並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

モーツァルト 魔笛 アリアの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

    おはようございます、茅野です。 先に言っておきますが、この記事書くの大変でした。2徹しました(迫真)。 早速本題に入ってしまうのですが、最近アプリ『ウマ娘』遊んでます。プレイ歴2週間です。やる切っ掛けになった話や、考察雑記第一弾はこちらからどうぞ。↓ ガチャを回していたら、名前がずっと気になっていたテイエムオペラオー君をお迎えすることに成功しました。何故気になっていたのかというと、わたしはオペラ鑑賞クラスタだからです!! もしかしたら、オペラの話してくれるのかなって、思ったからです!! 実はこのブログでも、オペラの記事を沢山書いており、30記事超えていたりします。オペラ鑑賞、大好きです。 ミュージカルスクール出身! バレエ歴9年! 中高6年間演劇部! 専攻フランス戯曲(演劇の台本)! 趣味オペラ鑑賞のこのボクが、キミのトレーナーだよテイエムオペラオー君!!!!(任意の決めポーズ)……という

      テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
    • 「巣ごもりシアター」5月29日からの配信作品決定!

      映像の配信を終了いたしました。約2ヶ月半、「巣ごもりシアター」をご愛顧いただき、本当にありがとうございました!(6月26日更新) 新国立劇場では、長期にわたりご自宅などでの待機を余儀なくされている皆様へ、そして舞台芸術を愛する皆様に向けて、期間限定で、無料で過去の公演記録映像を無料配信する「巣ごもりシアター」を行っています。 オペラ『紫苑物語』に続いて、5月29日(金)からの「巣ごもりシアター」には、マクミラン振付によるドラマティック・バレエの傑作『ロメオとジュリエット』をお届けします。続いて、「巣ごもりシアター」第1弾でお届けしたモーツァルト『魔笛』を、多くのリクエストにお応えしてアンコール配信。その翌週には、オペラデビューにもぴったりの人気作『蝶々夫人』、フランスオペラの珠玉の名作『ウェルテル』をお贈りいたします。 多彩な配信ラインアップをどうぞお楽しみください。 なお、6月26日(金

        「巣ごもりシアター」5月29日からの配信作品決定!
      • アニメ『ROAD TO THE TOP』のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

        こんばんは、茅野です。 わたくしは普段近代(19世紀)を追いかけているので、所謂「現行ジャンル」を追った経験が無く、「次回を待つ」という初めての体験をしました。正気を失わずに連載を待てるということは才能なのだと、皆様に是非ともお伝えしたい次第です。 さて、『ウマ娘 プリティーダービー Road to the Top』、全四話が公開されましたよ! 皆様ご覧になりましたよね! ↑ 未だに埋まっていない「coming soon...」が気になるところではあるのですが! YouTube でいつでも誰でも無料で観られる上、字幕付きという最高の親切設計です。 「関心はあるが、ソシャゲには抵抗がある……」「アプリを始めたが、オペラオー君をお迎えできていない……」という層をガッツリ取り込み、オペラオー君とオペラの魅力を伝えるまたとない好機です。 というわけで今回は、オペラではなく、アニメ鑑賞のお時間です。

          アニメ『ROAD TO THE TOP』のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
        • キジ猫の声はコロラトゥーラ - やれることだけやってみる

          キジ、4歳の男のコ。 家外自由猫ですが、基本インドア系のビビリんちょ。 ノラ母から生まれた雑種の日本猫です。 カーテンスキーで、ブラッシングスキー。 たっぷりでっかく育ちまして、体重は6.5㎏もございます。 特に下半身がぽっちゃり。 ブラッシング待ちのその姿は、足の生えたツチノコです。 ^・_・^ なにか? いえ、なんでもありません。 遺伝なのか性格によるものなのか、ほとんど鳴きません。 彼なりにコミュニケーションを図ろうとはしているようで、 ^・ω・^ ぴゃぴゃっ(おはよう、ごはん)。 ^≧△≦^ きゅうっ!(そこはブラシいらない)。 必要なときには気持ちを声にして伝えてくれます。 機嫌がよいときには喉ゴロゴロもあります。 ^・ω・^ ちょっと甘えたい気分の声。 ^・ω・^ サバの声もまじってます。 www.youtube.com 風の音が大きくてすみません。 最初の方に入っているのがキ

            キジ猫の声はコロラトゥーラ - やれることだけやってみる
          • イタリア・オペラ【厳選アリア】疲れた心をときほぐす感動作品、あなたのお気に入りは? - イタリアのすすめ

            「オペラ」と言えば、ドイツ、フランス、ロシアなど、さまざまな国の作曲家の名作が多数ありますよね。 個人的には「イタリア・オペラ」を真っ先に思いうかべてしまう私ですが… みなさま、イタリア・オペラは好きですか? 本日は、イタリア・オペラの傑作の中から、感動的な名曲アリアを選りすぐってご紹介いたします。 (素敵な作品がたくさんあって記事が長すぎてしまい、3回に分けました。あしからず。) 第1回目の今回は、オペラの起源や台本についてなど「オペラの豆知識」、そしてヴェルディ「椿姫」の中から名作アリアを選りすぐってご紹介いたします。 オペラ作品の全体のあらすじは知らなくても、どこかで耳にしたことがある!という名曲をえらびました。 よろしければ、お付き合い下さいませ。 オペラ劇場の桟敷席 ミラノのスカラ座の桟敷席は、6階まであります スポンサーリンク オペラの豆知識 「オペラ」とは? オペラの題材は、

              イタリア・オペラ【厳選アリア】疲れた心をときほぐす感動作品、あなたのお気に入りは? - イタリアのすすめ
            • 国王に大喝采を浴びた、ベルリンのベートーヴェン。『2つのチェロ・ソナタ 作品5』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

              チェロ・ソナタ作品5をベートーヴェンと初演したジャン=ルイ・デュポール ベートーヴェンがたどるバッハ巡礼の旅 初の長旅に出た若きベートーヴェン。 1796年4月半ば頃、かけがえのない出会い、そして名声を獲得したプラハを後にして、次の目的地に向かいます。 彼を旅に連れ出したリヒノフスキー侯爵は、すでにウィーンに戻っていました。 最初はベルリンまでベートーヴェンを連れていって、プロイセン王に引き合わせる予定だったはずですが、所用ができたものと思われます。 ベートーヴェンはここからは一人旅になりますが、侯爵は十分にお膳立てしてくれていたと見えて、行程に支障はありませんでした。 次の目的地は、ザクセン選帝侯の都、ドレスデン。 到着したのは4月23日でした。 当時の選帝侯は、バッハがロ短調ミサやカンタータを捧げて、宮廷楽長の称号を求めたフリードリヒ・アウグスト2世の孫、フリードリヒ・アウグスト3世(

                国王に大喝采を浴びた、ベルリンのベートーヴェン。『2つのチェロ・ソナタ 作品5』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
              • ベートーヴェン大ショック!前代未聞のしくじりコンサートとは。『合唱幻想曲 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                アン・デア・ウィーン劇場(1815年の外観) 信じられないような豪華プログラム 前回まで、ベートーヴェンの不朽の傑作、交響曲 第5番 ハ短調〝運命〟と第6番 ヘ長調 『田園』を聴きましたが、両曲は1808年12月22日、アン・デア・ウィーン劇場にて同時に初演されます。 現代のコンサートでも、両曲が同時に演奏されるのは稀ではないでしょうか。 まるでメインディッシュがふたつあるようなものです。 ところが、ところが。 初演コンサートのプログラムは、信じがたいことに、さらに盛りだくさんだったのです。 その5日前、12月17日土曜日付の『ウィーン新聞』に、この演奏会の広告が次のように出ました。 12月22日木曜日に、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは皇王室アン・デア・ウィーン劇場においてアカデミーを開催する光栄に浴する。曲目はすべて当人の作品であり、すべてが未公開の新作である。 第Ⅰ部 1.交響

                  ベートーヴェン大ショック!前代未聞のしくじりコンサートとは。『合唱幻想曲 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                • 努力家ベートーヴェンの謙虚な学習姿勢。『ピアノ三重奏曲 作品1 第2番 ト長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                  18世紀のウィーン 新生活の準備 1792年11月10日頃、21歳のベートーヴェンはケルン選帝侯派遣の給費留学生としてウィーンに到着し、リヒノフスキー侯爵邸に迎えられます。 音楽の都で新生活を始めるにあたり、色々と準備をしたさまが、当時の出納帳からうかがえます。 そこには新調のコートや靴、絹の黒靴下などの値段が記されていて、地方から都会に出てきた大学生や新入社員を思わせます。 平民ながら貴族社会に出入りすることになるのですから、身なりなどにもずいぶんお金がかかったことでしょう。 ピアノは新聞広告で売り物を探していますが、大都会といっても今よりは狭い社会ですから、メルカリなどなくても比較的容易に不要品の売買はできたようです。 ダンス教師の住所のメモまであり、貴族社会になじむには必要、と自分で考えたのか、人から勧められたのかは分かりませんが、ベートーヴェンがダンスを優雅に踊っている姿など想像で

                    努力家ベートーヴェンの謙虚な学習姿勢。『ピアノ三重奏曲 作品1 第2番 ト長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                  • 演奏不可能の作品

                    演奏不可能の作品(えんそうふかのうのさくひん)とは、さまざまな理由により演奏が不可能、あるいは困難な音楽作品のことである。 概説 クラシック音楽の世界では、演奏が不可能(または困難)な作品が多数存在する。演奏不可能な作品の中にも、仮に演奏されたとすれば傑作と評価され得るだけの芸術性を備えた作品は多く、これらは安易に無視できない存在となっている。巨大編成の作品や演奏時間の長い曲とも密接に関係があり、イギリスのソラブジの作品はその3要素が完全に組み合わさり、初演できないものも多数ある。 現代のポピュラー音楽の場合には、作曲家、作詞家、編曲家といった独立した職能も存在するものの、作品は演奏との一体性が強く、コンサート、ライブでの生演奏や、演奏を収録した媒体(CD等)という形で公表される点で、クラシック音楽とは様相が大きく異なる。このため、ポピュラー音楽においては、作品を聞くことができるという意味

                      演奏不可能の作品
                    • ベートーヴェンが師を超えようとした場面。ハイドン:オラトリオ『四季』より第2部『夏』第16~18曲〝嵐の襲来〟 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                      クロード・ジョセフ・ヴェルネ『嵐』 嵐の前の静けさ、そして襲来 ハイドンのオラトリオ『四季』の6回目、第2部『夏』の最終回です。 蒸し暑い夏の午後、山に湧いた霧が、みるみる黒雲となり、気づかないうちに空いっぱいに広がってきます。 さっきまで暑さにあえいでいましたが、涼しさにうれしくなるのもつかの間、遠くから不吉な轟きが聞こえてきます。 黒雲は、いまや覆いかぶさるように低く垂れてきています。 こ、これは… 不気味な静けさがあたりを包み込み、人も、動物も、草木も、不安な気持ちで息をひそめています。 そして、ついに嵐が襲来します。 篠突く雨! 吹き荒れる風! 目をくらませる稲妻! 耳をつん裂く雷鳴! そして、雷が近くの木々に落ち始めます。 野で仕事をしていた農夫や羊飼いは、身を隠す場所もなく逃げまどうばかり。 命の危険にさらされ、ただ神様に祈るしかありません。 雷の正体が電気とは知らない当時の人

                        ベートーヴェンが師を超えようとした場面。ハイドン:オラトリオ『四季』より第2部『夏』第16~18曲〝嵐の襲来〟 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                      • イエスの受難に重ねた自分の運命。ベートーヴェン:オラトリオ『オリーブ山上のキリスト』作品85(後編) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                        アンドレア・マンテーニャ『ゲッセマネの祈り』 自分で企画した作品 ベートーヴェンのオラトリオ『オリーブ山上のキリスト』の続きです。 イエスが捕縛される直前に、自分が十字架にかけられる運命を予知し、死の恐怖と、神の意思によって人類のために犠牲になるという使命との間で、苦悩する場面を音楽化したものです。 聖書の中で、超人的な奇蹟を起こし、人々を導くイエスが、ふつうの人と同じように、死の恐怖に怯える人間的な弱さを見せる劇的な場面です。 この曲は誰かからの依頼ではなく、自己主催のコンサートのために、自分でテーマを選んで自主的に作曲したものです。 ベートーヴェン自身に具体的な作曲の意図、この曲で表現した思いがあったのは明らかです。 イエスの、『神は自分に、人類を救えと使命を与えておきながら、なぜ凄惨な死に追いやるのか』という思い。 ベートーヴェンの、『神は自分に、人々に感動を与える類まれな音楽の才能

                          イエスの受難に重ねた自分の運命。ベートーヴェン:オラトリオ『オリーブ山上のキリスト』作品85(後編) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                        • ちょっと強引な、18世紀のハッピーエンド。~マリー・アントワネットの生涯30。グルック:オペラ『オルフェオとエウリディーチェ』第3幕後半 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                          カール・グース『オルフェウスとエウリディケ』 エウリディーチェを失って、どうしよう 今回は、グルックのオペラ『オルフェオとエウリディーチェ』第3幕の後半、最終回です。 亡き愛妻エウリディケを取り戻すべく、冥界に降りたオルフェウス。 その音楽の力で冥界の神や怪物たちの心を融かし、『地上の人間界に戻るまで、決して妻の顔を見てはならない』という条件つきで、妻を返してもらいました。 しかし、地上に向かう途上、自分を抱きしめるどころか目も合わせない夫に、妻は疑念と不信感を募らせます。 追及と泣き落としに耐えかねたオルフェウスは、ついに振り返って妻の顔を見てしまいます。 すると、掟を破った罰で、エウリディケは再び死んでしまいます。 これまでの苦労は水の泡。 愛ゆえに妻を取り戻し、愛ゆえに再び失ってしまったオルフェウス。 やるせない気持ちを歌うのが、このオペラで一番有名なアリア、『ケファロ・センツァ・エ

                            ちょっと強引な、18世紀のハッピーエンド。~マリー・アントワネットの生涯30。グルック:オペラ『オルフェオとエウリディーチェ』第3幕後半 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                          • ナリタトップロード育成その他のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                            おはようございます、茅野です。 久々の二徹記事です。まあまあ難産だった……、というより、検証すること・調べること・書くことが多かった……。 この記事はお時間がある時にお目通し下さいませ。 アプリ『ウマ娘』が 2.5 周年ということで、供給が溢れております。99世代が来るということは、わたくしは記事を書かねばなりません。 遂に来ましたね! ナリタトップロード……!!! ↑ 満を持して! トプロ委員長はサポートカードの時も天井だったので、宜しくない予感がしつつ、お出迎えに参りましょう。 無限すり抜け pic.twitter.com/SjB0o16hqq — 茅野 (@a_mon_avis84) August 24, 2023 天井ギリギリのギリで出るっていうね。追い課金しました👛 サポカも天井だったし、トプロちゃんに愛されてないのかもしれん🥺 pic.twitter.com/VKsajM8

                              ナリタトップロード育成その他のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                            • 壮絶な葛藤、ハイリゲンシュタットの遺書。ベートーヴェン:オラトリオ『オリーブ山上のキリスト』作品85(前編) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                              エル・グレコ『ゲッセマネの祈り』 ハイリゲンシュタットの苦悩 ベートーヴェンは、耳の病の療養のため、親友ヴェーゲラーに悩みを打ち明けた手紙を書いた翌年、1802年5月頃に、ウィーン郊外のハイリゲンシュタットに移ります。 ハイリゲンシュタットは、これまで時々療養のため訪れていたウンターデープリンクよりさらに北に位置します。 第2シンフォニーやピアノコンチェルト第3番を世に問おうとしたコンサートが中止となったこともあり、それらの作曲を中断し、本格的に療養に専念するためでした。 これまで、シンフォニーやピアノコンチェルトはハイリゲンシュタットで書かれたものと考えられてきましたが、スケッチの研究からそれは否定されていて、前回、前々回取り上げた、新しいスタイルの変奏曲の作曲や、新曲の楽想を練るくらいで、あまり無理はしなかったようです。 都会を離れ、煩わしい人付き合いから逃れ、田舎暮らしで英気を養った

                                壮絶な葛藤、ハイリゲンシュタットの遺書。ベートーヴェン:オラトリオ『オリーブ山上のキリスト』作品85(前編) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                              • フランスから王様がいなくなった日。~マリー・アントワネットの生涯55。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』第3幕(4) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                スイス:ルツェルンの「瀕死のライオン像」 どんどん過激になる革命 国王一家が変装して国から逃亡するという、前代未聞のヴァレンヌ事件は、王の運命を決めただけでなく、歴史の画期となりました。 この事件がなければ、フランスは今でも王国だったかもしれません。 EU体制となった今でも、ヨーロッパには数多くの王国があります。 英国(EUから出てしまいましたが)、オランダ、ベルギー、スペイン、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー。 小さい君主国、ルクセンブルク、モナコ、リヒテンシュタインもあります。 この逃亡事件で信を失ったのは王家だけでありません。 国民議会を構成していた貴族や裕福な市民は、王権に制限をかけ、王が絶対権力を奮って自分たちの権益を侵害することさえなくなれば満足で、王政そのものまで無くすことは考えていませんでした。 しかし、この逃亡は、もともと権益など持っていない労働者階級の怒りに火をつけ

                                  フランスから王様がいなくなった日。~マリー・アントワネットの生涯55。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』第3幕(4) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                • 親愛なるサリエリ先生に。ベートーヴェン『3つのヴァイオリン・ソナタ 作品12(第1番~第3番)』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                  ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ 今回から、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタを聴いていきたいと思います。 通し番号が振られた曲は10曲ありますが、ポピュラーなのは第5番の『春(スプリング・ソナタ』と、第9番の『クロイツェル・ソナタ』でしょう。 これらの曲は、実は比較的若い時分に、集中して書かれました。 第1番を書いたのが1797年、26歳あたりで、ヴァイオリン・ソナタの王者というべき『クロイツェル』を書いたのは1802年から翌年にかけて、32歳前後です。 5年くらいの間にほとんどの作品を書いてしまったわけです。 最後の第10番は、『クロイツェル』の10年後に、有名なヴァイオリニストを迎えたパトロン、ルドルフ大公のために特別に書かれて、ヴァイオリン・ソナタはそれで打ち止めになってしまいます。 ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタは、モーツァルトのスタイルからスタートし、独自の世界を模

                                    親愛なるサリエリ先生に。ベートーヴェン『3つのヴァイオリン・ソナタ 作品12(第1番~第3番)』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                  • 年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」。177人が振り返る2023年と,2024年に向けた思いを語る

                                    年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」。177人が振り返る2023年と,2024年に向けた思いを語る 編集部:Chihiro 編集部:Igarashi ←123456789→ アカツキゲームス 執行役員副社長/エグゼクティブプロデューサー 山口修平 代表作:『レスレリアーナのアトリエ 〜忘れられた錬金術と極夜の解放者〜』(コーエーテクモゲームス社と協業)、『トライブナイン』、『八月のシンデレラナイン』 <質問1>2023年に発売されたゲームの中で、最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル ・『崩壊:スターレイル』 日本人にはお馴染みのターンベースバトルのRPGでありながら、モバイル向けの運用ゲームとして、とても高品質に練り込まれていると感じました。今年一番、楽しませていただいた作品です! <質問2>2023年に発売/公開されたエンターテイメントコンテンツの中で最も印象深かった

                                      年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」。177人が振り返る2023年と,2024年に向けた思いを語る
                                    • 11月16日はフェイス&ボディペインティングの日 、十六団子の日、源流の日、いいビール飲みの日、いい色・色彩福祉の日、ぞうさんの日、幼稚園記念日、自然薯の日、録音文化の日、国際寛容デー、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 11月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月16日はフェイス&ボディペインティングの日、 十六団子の日、源流の日、いいビール飲みの日、いい色・色彩福祉の日、ぞうさんの日、幼稚園記念日、自然薯の日、録音文化の日、国際寛容デー、等の日です。 ●フェイス&ボディペインティングの日 5 Pcs フェイス ボディ ペインティング パレット - 12 色レインボー フェイス ペイント ボディ ペインティング セット - 水活性化フェイスペイントボディペイントセット Rebornsun Rebornsun Amazon 神奈川県横浜市に本部を置く特定非営利活動法人日本フェイスペイント協会が制定。同協会はフェイス&ボディペインティングを安心して楽しむための確かな技術指導や技能検定試験、絵の具の安全性や使い方の周知にも取り組んでいる。記念日を通してフェイス&

                                        11月16日はフェイス&ボディペインティングの日 、十六団子の日、源流の日、いいビール飲みの日、いい色・色彩福祉の日、ぞうさんの日、幼稚園記念日、自然薯の日、録音文化の日、国際寛容デー、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • 🙋‍♂️『のだめ』クラシック音楽辞典 🎶 〈第1巻〉 - 武蔵野つれづれ草

                                        先日妻が『のだめをリスペクト』という記事で、ドラマ「のだめカンタービレ」の裏話をご紹介したが、そのあとその原作を二人で読み始めたら、「カルビーのかっぱえびせん」状態となってしまった。もう、やめられない、とまらない。我が家は、今「のだめ」の再ブームである。 musashino007.hatenablog.com 図書館から新装版(全13巻)を1巻ずつ借りて第6巻まできたのだが、何度も繰り返して読みながら、二人して大笑い。食卓では面白いシーンの話で盛り上がっている。 漫画なのに、頭の中では登場人物が喋っている。そして演奏も聴こえてくる🎶・・ような気がするが、残念ながら聴こえてはこない。YouTubeで音楽を探して聴くが、本を返した途端に、どの場面でどんな楽曲だったか忘れてしまう。 そこで、「のだめ」の中のクラシック音楽をその場面と共に記録して、聴きたい時にいつでも気軽に参照できる辞典ぽいもの

                                          🙋‍♂️『のだめ』クラシック音楽辞典 🎶 〈第1巻〉 - 武蔵野つれづれ草
                                        • 国王が国民から逃げた珍事、ヴァレンヌ逃亡事件。~マリー・アントワネットの生涯54。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』第3幕(3) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                          「ヴァレンヌ事件」パリに連れ戻されるルイ16世一家 王妃の密かな決意とは 1789年10月5日に起こった「ヴェルサイユ行進」で、パリに連れてこられたフランス国王ルイ16世と王妃マリー・アントワネット一家。 かつて絶対王権を奮った太陽王ルイ14世の居城、華麗なるヴェルサイユ宮殿から、パリ市内の旧王宮、蜘蛛の巣の張ったチュイルリー宮殿に、国王が民衆によって「拉致監禁」されたのは、フランス始まって以来の大事件でした。 誇り高いハプスブルク家の出身、マリー・アントワネットにとって、これは耐え難い屈辱でした。 これまで、母帝、兄帝や忠臣たちの忠告もきかず、やりたい放題で、放蕩三昧、贅沢三昧だった彼女は、それこそ王家の権威を失墜させていたのに、急に、その権威を守るために必死になってきたのです。 革命という危機は、ある意味、この女性を大きく成長させ、大人にしたとも言えます。 彼女は屈辱の中で、ベルギーに

                                            国王が国民から逃げた珍事、ヴァレンヌ逃亡事件。~マリー・アントワネットの生涯54。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』第3幕(3) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                          1