並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

メッセンジャー グループ 退出させるの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • FacebookのZoom対抗「Messenger Rooms」は時間無制限で50人が参加可能

    URLでの招待なので、Facebookアカウントを持っていない人も招待できる。RoomへはPCからもモバイル端末からも参加できる。 Messengerアプリから参加する場合は、ビデオ通話で利用可能なうさ耳などのARエフェクトや新たに追加になる360度のバーチャル背景と“ムードライティング”も利用できる(下右端の画像)。 Zoomの教訓を生かし、セキュリティとプライバシーにも配慮している。Room開催者は誰を参加させるかを細かく設定でき、Zoombombingのようなトラブルを避けるために開始したRoomを「ロック」して後から誰かが入ってこられないようにすることもできる(ロックされたRoomから退出することは可能)。 RoomsはMessenger上のサービスなので、Messenger同様に動画と音声による会話はユーザーの端末からFacebookのサーバ間で暗号化されている。暗号化はエンドツ

      FacebookのZoom対抗「Messenger Rooms」は時間無制限で50人が参加可能
    • 陰謀論ハンドブック

      なぜ陰謀論は人気があるのか? 人々が陰謀論を信じ、共有するためには、いくつかの要因が考えられます。 無力感 無力感や弱さを感じている人は、陰謀論を支持したり広めたりする可能性が高くなります。これは、オンライン・フォーラムで見られるように、人々が知覚する脅威レベルが陰謀論の提案に強くリンクしています。 脅威への対処 陰謀論は、人々が陰謀者に責任を集中させることで、脅迫的な出来事に対処することを可能にします。人々は、「大きな」出来事(例えば、ダイアナ妃の死)には、通常の原因(飲酒運転)を受け入れることが難しいと感じます。陰謀論は、ダイアナ妃暗殺にMI5が関与する陰謀のように、「大きな」出来事には大きな原因があるという必要性を満たします。 ありそうもない出来事を説明する 同じ理由で、人は可能性の低い出来事に対して、陰謀論的な説明を提案する傾向があります。陰謀論は、人が不確実性に対処するための対処

      • 親会社は時価総額30兆ウォン突破、LINE・ヤフー経営統合が韓国で好意的に受け止められる理由

        2019年12月23日、Zホールディングス(ZHD、旧ヤフー)とLINEは両社の経営統合について、それぞれの親会社であるソフトバンクと韓国最大の検索ポータルサイトを運営するNAVERを含めた4社間で最終合意の締結に合意したと発表した。ZHDとLINEは、2019年11月18日に都内で記者会見を開き、経営統合の基本合意を発表していた。「統合して世界をリードするAI(人工知能)のテックカンパニーを目指す」「(GAFAなどに次ぐ)世界の第三極になるということだ」「互いの手を取り合ってさらなる高みを目指そうという大きな決断をした」といった両社社長の発言は韓国でも大いに話題になった(日本経済新聞 電子版の関連記事)。 2019年11月28日にはNAVERも報道資料を発表した(同社のプレスリリース)。「LINE・Yahoo! JAPANの経営統合に関してお知らせします」というタイトルで、「LINEはフ

          親会社は時価総額30兆ウォン突破、LINE・ヤフー経営統合が韓国で好意的に受け止められる理由
        1