天の基地局を探すためのアプリです。 CellMapperやTowerCollectorを普段動かして、「あの辺に新局がありそうだ」と当たりを付けてから、当アプリで詳細位置を追い込んでいくという使い方を想定しております。 基地局情報表示 基地局発見を主眼にしているので、RSRPとTAを大きめに表示する RSRPのバーの色は、赤 < -118 <= 橙 < -108 <= 黄 < -98 <= 緑 としている。(Network Cell Infoの真似) 楽天エリアかパートナーエリアかは背景色で判断できる 楽天エリアでは例のドピンク、パートナーエリアではKDDIっぽいブルー パートナーエリア TAはTA×78m(機種によりTA×156m)ぐらいに基地局があることを示すらしい (第二世代基地局ではTAが大きい傾向がみられる) BWは周波数幅。APIで取得できればその値を、取れなければearfc

          • カーナビに愛を告白したりする(デジタルリマスター)

            1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:三崎まぐろラーメン5連発(デジタルリマスター) > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 無駄にポテンシャルを試したくなるカーナビ もしかするとそうした機能が搭載されるようになって日は浅くないのかもしれないが、個人的には驚きだったカーナビの音声認識。 例えば、「コンビニ」と話しかけてみる。 といった具合に、自分がいる近くのコンビニがドワーッと出てくるわけだ。もちろんいる場所によるのだが、繁華街などではこんなに出されても困る、というくらいに出てくる。 具体的な施設や住所などにも対応している。 例では東京タワーだが、誰でも知っているような主要施設であれば、その名を言っただけで地図に表示され

              カーナビに愛を告白したりする(デジタルリマスター)
            1