並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

万物は流転するの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ

    どうも、読書中毒ブロガーの ひろたつです。一生寝てたいタイプです。 今回は界隈が大盛りあがりだった企画。 いらん前置き まだ続くいらん前置き SFが生み出す“熱” 集計の概要 40位    4票 39位    5票 38位    6票 37位    7票 36位    8票 35位    9票 34位    10票 33位    11票 32位    12票 31位  13票 30位    14票 29位    15票 28位    16票 27位    17票 26位    18票 25位    19票 24位    20票 23位    21票 22位    22票 21位    24票 20位    25票 19位    26票 18位 29票 17位    31票 16位    34票 15位    35票 14位    39票 13位    42票 12位    49票 11位 

      SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ
    • アンチフェミのための本当の社会構築主義入門

      以下では、フェミがオタク叩きをする根幹思想”社会構築主義”とは?における主として次に挙げる2ツイートの問題点の指摘と、関連して宇崎ちゃんの献血ポスターについての議論を行う。 そもそも 「社会構造ってなに? どこにあるの? どうやって見つけるの? それは反証可能性あるの?」 って、どの研究書を読んでもまともに書いてない。ただ、「ある」ってことを前提にして話をしてる。 そもそも「社会構築主義」に限らず、社会学において、社会構造と人間の行為の関係は、最も根本的なところでまったく解明されていない。 人間が社会構造を作り、その社会構造が人間を規定するというのがどういうことなのか(ミクローマクロリンク問題)、社会学出来てから100年以上全くわかってない。 この文章を書いた理由としては、上記Togetterがあまりに「社会学」についてのひどい誤りを書き散らしているにもかかわらず「参考になった」的なコメン

        アンチフェミのための本当の社会構築主義入門
      • あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(前編)|ハバネロ

        秋の気配も深まる頃合いとなった。皆様はいかがお過ごしだろうか。 さて、私は相変わらずアイマスにうつつを抜かしながらFGOの聖杯戦線のクソゲーぶりに苛立ち、ドルフロで日々60個のクマのぬいぐるみを集める日々を過ごしている。 そんな中、こんなワードが突然ブームを巻き起こした。 「あんたはここでふゆと死ぬのよ」 「ふゆ」とはアイドルマスターシャイニーカラーズに登場する黛冬優子の……まぁ一人称であると思ってもらって良い。詳細を説明すると別に記事を立てねばならんので割愛する。 さて、ひとつ重要なことをお伝えするが、冬優子はゲーム中で一度もこの台詞を口にしていない。シャニマスが削るのは審査員のHPであったりプレイヤーの心だったり財布だったりするが、命の削り合いまではしない。 なのでこの台詞がゲーム中に登場するはずがないのである。ないのであるがめっちゃ言いそう。それゆえ途端に謎のブームとなった。 もうひ

          あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(前編)|ハバネロ
        • 俺のハロプロ楽曲大賞'19 - 7と1/2階でシャングリラ

          スマイレージ/アンジュルム最後のオリジナルメンバー和田彩花がハロプロを去った。個人の意志を尊重し多様性を重視した価値観で、グループを再生。蒼井優らのバックアップという幸運が重なったことは言うまでもない。さらに、今年デビューを果たした12人組グループBEYOOOOONDSが、1stシングルを約10万枚を売り上げ、初登場週間1位を獲得。アイドル界の勢力図を塗り替える活躍を見せた。そんなハロプロの根幹はやはり楽曲。ということで、本家「ハロプロ楽曲大賞」をベースに2018年12月1日〜2019年11月30日リリースされたハロプロ及びハロプロ関連の楽曲のベスト15を私の独断と偏見で選出し、ランキング付けした。 ※アイドル楽曲に関しては別枠にてレビュー。 anztolchock.hatenablog.com 第15位 BEYOOOOONDS「ニッポンノD・N・A!」 ハロプロの末っ子グループBEYOO

            俺のハロプロ楽曲大賞'19 - 7と1/2階でシャングリラ
          • 世界の終わりの安らぎと、その系譜(評論) - highland's diary

            以下に掲載するのは、2018年に刊行された『少女終末旅行トリビュート』という同人誌に私が寄稿させていただいた、「世界の終わりの安らぎと、その系譜」という文章の全文です。 hanfpen.booth.pm 本自体は『少女終末旅行』の二次創作小説集なのですが、自分だけ評論を寄稿しています。自分は当時『少女終末旅行』に入れ込んでいたのですが、ありていに言えば小説が書けない人間なので、イラストと合わせて評論を書くことで作品愛を表明したいと考えていました。 本が出た時点で漫画は既に完結しており、寄稿者(京大SF研有志の人たち+α)は皆それをもとに原稿を書いていたと思います。 少女終末旅行 6巻(完): バンチコミックス 作者:つくみず 新潮社 Amazon そしてこの評論は『少女終末旅行』にリスペクトを払い、『少女終末旅行』について論じたものでもありますが、より広く「世界が終わるということの安らぎ」

              世界の終わりの安らぎと、その系譜(評論) - highland's diary
            • まちカドまぞく 第2話 「スポ根ですか!? 万物は流転する」

              まちカドまぞく

                まちカドまぞく 第2話 「スポ根ですか!? 万物は流転する」
              • PV1000ありがとうございます【特別お題:10年で変わったこと・変わらなかったこと】 - みらっちの読書ブログ

                はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 はてなブログ10周年、改めておめでとうございます。 特設サイトを見て、10年続けていらっしゃった方はやはりすごいなぁ、面白い記事を書ける方はすごいなぁ、と思うことしきりです。 記念すべき年にブログをしていて光栄に思います。 ところで先日のガンダムのレコアさんの記事が、今までにないアクセス数を記録して、びっくりしています。 miracchi.hatenablog.com 2日で1000人。 えっ、なに?何が起こったの?? 生まれて初めての出来事に、小心者の私は心臓がバクバクしてしまいました。 えっと、これは、いちおう曲がりなりにも私のブログのところをポチっと押したかたが1000人いるということ、なのかな?? わーーーーーどうしよう。 意味もなく「そんなんじゃないんです、ごめんなさい、いやほんと、なんかわかんないですけど

                  PV1000ありがとうございます【特別お題:10年で変わったこと・変わらなかったこと】 - みらっちの読書ブログ
                • 世界は美しく諸行無常 - 50歳からの推し事

                  ひろしまアニメーションシーズン2022 最終日にアニメ版「平家物語」の トーックショー付き上映会に参加しました お盆帰省から戻り、アニメーション映画祭を 毎日楽しむぞ!と楽しみにしていたのに、 まさかの体調不良で(コロナではない)、 なかなか行けず💀 最終日のせめて平家物語だけは行きたい! とよろよろ行って来ました。 (コンペティション作品と犬王見たかった😭) アニメーション作家で今回のイベントで アーティスティックディレクターの山村浩二さん が司会で、監督の山田尚子さん、脚本の吉田玲子さん、 美術監督の久保友孝さんのトークショーは アニメ版を製作するにあたっての貴重なお話が聞けて すごく興味深かったです。 トークショーの後は、3人が選んだおすすめの 3話(3話、5話、11話)の上映会。 3話は特に厳島神社が登場するので必見! Netflixをスマホで見た時は感動はしたけど 泣きはしな

                    世界は美しく諸行無常 - 50歳からの推し事
                  • 【離人症的思考】「思春期の社会不安」は人格を分裂・複雑化させる - アスペルガー大学生

                    タイトル:【ASDの離人症的思考】「思春期の社会不安」は人格を分裂・複雑化させるが、それは単なる回避行動でしかない。回避行動は現実逃避ではなく防衛機制である。 はじめに:本記事は「離人症」について言及していますが、全て私(@ShotaroKindle)の主観と偏見ですのでご容赦ください。 思春期の離人症 「他の人はカボチャと思いなさい」 結論:『他者も自分も動物であり「多様な習性」がある』という観点 思春期の離人症 私が普段呟いているツイートの一つにこんなものがあります。 限界を超えるストレスは脳の委縮、ボケる、離人症、等を引き起こします。 「年を取って丸くなる」なんて表現もありますが、それは能力の凹が改善された場合、凸の部分が萎縮した(出る杭は打たれた)場合、の両方があるのではないか。#ギフテッド #2E #発達凸凹 #発達障害 — S-kindle☽ASD☘アスペルガー大学生 (@Sh

                      【離人症的思考】「思春期の社会不安」は人格を分裂・複雑化させる - アスペルガー大学生
                    • 苦難を乗り越える力、コロナ感染に負けないために。その方法と言葉とは? - ありのままの自分が大好きです

                      皆さんおはようございます。 今日もお互いに頑張りましょう。 コロナ感染が深刻化している中で 何にも変えられない物があります。 それを紹介します。。。。 (目次) 。悩みの時 。人間の言葉 。変わる 。志 悩みの時 悩みの時に神を求めると 逃避的とか後利益的とか言われます 確かに否定できない点もありますが しかし、悩みの時は順境において 見落としてるものを発見させてくれます 悩みを通して、自分の弱さ、愚かさ、罪深さ それらにきずかされます。それが基となって 人への思いやりの心が出てきます 要するに、見えていなかったものが見えてくる。 その開眼の時でもあります 悩みの時に神を求めることが 今まで確かだと、思っていた自分に 不確かさを発見し 真の確かさである神に開眼する そういう時でもあります。逃避かどうかは 別問題であります。。。。。 こんな時の安らぎの言葉 恐れてはならない、私はあなたと共に

                        苦難を乗り越える力、コロナ感染に負けないために。その方法と言葉とは? - ありのままの自分が大好きです
                      • 次世代サーバーレス: 企業にとっての 3 つのメリット | Google Cloud 公式ブログ

                        ※この投稿は米国時間 2021 年 5 月 14 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 万物は流転する。2020 年を振り返るとき、ヘラクレイトスのこの言葉はなおいっそう真実味を帯びて響きます。パンデミックの中、企業は(ときには数週間以内での)事業シフト、新製品のリリース、極端な需要パターンへの対応を迫られました。 顧客のニーズにより迅速かつ効率的に応えるため、多くの企業がサーバーレス テクノロジーに目を向け、リアルタイム シグナルやインテリジェンスを組み込んだアプリケーションを考案しました。病院の予約やワクチン接種、公共部門の福利厚生、接触確認、小売の物流管理、カーブサイド デリバリー、ホテルや旅行の予約など、あらゆるアプリやサイトがサーバーレスで構築されました。 サーバーレスの再定義世界が変わり、市場が変わり、生活が変わる中、Google Cloud

                          次世代サーバーレス: 企業にとっての 3 つのメリット | Google Cloud 公式ブログ
                        • まちカドまぞく 聖地巡礼 何かそういった唐木田である - ローリング廻し蹴り

                          『まちカドまぞく』の舞台探訪(聖地巡礼)に行ってきました。場所は、多摩市 聖蹟桜ヶ丘、唐木田と立川市~日野市、(参考を含みますが)奥多摩、武蔵小山、市ヶ谷、網走。登場する背景はまばらなので、そこに住んでる感はそれほどではない傾向です。あと、(先にモデル地と判明したのが唐木田だったためですが)記事名に反して、聖蹟桜ヶ丘の方が多めです。本作は原作既読でアニメも先行上映会から見させてもらっていますが、ゆるく抜けた感じもあるし賑やかで楽しい作品なので気に入っています。話が進んで色んな伏線や関係がわかると少し謎解きやシリアスも入るので、「アレがこう繋がるのか!」と初見の人が驚く様子も含めて、どう描かれるのか期待しています。 原作者の伊藤いづも先生が物語のメイン舞台である❝多魔市 せいいき桜ヶ丘❞は、聖蹟桜ヶ丘というより唐木田や多摩センター周辺の街並みをイメージしているとインタビューで答えられていたの

                            まちカドまぞく 聖地巡礼 何かそういった唐木田である - ローリング廻し蹴り
                          • DXやSDGsを正しく理解してるか? 「言葉ばかりに捉われる現代人」へ養老孟司の問い

                            写真:津田聡 解剖学者の養老孟司さんは、若い頃は勉強すればなんでも「わかる」と思っていたけれど、80代半ばを超えて「わかろうわかろうとしながら、結局はわからなかった」と人生を振り返ります。 考えても答えは出ません。それでも考え続ける養老先生にとっての「わかる」ということ、養老流ものの見方、考え方とはどのようなものなのでしょう。 本稿では、養老先生が考える「情報社会」について紹介します。言葉が溢れる情報社会で生きる現代人は、日々現実、そして自分自身も変化しているという事実を認識しづらくなっていると語ります。 ※本稿は、養老孟司著『ものがわかるということ』(祥伝社)より、一部抜粋・編集したものです。 現実も人間も変わり続けている 心の理論が示すように、人間の脳は、できるだけ多くの人に共通の了解事項を広げていくように発展してきました。人間の脳は、個人間の差異を無視して、同じにしよう、同じにしよう

                              DXやSDGsを正しく理解してるか? 「言葉ばかりに捉われる現代人」へ養老孟司の問い
                            • 「知の巨人」ユヴァル・ノア・ハラリってこんな人 英紙記者がプライベートを質問攻めに(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                              「自分の嫌いなところは?」「読んでいなくて恥ずかしい思いをした本は?」「最後に泣いたのはいつ?」──「知の巨人」ユヴァル・ノア・ハラリに対し、恐れ多くも英紙「ガーディアン」の記者が、歴史とはまったく関係のないプライベートな質問を矢継ぎ早に浴びせかける。そこから、普段はなかなかお目にかかれない生身の“人間らしい”ハラリの姿が見えてきた。 【画像】仏頂面で写真に写ってしまうことが多いユヴァル・ノア・ハラリ ユヴァル・ノア・ハラリ(45):歴史学者。著書に『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』『21 Lessons:21世紀の人類のための21の思考』『漫画 サピエンス全史 人類の誕生編』など、いずれもベストセラーとなった。オックスフォード大学卒(PhD)。 『漫画 サピエンス全史』の続編となる最新作『漫画 サピエンス全史 文明の柱』(未邦訳)が

                                「知の巨人」ユヴァル・ノア・ハラリってこんな人 英紙記者がプライベートを質問攻めに(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                              • 「まちカドまぞく」全12話

                                プレミアム会員になると回線混雑時に優先視聴、高画質映像でお楽しみいただけます。 ≫プレミアム会員登録はこちら 第2期の制作発表を記念して 「まちカドまぞく」全12話一挙放送をお送りいたします! ぜひご視聴ください! まちカドまぞく ニコニコの配信情報はこちら 公式サイト ある朝突然闇の力に目覚めた 女子高生・吉田優子は 一族にかけられた呪いをとくため 魔法少女を倒すことになってしまった!! だけど相手は命の恩人!? そもそも全く勝てそうにない!? ポンコツ系庶民派まぞくと クール系筋トレ魔法少女が織りなす 日常系マジカルコメディー はじまります!!! (C)伊藤いづも・芳文社/まちカドまぞく製作委員会 第1話 「優子の目覚め!! 家庭の事情で今日から魔族」 第2話 「スポ根ですか!? 万物は流転する」 第3話 「悪夢か吉夢か!? 闇のドアストッパーさん降臨」 第4話 「心研ぎ澄ませ!! 魔

                                  「まちカドまぞく」全12話
                                • 最後まで「現実」と向き合ったTokyo 7th シスターズ - ナカイノザレゴト

                                  ナナシスは折に触れて、「現実」と対峙する人間の姿を描いてきた。新しいアイドルの"はじめの一歩"を辿ったEPISODE1.0。アイドル文化の拡張による光と影を色濃く抽出したEPISODE4.0 AXiSに、セブンスシスターズ解散の全容が明かされるEPISODE0.7 -Melt in the Snow-。強大な権力を持った"大人"に立ち向かう777☆SISTERSの奮闘を描いたEPISODE6.0 FINAL -Someday,I'll walk on the Rainbow... -……と枚挙にいとまがない。 エピソードだけではない。ライブや楽曲を通しても、「現実」と向き合う姿勢は決してブレることがなかった。ナナシスが直視したのは主に二つの現実――ヒトは時間の経過とともに成長を遂げるという「個人」の現実。あらゆる要素が貨幣的価値を帯びる資本主義社会の功罪を映した「社会」の現実——である。足

                                    最後まで「現実」と向き合ったTokyo 7th シスターズ - ナカイノザレゴト
                                  • 数学に魅せられて、科学を見失う | 物理学と「美しさ」の罠 | みすず書房

                                    物理学の基盤的領域では30年以上も、既存の理論を超えようとして失敗し続けてきたと著者は言う。実験で検証されないまま理論が乱立する時代が、すでに長きに渡っている。それら理論の正当性の拠り所とされてきたのは、数学的な「美しさ」や「自然さ」だが、なぜ多くの物理学者がこうした基準を信奉するのか? 革新的な理論の美が、前世紀に成功をもたらした美の延長上にあると考える根拠はどこにあるのか? そして、超対称性、余剰次元の物理、暗黒物質の粒子、多宇宙……等々も、その信念がはらむ錯覚の産物だとしたら? 研究者たち自身の語りを通じて浮かび上がるのは、究極のフロンティアに進撃を続けるイメージとは異なり、空振り続きの実験結果に戸惑い、理論の足場の不確かさと苦闘する物理学の姿である。「誰もバラ色の人生なんて約束しませんでしたよ。これはリスクのある仕事なのです」(ニマ・アルカニ=ハメド)、「気がかりになりはじめました

                                      数学に魅せられて、科学を見失う | 物理学と「美しさ」の罠 | みすず書房
                                    • パリ〜ブレスト〜パリ 最速の1200kmを夢見て 三船雅彦 | mark

                                      長距離サイクリングイベント〈ブルベ〉。その最高峰と目されるのが、フランスで4年に1度だけ開催されるパリ〜ブレスト〜パリ(PBP)だ。距離にして1200km、40時間以上を走り通すこのイベントの「最速」に魅せられた日本人がいる。 時と共に、変わらないものなんて無い。ヨーロッパにいると、過去から連綿と続くものが多すぎて、歴史が今も変わらずそこにあるように思えてくる。だが、伝統と呼ばれるものは、常に時代に合わせ変容し、今日まで命脈を保ってきたものの別称に他ならない。万物は流転する、とはこの世界の西側ですでに紀元前から言われてきたことだ。 1891年に初開催された自転車ロードレース「パリ〜ブレスト〜パリ」(PBP)は、2019年の今日まで続く伝統のイベントだ。その名の通り、フランスの首都パリからブルターニュ地方の西の果てブレストまで行き、再びパリへと戻ってくる、実に1200kmを走るという現実離れ

                                        パリ〜ブレスト〜パリ 最速の1200kmを夢見て 三船雅彦 | mark
                                      • 「話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選」投票集計: 新米小僧の見習日記

                                        【対象:50サイト】 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – Wisp-Blog 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – 物理的領域の因果的閉包性 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – AnimeColor 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – EVERY LITTLE THING 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – 新・怖いくらいに青い空 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – オオカワのブログ 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – VonXXGhost 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – brikix 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – 適当な日常を綴る’ 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – sodatschko 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 – boogyman's m

                                        • 哲学者「誰もいない森で木が倒れた時、その木は “音を出さずに”倒れる」すまん、これ意味わかるやついる? : 哲学ニュースnwk

                                          2021年10月06日20:00 哲学者「誰もいない森で木が倒れた時、その木は “音を出さずに”倒れる」すまん、これ意味わかるやついる? Tweet 1: 名無し募集中。。。 2021/10/06(水) 16:00:08.26 0 誰もいない森の奥で木は音もなく倒れる 「もし今、私たちの知らない遠く離れた地の誰も居ない森で、一本の木が倒れたとする。 その際に、その木は“音を出して”倒れたのか?」 ジョージ・バークリー(アイルランド国教会の主教で哲学者:1685~1753)が、人々に投げかけました。 普通に考えれば、「木は“音を出して”倒れた」という答えでしょう。 だが、バークリー主教だけでなく、少なくない数の哲学者や心理学者は、この問いに対して「木は “音を出していない” 」と答えた。 キーワードは、「認知」という言葉です。 つまりは、「存在は、認知があって初めて成り立つ」ということだとバ

                                            哲学者「誰もいない森で木が倒れた時、その木は “音を出さずに”倒れる」すまん、これ意味わかるやついる? : 哲学ニュースnwk
                                          • 最近のシティのダメだこりゃ感について - We gotta put it out somehow, yeah, yeah

                                            現在の症状 プレスがあんまりかからない チャンスが作れない カウンターができない 個人技でゴリ押し 在りし日のシティ 即時奪還ができた 高速カウンターがあった 延々と二択デスゲームができた なぜこうなった? 「なぜ4-2-3-1なんだハゲ」問題 仮説①)ロドリが遅すぎる 仮説②)DFラインが相手FWに勝てない 仮説③)ダビ・シルバの代わりがいない 仮説④)相手が単純に慣れた 解決できるのか 検証したい。したくない? 今日はマンチェスター・シティが今どういう状態なのか、そこそこ弱くなってしまったのはどうしてなのかということについて話をしたいと思います。 問題と言っても、ピッチ内の話です。私は普段、ピッチ内の話については語る気があまりないのですが、先日『サムライブルーの勝利と敗北』の著者である五百蔵 容さんのYoutubeにてシティvsリヴァプールの試合が取り上げられまして、その際にシティの現

                                              最近のシティのダメだこりゃ感について - We gotta put it out somehow, yeah, yeah
                                            • ツイッター「小池一夫」とは何者だったのか?【執筆中】|冬月剣太郎『陰仕え 石川紋四郎』(ハヤカワ文庫)|note

                                              90万人のフォロワー数を誇った小池一夫のツイッターが、ある日、「小池一子」を名乗る女性の手によって突然、削除された。 かつてツイッターを始めた老いたる小池に取材したメディアは口を閉ざしたまま。 帯にフォロワー数を喧伝して小池のツイッター本を売りだした出版社も釈明せず。 ウィキペディアもツイッターには何も触れず…… 正義を失いかけている衰退期の日本社会を象徴するネット事件だった。 今は無きツイッターで、小池一夫のイメージはお茶目で知恵者の好々爺として躍動していた。 実際の小池一夫は、もっと神経質で複雑、時と場合によっては狷介な人物だった。彼の作品に登場する狷介な人物たちのように。 ツイッターを読んでわたしは最初、マンガ原作者として急下降していた彼が別のジャンルで復活を遂げたかと想ったが、読みつづけるうちに違和感を禁じえなくなった。 2019年4月17日、小池一夫の死を友人に知らされたわたしは

                                                ツイッター「小池一夫」とは何者だったのか?【執筆中】|冬月剣太郎『陰仕え 石川紋四郎』(ハヤカワ文庫)|note
                                              • ペン設定とかの記録 Ver.2|鰤尾みちる / ブリテイル

                                                普段の絵を描いているときの作業環境とかの記録です。 という記事は以前に作ったのですが、あれから時が経ち万物が流転したので、新バージョンを書きました。前回と同じ部分もあります。どうぞ。 ・使用ソフト 漫画原稿は最初から最後までCLIP STUDIO になりました! 前まではSAIでペン入れしてたんですが、クリスタでも似た感じの描画ができるように試行錯誤した結果、とても楽になりました。HAPPY。 それに当たってネット集合知から得た「クリスタのブラシストローク重すぎるときは、とあるプログラムをオフにするといいらしい」という方法がめちゃくちゃ役に立ったのでリンクしておきます。 クリスタのブラシストロークが重すぎるので解決法を調べてたら、 Windowsキー+Rでファイル名を指定して実行→「services.msc」と入力してサービスを開く→「SSDP Discovery」を右クリックして停止を選

                                                  ペン設定とかの記録 Ver.2|鰤尾みちる / ブリテイル
                                                • 哲学を学ぶのは死ぬための準備みたいなもの(1) : ハードボイル道

                                                  通信制の大学で、哲学という学問をやろうと考えたのは、当初なにげない気持ちからだった。そのころはまだ15年いっしょにいたミィさんも存命で、僕は介護施設で介護福祉士としてふつうに働いていた。 思えばのんびりとしたものである。当時はミィさんに甘えていて、危機感など皆無だった。最初は文学をやるつもりだったのだが、なにかこう哲学という響きに心惹かれるものがあった。ただそれだけのことだ。 施設介護の仕事だから、土日休みではない・3交代・希望休は月3日まで。こんなので4年で卒業できるわけがない。10年ぐらいかかるんじゃないかなんてこれまたのんびりしたものだった。 それがいまとなっては、介護の仕事も辞め、哲学にのめりこむようになってしまった。万物は流転するとはヘラクレイトスが提唱した哲学の概念であるが、人生もまた、思いもよらないところへと流転するのであった。 今日のところはこれまで。ごきげんよう。この呼吸

                                                    哲学を学ぶのは死ぬための準備みたいなもの(1) : ハードボイル道
                                                  • 医師は「情報」だけで患者を救えない——解決できない問題に取り組む哲学の医師・尾藤誠司さん | PR3.0

                                                    2019.07.19 text by Hiroko Ito photo by Takuya Sakawaki edit by Tomoko Hatano planning by Shinya Gakuhari テクノロジーの発展により、あらゆる場面でコミュニケーションに変容がもたらされる時代がやってきました。企業と消費者、企業と社員、地域と個人——ステークホルダーとの距離感や関係性にも、大きな変化が訪れています。 医療の現場でも例外ではありません。高度に専門化が進む医療体制と、現代の複雑化した病気のスタイルのはざまでは、「病気を見つけて治す」という従来の医療では解決できない問題が増えてきています。それに伴い、“医師と患者の関係構築”にも、これまでにはない新たなアプローチが求められるようになりました。 今回お話を伺ったのは、東京医療センター臨床研修科医長であり、プライマリ・ケア医として、医師

                                                      医師は「情報」だけで患者を救えない——解決できない問題に取り組む哲学の医師・尾藤誠司さん | PR3.0
                                                    • ウイルスとは? 生命とは? 福岡伸一さんと考える「コロナ時代の生き方」

                                                      そもそも「ウイルス」とは何者でしょうか。私たちはどのように“コロナ時代”を生きていくべきなのでしょうか。生物学者の福岡伸一さんが2月28日、朝日新聞社主催の「ReライフFESTIVAL@home」(一部を除き見逃し配信あり)に登場します。生命(いのち)の不思議さや面白さを分かりやすく伝えてきた「福岡ハカセ」のオンライン講演会を、もっと楽しむための三つのキーワードをご紹介します。 「動的平衡」という概念 「生命とは何か」を考えるキーワードとして、福岡さんは「動的平衡(どうてきへいこう)」という概念を提唱している。絶え間なく少しずつ入れ替わりながら、しかし全体としては統一を保っている――という生命観だ。「私たちは現代科学の『機械論的な生命観』にどっぷりとつかっているが、それは生命の本質ではないのではないか」という問題意識から、思索を重ねてたどり着いたのが「動的平衡」だったという。 「変わらない

                                                        ウイルスとは? 生命とは? 福岡伸一さんと考える「コロナ時代の生き方」
                                                      • 「まちカドまぞく」全12話一挙放送 - 2019/12/29(日) 13:30開始 - ニコニコ生放送

                                                        ある朝突然闇の力に目覚めた 女子高生・吉田優子は 一族にかけられた呪いをとくため 魔法少女を倒すことになってしまった!! だけど相手は命の恩人!? そもそも全く勝てそうにない!? ポンコツ系庶民派まぞくと クール系筋トレ魔法少女が織りなす 日常系マジカルコメディー はじまります!!! (C)伊藤いづも・芳文社/まちカドまぞく製作委員会 第1話 「優子の目覚め!! 家庭の事情で今日から魔族」 第2話 「スポ根ですか!? 万物は流転する」 第3話 「悪夢か吉夢か!? 闇のドアストッパーさん降臨」 第4話 「心研ぎ澄ませ!! 魔法少女の新たなる力」 休憩 (15時15分頃再開予定) 第5話 「町内は罠だらけ?? 崖っぷちまぞくの新たなる能力」 第6話 「あすへの決意!! 重いコンダラ止まらない」 第7話 「桃色メソッド!! 丸いタイヤは運命の輪!!」 第8話 「呪われた果実!! すっぱいミカンに

                                                          「まちカドまぞく」全12話一挙放送 - 2019/12/29(日) 13:30開始 - ニコニコ生放送
                                                        1