並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

七本松の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • みんな違ってみんないい。「我が家のポテサラ」図鑑 #ソレドコ - ソレドコ

    「ポテトサラダ」(以下ポテサラ)といえば、家庭料理としてもお酒のおつまみとしても「ド定番」の部類に入るといっても過言ではないんじゃないでしょうか? 老若男女問わず愛され、家庭でも飲食店でもお惣菜コーナーでも当たり前のように鎮座し、同じ料理名なのにちょっとずつ違う……そんなポテサラをもっと掘り下げていきたい……! というわけで今回は「いろんな人のいろんなポテサラ」を教えてもらう記事です! 各寄稿者の方には、 自分にとってのポテサラとは 自分的ポテサラレシピ を教えていただきました。プロの料理人・料理研究家の方、普段からさまざまなお店を巡るグルメな方、日々の家ご飯を作り続けている方……とポテサラの多彩さに迫るために、あえていろんな方に登場いただいています。 ポテサラを作りたいな~と思ったときに使える「手間を減らす工夫」を盛り込んでくださった方も! ポテサラは正直「作るのが面倒」な料理ですが、気

      みんな違ってみんないい。「我が家のポテサラ」図鑑 #ソレドコ - ソレドコ
    • サイコロで行く京都市バス桃鉄風すごろく大会 - wassup?

      こんにちは。 京都市バスの地図を見た時,考えることがあると思います。 サイコロを振ってすごろくをすると楽しいのではないかと。 というわけで,京都市バスの1日乗車券を用いて,リアルすごろくを行いました。(去年の夏) ルール 目的地バス停を決定する。 あんまり遠くに行くとめんどくさいので,桂川より内側,JR東海道本線より内側だけにした。 参加者はバス停に向かう。遠くのバス停に歩いても良い。 6面ダイスを2こ振る。ダイスを降る前に時刻表を確認してはならない。 一番最初に来たバスに乗って出た目の数だけ停留所を進む。 目的地バス停に降り立つとポイントを獲得。通過する場合でも途中で降りることができる。 17:00になるまで,新しい目的地を決定しこれを繰り返す。 参加者の一人のnonylene氏の詳細な記事はこれです。 めっちゃ丁寧なまとめなので雰囲気はこっちを読むと面白いです。 nonylene.ha

        サイコロで行く京都市バス桃鉄風すごろく大会 - wassup?
      • 【馬蹄石】猿田彦神の言い伝えが残る七本松の石神さん【船越神社】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 三重県志摩市大王町 #船越神社。明治期の激しい合祀の紆余曲折を窺わせ、境内にはかつての各社の御神体らしきものが複数。中でもしめ縄の巻かれた #馬蹄石 が目をひきます 目次 船越神社(三重県志摩市大王町船越) 船越神社 参拝 馬蹄石 本文 船越神社(三重県志摩市大王町船越) 一の鳥居(34.2702020, 136.8658653)/三重県志摩市大王町船越861/大王埼灯台から西へ車で約10分 大王埼灯台から西へ車で10分ほど。大王町船越の氏神さんで、宮山という小高い丘の麓に沿うように鎮座。 船越神社(三重県志摩市大王町船越) 当社は明治40年12月5日、村社船越神社に地内の7社(境内社若宮神社、無格社八幡神社、愛神社、秋葉社、七本松社、舟古志社、御贄島社)を合祀し、同年12月20日合祀祭を執行し、村社船越神社と単称することとなった(三重県神社庁) 船越神社 参拝 神明造りの一の鳥

          【馬蹄石】猿田彦神の言い伝えが残る七本松の石神さん【船越神社】 - ものづくりとことだまの国
        • 京都 おかめ招福面:千本釈迦堂

          入手場所:千本釈迦堂 京都府京都市上京区七本松通り今出川上ル TEL:075-461-5973 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝ 千本釈迦堂に伝わる“おかめ”の伝説により作られた張り子のお面。 長さ20cmほど、大人には小さいけど子供の顔にはピッタリのサイズだ。 ふっくらしたホッペに垂れた眉毛と目が印象的、鼻は低く上を向いている。 千本釈迦堂(大報恩寺)は京洛中最古の建造物。 応仁の乱の戦火をまぬがれた本堂は国宝になっている。 【おかめ伝説】 本堂造営の際、棟梁が主柱の寸法を間違え1本だけ短く切ってしまった。 妻の「おかめ」の助言により本堂は無事完成したんだけど… 「おかめ」は上棟式を待たずに自殺してしまった。 棟梁は「おかめの面」を作り棟札に附して上げ、おかめの徳を讃えたそうだ。 京都では今でも家の棟上げには“おか

            京都 おかめ招福面:千本釈迦堂
          • 京都 おかめだるま:千本釈迦堂

            入手場所:千本釈迦堂 京都府京都市上京区七本松通り今出川上ル TEL:075-461-5973 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ9.5cmほどの姫だるま、裏には「千本釈迦堂」と書かれている。 手描きならではの素朴な顔立ち。 “おかめ”という割りには美形な顔立ちをしていて唇が可愛い。 引眉(ひきまゆ)が施され、元々あった眉毛よりも随分上に楕円形の眉が描かれている。 昔の人ってこういった化粧が流行っていたんだね(まるで能面みたい) おかめは「お多福」といわれる通り縁起がよく、願い事も成就するらしい。 【千本釈迦堂に伝わる「おかめ塚」の話】 千本釈迦堂を建てる時のこと。 大工の棟梁として名声を馳せていた長井飛騨守高次が、誤って本堂を支える親柱の四本の内の一本を短く切ってしまいました。 困り果てていると、妻のおかめが… 「柱を短く揃えて高さを合わせればどうでしょう」と助言をしました。 おか

              京都 おかめだるま:千本釈迦堂
            • 京都の怖い歴史が残る場所58選

              京都は心霊スポットだらけ かつては日本の中心でもあり、様々な政争の舞台ともなった京都。そんな歴史があるからこそ、この街には様々な怨念が渦巻いてる。 この記事では歴史的な由来をもつ心霊スポットや、怖い歴史や不思議な伝承をもつスポットを紹介。 怨霊・祟り系の社寺、心霊スポット 日本三大怨霊など京都の怨霊関連の寺社 京都で非常に多いのが怨霊や祟りに関連した社寺だ。 というのも、平安京自体が祟りや怨霊と関わりが深い歴史をもつ為、市内に怨霊を祀る場所が多いのは当然のこと。 桓武天皇(737年~806年)の時代、平安京の前身である長岡京では同母弟の早良親王をはじめとする近親者の祟りや天変地異などの怪異などが頻発。 これらの原因が天皇に徳がないことにあると指摘された為、風水の四神相応の考えに基づき平安京の造成を行った。 その後の平安京は永らく日本の中心として政治権力を握り続けてきたが、その所為か平安時代

                京都の怖い歴史が残る場所58選
              • 数百年前からある仏像盗まれる 京都のお寺「あってはならない」|社会|地域のニュース|京都新聞

                7日午前7時ごろ、京都市上京区七本松通仁和寺街道上ルの日蓮宗本山・立本(りゅうほん)寺で、刹堂(せつどう)に安置されていた仏像「月天子(がってんじ)」がなくなっているのを参拝者が見つけた。京都府警上京署が窃盗事件として捜査している。 同署によると、盗まれた仏像は木造で高さ50センチ、数百年前から同寺にあるとされる。同寺に住む貫首の男性(80)らが毎日、刹堂でお勤めしており、6日午前7時ごろには安置されているのを確認していた。閉門した後も、敷地内への出入りは可能だったという。 貫首の男性によると、刹堂には、月天子像以外にも複数の仏像があったが無事だった。「盗難にショックを受けている。あってはならないことだ」と話した。

                  数百年前からある仏像盗まれる 京都のお寺「あってはならない」|社会|地域のニュース|京都新聞
                • 【京都】【御朱印】『東向観音寺』に行ってきました。 京都旅行 京都観光 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤

                  こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『東向観音寺』に行ってきました。 『東向観音寺』は「北野天満宮」の南西に位置して、「北野天満宮」の参道に面しています。 御本尊は秘仏・十一面観音で、ご利益は災難、厄除け、除病です。 この十一面観音は菅原道真公御作と伝えられ、25年に一度の菅公御年祭(かんこうごねんさい)の時にご開帳されます。 本堂が東方を向くことから東向観音と呼ばれています。 他に高王白衣観音、岩雲弁財天などを祀っています。 【伴氏廟(石造五輪塔の菅公母君御廟)】 【土蜘蛛塚】 小さな木のほこらが「土蜘蛛塚」で、中に祀られているのが「土蜘蛛灯籠」です。 この土蜘蛛灯籠は明治時代に七本松通一条から発掘されました。 七本松通一条は源頼光を悩ました土蜘蛛が住んでいた場所といわれています。 土蜘蛛とはこの国の先住穴居民族で背が低く、まるで土蜘蛛のようだったといわれています。 発掘され

                    【京都】【御朱印】『東向観音寺』に行ってきました。 京都旅行 京都観光 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤
                  • おかめ像の千本釈迦堂(大報恩寺)と鳴虎図の報恩寺 - モノ評価ブログ

                    おかめの物語がある通称千本釈迦堂、正確には大報恩寺。 見た目のインパクトが強烈なおかめ像です。 千本釈迦堂(大報恩寺) 千本釈迦堂の場所は、大きな通りに面していない住宅街。 狭い一方通行で、見逃してしまうかも。 境内に無料駐車場・駐輪場あり、クルマは西の七本松通りから入ります。 正面は狭いですが、中は開けています。 境内東におかめ像、まあまあ大きくてインパクトあり。 長いのでwikiの短文のおかめの物語。 本堂を造営する際、大工の棟梁であった長井飛騨守高次が代りのない柱の寸法を切り誤ってしまい困っていた。それを見た妻のおかめが斗組を用いたらどうかとひと言アドバイスし、その結果無事に竣工させることができた。しかしおかめは女の提案で大任を果たしたことが知れてはと上棟式を待たずに自害してしまった。高次は妻の冥福を祈り宝篋印塔(おかめ塚)を建て、おかめの名にちなんだ福面を付けた扇御幣を飾ったとされ

                      おかめ像の千本釈迦堂(大報恩寺)と鳴虎図の報恩寺 - モノ評価ブログ
                    1