並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

マイクロプラスチック問題の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり | リスクと共により良く生きるための基礎知識

    要約 日本学術会議が2020年4月に公表したマイクロプラスチックに関する提言の内容をまとめて紹介します。マイクロプラスチック汚染が進んでいる現状と、生海洋物やヒト健康への影響を懸念する内容ですが、リスク学的な視点からはツッコミどころも多いです。リスク評価がないままに悪いものと印象付けていると感じます。 本文:マイクロプラスチック問題のからくり 何か次の研究ネタとしていい感じの毒はないですか?今研究で扱っている毒ではもうブームが去って研究費がとりにくくなってきているんです。助けてください! これは私の完全な妄想ですが、化学物質の環境リスク研究には「ブーム」があることは間違いありません。ダイオキシンや環境ホルモンがあり、ナノマテリアルがあり、ネオニコチノイド系農薬があり、そして今マイクロプラスチックがあります。 マイクロプラスチックはその名の通りプラスチックの小さい破片で、海洋漂着ごみとしての

      学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり | リスクと共により良く生きるための基礎知識
    • 血液や肺にも侵入、マイクロプラスチックはどれほど有害なのか

      マイクロプラスチックは、一部のピーリングジェルにも使用されている。これが環境へ排出され、巡りめぐって私たちの体内へ取り込まれる可能性がある。(PHOTOGRAPH BY ALEXANDER STEIN, JOKER/ULLSTEIN BILD/GETTY IMAGES) マイクロプラスチックは今や世界中に広がっている。ところが、それが人間の健康にどんな害を与えるのかだけでなく、そもそも害があるのかという基本的な疑問すら、いまだに解決されていない。 しばらく前から、魚のわたや貝類の体内からマイクロプラスチックが発見され、魚介類を食することの安全性が取りざたされるようになった。魚と違い、丸ごと食べる貝類は特に問題視されている。2017年、ベルギーの研究者が、ベルギー人の好物であるムール貝をよく食べる人は、年間最高で1万1000個のプラスチック粒子を体内に取り込んでいるという研究結果を発表した。

        血液や肺にも侵入、マイクロプラスチックはどれほど有害なのか
      • 飲料水のマイクロプラスチックは「健康リスクなし」=WHO - BBCニュース

        プラスチックが破壊されて細かくなった「マイクロプラスチック」による海洋汚染が世界中で問題になっている中、世界保健機関(WHO)は22日、「マイクロプラスチック」が混入した飲料水について、現状の検出レベルでは健康リスクはないとする報告書を公表した。 マイクロプラスチック問題に関する初の報告書によると、WHOは、大きな粒子と、小さな粒子のほとんどが、体内で吸収されることなく排出されると確認した。しかしこれは、「限られた情報」に基づいたものだという。

          飲料水のマイクロプラスチックは「健康リスクなし」=WHO - BBCニュース
        • パンの袋を留めるインベーダーみたいなアレの名前はナニ?どうやって作られてる? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

          食パンを買ったときに袋についているプラスチックの留め具、ありますよね。 アレ、なんていう名前か知っていますか? 知ってる人、ほとんどいないですよね? 実はアレ「バッグクロージャー」または「クロージャー」と呼ばれています。 日本では「クイックロック・ジャパン」という会社が製造・販売を一手に引き受けています。インベーダーゲームのインベーダーのような不思議な形にもちゃんと理由があるんだとか。 kwiklok.jp そんなワケで、ちょっと調べてみることにしました。 いろんな種類のクロージャーが クイックロック・ジャパンの本社所在地は埼玉県川口市。最寄駅の南北線・川口元郷駅から徒歩10分ほどで到着しました。 工場も併設されているので、小さめの小学校ぐらいの敷地がありそうです。 QuickLockかと思いきや「Kwik Lok」!(社名の由来はあまりよく分からないそうだが) 会議室に通されると、壁一面

            パンの袋を留めるインベーダーみたいなアレの名前はナニ?どうやって作られてる? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
          • 【決めつけることの危うさ】山は本当に山なのか?動物たちにとっては「家」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

            視線・目線によって、ものの見え方は違ってきます。 山は、人間から見ると「山」でも、動植物にとって「家」です。 海も、人間から見ると「海」でも、魚たちにとって「家」です。 山や海を荒らすことは、動植物や魚たちにとって、大変な迷惑行為です。 山も海も、動植物にとって「家」 『心がほっとする ポケット 般若心経』から 「嫌なヤツ」「性格が悪いヤツ」思うのも決めつけ? 大切なもの、それは家(家族) 海洋汚染「マイクロプラスチック問題」 『ヒグマそこが知りたい』木村盛武 【自他共栄】柔道の創始者、嘉納治五郎先生の言葉 『心がほっとする ポケット 般若心経』から ヒントをくれたのはこの一冊です。 『心がほっとする ポケット 般若心経』枡野俊明監修 いろいろなことを気づかせてくれる本です 引用します。 目の前にある山は、本当に「山」なのか? 禅には、「山は山にして、山に非ず」という言葉があります。 私た

              【決めつけることの危うさ】山は本当に山なのか?動物たちにとっては「家」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
            • 台所スポンジよりずっといい!~ 洗剤もマイクロプラスチックも流さない食器の洗い方 | サステイナブルに暮らしたい

              食器洗いのスポンジ。使っていると、ボロボロにすり減ってきます。あのすり減ったカスは一体どこへ??? ―― まさかあれがマイクロプラスチックの素になっていようとは、僕自身、数年前までは考えつきもしませんでした。わが家はむしろ洗剤やごみの観点から、10年以上も前に台所スポンジを卒業していました。でも、メラミンスポンジは数年前まで愛用していました! びっくりするくらいきれいになるから、最後の小さなかけらまで余すことなく粉々にして……「洗剤も必要ないし、何も残らないからごみにもならないし」と……。 アクリルたわしも、わりに最近まで使っていました。「アクリル=プラスチック」という発想がまったくなかったのです。 今はそれらをすべて卒業。でも、何の不都合もありません。わが家の食器洗いは快適そのもの。無理も我慢も一切なし。洗剤フリー&マイクロプラスチックフリーの食器洗いは簡単に実現できます。 ▶市販のスポ

                台所スポンジよりずっといい!~ 洗剤もマイクロプラスチックも流さない食器の洗い方 | サステイナブルに暮らしたい
              • マイクロプラスチック問題その2:リスク評価者の視点がマイクロプラスチック問題のモヤモヤを解き明かす | リスクと共により良く生きるための基礎知識

                日本学術会議が2020年4月に公表したマイクロプラスチックに関する提言の内容をまとめて紹介します。マイクロプラスチック汚染が進んでいる現状と、生海洋物やヒト健康への影響を懸念する内容ですが、リスク学的な視点からはツッコミどころも多いです。リスク評価がないままに悪いものと印象付けていると感じます。 まだまだ私もマイクロプラスチック問題については勉強中ですので、さらに精査してみたいと感じるところは以下の点です: ・海水中のプラスチックの発生源 ・マイクロプラスチックや添加・吸着している化学物質による生態リスク ・食物連鎖による生物濃縮 ・プラスチック使用削減の効果 そこで今回も資料の紹介という形で書いていきます。今回紹介する資料は科学技術振興機構(JST)が2020年3月に公表した報告書です。 JST研究開発戦略センター (2020) 科学技術未来戦略ワークショップ報告書「社会および産業競争力

                  マイクロプラスチック問題その2:リスク評価者の視点がマイクロプラスチック問題のモヤモヤを解き明かす | リスクと共により良く生きるための基礎知識
                • 生分解性プラスチックについて - ゲーム好き主婦のひとりごと

                  海洋汚染の問題が深刻化する中、マイクロプラスチックが 問題視されています。 ちまたでは、まずプラスチックのストローから使うのを 止めたり、変えたりしようという風潮になってきています。 生分解性プラスチックの定義 生分解性プラスチックは、プラスチックの一種です。 1989年の生分解性プラスチック研究会により、 『自然界において微生物が関与して環境に悪影響を与えない』 『低分子化合物に分解されるプラスチックである』と定義された。 1993年のアナポリスサミットにおいて、 『生分解性材料とは、微生物によって完全に消費され自然的副産物』 (炭酸ガス、メタン、水、バイオますなど)のみをしょうじるもの』 と定義された。           (ウィキペディア引用) 廃棄プラスチックの概況 日本では行政による廃棄プラスチックの回収が進み、 埋め立て地も適切に管理されていいます。 しかし、日本でも河川などか

                    生分解性プラスチックについて - ゲーム好き主婦のひとりごと
                  • ペットボトル雨水タンクの自作2 マイクロプラスチック問題も考える ペットボトル雨水タンク自作4

                    温水洗浄便座(ウォシュレット等)を変えて、新型コロナ対策 オート開閉・オート洗浄でトイレの接触感染低減を

                      ペットボトル雨水タンクの自作2 マイクロプラスチック問題も考える ペットボトル雨水タンク自作4
                    • 動画で知る須藤元気候補の政策☆参院選出馬発表での微妙な台湾国旗? - 東京キヤビン-About Music and Something

                      蒼井優&南キャン山ちゃん結婚が世間を騒がす一方、須藤元気は夏の参議院選挙の比例代表の立憲民主党擁立候補に! 須藤元気、立憲民主で出馬! 動画で知る須藤候補の政策 By Meets Girl (東陽町「磯幸」ロケ) WE ARE ALL ONE (フィリピン・セブ島ロケ) Let's Start WW3(主に東京ロケ) 掲げた台湾の旗?もトリッキー Missing Beauty (台北ロケ) 政治家としての期待値 須藤元気に熱い眼差しを送ってきた過去記事 結論 気になる書籍 須藤元気、立憲民主で出馬! 立憲が元格闘家の須藤元気氏擁立へ 氏の出馬理由は(19/06/05) - YouTube ANNnewsCH 2019/06/04 に公開 須藤氏は立憲民主党から出馬する理由について、多様性を重視している点が自らが掲げる「WE ARE ALL ONE」の精神と重なると述べました。 しっかり自分

                        動画で知る須藤元気候補の政策☆参院選出馬発表での微妙な台湾国旗? - 東京キヤビン-About Music and Something
                      • インドアなぼくが海というテーマでブログを書いてみた - りとブログ

                        今週のお題「海」 はてなさんの今週のお題が「海」らしいので、ぼくなりに「海」という言葉から思いつくことを書いてみる遊びをしてみようと思いました。 よろしければお付き合いください。 瀬戸内国際芸術祭2019夏会期が始まります 西日本在住のアート好きにとってのビッグイベントの1つ、瀬戸内国際芸術祭2019の夏会期が7月19日から開催されます。 というわけで、ぼくはまたしてもワクワクそわそわしています。 以前も書いたことがあるのですが、ぼくは2010年の第1回から毎回行ってるので「お久しぶり」なアート作品もいくつかあるのです。 それでもワクワクしてしまうのは、海が見える景色や、波の音、風の匂いなんかがそうさせるからなのだろうと思います。 フェリーに乗ってる時のテンションとか、何気に高いっす。 アート好きなインドア人間にとって、アートを楽しみつつ、アウトドアっぽい雰囲気にも浸れるところが美味しいん

                          インドアなぼくが海というテーマでブログを書いてみた - りとブログ
                        • 洗面台 ポップアップ排水栓の排水栓交換 交換するのは引き棒・ワイヤーだけではありません

                          洗面台のポップアップ式排水の修理をしました。ポップアップ式とは引き棒により、排水栓の蓋を上げ下げする排水方式です。ゴム栓式よりも便利で、排水口を触らずに済みます。ほとんどの場合は部品交換で直りますので参考になれば。ポップアップ式排水洗面台の排水方式はいくつかありますが、ポップアップ式が主流ですかね?このような引き棒を上げ下げする事により、排水栓の蓋を開け閉めします。開ける閉めるチョットわかりづらいですが、今回は上げると開いて・下げると閉まります。水を溜めたい時にゴム栓よりも簡単で助かります。... コチラに書いていますが、お陰様でアクセスは好調です。それだけ普及してきたという事でしょう。 排水栓を定期的に掃除してくれていて、その時に発覚。 様々なタイプがありますが、今回は入っているだけなので手で外れます。 簡単に抜けるのはメンテナンスしやすくて良いですね。 ヘアキャッチャー付きになっていま

                            洗面台 ポップアップ排水栓の排水栓交換 交換するのは引き棒・ワイヤーだけではありません
                          • 雨水フィルター3 フィルター残留物からマイクロプラスチック問題を考える 自作施工雨水タンク5

                            温水洗浄便座(ウォシュレット等)を変えて、新型コロナ対策 オート開閉・オート洗浄でトイレの接触感染低減を

                              雨水フィルター3 フィルター残留物からマイクロプラスチック問題を考える 自作施工雨水タンク5
                            • 目の前を救いたい。ぜんぶそこから始まる。 - We Care More. 世界を変える、心づかいを。 | ポーラ公式 エイジングケアと美白・化粧品

                              目の前を救いたい。 ぜんぶそこから始まる。 妻の荒れた手を治したい。その想いから、創業者・鈴木忍は、 z 独学でハンドクリームをつくりました。 目の前を見つめる。寄り添う。相手のために動く。 この「ケア」という考え方が、私たちの根底に息づいています。 ここに並んでいるのは、今、POLAが取り組んでいるケアの一部です。 どのケアも、現場から生まれました。 悲しみ苦しむ人を目の前にしたとき、自分自身がその立場におかれたとき。 そのとき、その人が感じたことが、ケアの出発点になるのです。 気づきを持って、心の声に従って、すべてを仕事に昇華する。 私のために、ではなく、誰かのために働く。 それこそが最も「私らしい」働き方になる。 POLAはそう考えています。 世界を変えるのは、政治や革命だけじゃない。 小さなケアの積み重ねだと思う。飾るのではなく、愚直に。 抽象的ではなく、具体的に。目の前を放ってお

                                目の前を救いたい。ぜんぶそこから始まる。 - We Care More. 世界を変える、心づかいを。 | ポーラ公式 エイジングケアと美白・化粧品
                              • プラスチックは本当に悪なのか? プラスチック・ラブ

                                〈サスティナブル〉。日本では〈持続可能な〉と訳されるこの言葉。ここ数年で出現した言葉だけに、その真意は掴みづらく、本当の意味で理解しようとしても、なかなか腑に落ちない人もいるだろう。数十年前に、脚光を浴び定着した〈アイデンティティ〉も、当時は掴みづらい言葉であったと記憶している。どちらも既存の社会がいき詰まり、そのなかで生まれてきた新しい概念としての言葉であることは間違いない。 〈サスティナブル〉という言葉が本格的に脚光を浴び始めたのは1990年代に入って以降。日本では第二次世界大戦敗戦後、深刻な食糧難に陥ったこともあり、〈ものを大切にする〉ことが尊重されてきたように感じる。学校給食は何があっても完食しなければならなかったように、特に食糧を無駄にすることは許されない社会であった。同時に豊かな生活=物質主義といった価値観が蔓延していたことも事実だろう。それが、90年代を経過して以降、徐々に変

                                  プラスチックは本当に悪なのか? プラスチック・ラブ
                                • 【コラム】マイクロ・プラスチック問題を調べていくと、頭の中がマイクロ粉砕されました! - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                  G20でも取り上げられてましたがマイクロプラスチックの問題について、「何が問題の本質なのかな?」と調べてみると結構頭の体操になりました。 人間が作り出したプラスチック製品を、海や川に捨てると、それが分解されて小さくなり、そのマイクロプラスチックを魚や鳥が食べて、”環境”に問題があるとのことらしい・・・(ほんまかいな?)。 まぁ、プラスチックは有機物ですし、海で分解されると別の有機物(プランクトンの餌など)になるし、仮に魚の胃袋に入ったとしても、魚の胃袋は食べないので、「まぁ、私の生活には関係ないわ」と思っていました。 大した問題でもないのに、何を問題にしているのかな?と思って、もう少し調べてみると、環境省が出している資料には、「海に捨てられるプラスチック・ゴミ、特に中国や韓国から漂着するゴミ」が汚しているとのこと。 参照:「海洋プラスチック問題について」平成30年7月 環境省 (PDF資料

                                    【コラム】マイクロ・プラスチック問題を調べていくと、頭の中がマイクロ粉砕されました! - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                  • 「就任から半年、ほぼコロナ禍」--フェイスブック ジャパン新代表の味澤氏がいま思うこと

                                    2020年1月にフェイスブック ジャパン新代表に就任した味澤将宏氏は、前職はTwitter Japanの広告事業責任者という稀有なキャリアの持ち主だ。「就任して半年間、ほぼコロナ禍だった」という同氏に単独インタビューを実施。2020年後半に向け、新たな働き方や組織作り、中小企業支援を主軸とした新事業の舵取りなどについて話を聞いた。 2つの巨大SNS企業を渡り歩く稀有なキャリア ——まず、味澤さんはどのようなキャリアを歩まれてきたのか教えてください。 2000年にオグルヴィ・アンド・メイザージャパンという広告エージェンシーに入社しました。同社は、ブランディングが得意で数々の広告賞を受賞している、ロジカルで先進的なグローバル・エージェンシーです。僕は国内外のクライアントを担当させていただき、かなり早い段階からデジタル広告に携わってきました。 そして2008年に日本マイクロソフトに移りました。当

                                      「就任から半年、ほぼコロナ禍」--フェイスブック ジャパン新代表の味澤氏がいま思うこと
                                    • お母さんと地球に感謝を込めて。今年の母の日は“エシカル”なお風呂グッズで決まり♪ - ゆるーく、やってみた。

                                      5月に入りましたね。みなさん、5月といえばどんなイベントがありますか? そう、母の日ですね。 母の日は日頃の感謝を込めて、何かプレゼントを渡すと思いますが、今年はぜひ「わたしたちの母」にも感謝を込めてみてはいかがでしょうか。 わたしたちの母とは? それはもちろん、地球ですよね。 いつもお世話になっているお母さん、そして地球に“ありがとう”を届けるプレゼント【お風呂編】を今日はご紹介します♪ 地球と人にやさしい“エシカル商品” 「エシカル」とは、英語で「倫理的な」という意味です。では、倫理的とはどういうことでしょう。よく言われているのは以下になります☟ 自然を搾取しない 環境汚染を極力抑えた工程での製造 動物を傷つけない 作り手さんの労働環境が整っている これらがよく言われてるエシカル商品の特徴になります。 自然や動物に優しい商品は「人にもやさしい」のが特徴。自分たちのためにもエシカルな商品

                                        お母さんと地球に感謝を込めて。今年の母の日は“エシカル”なお風呂グッズで決まり♪ - ゆるーく、やってみた。
                                      • マイクロプラスチック問題とは?原因・課題に対する日本と世界の対策を簡単解説

                                        マイクロプラスチックとは、5mm以下の細かく砕かれたプラスチックごみのことで、深刻な海洋汚染を引き起こしています。 マイクロプラスチックが自然界に流出し、分解されずにそこに留まり、悪影響を及ぼしているのです。 これは世界規模で拡大していて、四方を海に囲まれた日本でも深刻な問題となっています。 そこで今回は以下について解説していきます。 マイクロプラスチック問題とは マイクロプラスチック問題の現状と原因 日本の対策 世界の対策 本記事がお役に立てば幸いです。 1、マイクロプラスチック問題とは マイクロプラスチック問題は「海洋プラスチック問題」のなかの重要テーマの1つです。 海洋プラスチック問題は、ウミガメの鼻に刺さったプラスチック製のストローを、自然保護団体が抜き取る動画で一気に噴出しました。 この動画は世界中の人々に衝撃を与え、世界的なコーヒーショップチェーンでは、ストローを紙製に切り替え

                                          マイクロプラスチック問題とは?原因・課題に対する日本と世界の対策を簡単解説
                                        • バルコニーの人口芝をすべて剥いで、マイクロプラスチックまみれで、ごみに出すことになった件 - 3姉妹の子育てヒント集

                                          こんにちは。3姉妹の子育てをしているパパです。リフォーム会社がバルコニーの防水工事を完了してくれました。その際、いったん人口芝を剥いで、室内に保管しておきました。 その後、防水工事が終わって、室内に保管してあった人口芝を再度敷こうとしたら、施工業者から バルコニーの防水施工が痛むから、何も敷かないほうがいいですよ だって!だったら、早く行ってよ!室内に大切に保管しておいたのに! 腹が立って、その日のうちに10年くらい経過した人口芝をビリビリに裂いて、捨ててやりました! ただ、陽の当たるバルコニーに数十年あっただけあって劣化が激しく、人口芝を裂くときに発生した マイクロプラスチックの緑の砂嵐 に部屋中がなってしまいました。。。部屋が緑の粉、粉、粉。。。 量が尋常じゃなく、海にすべて捨てると大量環境破壊ものです。。。こんなに劣化していたなんて。。。 マイクロプラスチックの砂嵐の一部 一方、 S

                                            バルコニーの人口芝をすべて剥いで、マイクロプラスチックまみれで、ごみに出すことになった件 - 3姉妹の子育てヒント集
                                          • プラごみにおける希望? セブンイレブンも採用した海で分解する新素材 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                            2020年7月1日から、全国の小売店でレジ袋の有料化がスタート。 年々、日本でも台風や異常気象に関する被害が増えており、地球温暖化の観点からも、「ごみは減らしたほうがいいに決まっている」となんとなく考えている方も多いのではないでしょうか。 ただ、「ごみの中でもなぜプラスチックごみが特に問題視されるのか?」を明確に説明できる方はまだまだいないのではないでしょうか。 その答えは、「海洋マイクロプラスチック」の問題なんです。プラスチックごみは、ポイ捨てや埋め立て地から流出することなどによって、海に流れ出てしまっています。海に流れ込むプラスチックごみの量は年間800万トンにもなり、自然に分解されないため日光や波で劣化して細かくなり、海に溜まり続けます。 これにより何が起きるかというと、海鳥や魚がエサと間違えて食べて健康を害したり、ウミガメの体にプラスチックごみが絡まって死んでしまったり......

                                              プラごみにおける希望? セブンイレブンも採用した海で分解する新素材 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                            • 【SDGs最前線(1)】東京湾を漂うマイクロプラスチックはどこからやってくる?

                                              SDGsという言葉を目にしない日はありません。SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、これは2015年9月の国連サミットで採択された国連加盟193カ国によって2030年までに達成すべきとして掲げられた目標です。この17の目標は、今の世界が抱える課題を解決し、持続可能な社会を未来に繋ぐために、実現すべき人類の共通テーマと言っても差し支えないでしょう。 SDGsに積極的に取り組む自治体も増えつつあり、総合計画の中に組み込まれる事例も珍しくありません。2019年5月まで川崎市議会議員を務めていた筆者は、自治体としてもSDGsへの取り組みを進めるべきだが、殊に基礎自治体である本市においては、より具体的かつ実効性の高い施策を推進すべきであると考えていました。 政策を推進するに当たって、まずすべきことは、それを実施する根拠と得られる効果

                                                【SDGs最前線(1)】東京湾を漂うマイクロプラスチックはどこからやってくる?
                                              • マイクロプラスチック問題と山で遊ぶ我々が出来る事 - カモシカロングトレイル

                                                久しぶりの更新です。 去年あたりからずーーーっと話題になっていたマイクロプラスチック問題。 しかし私はその昔、仕事で日本の環境ビジネスの第一人者の一人と言われる人と仕事をした頃から環境問題の裏表を少し見て、その頃に学んだ事は、環境問題においては「安易に信じたくなることを信じるな」ということです。 各所から出される研究結果、論文には大企業のタニマチがいたりして、自分に有利な結論ありきの研究を行っている事もあります。 例えば ・水道水からマイクロプラスチックが検出 →室内に浮遊する化繊だった ・マイクロプラスチックを与え続けた鳥の肝臓に腫瘍が →自然界ではあり得ない量を与え続けていた みたいな、センセーショナルではあるけれど実際の研究成果が殆ど無いような論文も多々あります。 だからずっと勉強はしていましたが、自分の中でこれといった行動指針を持てずにいたし、社会に「こうあってほしい」という思いも

                                                  マイクロプラスチック問題と山で遊ぶ我々が出来る事 - カモシカロングトレイル
                                                • カネカ生分解性バイオポリマー Green Planet®︎でなぜ世界が健康になるの? | 株式会社カネカ

                                                  100%バイオマス由来で、 海水中でも生分解される※ カネカ生分解性バイオポリマー Green Planet® 海洋マイクロプラスチック問題の解決をはじめ、 地球環境保全に貢献していくことで世界を健康にしていきます。 ※海水温などの環境により、生分解速度は異なります。 限りある自然を守るために カネカができること Green Planet®はカネカが開発したPHBH(3-ヒドロキシブチレート-co-3-ヒドロキシヘキサノエート重合体)のブランド名です。 生分解のヒミツ これまで難しかった 海水中での生分解を実現! 開発ストーリー PHBHを大量生産することに 世界で初めて成功 くらしのあちこちへ カネカ生分解性バイオポリマー Green Planet®はさまざまな製品に 加工することができます PHBHは、植物油などを原料に微生物により生産されたポリマーです。 自然界に存在する多くの微生物

                                                  • 国民民主党 新しい答え 2019 - New Answers 2019

                                                    Copyrights © 2018 Democratic Party For the People. All Rights Reserved. 経済を良くするには、バランスが重要です。 アベノミクスは、確かに、大きな「企業」を豊かにしましたが、その恩恵は「家計」や「地域」には及んでいません。 「政府」も赤字が大きくふくらんでいます。 バランスが悪いため、経済が成長しないのです。 アベノミクスの最大の弱点は、家計消費が伸びないことです。 そして、年金だけでは満足な生活はできないと政府も認めました。 だからこそ今、一番大切なのは「家計」を豊かにすることなのです。 「家計」が豊かになれば、GDPの6割を占める「消費」が活発になり、内需中心の持続可能な成長が実現します。 そこで、私たちは、あらゆる手段で、家計の可処分所得を増やし、安心して消費を拡大できる政策に転換します。 これが、私たちのめざす「

                                                      国民民主党 新しい答え 2019 - New Answers 2019
                                                    • 脱炭素とマイクロプラスチックに続く第3の環境課題「窒素廃棄物」の厳しい現状

                                                      脱炭素とマイクロプラスチックに続く第3の環境課題「窒素廃棄物」の厳しい現状:有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術(1)(1/2 ページ) 本連載では、カーボンニュートラル、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物放出の管理(窒素管理)とその解決を目指す窒素循環技術の開発について紹介します。今回は、窒素管理の議論が起こりつつある背景についてご説明します。 環境問題から要求される窒素管理 私たちが生活し、産業活動を進めると、どうしても環境に負荷をかけてしまいます。その問題を解決すべく、人類はさまざまな技術を開発してきました。例えば、今現在、技術開発が大きく進んでいるのがカーボンニュートラルの分野です。二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガス(GHG)を人間が大量に放出し続けている結果、地球の温度が上がっていると指摘されています。 この問題を解決するため、風車

                                                        脱炭素とマイクロプラスチックに続く第3の環境課題「窒素廃棄物」の厳しい現状
                                                      • 【料理の幅が広がる!】ジップロックから漬物鉢へ〜今日からできるSDGs〜 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                                        MAKOTO LABO ワタナベマコトです 今日は爽やかな天気で洗濯物もよく乾いた京都でした 明日は更に気温が上がるようなので注意します テーマ ブログ訪問ありがとうございます お漬物 これまで私は ジップロックなのは ジップロックには問題点も 正直なところ 予防医学の面でも 最後に話を戻します! お知らせ テーマ 浅漬けとSDGs ブログ訪問ありがとうございます このブログをいつも読んでいただきスターや読者登録、コメントなど本当にありがとうございます おうち時間を楽しく過ごせるようなレシピも発信していきますので、もしよかったら読者登録お願いします ものすごく励みになります ここを押してもらえると読者登録できます→ (はてなブログの会員登録が必要です(無料)) お漬物 お漬物には色々な種類がありますが、野菜を美味しく保存するという文化は奥が深いです 今日は、お漬物を作る話からSDGsに関す

                                                          【料理の幅が広がる!】ジップロックから漬物鉢へ〜今日からできるSDGs〜 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                                        1