並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

ホリエモン 本屋の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 「バズる」PRは死んだ マーケティングPRは本質化へ | 広報会議 2019年11月号

    「戦略PR」の提唱から約10年。未来のマーケティングPRはどこへ向かうのか。「ブームをつくる」「時代に名前をつける」というPRの役割の変化について、最前線を見てきた嶋浩一郎氏、新世代を牽引する三浦崇宏氏が語り尽くす。 Yahoo! の配信媒体見直しが転機 ──昨今のマーケティングPRの潮流についてどう見ていますか。 嶋:海外の広告賞で、PRの分野でも社会課題を解決する仕事が大きく評価されるようになってきたと感じます。2019年のカンヌライオンズPR部門グランプリ「THE TAMPON BOOK」(ドイツ)は19%の消費税が課される生理用品を消費税7%の本の付録として添付し、「生理用品が高額で困っている」という女性たちの悩みを解決した点が評価されました。 三浦:ここ数年で「戦略PR」を拡大解釈したような、安っぽい「バズる」PRは完全に死にましたよね。それはPRにとって、とても良いことだったと

      「バズる」PRは死んだ マーケティングPRは本質化へ | 広報会議 2019年11月号
    • イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。

      イェール大学助教、成田悠輔が認めておすすめする本をまとめてみた。 情報ソースはすべて明記しており、成田悠輔本人のおすすめコメントもできるだけ書き起こしています。 デジタル 『ゴースト・ワーク』(メアリー・L・グレイ (著)) 『デジタル空間とどう向き合うか』(鳥海不二夫・山本龍彦) 『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』 社会 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド) 『ウイルスの意味論』(山内一也) 『貧困の克服ーアジア発展の鍵は何か』(アマルティア・セン) 『狭山事件』 『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(森川 嘉一郎) 経済・資本主義 『21世紀の資本』(トマ・ピケティ) 『暴力と不平等の人類史』(ウォルター・シャイデル) 『組織の経済学』(ポール・ミルグロム) 『非対称情報の経済学』(藪下史郎) 民主主義 『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』(東浩紀) 『統治

        イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。
      • ブックマークコメント返信専用記事~2021・9月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

        どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・Twitterお絵描記・その22【アニメーションスペシャル!】 ・ミニミニ食の二択! ・なんでもランキング「好きな科目と嫌いな科目」 ・「ヨーロッパ・もろもろの食べ物」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第47話「いざ決戦の地へ」感想 ・雑記集リベンジ!【ブログスランプについて/今週のお題「わたしの好きな色」 /ホオズキ、ビワ、全身を公開/アケビについて…etc】 ・別館セレクション【中田翔選手のトレード移籍とそれに関するあ~だこ~だの反応に思うこと/へずまりゅうへの凸被害に思ったこと/綾瀬はるかさんの入院のアレコレに思ったこと】 ・「謎

          ブックマークコメント返信専用記事~2021・9月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
        • Audibleおすすめ本30厳選!聴き放題(無料体験あり)の作品集! - ソロ活@自由人BLOG

          本を読みたい! けど時間がない... そんな忙しいあなたの悩みを解決するのが、本の朗読サービス『オーディオブック』 数あるオーディオブックの中でもオススメなのが、アメリカでトップシェアを誇り、日本でも急拡大中のAudible(オーディブル)です! こんなあなたに! ✔Audibleの聴き放題はどんな本がある? ✔聴き放題にいい本があれば登録したい! ✔無料体験するかどうか?迷っている… このような疑問や悩みを解決します。 Audibleは単品購入やポイントでの購入も可能。でも今回は『聴き放題プラン』の作品(無料体験可能)に絞って紹介していきます。 記事中で出てくる本は、すべて無料体験中に聴くことができるので、ぜひお試しください! \30日間無料お試しする/ amazonが運営するAudible ※無料期間中いつでも解約できます ※本ページはプロモーションが含まれています。 Audibleお

            Audibleおすすめ本30厳選!聴き放題(無料体験あり)の作品集! - ソロ活@自由人BLOG
          • Audibleの評判と口コミは?メリット・デメリットを徹底レビュー! - ソロ活@自由人

            本を聴くオーディオブック 特に人気があるのがAudible(オーディブル)。 使ってみようかな... と思いつつ、評判や口コミが気になってる人も多いのでは? こんなあなたへ! ・Audible利用者の正直な感想が知りたい ・Audibleのメリットとデメリットは? ・Audibleの実際の評判が知りたい ・Audibleの本音の口コミが見たい Audibleの評判は 実際どうなのよ? このような疑問に答えます! 僕はAudibleの聴き放題プランで、年間80冊ペースで聴いてるヘビーユーザー。単品購入プランしかない頃から、3年以上使い続けたからこそ、分かることがあるんです! 聴き放題プランのメリットとデメリット、本音の感想をお伝えしていきます。 僕以外のユーザーの評価や口コミも分析して、Audibleの全貌を明らかにしましょう! でも正直な話、 使ってみたら? というのが本音です... 人に

              Audibleの評判と口コミは?メリット・デメリットを徹底レビュー! - ソロ活@自由人
            • 中田敦彦さん、YouTube大学で本を絶賛するのを控えめにしてもらえませんか...? - 俺の遺言を聴いてほしい

              中田敦彦さんには何の恨みもないのですが、私は少し困っています。 はじめに断っておきますが、中田敦彦さんは何ひとつ悪くありません。 ですが中田さん。 あなたの知らない間に街の本屋に異変が起きているのです。 気付いていますか? 最近本屋に中田敦彦さんがたくさんいるってこと。 私の近所にはいくつか本屋があります。 一軒目の本屋をブラブラと歩いてみましょう。 本屋で大絶叫している中田さん いるんですよ、中田さんが。 『バビロンの大富豪』だけではありません。 『金持ち父さん』も絶賛されています。 『金持ち父さん』を絶賛する中田さん 金持ち父さん、いいですよね。 僕も読みました。 僕も絶賛しました。 いい本だと思います。 面白いと思います。 以下の2つの記事を読んでもらえれば、『金持ち父さん』の内容はだいたいわかるはずです。 5分でわかる『金持ち父さん』の考え方まとめ 金持ち父さんの「キャッシュフロー

                中田敦彦さん、YouTube大学で本を絶賛するのを控えめにしてもらえませんか...? - 俺の遺言を聴いてほしい
              • 「模範的社会人」になるための自己啓発読書会 第三回西野亮廣『革命のファンファーレ』|幸村燕

                1.導入*⚠注意⚠この記事は『進撃の巨人』と『えんとつ町のプペル』のネタバレを含みます。 【キュ:キュアロランバルト お:織沢実 ハ:ハイザワ ブ:ブロードウェイ・ブギウギ】 キュ:ではお酒を持っている方は乾杯! 一同:乾杯 キュ:軽く最初に感想いってきますか。僕読んで思っていたより面白くて、少なくとも絵本産業というシステムの中でそれをハックするってものは面白かったし、そのための戦術書としては分析も明瞭だった。僕は最初西野のことをプペルめっちゃこすっている人だと思っていて、クリエイティビティもないクソだと思っていたんですよけど、なぜ西野がそこまでプペルにこだわってこすり続けるのかがわかってよかった。あとは、まず前提とされている世界観が凄く加速主義的ですよね。創作以外のものが技術に置き換えられていくというものが加速主義的な世界観。でも、それってどうなのかとは思った。あと、西野は「お金の奴隷解

                  「模範的社会人」になるための自己啓発読書会 第三回西野亮廣『革命のファンファーレ』|幸村燕
                • 【タイ】【体験談】初めて1人で海外に行った時の話【海外旅行】 - Mr.しょーん

                  どうもこんにちは。 欧米じゃなくても旅したことあるよ系ブロガー しょーんです :)) これまで色んな国に 旅行してきました住んできました。 ですので今では海外1人旅にも1人暮らしにも ある程度慣れてきてます。今日この頃です。 だがしかし!! 誰にでも最初はあるものです。 初めて1人でタイにステイしたのが実質最初。 (正確には3日間/7日) しょーんは先輩と 海外旅行に行くことにしたのですが 日程が合わず初日と最後の2日間。 なんと3日も1人でした。 "しか"ではなくその当時では"も"ね!w ということでそんなお話です。 過去 それ以前に海外旅行を まるっきりした事がないのではなく 家族旅行で香港やマカオ、グアムなどの島。 そしてニュージーランドに 高校の修学旅行で行った程度はありました。 しかしそれは誰か同伴。 なんの不安もなかったです。 だって宿の予約も誰かしてくれるし 現地の人との会話

                    【タイ】【体験談】初めて1人で海外に行った時の話【海外旅行】 - Mr.しょーん
                  • DMM亀山会長が日本の“イノベーションブーム”に物申す「世の中、イノベーターだらけでもダメなんじゃない?」 - エンジニアtype | 転職type

                    本特集では、テクノロジーの力で社会課題の解決に取り組む「未来の創り手」たちの仕事にフォーカス。彼らが描くビジョン、挑戦の原動力、エンジニアがイノベーターへの一歩を踏み出すためのヒントを聞いた 動画配信やオンラインゲームに始まり、モノづくりプラットフォーム、サッカークラブ経営、はては水族館に消防車両の開発と、DMMの事業は幅広い。 そのDMMが新たに手掛けるのがエンジニア養成機関の設立だ。2019年11月、フランスのエンジニア養成機関『42』の東京校として一般社団法人『42 Tokyo』を設立することをDMMは発表した。 本家『42』は学費無料で24時間365日オープン。教師から生徒への一方通行の教育ではなく、生徒同士が学び合う「ピア・ラーニング」を取り入れていることで知られる。『42 Tokyo』もこれを踏襲。 現在は4月の開講に向けて「ピシン」と呼ばれる入学試験の真っ最中だという。 DM

                      DMM亀山会長が日本の“イノベーションブーム”に物申す「世の中、イノベーターだらけでもダメなんじゃない?」 - エンジニアtype | 転職type
                    • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第8回 誰得文化と創造の連鎖

                      007工芸作家小林圭輔小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子巻き方対処法市川海老蔵幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家対策寄木影響失敗境貴雄増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて奇才紳士名鑑家族女性向け女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭彫金御徒町地図旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用徹底手塚大輔怖い話怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除坂上秋成国内旅行木原直哉佐藤タイジ仕事に疲れた付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実体

                        野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第8回 誰得文化と創造の連鎖
                      • 大学生の起業例 おすすめ3つ  【何から始める?やり方のポイント3選】 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                        大学生の起業のやり方でなにから始めたら良いか分かりますか? 大学生の起業例でおすすめの3つをシェアします。 新型コロナウイルスの影響で飲食、旅行、娯楽、観光の業界は大打撃を受けています。 ほかの業種も少なからず厳しい状況は変わりません。 大学生もオンライン授業で、大学生活のガマンを強いられていると思います。 もし、大学生で起業のやり方を探しているなら何から始めたら良いかを考えてみました。 大学生の起業例 大学生の起業のやり方 ポイント3選 大学生の起業のやり方は資金がかからない方法から始めてください。 大学生で起業したいと感じたら 大学生 起業におすすめの本 大学生の起業のアイディア 大学生の起業の職種 まとめ 大学生の起業例 大学生で起業したいなぁ~と思うだけでは起業できません。 時間ばかり経って大学卒業してしまいます。 なので、今から行動するのはどうでしょう。 では、何から始めるのが良

                          大学生の起業例 おすすめ3つ  【何から始める?やり方のポイント3選】 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                        • なぜ人は花火に魅了されるのか?サイダーや酒やビールを飲むのか?についての精神分析 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                          毎日毎日、暑くて嫌になってくる。 早く夏が終わってほしいよな、こん畜生! 8月下旬でちょっとはマシになったか…いや、でもまだまだだ。 熱中症アラートが北海道で初めて出たとか。 www.fnn.jp 猛暑で生クリームが固まらなくて、秋田県でさえ主力商品のケーキが作れないとか。 b.hatena.ne.jp 猛暑でタイヤがパンクするとか。 【注意】猛暑でタイヤ破裂も 危険性4台に1台 猛暑が続くこの夏、急増しているのが破裂やパンクなどタイヤのトラブルだ。 トラブルの大きな原因となるのは、空気圧の不足。 このような事故を防ぐには、空気圧などタイヤの「日常点検」の重要らしい。#4台に1台 #タイヤ破裂pic.twitter.com/aiFBbilOGn https://t.co/N4twufRMSP — 爆サイ.com【公式】ツイッター (@bakusai_com) 2023年8月26日 本当、浦

                            なぜ人は花火に魅了されるのか?サイダーや酒やビールを飲むのか?についての精神分析 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                          • 本より動画でインプットする機会が増えてきている 時間を有効活用できるメリット - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                            本より動画でインプットする機械が増えてきている 時間を有効活用できるメリット こんばんは、M&Oです。 今回は本と動画について書いていきたいと思います。 M&Oは昔から本が好きです。俳優をやっていた時は当たり前に小説や戯曲を読んでいたわけですが、勉強のため以外にも小説を読むのも好きでよく読んでいました。 現在は正直小説を読む機会はかなり減り、いわゆるビジネス本を読む機会が増えているのですが、ここ最近になって本を買う機会が正直ものすごく減っています。 理由は本を読んでインプットしていたものが動画視聴で可能になっているからです。 僕はホリエモンの本も読むし落合陽一さんの本も読むしひろゆきさんの本も読むしDaiGoさんの本も読みますし、そのほかの話題になっているそういった系の本は気になったら読むようにしているのですが、本とまったく同じことをインプットできているとは思っていませんが、動画を視聴する

                              本より動画でインプットする機会が増えてきている 時間を有効活用できるメリット - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                            • 【期間限定】大量図解「コンテンツ戦略研究会」レポート(トム発表分)|Tom(月刊2本のマガジン始めました)|note

                              どうも天才です。こんなイベントやりました。 僕の分の発表の内容を一部まとめます。毎度毎度、凄すぎてすいません。 タコペッティさん(@syakaisei) すなえりさん(@suna_book) のーびるさん(@noooobiru) 染谷昌利さん(@masatoshisomeya)大変才能のある方々のコンテンツ力を貸してもらったので、お陰様でめっちゃ満足度の高いイベントになりました。 聴きに来てくれた方々、ありがとうございました。 今回の僕の発表は、情報過多の時代にどう生き残るかということに関する戦略のお話です。 「ブログ終わりだ」とか「YouTubeが来てる」とかじゃなくて、世の中に流通する情報と才能の量がどんどん増加してるから、出版やブログ含め、もうコンテンツ系は普通にやったらきつい。 じゃあどうやってコンテンツの文化が生き残るのか、僕が編集者として考えてきたことの集大成をお伝えします。

                                【期間限定】大量図解「コンテンツ戦略研究会」レポート(トム発表分)|Tom(月刊2本のマガジン始めました)|note
                              • 情報を断捨離してリソースの逐次投入を避ける - 俺の遺言を聴いてほしい

                                床中に散らばる「読まなかった本」を見て、どうしてこんなことになったのかと頭を抱えた。 本棚から全ての本を取り出してみると、半分以上の本が未読のままだった。 その上、最初の20ページだけ読んで、付箋が貼ったままになっている本も大量にあった。 Amazonに売りに出す本を整理していた Kindleを開いても同じだった。 Kindleでセールになっていたときに大量に購入した「まんがで読破」シリーズは、一つも読まずに3ヶ月が経った。 なぜ、こんなことになってしまっているのか。 「あれも読まなきゃ、これも勉強しなきゃ」と焦り、本を買い、少しだけ読んでまた別のものに関心が移り、1章読んだきりで本を投げ出してしまう。 本の整理をしながら剥がした付箋は20枚以上になった。どれも中途半端なページに貼られていた付箋だった。 戦力の逐次投入は愚策である。選択と集中こそが肝要だと古の賢者が散々警告していたにも関わ

                                  情報を断捨離してリソースの逐次投入を避ける - 俺の遺言を聴いてほしい
                                • ブログで少しでも収入が欲しいならもっとリサーチしよう! - You Tubeをもっと活用しよう

                                  www.ca1601227.online 最近よくホリエモンや、勝間さんなどのYouTubeを見るのですが しっかり見ると 見てもらうために ものすごいいろいろなことを こなしているということが分かります。 メルマガや、YouTubeなどの情報配信がメインの仕事で ブログや、vlogを、やっている人は 参考にすべき点がたくさんあります。 ネタになる情報の収集(上質な内容)はもちろん 定期的なupで情報の蓄積、視聴者の記憶、ルーティンに入り込むようにする以外にも 多くの人に見てもらうために 本であれば ベストセラーになる人は 本屋を、全国行脚 自分の足でまわってる と times.abema.tv ブログや、vlogなんかでも そういった みてもらうための行動ができているかがとても重要です。 例えばブログでも、あることをするようになってから PVが急増しました。 知っているか知らないか 実行

                                    ブログで少しでも収入が欲しいならもっとリサーチしよう! - You Tubeをもっと活用しよう
                                  • 開き直らず、かといって責め過ぎずに「男である自分」と向き合うには――『さよなら、俺たち』書店員対談 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                    『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ 著/斎藤真理子 訳/筑摩書房/2018年)の発売をひとつの契機に、フェミニズムに関連する書籍が続々と発売されている。SNSでもジェンダーやフェミニズムに関する話題が尽きないなか、2020年7月に発売された清田隆之『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)は、男性自身が自分の個人的な体験を交えながら男性性について考察する貴重な一冊だ。 男性書店員であり書店経営者でもある伊野尾宏之さん(伊野尾書店)とコメカさん(早春書店)に、『さよなら、俺たち』に至るまでの出版の傾向、本書を読んだ感想、そして男性自身が男性性について考えるための関連書籍について語ってもらった。 伊野尾宏之 (いのお・ひろゆき)1974年東京生まれ。「伊野尾書店」店長。大学卒業後、2年間のフリーターを経て1999年、父親が創業した家業・伊野尾書店で働く。2008年および2019年に

                                      開き直らず、かといって責め過ぎずに「男である自分」と向き合うには――『さよなら、俺たち』書店員対談 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                    • ホリエモンの「時間革命」に学ぶ時間の考え方 - クマの旅行日記

                                      最近の自粛の流れがすごいですね💦 飲食店も夜店を閉めるようになってきたのは驚きでした 遊ぶことができず、時間がたくさんできましたね。 皆さんは何をして過ごしていますか? 僕はせっかくなので本を読むことにしました。 今週は四冊本を読むことができたので、かいつまんで紹介できたらと思います。 皆さんの暇つぶし兼勉強になったら幸いです😊 今回読んだのはホリエモン(堀江貴文)の「時間革命」です。 ビジネス本が好きな方は本屋のおすすめコーナーで一度は見たことがあると思います。 時間革命 1秒もムダに生きるな [ 堀江貴文 ] 価格: 1430 円楽天で詳細を見る ↑この表紙です、見たことありました? この本の結論は「時間の質を高めよう」です これは、「時間=人生だから時間の質が高まることは人生の質が高まること」だからです。 言われてみるとハッとしますよね、日々やりたくないことをしていて、人生の質が

                                      • 【ぐっち夫婦レシピ】チャプチェと報告♪ - ふぁそらキッチン

                                        こんにちはふぁそらです♪ アンバサダーを務めさせていただいているEATPICKにて開催されていたぐっち夫婦キャンペーンに参加していました。 www.eatpick.com EATPICK限定のぐっち夫婦レシピを作って投稿したら豪華賞品が当たるっていうやつです。 ぐっち夫婦のレシピはどれも私の好みのもので全部作ってみたくなっちゃいまして。 結局11レシピ発表されたのですが、全レシピ制覇しました。 そしたらなんと、 銀賞頂いちゃいました!! びっくりです。 そしてなんとなんと ぐっち夫婦特別賞も頂いちゃいました。 嬉しすぎます>< なんてこったー 盆と正月がいっぺんに来た~ そして賞品がこちら 月兎印のソースパン16センチ。 おしゃれ~ 高級~ 赤が素敵~ こんなおしゃれで高級なソースパンで料理できるなんてウキウキしちゃう✨ キッチンにあるだけで癒しですね。 リンク そして特別賞の賞品は ぐっ

                                          【ぐっち夫婦レシピ】チャプチェと報告♪ - ふぁそらキッチン
                                        • 堀江貴文さん著『捨て本』を読んで、人生の不要なモノ・コト・ヒトをオール断捨離しよう!! - A1理論はミニマリスト

                                          2019年8月2日。 怒濤の7月を乗り切った自分のご褒美として堀江貴文さんの『捨て本』を購入しました!! で、面白すぎてその夜にいっきに読了!! いやぁ、この本はコスパ最強でした!!w 今回のブログ記事では▼その読書感想文を綴っていきたいと思います!! 捨て本 作者: 堀江貴文 出版社/メーカー: 徳間書店 発売日: 2019/07/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 『ゼロ』に続く、堀江貴文さんの珠玉のミニマリズム・エッセイ! 『欲しいモノがない人』 こそが、『無敵の人』!! 仲間・親友を作る秘訣は『好きなことをやり続けること』! 大切なことは、すべて大学の学生寮で学んだ。 人生は『上善如水』。しかし『自分』は絶対に捨ててはダメ! 故郷や家族を捨てることで、人間は成長する! 人間は『ゲノム』より『ミーム』、『所有』より『共有』を重視しないといけない種なんじゃないかな?

                                            堀江貴文さん著『捨て本』を読んで、人生の不要なモノ・コト・ヒトをオール断捨離しよう!! - A1理論はミニマリスト
                                          • 考え方を変えたいと思ったら?僕の最初のきっかけは読書だった | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~

                                            僕が本をよく読むようになったのは 今から3年くらい前で、 公務員になって少し悩みだしたときでした。 僕は小学校のころから国語の勉強が苦手で 漢字は書けないし、テストでもずっと悪い点数 を取り続けていました。 そのせいで文章に対して苦手意識がすごくあって 本も読んだことがありませんでした。 読書感想文とか地獄です^^; なにを読んでもよくわからないし、 一言、「面白かった」としか書けないんですもん 笑 だから大人になってから読むようになるとは 全く思わなかったです。 ちなみに、漢字は今も全然書けなくて、 刑務所のときはスマホ使えないから、 日誌書くときに大苦戦してました^^; (国語辞典で調べるの大変) そんな僕が何で読むようになったかというと、 ホリエモンのゼロっていう本のおかげです。 (堀江貴文さん) ちょうど刑務所から仮釈放されたあとで ちょっと気になってたし、 たまたま本屋で見つけた

                                              考え方を変えたいと思ったら?僕の最初のきっかけは読書だった | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~
                                            • 【悲報】昔の2chコピペ、ヤバイくらい嘘松祭りだった…………………… : 哲学ニュースnwk

                                              2020年03月18日08:00 【悲報】昔の2chコピペ、ヤバイくらい嘘松祭りだった…………………… Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/18(水) 02:06:04.73 ID:dwaKpiUZ0 394 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 2006/11/11(土) 22:28:32 ID:aTdU+hZP 今日マックにて。 大学生男二人の会話。 A「あれ、『まさき』ってさぁ、どういう字書くんだっけ?」 まさき「んぁ、俺ぇ?えっとね、田村正和の『正』に、樹木希林の『き』」 A「どの『き』だよ!ww」 マロンパイむせた 2: 風吹けば名無し 2020/03/18(水) 02:06:33.89 ID:dwaKpiUZ0 868 おさかなくわえた名無しさん 2006/09/02(土) 16:48:39 ID:EWx7fdU3 初詣に行ったとき、DQNが境内の鐘のひも

                                                【悲報】昔の2chコピペ、ヤバイくらい嘘松祭りだった…………………… : 哲学ニュースnwk
                                              • コロナウイルスで外出自粛中の間に絶っっっ対に読んでほしい本5選パート2 - ベルテリッシュの自由に生きる

                                                どうも♪ ベルテリのスカーレットです(^-^) 2日ほど前に外出自粛の間に読んでほしい本5選という記事を投稿しました。 scarlet18.hatenablog.com そのパート2です。 まだまだ読んでほしい本がたくさんありますし、読んで行動に移して人生をより良くするのに役立ててほしいので(^^) 読書が苦手&普段読書をしない方も是非一歩踏み出してみてください。 視野が広がりますよ(*^^*) 本の読み方3パターン 読んでほしい本5選 1.GRIT やり抜く力 2.人を操る禁断の文章術 3.メモの魔力 4.健康の結論 5.君の名は 最後に 本の読み方3パターン 読書といえば紙の本を読む というイメージが強いと思います。 私も紙の本が好きで、メインは紙の本ですが、本は紙だけではありません。 紙の本 Kindleを使ってスマホやタブレットで読む オーディオブックで音楽のように聴く 本の読み方

                                                  コロナウイルスで外出自粛中の間に絶っっっ対に読んでほしい本5選パート2 - ベルテリッシュの自由に生きる
                                                • なまけもの時間術 西村博之(ひろゆき) - 悪魔の尻尾

                                                  2ちゃんねるをつくった「ひろゆき」さんが書いた時間と自由についての本です。 みんながみんな西村博之さんのようになれるわけではないですが、彼の時間に対する考え方を知ることは、今までの時間の考え方を変えるきっかけになるかもしれません。 良い悪いは別として。 この本の目次 内容と所感 この本の目次 はじめに なるべく頑張らずに、成果主義社会を生き延びる時間術 1章 時間と自由-優先順位のぶっちぎりトップは自分 1「じかんをやりくりする」という発想を疑ってみる 2「時間を守る」って、そんなにエラいわけ? 3 仕事に時間を使うか?遊びに時間を使うか? 4 遊んでいると、いつのまにかお金が儲かっている人 5 時間を「切り売り」するな 6「明日できることは、今日やるな」 2章 時間と仕事-もう、そんなに働くなくていいんじゃないか 7 仕事に使う時間は少なくていい 8 なるべく、頑張らない 9 真面目な日

                                                    なまけもの時間術 西村博之(ひろゆき) - 悪魔の尻尾
                                                  • デザインの「小さな差」が、ビジネスでは「大きな差」 知っているだけで得できる「デザイン」の価値

                                                    株式会社日本デザイン主催で行われた『見るだけでデザインセンスが身につく本』出版記念イベントの模様を公開します。著者の大坪拓摩氏より、ビジネスにおける「デザイン」の重要性について語られました。本記事では、なぜノンデザイナー向けの「デザイン」の本を書いたのか、その思いが語られました。 なぜデザインに価値があるのか? 大坪拓摩氏(以下、大坪):みなさんこんばんは。今日は出版記念講演会にお越しいただきありがとうございます。自分自身初めて来る場所なので、予想以上におしゃれで(笑)、すごくありがたいなと思います。 だいたい90分ぐらいお話しさせていただきます。時間が最後のほうに少し余ればなんか質問を受け付けるとかもしてもいいかなと思っていますので、ぜひ気軽に聞いていただければと思います。 スライドを作ってきているので、それをベースに進めていきたいと思います。今日は「結果を出している人が使っているデザイ

                                                      デザインの「小さな差」が、ビジネスでは「大きな差」 知っているだけで得できる「デザイン」の価値
                                                    • 僕の読書偏歴 - はてなブログ大学文学部

                                                      初めて本を買ったのはいつだっか。 うーむ。思い出せない。 Age17 高校の図書館で。『ゾマホンのほん』を読む。「ハゲは偉い人の象徴です。私も早く禿げたいです。」 「いやーーーーーー」と思った記憶がある。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Age20 石田衣良『池袋ウエストゲートパークシリーズ』東野圭吾『手紙』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Age22~24 新書に手を出す。『就活のコノヤロー』『働くとはなにか』など 大学の課題:『コモンセンス』『ASKING THE RIGHT QUESTIONS』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Age25~26 成功本祭り・ビジネス本祭り・ナンパ本祭り、新書、たまに哲学、ノンフィクション 25のオレ「あーーーーーーー女と

                                                        僕の読書偏歴 - はてなブログ大学文学部
                                                      • 初心者ブロガーが本屋さんにいったら・・・ネットと出版 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                        本屋さんに行きました 近所の書店がなくなってしまい、一駅隣の割と大きな書店に行きました。目的は、ふとしたきっかけでフォークナー読み直したくて行ったんですけど、文学系の書籍はほとんどありませんでした。 まあ、売れないでしょうね。全国出版協会の発表では、昨年のいわゆる「紙関係」の出版物の販売金額(推定)は、1兆2921億円で、前年比5.7%減と14年連続のマイナスだそうです。残念でもありますが、確かに自分も本を買うときはネットで取り寄せたり、雑誌や漫画はコンビニで買うことも多く、調べ物もネットですから、構造的な面もあるかもしれません。税の在り方はあえて議論しませんが、消費税で軽減税率適用なのが新聞だけなのが不思議です。出版も一緒にするか、もしくは、軽減自体を止めるかがすっきりするような気もしますが。 売れ筋の本や分類 まあ、無いものはないのですが、時間もあったので書店をぐるりと一周しながらいろ

                                                          初心者ブロガーが本屋さんにいったら・・・ネットと出版 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                        • 【書評】「あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる※堀江貴文 著」を読んでみたんだ~お金を使うほどチャンスが増えるなんて目から鱗だね(*´▽`*)♪~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                          おはこんばんちは!ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です(●´ω`●)✨ 今回は「ホリエモン」こと堀江貴文さんの著書「あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる」という本を読んでみましたぁ♪ 堀江さんの本は、ひろゆきさんとの共著で、世の中変なことって多いよねっていう「ホリエモン×ひろゆき やっぱりヘンだよね」という本や、 www.yurufuwase.com 「本音で生きる」や、 www.yurufuwase.com メディアアーティストである落合陽一さんとの共著である「10年後の仕事図鑑」等を読んだことがありますが、 www.yurufuwase.com 今回は、面白そうなタイトルだったので本屋さんでジャケ買いしちゃった感じですw 堀江さんの著書はいくつか読んだことがありますが、今回はその中でも上位に食い込むほどの面白さでしたので、今回も備忘をかねてちょっとだけご紹介しまーす! 一言紹介文☆

                                                            【書評】「あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる※堀江貴文 著」を読んでみたんだ~お金を使うほどチャンスが増えるなんて目から鱗だね(*´▽`*)♪~ - ゆるふわSEの日常♪
                                                          • 夢日記 今まで見た記憶に残る夢、不思議な夢 - わぎょうの日記

                                                            ここ最近たつき諒氏の漫画 『私が見た未来』というタイトルが 本屋さんやTVではアンビリバボーや youtubuなどでもテーマで使われてますよね。 夢に見た事を題材に描いた漫画なんです。 実は筆者も夢で不思議な体験があるので、 ちょっと書いてみました。 『夢』 初めに 昔から、怖い夢、変な夢をよく見ていた。 それは、今も変わらない。 余りに抽象過ぎてクエッションマーク が頭の上に浮かぶほど解らない夢 が多かった。 家が火事になる夢は金運が 良い夢とか言ってたが、 本当に良かったかは疑問が残る。 そのような夢も何度か見たが、 特に何も変わらなかった。 前日、前々日などで緊張状態で 見る夢ほど解り易いものはない。 こうゆう時ほど得体の知れないものに 襲われる夢を見るからだ。 ただ、見た事のない景色などとか 出てくる夢には不思議な感じがするのは 否めないと思う。 だから夢なんじゃないの? と言われ

                                                              夢日記 今まで見た記憶に残る夢、不思議な夢 - わぎょうの日記
                                                            • 【書評】「時間革命」堀江貴文 はブラック企業に勤めてる人に読んでほしい良書【ホリエモン】 - 鳥本明のおすすめはコレ

                                                              本屋さんのウィークリー売上1位だったので目に入り購入しました。 めちゃめちゃ多様な仕事をしている堀江さんの、仕事だけではなく人生の時間に対する考えを知れる良書です。 YouTubeの音声書評は下記リンクからどうぞ youtu.be 【目次】 「時間革命」目次 「時間革命」書評(感想) 「時間革命」ツイッターの反応 「時間革命」目次 目次はこんな感じ はじめに Chapter1 「他人の時間」を生きてはいけない Chapter2 徹底的に「ムダ」な時間を殺せ Chapter3 「常識や世間体」に時間を溶かすな Chapter4 「夢中」が時間密度を濃くする Chapter5 「健康」こそが最大の時間投資である Chapter6 「将来を心配する」という究極のムダ おわりに アマゾンレビューはこちらからどうぞ 「時間革命」書評(感想) タイムイズマネーなんて言われてますが、タイムイズライフだ!

                                                                【書評】「時間革命」堀江貴文 はブラック企業に勤めてる人に読んでほしい良書【ホリエモン】 - 鳥本明のおすすめはコレ
                                                              • ウェブメディア「QuizKnock」の舞台裏に迫る!福良拳・河村拓哉・須貝駿貴インタビュー(後編)

                                                                東大王・伊沢拓司を編集長として創設されたウェブメディア「QuizKnock」。「学び」や「好奇心」をテーマにした数々のコンテンツが生み出され、いまや大人気YouTubeチャンネルとしても快進撃を続けている。その成功の鍵を握る3人のメンバーに、「QuizKnock」の足跡を振り返ってもらった。(2019年5月29日収録 聞き手:大門弘樹 撮影:神保達也) 福良拳 徳島県生まれ。東京工業大学出身。YouTubeチャンネルの発案者で動画プロデューサー。 河村拓哉 栃木県生まれ。東京大学理学部在籍。設立時から支えるライターであり、動画企画者。 須貝駿貴 京都府生まれ。東京大学教養学部卒、大学院総合文化研究科在籍。実験系動画の企画などを担当。 文房具から乃木坂まで! 広がり続けるコラボ ――最近はテレビ出演も増えましたよね。先日は大勢のユーチューバーの方とNHKのBSで共演されていましたね。 福良 

                                                                  ウェブメディア「QuizKnock」の舞台裏に迫る!福良拳・河村拓哉・須貝駿貴インタビュー(後編)
                                                                • ららぽーと豊洲3に書店・カフェ・ワーキングスペース一体型のブックラウンジがオープン 渋谷の名物本屋「SPBS」

                                                                  関連記事 「これさぁ、悪いんだけど、捨ててくれる?」――『ジャンプ』伝説の編集長が、数億円を費やした『ドラゴンボールのゲーム事業』を容赦なく“ボツ”にした真相 鳥山明氏の『DRAGON BALL(ドラゴンボール)』の担当編集者だったマシリトこと鳥嶋和彦氏はかつて、同作のビデオゲームを開発していたバンダイに対して、数億円の予算を投じたゲーム開発をいったん中止させた。それはいったいなぜなのか。そしてそのとき、ゲーム会社と原作元の間にはどのような考え方の違いがあったのか。“ボツ”にした経緯と真相をお届けする。 ひろゆきが斬る「ここがマズいよ働き方改革!」――「年収2000万円以下の会社員」が目指すべきこと 平成のネット史の最重要人物「ひろゆき」への独占インタビュー。ひろゆきの仕事観・仕事哲学を3回に分けて余すことなくお届けする。中編のテーマは「働き方」――。 ホリエモンが政治家に頭を下げてまで「

                                                                    ららぽーと豊洲3に書店・カフェ・ワーキングスペース一体型のブックラウンジがオープン 渋谷の名物本屋「SPBS」
                                                                  1