並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

不惑 孔子の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • Old Brains - kuenishi's blog

    そろそろ歳も40近くなり、老いについて考えることが増えてきた。たとえば10ヶ月も続く在宅勤務の中で少しでも運動をサボると左膝がすぐに痛みだしたり、うっかり水分を摂り忘れたりすると頭痛がきたりする。もちろん体重は史上ピークを記録し続けている。身体の老いについては、まあそういうものであるし、特に外見などに気を遣って生きてきたわけでもないからそんなには気にしていない。しかしながら、人間の人間たる由来はその精神や振る舞いにあると思っているから、そちらでの老いの方が問題だ。 前職までは大抵、わたし自身は年齢が1番か2番めくらいに若い職場で仕事をしていることがほとんどであった。ほとんど同年代か、10から20くらい上であることが多かったように思う。単に物理的な年齢もあるが、職業経験も私より長い人たちばかりであったので、教わることの方が多かったから、物事の考え方が揃っていたことが心地よかったということには

      Old Brains - kuenishi's blog
    • 昭和50年代のなぞなぞ本のなぞなぞがすごい(デジタルリマスター版)

      今から約40年ぐらい前の、昭和50年代に発行されたなぞなぞ本が家にやたらある。これらのなぞなぞ本のなぞなぞが、今読み返してみると、なんだかすごいのだ。 ※2012年4月に掲載された記事の写真と画像を大きくしつつ、加筆修正して再掲載しました。 まずは、最近のなぞなぞ本のレベルを確認しておきたい 約40年前のなぞなぞ本をふりかえる前に、まずは最近のなぞなぞがどういうものなのか、確認しておきたいと思う。 こちらの2007年初版の「バカウケなぞなぞ大全集」(主婦と生活社)からいくつか問題を見てみたいと思う。 2010年までで6刷されている まずはこちら。 「やること」の違いを考える Q、歌手、小説家、画家のうち、秘密のない人はだれ? 3つの職業のうち、やることが1つだけ違うものを考えると自ずと正解がみえてくるのではないだろうか? そう、答えは「歌手」だ。なぜなら「書く仕事(かくしごと)をしないから

        昭和50年代のなぞなぞ本のなぞなぞがすごい(デジタルリマスター版)
      • マーベルシリーズ「シャン・チー」に出てくる神獣まとめ - 達而録

        先日、マーベルシリーズ最新作の「シャン・チー」を観てきました。 シャンチー(象棋、中国の将棋)を嗜む私は、最初にタイトルを見たとき「完全なるチェックメイト」や「聖の青春」のようなボードゲームを題材にした映画かと勘違いしてしまいました。当然、マーベルシリーズにそんな地味な(失礼)作品があるわけもなく、本作は激しいアクションを詰め込んだスーパーヒーローものです。 本作はアジア、特に中国を舞台にしているのが特徴で、カンフーアクションや太極拳、マカオの街並み、鮮やかな神仙世界、柔らかな「気」の表現など、そこかしこに東洋を連想させる要素が込められています。また、全編の3割ぐらいは中国語で会話されています*1。 特に印象的なのが、最後の戦いの舞台となる仙界(といっていいのか分かりませんが、とにかく異世界的な場所)のシーンです。主人公たちは、普段は閉ざされているものの清明節にだけ入り口が開く母の故郷の村

          マーベルシリーズ「シャン・チー」に出てくる神獣まとめ - 達而録
        • バースデーソングとして魔法陣ぐるぐるED「風にあそばれて」良い曲だよね - 鍼灸院くらさろ跡地

          12月といえば、そう!僕の誕生日だね。 Happy birthday to me~♪ 後厄で開業した僕ですが、ようやく完全に厄を落とし切りました。 そして「四十にして惑わず」と言った孔子に遅れること3年、凡人の僕も惑いが薄れ自分なりの生き方が見えてきたところです。 孔子の時代より平均寿命が延びている現代、不惑に到達する年齢も後ずれしていると思えば、まぁまぁ僕も孔子と良い勝負で人生を達観できているんじゃないでしょうか✨ さて、誕生日の歌と言われて何を思い浮かべますか? いろんなバースデーソングありますけど、僕が好きなのは「風にあそばれて」という歌。 25年前に放送された魔法陣ぐるぐるというアニメのエンディングとして使われた曲で「誕生日を迎えるたびに何を祝うのかずっと謎だった」で始まる、ちょっと投げやりな歌詞になっています。 Wind Climbing ~風にあそばれて~ 脇道を一人歩く そん

            バースデーソングとして魔法陣ぐるぐるED「風にあそばれて」良い曲だよね - 鍼灸院くらさろ跡地
          • おひとりさまの老後に備えて。40~50代の給与と貯蓄額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

            儒家の始祖である孔子の「論語」に、40歳は「不惑(心が乱れず悩んだりすることがない)」・50歳は「知命(使命を自覚)」とあります。40~50代は仕事に対して軸ができ、深みが出る頃でしょうか。 一方で、公益財団法人生命保険文化センターより「50歳時の未婚率」が男女ともに年々増加しているとされています。50歳時の未婚率は1960年で男性1.26%、女性1.88%だったものが、2015年では男性23.37%、女性14.06%まで上昇しています。 男性では約4人に1人、女性では7人に1人が「おひとりさまの老後」です。 今回はこの40~50代の給与や貯蓄額を確認しながら、「おひとりさまの老後」対策を考えて行きましょう。メガバンクで17年間、個人の資産運用コンサルティングに携わってきた筆者より解説します。 【関連記事】厚生年金「ひと月30万円以上」受給する人の割合 40~50代の給与はどのくらい? ま

              おひとりさまの老後に備えて。40~50代の給与と貯蓄額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
            • 50歳からはじわじわと人生を歩んだ遅咲きの人に学ぼう

              会社で早期退職の募集があったり、「定年」が見えてきたりなど、第二、第三の人生について迷ったり悩んだりしている50代の会社員は多いだろう。実際、早期退職を募集する上場企業は増えているようで、東京商工リサーチによると2019年1月から9月に希望・早期退職者を募った上場企業は27社、対象人数は1万342人と、6年ぶりに1万人を超えた。 とはいえ、経済的な不安や家族の事情など、さまざまな条件や制約があったり、ロールモデルが見つからなかったりなどで、次の仕事や生き方を見つけるのは容易なことではない。 そんなときヒントをくれるのが、遅咲きの人たちの生き方だ。日本航空から大学教授に転身した多摩大学前副学長の久恒啓一氏は、さまざまな偉業を成し遂げた人たちの記念館などを多数巡った結果、「遅咲きの人が多く、どんな人にも苦労や失敗がある」ということを知ったという。誰でもすぐにまねができるわけではないとはいえ、そ

                50歳からはじわじわと人生を歩んだ遅咲きの人に学ぼう
              • 広告代理店を11ヶ月でクビになった話 - 警察学校を3日で脱走した男の人生逃走劇

                こんにちは、警察学校を3日で脱走した男です。 僕は警察学校を辞めた後、プログラマー(3ヶ月で引退)や外資系生保営業(研修で引退)などの紆余曲折を経て地元の広告代理店で営業として採用され11ヶ月働きました。 地方の広告代理店ですがやることは東京の代理店と同じような感じです。テレビやラジオのCMを作ったりイベントの運営それに伴う広告物の制作。テレビ局の子会社の代理店だったのでCMやテレビ局のイベントは多めでした。 そもそもなんで広告代理店を受けたのかということですが、僕は大学生の時は映画のプロモーションをしたいと思っていたので広告代理店を受けていました。それこそ電通や博報堂といった大手も受けてました。そして全く箸にも棒にも引っかかりませんでした。就活で東京に行ってるときにマルチの勧誘には引っかりましたけれど。わらにもすがりたい若者を狙うなんて非道、社長に就活の極意を聞けるということでセミナーに

                  広告代理店を11ヶ月でクビになった話 - 警察学校を3日で脱走した男の人生逃走劇
                • 不惑!?とんでもございません!むしろ40にして迷っている・・・かも!? - 派遣OL 40代! 10年目にして想う

                  どーも。 平均寿命について考える派遣OLです。 かつては平均寿命が50年の時代 だからこそ 40歳で不惑(ふわく) だったのでは!? という疑問を持っておりました。 迷ってる場合ではない みたいな感じかな、と。 そもそもの不惑(ふわく)について なんか義務教育のどこかで 覚えた気がする この不惑(ふわく)という言葉。 孔子の「論語」の中に出てくる 文章ですよね。 ウロ覚えですが 15歳で志をたてて 30歳で自分の力で立って 40歳で迷わなくなって 50歳で理解して 60歳で・・・ 70歳で・・・ あれ? ほらー 60歳からどうなるか覚えていません。 これが私クオリティですよ。 しかし、ここまで考えて あっと気付いたのですが これは人生70年か 80年の話だったんですよね。 孔子先生が長生きだったから かな。 まぁ結果的に 現代にも通ずる 人の道の完結モデル として考えられます! やっぱり

                    不惑!?とんでもございません!むしろ40にして迷っている・・・かも!? - 派遣OL 40代! 10年目にして想う
                  • 十五志学(じゅうごしがく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

                    今回は十五志学(じゅうごしがく)です。 孔子(こうし)が十五歳で学びを志したという言葉です。 にわとりさんなんか、七歳で学校行き始めましたよ。孔子は遅いなぁ。 そのことから「15歳」のことを「志学(しがく)」と言うようになりました。 え、何でスルー? 学を志す、は学問で生活する、生きていく、と言うようなことですからね。 そういえば、この孔子のシリーズは他にもあるよね。 30歳では「而立(じりつ)」学問の基礎を理解し、自ら立つ。 40歳では「不惑(ふわく)」惑うことが無くなった、と言っています。 50歳では「知命(ちめい)」天命を知った、と言っています。 60歳では「耳順(じじゅん)」聞くことを素直に聞くようになったと、言っています。 70歳では「従心(じゅうしん)」心のままに生活しても、自然にバランスの取れた行動を出来るようになった、と言っています。 こんなんなる? 40くらいになるとクヨ

                      十五志学(じゅうごしがく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
                    • 67歳ということ - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                      7月は私の誕生月であり、今年で何と67歳となりました。 60代も半ばをとうに過ぎ、70歳が間近となってきたのですが、正直その実感はありません。精神年齢は30歳あたりから殆ど変わっていないのではないかとさえ思えます。 子供の頃の私にとって、還暦祝いで赤いちゃんちゃんこを着た人は既に相当な高齢者であり、67歳といえば今なら後期高齢者以上の老人に見えたと思います。 当時小学校で一番の高齢者といえば、校長先生か当時校内の小使い室(というか中庭に家族で住める家がありました)に住み込みで働いていた小使いさん(今では差別的として死語となり用務員さんとなっています。お手伝いさんと同類の言葉ですね。)で、小学生の目から見ればそれでも立派なご老人でしたが、まだ現役ということは50代のはずで、今の私より十歳も若いのです。 ちなみに私の祖母も教員で、この校長先生たちとほぼ同年代でしたが、既に教員は辞めていました。

                        67歳ということ - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                      • 無題 - in the blue shirt

                        某日 レコードが半分しか来なかったり、輸入税を二重に取られたりと散々であったが、そんなことは買ってくれる人には関係のない話である。 もはや継続して個人でレコードをプレスし続けているやつなんて全人口の1%もいない気もするし、そんなわけで、苦労の共有などをする相手もだいぶ限られてしまうが、得られる喜びに比べたら多少の苦労の増減なんて誤差である。 某日 なんとなく飯でも食いに行こう、と外に出ると、信号機の取り替え工事をする途中なのか、新品の、薄型のLEDの信号機が徐に道端に放置してあった。特に工事の人がいるわけではなく、そこにあるのは取り付け前の信号機だけである。最近の信号機は大きめのPCモニタ程度の大きさしかなく、あまりの無防備さに、「物好きがいたら盗まれるんじゃないか」といういらん心配をしてしまう。 そんなこともすっかり忘れていたある日、ふと信号待ちをしていると、信号機が新しくなっていること

                          無題 - in the blue shirt
                        • 『六十にして耳順がう』

                          プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ↓1日1ポチいつも応援ありがとうございます ごきげんよう! まんきんたんです。 ネット社会。よく知りもしない他人の行動に 腹を立てたり攻撃する人が増えてますねー。 そういう人には後からきっと 後悔するようなことが起きてしまうものです。 時間をもっと有効に使いましょうね。 古きに学び、新しきを知る。 今日も『論語』のお勉強です。 先生が言われた。 わたしは十五歳で学問を志した。 三十歳になって、その基礎ができて自立した。 四十歳になると、心に迷うことがなくなった。 五十歳になって、天命をわきまえるようになった。 六十歳になると、人

                            『六十にして耳順がう』
                          • 50代までに「人生の目的」を言語化できない人は老後がヤバい

                            メガバンク行員として25年以上、個人の資産形成と数千件の法人融資などにかかわり、全国の支店長を指導してきた。副業で始めたセミナーは100組超のキャンセル待ちが続き、3年間で1000組超が受講する人気セミナーとなる。その後、2018年にお金のソムリエ協会を設立。本業以上の副収入を得て、セミリタイアする会員が続出するなど、メソッドを学んだ人数は6000人を超える。お金のソムリエ協会で最初に学ぶ「夢実現メソッド」は、ふせんを使った思考整理術。その起源は銀行員時代。個人情報の法整備が進み、情報を持ち歩けなくなったため、書いては簡単に捨てられるふせんを駆使して、思考を整理する方法を編み出す。やがて、ビジネスパーソン向けに『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』(フォレスト出版)を出版。「週刊ダイヤモンド」「The21」「日経WOMAN」ほか、多数のメディアで紹介される。人生の設計図を作る「夢実現

                              50代までに「人生の目的」を言語化できない人は老後がヤバい
                            1