並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

一年生 英語 プリントの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 中学で落ちこぼれないための「超正統派」英語勉強法まとめ

    もうすぐ2月も終わります。 卒業式も間近ですね。そしてすぐ中学校の入学式です。 中学校では本格的に英語の授業が始まります。 なんで、これまであまり書いてきませんでしたが「ゼロの状態から、英語を苦手にしないために大事な事」を書いてみようと思います。 英語と日本語は全く違う 大抵の人にとって、英語は授業くらいしか接点がないと思います。 同じ言葉でも、日本語はこれまで体験したり、自分で使ったりしてひとつひとつ覚えていったことです。意識はないかもしれませんが、事実です。 親や友達との意識疎通、授業でのやり取りなど、生きていれば日本語を使わざるを得ません。 だから徐々に身について、読み書きは苦手でも、話すことは話せるというレベルにはあると思います。 しかし、英語は文法も単語も、日本語と全く違います。 日本人が英語が苦手なのと同じくらい、英語を話す人にとっても日本語は難しい。 だから授業以外で触れる機

      中学で落ちこぼれないための「超正統派」英語勉強法まとめ
    • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

      ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

      • こどもチャレンジ退会しました~しまじろう英語も解約~

        長年お世話になった しまじろう こと「こどもチャレンジ」 を退会することにしました。 保育園からのお付き合いなので かなり悩みましたが 1.今や習い事も増えて 取組み時間がなくなってきた事。 2.正直ここ一年ほど 開封すらさていない現状(^_^;)である事。 3.娘ニャンが「しまじろう」より プリンセスに興味が移行した事。 【毎月30組限定:無料レッスン&ご案内に伺います】 ☆冬休みを利用して無料体験(東京23区限定/他エリア要相談)☆ 上記1~3の理由により 退会を決意しました。 そして フリーダイヤルにお電話しました。 丁寧にお話しを聴いて下さり そして 2月に時間感覚が養える時計が お届けされる予定です。 と教えて下さったので 2月まで続けて 3月退会にさせてもらいました。 バイリンガルなので初めてでも安心!子ども英会話【GLOBAL CROWN】 更に こどもチャレンジ・イングリッ

          こどもチャレンジ退会しました~しまじろう英語も解約~
        • 夏の懺悔

          終戦の日は、Y君の命日です。 高校時代の同級生Y君とは、それほど親しくありませんでした。同級生とは言っても、三年間で同じクラスだったのは一年生の時だけでした。その後は、時折廊下などで会った時に軽く話をし、稀にメールをする程度の仲でした。 Y君は、予備校の友人と二人で海水浴場に行って事故に遭ったそうです。酷く天気の悪い日で、彼らの他に誰も泳いでいなかったと伝え聴いています。それ以上Y君の死の理由は誰も話しません。みな察しがついているからです。 しかし、僕は彼の死の理由と向き合う必要があります。悼むだけでは足りないほどの仕打ちを、僕は彼にしてきました。 Y君と最初に話したのは、高校入学初日です。僕らの高校は、マンモス私立高校で、大概は公立高校の受験に失敗した人間が行く学校でした。お世辞にも賢い学校とは言えません。それでも、それなりの生徒を集めて、特進クラスが二クラス編成されます。僕らのクラスは

            夏の懺悔
          • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)

            この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。課題本は文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催したうち、本記事では後半3作のレジュメを公開します。 前回の記事はこちら レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら グラス・ファサード筆者自身による創作メモ: https://saitonaname.hatenablog.com/entry/2020/08/31/225109 「プロットを書かない代わりに大量の脱線文章を書くことでメインとなるプロ

              『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)
            • 小学一年生の学校のテスト - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              ここ数日は、娘が通う塾の先生に伺った話を書きました。たくさんの方に読んでいただきありがとうございました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらの寄り道話も「こんな親子の会話もあるんだな」と参考にして家族で対話された方もいらっしゃるようで、嬉しいです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com さて、今日から数日は、小学一年生の息子の勉強の話を書きたいと思います。 (息子はまだ小1なので、私が導いている部分が多く、昨日まで書いていた「自分で考えて自分で行動する」とか「勉強のことは本人に任せる」ということは、まだほとんどできていません。娘の時にそうだったように、学年が上がる

                小学一年生の学校のテスト - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • 小学校の英語学習に関する生の声 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                昨日から小学校から中学校への英語学習の話について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ブログでの呼びかけにコメントくださった皆様、本当にありがとうございます。 ブログにコメントくださった方の他にも、自分の学生時代の友人や、勤務先の友人に様子を聞いてみました。 いただいた情報は末尾に載せます。 ある程度予想はしていましたが、取り組み方は、小学校によってさまざまですね。 地域や学校によって取り組み方はさまざまなので、各ご家庭での学習の方針を決めるためには、各家庭でお子さんから学校の英語の授業の様子を聞いていただいて、足りない部分がないかどうかを把握していただくのが一番良いとあらためて感じました。 一方で、このようにさまざまな学習状況があることを、教育に携わる大人がきちんと把握して、義務教育が取り巻く状況をもっと良くしなければならないとも感じま

                  小学校の英語学習に関する生の声 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                • 帝塚山学院泉ヶ丘中学・高校の体験授業・見学会・説明会~穏やかで手厚い進学サポート - 知らなかった!日記

                  小4以上対象の体験授業・見学会 スタンプラリーで生徒さんと触れ合える コンピューター部員の作品が実用化されている! 特待生制度の詳細に驚く タブレット活用の話、先生の人柄で安心感が 小6対象の体験授業・見学会・学校説明会 キャンパスツアーのような見学会 制服や建物がかわいい! 授業見学もできた! 算数入試トライアル・理科実験授業 今回もプチプレゼント付き 入試プレテスト問題集は解説付き!詳細な結果分析も! 学校説明会の内容 コース説明 国際数学オリンピック銀メダルの生徒さんのお話 国公立大学現役合格者数を増やす計画 有名私立指定校推薦もあり 大学受験完全サポート(塾不要型) 総合学習・チームワーク~社会人になった時に困らない 留学の種類が豊富 生徒さんインタビュー会 食堂体験 ポテト&唐揚げとカレーライスを選択 外に持ち出せる食べ物がある 帝塚山学院泉ヶ丘中学の体験授業・見学会・学校説明会

                    帝塚山学院泉ヶ丘中学・高校の体験授業・見学会・説明会~穏やかで手厚い進学サポート - 知らなかった!日記
                  • 【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ

                    ブログ・Youtube・TwitterにてiPadのホーム画面を募集したところ、数多くの方々からホーム画面を送っていただいた。その数、なんと91名分。ここまで濃厚なiPadホーム画面まとめ記事ってないのでは?と思う。長文ではあるがぜひ1つずつ目を通していただければ幸いだ。みたこともないようなアプリがたくさんあってワクワクする。[@appleshinja_com] はじめに:当記事の読み方 当記事では、 通し番号 ホーム画面の画像 解説 (境界線) という順番でホーム画面を紹介している。 ぜひ、あなたが気になるホーム画面や好きなホーム画面があれば、通し番号と共にコメント欄にその感想を書き込んでいただければ幸いだ。 ちなみに、カテゴリーは「新入生」「学生さん」「シンプル」「こだわり」「変人」と5つに分かれている。では、早速いってみよう。 新入生(5名) まずは新入生の紹介から。「iPadを買っ

                      【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ
                    • 新小1&新中1の生活スタート-⑧娘の英語学習の様子 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                      ここ数日は、娘と息子の新学期の様子を記録しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘の中学校生活が始まるときに一番心配だったのは「英語の勉強」でした。 教科書が大幅に改訂されると聞いていて、いったいどんな教科書になるのだろう・・・とかなり不安だったのです。 教科書のはじめのページはアルファベットから始まってい

                        新小1&新中1の生活スタート-⑧娘の英語学習の様子 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                      • 中学生の定期テスト点上げサポートしたら劇的に上がりました - 貧しくても豊かになりたい

                        定期テスト点上げサポートしてみました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★初のkindle書籍★★ 30代で資産3000万円超えの我が家の事を包み隠さず紹介しています。 kindle端末でなくても、スマホ・PC・タブレットでも読むことが出来ますので、良かったら見てみて下さい。 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:★★YURIA Amazon 今年中学生になった娘がいるのですが、小学校のときと大きく違うのは定期テストです。 小学生のときまでは、単元が終わるごとにテストを行っていたようですが、中学になると

                          中学生の定期テスト点上げサポートしたら劇的に上がりました - 貧しくても豊かになりたい
                        • 【TOP100】ピンク髪の可愛い女性キャラ一覧 ロング,ショート,ポニー,ツインテール全対象

                          どうも、はまちーずと申します。今回は可愛いピンク髪女性キャラクター百選をご紹介いたします。 (ロング、ショート、ポニーテール、ツインテール)ピンク髪の女性であればどんな髪型でも対象としております。 個人ルールとして、1作品につき最大1キャラクターのみとさせていただきます。 ※管理人のお気に入り順にキャラクターをご紹介いたします。 それでは早速ピンク髪の女性キャラクター百選(本編)へどうぞ…! ピンク髪の可愛い女性キャラ一覧(百選) 桜木ひな子/ひなこのーと TVアニメ「ひなこのーと」公式サイト (hinakonote.jp) プロフィール-Profile- 学年 高校1年生 誕生日 4月30日 星座 牡牛座 血液型 A型 身長 160㎝ 体重 52㎏ 特技 かかし・天気予報 趣味 人形遊びやあやとりなど一人で遊ぶもの 好きな食べ物 野菜カレー、鹿肉、山菜の天ぷら 苦手な食べ物 食べ方がよく

                            【TOP100】ピンク髪の可愛い女性キャラ一覧 ロング,ショート,ポニー,ツインテール全対象
                          • 忘れ物をしない工夫 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                            昨日は娘が部屋のデコレーションに凝っていることをご紹介しました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com つい1年ほど前は汚部屋で生活していたのですが、中学に入る少し前から目覚めて、部屋を整理整頓するようになりました。 はじめは「飾るだけ」の整理整頓だったのですが、最近は実利を兼ねた整理整頓になってきました。 そのひとつがこちらのボックスです。 中学校1年生の一学期には結構忘れ物が多かった娘ですが、このままではよくないと思ったようで、夏頃にこちらのファイルを100均で買いそろえたようです。自分で駅前の100均に自転車で行って、袋いっぱいのファイルを持って帰って来ていました。 教科ごとにラベルが貼ってあります。ラベルプリンターは家族で共有で使っているもので、娘も使い方を知っているので自分で作って貼ったようです。 我が家にあるのは定番のテプラです(古いのでデザ

                              忘れ物をしない工夫 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                            • 【6歳と3歳】今やっている学習・使っている教材について - 子育てのケーキひと切れ分

                              どうも、にじまま( @nijimama_m)です。 久しぶりに、はてなでブログを書く気になりました。 久しぶりすぎて、はてなのエディターの使い方がわかりません・・。 はてなでは、子どもの教育備忘録、つまりメモとして書いていきたいと思います。 見やすさ?何それ?の精神で書きつづりたいと思います。 今やっている学習・使っている教材:6歳長女 今やっている学習・使っている教材:3歳次女 今やっている学習・使っている教材:姉妹 今やっている学習・使っている教材:まとめ 今やっている学習・使っている教材:6歳長女 新一年生の娘が今やっている学習内容と使っている教材 くもん:国語・算数・英語 トップクラス問題集:国語2年・算数1年 1分間速音読:毎日 百人一首:1日1首 ピグマリオン:図形能力の育成 ・点描写 百ます計算 国語はくもんをメインに進めています。 プラス、1分間速音読をすることで、国語力が

                                【6歳と3歳】今やっている学習・使っている教材について - 子育てのケーキひと切れ分
                              • 自閉症児:学習用聞き流しCDの効果は???? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                学習用の聞き流しCDって、色々ありますよね。 親である私は、めちゃめちゃ楽しくてハマっています。 もし私が子供時代からやり直せるなら、音楽に合わせて楽しく学習したいです。 と言うか、「子供時代にこんな学習をやらせてもらいたかった!!」くらいに思っています。 多少子供に対して「押し付け(いや、おススメ?)」が入っていますが、今までに買ったCDは結構あります。 我が家が使ってきたCDはこんなにも!! まず、幼児向けの基本的なこと(社会的なマナー・簡単な学習など)は、こんなCDを一時期は毎日、今でもたまに復習のつもりで流しています。 ☆七田式(しちだ)(絵本+CD)教材☆ できるかな?第1集☆★ 価格: 3520 円楽天で詳細を見る ☆七田式(しちだ)(絵本+CD)教材☆ できるかな?第2集☆★ 価格: 3520 円楽天で詳細を見る ☆七田式(しちだ)(絵本+CD)教材☆ 言えるかな?第1集☆★

                                  自閉症児:学習用聞き流しCDの効果は???? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                • どうする? 1LDK4人家族の家 10 - はじまりの日 ~お片付け応援ブログ ~

                                  お題「わたしの仕事場」 おはようございます 東京・神奈川・(千葉・静岡の一部)でお片付けをサポートしています。 神奈川県茅ヶ崎市在住 美しい暮らしの空間アドバイザー 大関文子です。 今日はA様宅の子ども部屋(ご長男のコーナー)について書きます。 before 上の写真の引き出しはシュークローゼットで工具入れなどとして活用し、無印の引き出しを新たに購入。 3列入りました。!(^^)! こちらはご長男専用の衛生用品や細々した物を収納しました。 まだスカスカな引き出しもあります。 高校生になったら、もっともっともーーーーっと教科書や参考書が増えるからと 予め引き出しを用意しておくことにしました。A4サイズも入ります。 通常より私は、ちょっとプッシュが強かったかもしれません。 「高校になると英語、コミュニケーション英語、現代文、古文、漢文、数学I、数学A、数学Ⅱ、数学ⅡB、数学Ⅲ、生物、生物基礎、

                                    どうする? 1LDK4人家族の家 10 - はじまりの日 ~お片付け応援ブログ ~
                                  • 天畠大輔 - Wikipedia

                                    天畠 大輔(てんばた だいすけ、1981年〈昭和56年〉12月29日 - )は日本の政治家、研究者。学位は博士(学術)(立命館大学・2019年)。専門は当事者研究、障害学、社会福祉。 れいわ新選組所属の参議院議員(1期)。一般社団法人「わをん」代表理事。日本学術振興会特別研究員。14才の時、医療ミスにより後天的に重度の障害を抱えた。「日本で最も重い身体障害を持つ研究者」[1]。 人物・来歴[編集] 広島県呉市生まれ。1996年、14才の時、若年性急性糖尿病により、救急搬送された病院での処置が悪く、心停止を起こす。約3週間の昏睡状態後、後遺症として、四肢麻痺・発話障害・視覚障害・嚥下障害など重複障害を抱える。 コミュニケーション手段の喪失[編集] 15歳の時にいた病院では、医師に「この先ずっと植物状態が続き、知的レベルも幼児段階まで低下している」と診断されて、カルテにIQ30と書かれた[2]

                                      天畠大輔 - Wikipedia
                                    • 自作プリントで勉強してみる。 - へたれお母さんの雑記帳

                                      「平日は公文だけ!」と決めた小1長女の家庭学習ですが、やはりどうしても「これだけでは足りない…」と思ってしまいます。 特に、漢字。 まだ公文国語でも漢字に到達していないので、長女が漢字を学習するタイミングは学校でのみ。 一年生の漢字は市販のドリルを2周ほどしてあるので現時点では大丈夫そうですが、それだって完璧に覚えているわけではないし、この学習量だといつか必ず躓くだろうと思います。 アプリがお気に入りの「学研毎日のドリル」で漢字だけでも…と思いましたが、「平日は公文だけで終わらせたい。」と、なかなかやらない長女。 ど〜しよ〜かな〜、、、 長女を見ていると、公文の単調な学習でけっこう集中力を使い果たしてしまうようで、その後に更に何かを…というのは確かに難しそうです。 (公文の先生にも、理解力はありますが、グッと集中するのがまだ少し苦手なようですと言われました^^;) 公文をやった流れで、負担

                                        自作プリントで勉強してみる。 - へたれお母さんの雑記帳
                                      • うちの長男はLD·ディスレクシアかも?『うちの子は字が書けない』発達性読み書き障害?発達性ディスレクシアとは? - 発達凸凹BOYとの日常

                                        ADHDでHSC度強めな長男イチは発達性読み書き障害(ディスレクシア、ディスグラフィア)の可能性があります。 それに発達性運動協調障害(DCD)も併せ持っています。 そのため、学習面などに強い困難を伴っています。 知能は普通なのに、字が書けない、読めない、手や身体が思うように動かない。 しかし刺激を受け取りやすく、周りを注意深く見る力、察する力、繊細に人を想う心などが強い、発達凸凹くんです。 小1現在やはり困難が多く、ベテラン担任の先生には「その気(発達性読み書き障害・学習障害)がある」と言われています。 今回は千葉リョウコ氏・宇野彰氏著書『うちの子は字が書けない』『「うちの子は字が書けないかも」と思ったら』の2冊の書籍を参考に、以前から疑っていたものの、よく理解しきれていなかった 【発達性読み書き障害】【発達性ディスレクシア】について、勉強した内容を『どこよりも詳しく!』ご紹介します。

                                          うちの長男はLD·ディスレクシアかも?『うちの子は字が書けない』発達性読み書き障害?発達性ディスレクシアとは? - 発達凸凹BOYとの日常
                                        • Summer Eye

                                          2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                          • お前たちの内輪ネタを教えろよ。The Final Chapter | オモコロブロス!

                                            友人の間だけで流行っている意味不明なギャグなど、文にして説明すると面白さが全く伝わらないかもしれないけど、その時その場にいた人間はゲラゲラ笑っていたような内輪ネタを募集して紹介する記事最終回。 内輪ネタ。クラスや友人間など、ごく狭いコミュニティでしか通じないギャグやノリのことだ。学生時代、友人の間だけで流行っていた意味不明なギャグなんか身に覚えがある方も多いだろう。 新しいコミュニティに入るときに、これのせいでめちゃめちゃ馴染みづらかったりする悪しき面もあるが、同時に「自分たちにしかわからない笑いの共有」を通して友情を高めたりする素敵な面もある。 あらためて思い出すと何が面白かったのかさっぱりわからなくても、あの時あの場にいた人間はゲラゲラ笑っていたような内輪ネタ。一つ一つは本当に意味不明でくだらないかもしれないが、大量に集めたらなんか面白いんじゃないか。 そういう記事シリーズを続けていた

                                              お前たちの内輪ネタを教えろよ。The Final Chapter | オモコロブロス!
                                            • いつしかついて来た犬と浜辺にいる

                                              事件の発覚 戦後混乱期の只中、1948年(昭和23年)1月12日、臨時警戒中だった早稲田署の警官2人が新宿区榎木町15番地付近で自転車の荷台に妙に嵩張る木箱を4つも抱えた男を見とがめて職務質問した。男は長崎竜太郎を名乗る葬儀屋で、不審に思って木箱の中味を検めてみたところ5体の赤ん坊の死体が見つかった。 問いただすと男は新宿区柳町にある「寿(ことぶき)産院」に頼まれたもので火葬場に運ぶ最中だと言い、正規の埋葬許可証も持っていた。署まで連行して詳しい話を聞くと、赤ん坊一体で500円、これまで30件以上同じような依頼を受けたことを認めた。いかに母子とも命がけの出産の現場であれ、それだけ赤ん坊が立て続けに亡くなるというのは異常事態ではないか。 早稲田署が国立第一病院で5嬰児の遺体の状況を診てもらうと、うち3人が肺炎および栄養失調によるもの、残る2人の死因は凍死であった。慶応病院へと運び詳しい解剖を

                                                いつしかついて来た犬と浜辺にいる
                                              • 台湾公立小学校に通う小学生事情 - 台湾田舎生活!!!

                                                こんにちは!火曜日担当のちーこです☺︎ 小学生の息子が明後日、明明後日と大きなテスト‼️ ということで私の周りの台湾の小学生事情を書こうと思います。 うちの息子は現在小学校二年生で、台湾の公立小学校に通っています🏫 毎朝7時50分までに学校に行かないといけないので、日本の小学校よりも授業が始まるのは早いんです。我が家から徒歩五分ほどですが、毎日送迎しています😊 そしてほとんどの家庭が学校に送迎をするので、毎日通学時間の門の前は車とバイクがすごいんですよねε-(´∀`; ) 家が近い子も何で送迎するんやろう…。と思っていたのですが、以前のあやみんさんの記事を読んでハッとしました❗️⬇️ www.ayamint.com 徒歩五分だから、もう少し大きくなったら兄妹で通学できるのでは⁉️と思っていた私は大馬鹿野郎です⚡️台湾でこんな残酷な事件があったとは…😖 そのことも影響しているのかはわか

                                                  台湾公立小学校に通う小学生事情 - 台湾田舎生活!!!
                                                1