並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ボアソナードの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「天気の子」の刑法的考察ー逃走罪の観点からー - アホヲタ元法学部生の日常

    「天気の子」の刑法的考察ー逃走罪の観点からー 小説 天気の子 (角川文庫) 作者: 新海誠 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/07/18 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 【注意:天気の子の完全ネタバレです。ドンデン返しとか全部わかっている人前提です。また、200X年代に「エロゲ版天気の子をレビューしていたらこんな感じ」というイメージの、昔ながらの(「元」がない)「アホヲタ法学部生の日常」テイストでお送りしております。なお、脚注、とりわけ脚注6は私のヤバい趣味全開なので、引く可能性のある人は見ないでください*1。】 1.はじめに 天気の子、軽犯罪法違反がかなりの回数あるらしいので法学徒と六法片手に観ます。 pic.twitter.com/XefzUkh0Ft — 専攻がわからない怠惰清盛 (@kiyomori_taida) August 8, 2019

      「天気の子」の刑法的考察ー逃走罪の観点からー - アホヲタ元法学部生の日常
    • 特集ワイド:この国はどこへ コロナ禍に思う 作家・島田雅彦さん 政府批判が自己防衛になる | 毎日新聞

      法政大学市ケ谷キャンパスのボアソナード・タワーからは遠くに富士山が見えた。眼下に広がる街並みは、新型コロナウイルスの感染拡大という“嵐”が吹き荒れているとは思えぬほど平穏そうだ。 「映画館や劇場などが軒並み営業休止し、他に行くところもなく、老いも若きも公園や河原に散歩に出ています。潜伏期間が長いウイルスは感染者が無意識にまん延させてしまうので、初期の防疫が何よりも重要でしたが、政府の対応が中途半端だったので、事態の深刻さに気づくのが遅れた。それでも普段からマスクをし、手洗いをする習慣があった分だけまん延を遅らせたかも」。同大の教授で作家の島田雅彦さん(59)も変わらぬ日々を過ごしている。「もともと引きこもり傾向が強いので、普段通り家で食べ、書いていますよ」。そんな島田さんの目には、コロナ禍によってむしろ「政府・与党自体がパニックになっている」と映る。 「彼らの頭には数々の疑惑の追及を回避す

        特集ワイド:この国はどこへ コロナ禍に思う 作家・島田雅彦さん 政府批判が自己防衛になる | 毎日新聞
      • nix in desertis:でも続報はちゃんとGIGAZINE本体が出してほしい

        ・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?(GIGAZINE) ・続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?(GIGAZINE) → 平成も終わりになろうという2019年3月末のタイミングで,こんな平成初期のような地上げの話を聞き,かつ法律の抜け穴を見ることになろうとは思わなかった。「滅失登記の申出」,存在している意味はわかるものの, >・いかなる方法であってもとにかく何もない更地にしてしまえば「滅失登記の申出」によって登記を書き換えることができる >・この更地にする方法は合法でも違法でもどっちでもいい、書類上はそういうのは一切問われないため → 実際の運用がこれでは悪用されるのは目に見えている。そういう意味では法の抜け穴というよりも行政の抜け穴と言うべきかもしれない。警察の不作為もひどい。「「スーッ

        • 相続?なにそれ、おいしいの? ㉙スキー紀行ではなく・・・過去のおさらいと民法892条 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

          皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。さて、今夜あたりは「ホワイトピアたかす&鷲ヶ岳スキー紀行」が来るのではないか、と踏んでいた読者様がさぞ多かろうと思いますが、今宵はやりません。とりあえず平常運転に戻すためにも。 帰ってきた直後というのは、「あれも書きたい。これも書きたい」という気分のまま行ってしまい、収拾がつかなくなる可能性があります。ましてや今回は単発日帰りではなく、1泊2日ですので情報量が倍です。私自身「あれ? この写真どっちのスキー場の何コースだった?」と少し混乱しているので、一晩寝かせてもらって、2夜ないし3夜かけて語りたいと思います。 では、「相続ってそもそも何?」って聞かれたとき、スムーズに答えられる人はどのくらいいるのでしょうか? 「死者の財産を引き継ぐ行為?」正解です。バカにするな!という次元の質問ではありますが、実はそこから先、もうちょっと踏み込んでいける余地があるんで

            相続?なにそれ、おいしいの? ㉙スキー紀行ではなく・・・過去のおさらいと民法892条 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
          • 旗本くずれの姦婦成敗・後編 ―斬ってこそ― - 書痴の廻廊

            ※2022年4月以降、ハーメルン様に転載させていただいております。 新政府による徳川家処分が決定したのは明治元年五月であった。 この月の二十四日より、二百五十年以上の長きに亘って「大公儀」の呼び名と共に日本国を統治してきた覇者の血は、一転駿府七十万石の小身に堕とされ、家督も田安亀之助こと徳川家達に相続された。 家達、このときわずか四歳。 (Wikipediaより、幼少期の徳川家達) たかが七十万石ぽっちの経済力で、旗本八万騎と俗称された膨大な家臣団を養いきれるわけがない。ごく自然な流れとして主従の縁は消滅し、旗本たちは身の置き所を失って、謂わば宙に浮いたような状態になった。 この人間集団の処分として、政府は三つの選択肢を彼らに与えた。すなわち、 一、旧主の血筋にあくまで忠に、徳川家達の供をして、無禄を承知で駿府へ行くか。 二、世の移り変わりを受け容れて、能力があると証明し、新政府に雇われる

              旗本くずれの姦婦成敗・後編 ―斬ってこそ― - 書痴の廻廊
            • 韓国「債務肩代わり」は違和感あるけど・・・第三者弁済の話 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

              皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。少し時間が経った古いニュースですが、徴用工問題に政治的決着がつけられる見通しになったようですね。良かった~。今日の犬神家どうしようか、ちょうど悩んでたんよw 讀賣新聞オンライン2023年3月6日5:00の記事より 読売新聞オンライン : ニュース&お得サイト (yomiuri.co.jp) www.yomiuri.co.jp 前文略・・・・・・ 解決策では、財団が賠償を肩代わりする法的な根拠として、韓国民法の「第三者弁済」を適用する方向だ。2018年の韓国大法院(最高裁)判決で確定した日本企業の賠償責任を、第三者である財団が代わりに履行し、元徴用工らに賠償金相当額を支払う。 韓国民法では第三者弁済は債務者の意思に反して行えないとされている。債務者にあたる日本企業が賛否の意思表示をせず、「黙示的に同意」したと見なす。 日本企業が明確な意思表示をしなければ、

              • 6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おこしやす♪~ 6月27日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日です。 ●障害者優先調達推進法の日 全国の障害者が働く施設関係者により結成された組織で、障害のある人々の“働く・くらす”を支援する全国社会就労センター協議会が制定。国や地方公共団体などが率先して障害者就労施設などが供給する品物等の調達を推進することを定めた「障害者優先調達推進法」。この法律をより多くの人に知ってもらい、障害者就労施設や在宅で就労する障害者への仕事の発注を拡大を目指すことで障害のある人々の自立につなげていくのが目的。日付は同法が公布された2012年6月27日から。尚、同法の施行は2013年4月1日。 ●『ちらし寿司の日』 :㈱あじかん 岡山のちらし寿

                  6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • 琉球の朝貢と冊封の歴史 - Wikipedia

                  琉球の朝貢と冊封の歴史(りゅうきゅうのちょうこうとさくほうのれきし)では、三山時代の1372年、明の洪武帝の招諭を受けて行われた中山王察度の入貢、1402年の武寧の冊封から、1866年の尚泰の冊封、そして1875年に明治政府によって清への進貢が禁止されるまでの歴史を中心に記述する。なお明治天皇による尚泰の琉球藩王冊封、そして進貢禁止後の琉球と清の朝貢、冊封復活への動きについても同記事内で紹介する。 文中の年代については、14世紀の和暦が南朝年号と北朝年号、17世紀の中国が清と南明諸勢力の年号等、3つ以上の元号の併記となる部分があり、煩瑣であると判断して西暦のみで統一した。 概要[編集] 略歴[編集] 14世紀後半、元をモンゴル高原に追って中国の統一を成し遂げた明は、成立直後から周辺諸国に対して積極的に朝貢を呼びかけた。明の呼びかけに応じた国のひとつに琉球があった。14世紀後半、沖縄本島には

                  1