並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

丹羽長秀の検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 愉快な仲間たち!黒瀬グループのメンバー紹介! Part1|黒瀬深 / Shin kurose|note

    おはようございます。最近、おかげさまでフォロワーの伸びが凄まじい私ですが、そんな私を支えてくれている黒瀬グループのメンバーがあまり注目されていません。 ちなみに黒瀬グループとはTwitterのDMやDiscordなどで私が主催している団体をまとめてそう呼んでます。 今回はそんな黒瀬グループの中で特に黒瀬と親しい人達を紹介して行きたいと思います。 ①森崎留一(@scotchale12) 黒瀬が織田信長だとしたら丹羽長秀のような人物。前まで「すこっちえーる」と名乗っていて、今もそう呼ばれている。 時に内輪に対しても当たりの強い黒瀬と、他のメンバーの軋轢が大きくならないように所々で気を使っている。 Twitterでは武士のようなツイートが目立つが、実際会うといい感じのナイスガイ。しかし鬼のような酒飲みで健康面が心配である。最近は特に夏バテ気味。 ちなみに黒瀬は大村リコールを呼びかけているが、仮に

      愉快な仲間たち!黒瀬グループのメンバー紹介! Part1|黒瀬深 / Shin kurose|note
    • 浅井長政の血脈は現在の皇室まで続いていく【明智光秀と織田信長/再6】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

      (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生したオババとアメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘を生かすため兵隊になる決意をした。明智光秀軍内で古川久兵衛の配下として雇われ、彼と共に密偵として小谷城へ向かう) 焼かれた砦:戦国時代イメージ 浅井長政の血脈 浅井長政に嫁いだお市の方は、織田信長の妹であり絶世の美女と謳われた長身の女性だった。 彼女は信長の13歳下の妹で、1573年当時は26歳になっていたはず。 浅井長政との間に3人の娘を得た。その3人のうち・・・ 長女、淀は羽柴秀吉の側室となって後、はじめての子を産み、のちに滅んだ。 次女、初は京極高次の正室として、結構、うまく立ち回って生き延びた。 三女、江は徳川秀忠の継室となり、その娘徳川和子は天皇家に嫁ぎ、現在の今上天皇まで血筋は続いている。 つまり、浅井家と織田家の血はお市の方を通して、日本の主たる統治者に脈々と流れていると思う

        浅井長政の血脈は現在の皇室まで続いていく【明智光秀と織田信長/再6】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
      • 【背信:前編】優秀な男の世渡り方法を歴史でみる。織田信長殺人事件の真犯人は?NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

        ずっと、以前、と言っても2ヶ月ほど前の9月はじめのことであって、 ブログを続けていると、なぜか時間感覚がネット速度になり、2ヶ月前でさえ遠い昔です。体内時計というものが、ネットと現実世界では異なって感じるのは私だけでしょうか? つまり言いたいのは、秀吉が編纂(へんさん)を命じた『惟任退治記』のことで、明智光秀を、こき下ろして書いた内容を興味深いと思っているんです。これは勝者が書き残した歴史です。 それを9月はじめのブログ『明智光秀の謎』で書いたのですが、随分と昔に思えるってことであって・・・、 ええい、ややこしい。 つまり、現在に残っている歴史的資料は、おうおうにして勝者の歴史感で敗者はボロクソに言われることが前提になっています。敗者とは勝者の歴史で見た一方的な事実だなって思ったとき、 あ、これ、もう書いたって。 もうね10年も前みたいに思えるけど、書いてから、まだ2ヶ月ちょっとしか経てな

          【背信:前編】優秀な男の世渡り方法を歴史でみる。織田信長殺人事件の真犯人は?NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
        • 【最終章:小谷城の戦い】織田信長の超のつく過密スケジュールは現代の多忙ビジネスマンでも驚愕。大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

          捕らえられた武将:だ鳥獣戯画様のイラストより こう言っちゃなんだが、24時間働けますか、ビジネスマ〜〜ン、ビジネスマ〜〜ン!って、バブル時代の働きマン以上に、信長は猛烈だったんだ。 その猛烈ぶりを1573年の夏を時系列で追ってみた。 名門朝倉義景を滅ぼしたおり、信長の仕事量が、これなんだ。 1573年夏、織田信長の過密スケジュール 8月8日 信長、3万の軍勢を率いて岐阜城を立ち小谷城のある滋賀に向かう。 岐阜からの山越えで琵琶湖まで。これ、新幹線のない時代だから。基本、徒歩で真夏の炎天下を大荷物を背負って歩く。荷車もあり、そこには食料や武器、鎧なんかも下人が運ぶんだ。それもワラジでだよ。快適な登山靴もない。 8月9日 浅井長政が籠城する小谷城に到着。そのすぐ近く虎御前山砦に本陣をおく。 信長の仕事は3万人の兵を本陣にまとめ、彼らの士気を高め、戦略を練ることもあるけど、その上に京都所司代の仕

            【最終章:小谷城の戦い】織田信長の超のつく過密スケジュールは現代の多忙ビジネスマンでも驚愕。大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
          • 年下トップに怒られ死亡フラグが立った【明智光秀と織田信長/再10】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

            『麒麟がくる』明智光秀、織田信長 (前回のあらすじ:1573年晩夏、戦国時代に転生した姑オババと歴女アメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘カネとマチを生かすため兵隊になる決意をした。明智光秀の足軽小頭である古川久兵衛の下で働く。彼と共に信長に会いに向かい、朝倉軍に巻き込まれ逃亡した) 織田信長の謎 ずっと不思議に思っていることがある・・・ 1573年晩夏、名門朝倉家の嫡男義景が今でいう自死するまで、後4日。 織田信長は大嶽砦を落とすことで、朝倉義景が戦わずして敗走すると読んでいた。 「朝倉義景が逃げたとき、すかさず追撃してトドメをさせ!」 信長の指示は明確で、その先陣として佐久間信盛、柴田勝家、羽柴秀吉、滝川一益、丹羽長秀という織田軍配下の主な武将が名を連ねた。 彼らは山田山に陣をはった。朝倉軍が逃げるなら、その道筋にあり、追撃するには最高の位置だったんだ。 一方、信長は大嶽砦を夜に

              年下トップに怒られ死亡フラグが立った【明智光秀と織田信長/再10】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
            • 小谷城の戦い前夜【明智光秀と織田信/再15】大河ドラマ『麒麟がくる』舌をチョロっと、まむしの道三の圧倒的存在感! - アメリッシュガーデン改

              (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生した姑オババと歴女アメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘カネとマチを生かすため兵隊になる決意をした。明智光秀の配下で足軽小頭である古川久兵衛の下で働く。彼と共に信長に会い朝倉義景を追撃、下人の弥助とともに戦争の悲惨さに逃げる) 一乗谷の決戦から逃げ帰る 翌日の午後、弥助とともに虎御前山の砦についたときは、何ていうか疲労困憊していた。 弥助が携えてきた食料も底をつき、途中、敗残兵にもからまれ、50キロほどの距離を一昼夜かけて戻ってきたんだ。 12日の暴風雨で大嶽砦を攻めたことを考えれば、4日後の今日は旧暦の8月16日のはず。 織田軍は越前に総攻撃をかけ、一乗谷の城下を焼き討ちするという、さらに凄惨な戦いをしている頃だ。 女は暴行を受け、男は殺され、家は焼かれる。 悲惨な戦場に私はもう耐え難いって思ったんだ。 もう、無理だって。 若い時の信長

                小谷城の戦い前夜【明智光秀と織田信/再15】大河ドラマ『麒麟がくる』舌をチョロっと、まむしの道三の圧倒的存在感! - アメリッシュガーデン改
              • 【麒麟がくる】8月30日再放送決定。で、その当時の信長の超多忙な日 - アメリッシュガーデン改

                NHK大河ドラマ「麒麟がくる」再放送が決定したそうですが。 もう、忘れています。 皆さま、いかがでしょうか。 麒麟ドラマは、桶狭間が終わったのちから始まる訳で、その後、信長がいよいよ、その名を天下に示した、その少し後の信長の仕事量をチェックしてみました。 なんかすごいです。 昨日アップした、まさしく働くの好きすぎる男です。 ある時期の織田信長という男 親父の代で、ちょっと大きくなった中小企業。 それをさらに大きく、大企業へと発展させたのが織田信長という男だとおもってて。 1573年、名家であった朝倉義景が滅びた年。 織田を企業と考えるなら、組織改革が必要となる、ちょうど、大企業へと転換する時期だったといえるかな? 8月30日に再放送が決定した『麒麟がくる』は、この1573年の少し前の時期から始まります。 将軍足利義輝が滅び、新たに義昭が将軍職を継ぐ。それを後押ししたのが信長で、その後、両者

                  【麒麟がくる】8月30日再放送決定。で、その当時の信長の超多忙な日 - アメリッシュガーデン改
                • 岡崎城と三河武士のやかた家康館の「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を見てきた(前編:家康館) - 🍉しいたげられたしいたけ

                  が…結論を先に書くと、あくまで個人の感想だけど「水と油」つか、調和が感じられないような、シナジーのようなものが発生しそこなっているように感じた。 だがどこがどうミスマッチなのか、言語化するのも容易でないように感じる。 私は歴史好きなほうだと思うが、専門的に学んだわけではない。自分の歴史の楽しみ方が、一般的なものかどうかもわからない。 入口はフィクションだっのだが、史実と創作を切り分けようと歴史家の手による一般向けの新書などを読むようになった。 当然フィクションとはぜんぜん違うわけで、どう違うかというと、まずなじみのない人名・地名が大量に出てくる。例えば織田信長関係だと、柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益なんてのは家臣団の頂点中の頂点であって、ぱっと思い出したところでは谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで』(中公新書) だと、それこそ何百人という家臣や協力者の名前が出てくる。 そうする

                    岡崎城と三河武士のやかた家康館の「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を見てきた(前編:家康館) - 🍉しいたげられたしいたけ
                  • 歴史人物語り#76 近江守護の家宰でもあった多賀氏の末裔・多賀貞能とその養子になった多賀秀種の兄は名将・堀秀政、そして多賀常則は卅六飛将の一人 - ツクモガタリ

                    今回は本能寺の変後の山崎の戦いで明智光秀に味方をした 多賀貞能(たがさだよし)、 その養子となった多賀秀種(たがひでたね)、 そして多賀貞能とは別系譜の多賀氏である 多賀常則(たがつねのり)です。 多賀秀種は名人久太郎と賞され信長にも秀吉にも 重用された堀秀政(ほりひでまさ)の弟だったりします。 「麒麟がくる」に出るかは微妙なところではあるけれど。。。 www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.多賀貞能(たがさだよし)とは 2.多賀秀種(たがひでたね)とは 3.多賀常則(たがつねのり)とは 4.多賀氏は明智光秀と古くから関係があったりする!? 5.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの多賀氏は? 6.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsuku

                      歴史人物語り#76 近江守護の家宰でもあった多賀氏の末裔・多賀貞能とその養子になった多賀秀種の兄は名将・堀秀政、そして多賀常則は卅六飛将の一人 - ツクモガタリ
                    • のぼうの城【映画】 いくさって人数じゃなく頭脳戦なのね @movie24 - ルーナっこの雑記ブログ

                      2012年 日本映画。実在した人物や城に基づいた歴史映画です。 主演は狂言師の野村萬斎。 原作は 『村上海賊の娘』などで知られる和田竜の作品。 のぼうの城 上 豊臣秀吉の天下統一 石田三成の策略 田楽踊り 開城 最後に のぼうの城 豊臣秀吉の天下統一 豊臣秀吉(市村正親)は 天下統一へと突き進み、最後の敵対勢力である北条氏の小田原城を攻めおとそうとしていました。 周囲を湖に囲まれた 忍城(埼玉県行田市)の領主・成田氏一門の成田長親(ながちか)(野村萬斎)は、民から「でくのぼう」の「でく」を取って「のぼう様」と呼ばれ、その温和な性格で皆に親しまれていました。 北条氏政は関東各地の城主に小田原城の籠城に参加するよう指示します。 22支城の一つであった忍城主である長親の従兄弟の氏長(西村雅彦)は、北条氏に恩があるので籠城に参加して従うように見せかけ、その裏で豊臣側へ内通していました。 石田三成の

                        のぼうの城【映画】 いくさって人数じゃなく頭脳戦なのね @movie24 - ルーナっこの雑記ブログ
                      • 【戦国布武】知られざる連携スキルの活用術!最強部隊への近道

                        戦国布武では同じレベル、同じ武将を使っていても何故か勝てない時があります。 強い人は強くなれるためならやれることはやっています。 装備だったり専用武器だったりもありますが、もうひとつ強くなれるテクニックとして連携スキルがあります。 そこで本記事では、連携スキルについて徹底解説したいと思います。 本記事を読むことで、使うことがなかった紫武将や青武将を活用出来ますので無課金の方でもすぐに武将強化に取り組むことが出来ます。 連携スキルとは? 連携スキルとは、特定の武将を同じフィールド内に出すことによって様々なバフ効果が得られるという機能 連携スキルを発動できるかどうかの確認方法は、画像のように刀が重なっている天賦を確認できる画面で、「連携スキル」をクリック すると画像のように「前田まつ、○○」のように発動できる武将を確認することが出来ます。 武将を保有していれば画像のように武将の名前はオレンジに

                          【戦国布武】知られざる連携スキルの活用術!最強部隊への近道
                        • 斎藤道三が濃姫(綾瀬はるか)の兄に敗れた3つの理由!映画『レジェンド&バタフライ』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                          映画『レジェンド&バタフライ』では、斎藤道三(演:北大路欣也)が、あっけなく、濃姫(綾瀬はるか)の兄に討たれてしまうので、敗因を3つまで紹介しましょう。 映画『レジェンド&バタフライ』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『レジェンド&バタフライ』のストーリー 『斎藤道三が濃姫(綾瀬はるか)の兄に敗れた3つの理由』 『レジェンド&バタフライ』と他の映画を比較 映画『レジェンド&バタフライ』のまとめ 映画『レジェンド&バタフライ』のオススメ層 映画『レジェンド&バタフライ』の残念な所 映画『レジェンド&バタフライ』の見所 映画『レジェンド&バタフライ』のキャスト 日本の歴史映画『レジェンド&バタフライ』は、2023年1月27日に公開されました。 監督&脚本 監督:大友啓史 脚本:古沢良太 製作:須藤泰司&井元隆佑&福島聡司&森田大児 登場人物&俳優 織田信長(演:木村拓哉)尾張の大うつ

                            斎藤道三が濃姫(綾瀬はるか)の兄に敗れた3つの理由!映画『レジェンド&バタフライ』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                          • 歴史人物語り#78 京極高吉の代で勢力を失ったけど息子の京極高次・京極高知の頑張りで国持大名に再び返り咲いた京極氏 - ツクモガタリ

                            今回は一時は6か国を収めるほどの勢力を持っていた京極氏の末裔、 京極高吉(きょうごくたかよし)とその二人の子、 京極高次(きょうごくたかつぐ)と 京極高知(きょうごくたかとも)です。 京極高吉と高次は「麒麟がくる」に登場するかもしれません。 www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.京極高吉(きょうごくたかよし)とは 1.1.兄との家督相続争い 1.2.北近江での復権を目指すが・・・ 1.3.足利義昭の将軍擁立と織田信長への接近 2.京極高次(きょうごくたかつぐ)とは 2.1.本能寺の変後、明智光秀に加担するも身内の威光が高次を救う 2.2.不名誉な称号・蛍大名高次 2.3.関ケ原の戦いの前哨戦・大津城の戦いで西軍の行軍を阻む 2.4.家康に高く評価され厚遇される 3.京極高知(きょうごくたかとも)とは 4.「麒麟がくる」と信長恩野望シリーズでの京極氏 5.まとめ

                              歴史人物語り#78 京極高吉の代で勢力を失ったけど息子の京極高次・京極高知の頑張りで国持大名に再び返り咲いた京極氏 - ツクモガタリ
                            • 歴史人物語り#88 六角氏を早々に見限って織田信長についた池田景雄と池田秀氏、明智光秀軍として山崎の戦いに参戦したけど後には豊臣秀吉の元で出世することに - ツクモガタリ

                              今回は六角氏を観音寺騒動で見切りをつけた 池田景雄(いけだかげかつ)と その子・池田秀氏(いけだひでうじ)です。 本能寺の変後は明智光秀に降っているため 「麒麟がくる」でも登場はあるか!? www6.nhk.or.jp 1.池田景雄(いけだかげかつ)とは 2.池田秀氏(いけだひでうじ)とは 3.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの池田景雄・秀氏親子 4.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでいない武将の記事がありましたら是非チェックしてみてくださいね。 1.池田景雄(いけだかげかつ)とは

                                歴史人物語り#88 六角氏を早々に見限って織田信長についた池田景雄と池田秀氏、明智光秀軍として山崎の戦いに参戦したけど後には豊臣秀吉の元で出世することに - ツクモガタリ
                              • 各務野(中谷美紀)が濃姫を怒らせて必死に謝る理由!映画『レジェンド&バタフライ』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                映画『レジェンド&バタフライ』では、各務野(中谷美紀)が濃姫を怒らせたと思って、必死に謝る事になったので、その理由について詳しく紹介します。 映画『レジェンド&バタフライ』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『レジェンド&バタフライ』のストーリー 『各務野(中谷美紀)が濃姫を怒らせて必死に謝った理由』 映画『レジェンド&バタフライ』のまとめ 映画『レジェンド&バタフライ』のキャスト 日本の歴史映画『レジェンド&バタフライ』は、2023年1月27日に公開されました。 監督&脚本 監督:大友啓史 脚本:古沢良太 製作:須藤泰司&井元隆佑&福島聡司&森田大児 登場人物&俳優 織田信長(演:木村拓哉)尾張の大うつけと呼ばれる若殿 濃姫-帰蝶(演:綾瀬はるか)政略結婚のために織田信長へ嫁ぐ姫 福富平太郎貞家(演:伊藤英明)濃姫の侍従 各務野(演:中谷美紀)濃姫の筆頭の侍女 すみ(演:森田想)

                                  各務野(中谷美紀)が濃姫を怒らせて必死に謝る理由!映画『レジェンド&バタフライ』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                • 歴史人物語り#73 元は浅井家臣、武勇に優れ人倫を弁えた二人の兄弟・新庄直頼、新庄直忠は天下人のお気に入り!? - ツクモガタリ

                                  今回は元は浅井家臣、後に信長、秀吉に仕え 関ヶ原の戦いでは西軍について改易されるも 再び大名として復活した新庄直頼(しんじょうなおより)と その弟の新庄直忠(しんじょうなおただ)です。 「麒麟がくる」での登場はあるのかどうか!? www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.新庄直頼(しんじょうなおより)とは 1.1 まだ若き当主であった頃に仕えていた浅井氏家臣時代 1.2.秀吉家臣となってからは出世街道を走る 1.3.豊臣家への恩義か次の実力者徳川家康か 1.4.直頼の父・直昌を討ち取った武将 2.新庄直忠(しんじょうなおただ)とは 3.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの新庄兄弟 4.まとめ また過去に紹介した「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatar

                                    歴史人物語り#73 元は浅井家臣、武勇に優れ人倫を弁えた二人の兄弟・新庄直頼、新庄直忠は天下人のお気に入り!? - ツクモガタリ
                                  • 長島一向一揆とは?織田一族が最も戦死。3度にも渡る一向一揆をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑

                                    「長島一向一揆」は、当時勢力を拡大してきていた織田信長に対して、長島(伊勢国)の本願寺教徒が起こした一揆。 最大で100000人以上も参加したこの一揆は、3度にも渡る信長との戦いにより鎮圧。 信長は一族や家臣を多く犠牲にして、本願寺勢力を大きく衰退させました。 長島一向一揆まで 信長の伊勢平定戦 石山合戦の影響で勃発 第一次長島一向一揆 信長の伊勢出陣 撤退する織田軍を叩く 第二次長島一向一揆 撤退路の増設に失敗 北伊勢の小豪族が続々と降伏 再び帰国を狙って奇襲 一揆衆に内応した会合衆を処罰 第三次長島一向一揆 100000超の大軍で出陣 各所で一揆衆を撃破 捨て身の攻撃で織田一族が討死 その後 長島一向一揆まで 信長の伊勢平定戦 時は1566年、尾張国を統一していた織田信長は、美濃国の斎藤龍興を稲葉山城で撃破(稲葉山城の戦い)。美濃国を占領します。 ikusa-zukan.com その後

                                      長島一向一揆とは?織田一族が最も戦死。3度にも渡る一向一揆をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑
                                    • 「麒麟がくる」第2話は斎藤利政(道三)の毒、いや独壇場!今のところ麒麟はこないけど蝮がきてます - ツクモガタリ

                                      「麒麟がくる」で学ぶシリーズの「麒麟で学ぶ」第2回目。 第1話に引き続き第2話も見どころ沢山でしたが 果たして第2話からの学びは何があるのか? この辺のネタを考えるために 「麒麟がくる」を何度も見てたりします(笑) 私も歴史について深い知識があるわけではなく まだまだ不勉強の身なのでこのシリーズを書くことによって 自分の知識を深めて自分なりの歴史観が 持てるようになればと思いながら書いています。 本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃してしまって、まだ視聴されていない方は U-NEXTであれば放送から2週間以内

                                        「麒麟がくる」第2話は斎藤利政(道三)の毒、いや独壇場!今のところ麒麟はこないけど蝮がきてます - ツクモガタリ
                                      • 「麒麟がくる」第12話は超高速結婚式と親子兄弟骨肉の争いが始まる予感の回 - ツクモガタリ

                                        NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第12回目です。 公方さまの無念の涙は十兵衛に何を残したのか。 尾張は織田弾正忠家の信秀の病状が思わしくなく 当主が織田信長へと代わる日も近そう。 一方、美濃は美濃で土岐頼芸と斎藤利政の対立が。 土岐頼芸に父が歯向かうとなれば、 その父に反旗を翻す気満々な息子の高政。 麒麟がくる道はまだまだ遠く感じる状況下で 十兵衛の胸中を巡る想いは何なのかが気になる12話。 そしていつまで放送続けられるんだ、 コロナ早く終息して! さて本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再

                                          「麒麟がくる」第12話は超高速結婚式と親子兄弟骨肉の争いが始まる予感の回 - ツクモガタリ
                                        • 「麒麟がくる」第21話は桶狭間の戦いが史上最高に面白い回 - ツクモガタリ

                                          NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第21回目です。 今回は鷲津砦を落とした朝比奈泰朝や 松平元康が話していた 裏切り者のレッテルについて、 そして桶狭間の戦いにおける 今川義元の誤算や 今川義元と直に対峙した服部小平太と 毛利新介について書いてみました。 あ、信長さまのお子様についても 少し言及してみました。 奇妙丸だけじゃないでしょってことで(笑) さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマン

                                            「麒麟がくる」第21話は桶狭間の戦いが史上最高に面白い回 - ツクモガタリ
                                          • 徳川家康(9)碧雲の巻!信長の後を継ぐのは誰か?清須会議、賤ケ岳の戦いの果てに

                                            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(9)碧雲の巻!信長の後を継ぐのは誰か?清須会議、賤ケ岳の戦いの果てに…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■あらすじ 織田信長のあとを継ぐのは誰か? 戦国の行く末を左右する会議が尾張清州城で開催されます。通称「清須会議」。 その場に集まったのは織田家重臣、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興。 織田家家督や遺領分配を巡って思惑が錯綜するなか、大きく存在感を示したのが羽柴秀吉でした。 秀吉は自らが推す三法師(信長の嫡孫)を擁立すると、領土でも織田家遺領の多くを手に入れ躍進。 清州会議によって、それまで重臣筆頭であった勝家から新進気鋭の秀吉へ、織田家内部の勢力図が大きく塗り替えられたのです。 秀吉の台頭は、やがて織

                                              徳川家康(9)碧雲の巻!信長の後を継ぐのは誰か?清須会議、賤ケ岳の戦いの果てに
                                            • 三谷幸喜「清須会議」儂が!オレが!いやおれが…信長の後を継ぐのは誰だ?

                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、三谷幸喜「清須会議」儂が!オレが!いやおれが…信長の後を継ぐのは誰だ?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■あらすじ 織田信長亡きあと、歴史を動かす心理戦がはじまりました。 信長の後を継ぐのは誰か…。舞台は清州城。世に言う「清須会議」です。 集まったのは織田家宿老、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興…。 なかでも、跡目をめぐって対立したのが、宿老筆頭の勝家と新進気鋭の秀吉でした。 勝家は、何事も織田家のことを第一に、愚直に信長の遺志を継いで家臣団を統率しようとします。 一方、秀吉の狙いは、織田家に代わって天下をとること…。知略を持って、宿老ら旧体制の切り崩しを進めます。 「情」をとるか、「利」をとるか…。両者の間で揺れ

                                                三谷幸喜「清須会議」儂が!オレが!いやおれが…信長の後を継ぐのは誰だ?
                                              • 歴史人物語り#84 六角六宿老の一人・目賀田綱清、その居城の場所に建てられたのが安土城、そして子孫は8代将軍・徳川吉宗の旗本にまで出世します - ツクモガタリ

                                                今回は六角重臣の目賀田氏について。 六角六宿老に数えられる目賀田綱清(めがたつなきよ)から続いて 目賀田忠朝(めがたただとも)、 目賀田貞政(めがたさだまさ)、 目賀田堅綱(めがたかたつな)、 目賀田堅政(めがたかたまさ)、 さらにはその子孫の話まで。 織田信長や明智光秀ともちょっとした関係もある氏族です。 「麒麟がくる」はもしかするとワンチャンあるかもしれません。 www6.nhk.or.jpでは今回のお品書きはこちらです。 1.目賀田氏について 1.1.織田信長の家臣になったら居城から追い出された!? 1.2.本能寺の変後の動向 2.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの目賀田一族 3.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablo

                                                  歴史人物語り#84 六角六宿老の一人・目賀田綱清、その居城の場所に建てられたのが安土城、そして子孫は8代将軍・徳川吉宗の旗本にまで出世します - ツクモガタリ
                                                • 「麒麟がくる」第30話は朝倉討伐の是非よりも三淵藤英受難の回 - ツクモガタリ

                                                  NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」 第30回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 公事根源 芳仁丸と正露丸の関係← 天下静謐の意味 若狭の武藤なにがし 信長さまの伊勢侵攻 伊勢神宮の重要性← 何かツッコミたい事があっても それは本記事を読んでからにしてくださいね(笑)さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本

                                                    「麒麟がくる」第30話は朝倉討伐の是非よりも三淵藤英受難の回 - ツクモガタリ
                                                  • 明智光秀敗走す!山崎の戦い本陣跡そして光秀最期の城「勝龍寺城」

                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、明智光秀敗走す!山崎の戦い本陣跡そして光秀最期の城「勝龍寺城」です。 ■家康を辿る物語 明智光秀と羽柴秀吉が激突した"天下分け目の天王山"「山崎の戦い」。 天正10年(1582年)6月13日午後4時ごろ、戦いの火ぶたが切って落とされます。 はじめは一進一退の攻防が続きますが、秀吉軍の池田恒興・元助らが密かに円明寺川を渡河して、光秀軍の津田信春の部隊を奇襲。 津田軍が潰走すると、同じく秀吉方の丹羽長秀らが光秀本軍に攻撃を仕掛けます。 この攻撃により光秀軍は総崩れ。天下分け目の決戦は、日暮れた後に終わりました。 敗れた明智光秀は勝龍寺城に撤退。このとき1万6千いた兵は、脱走離散などにより700ほどになっていたといいます。 光秀は夜が更

                                                      明智光秀敗走す!山崎の戦い本陣跡そして光秀最期の城「勝龍寺城」
                                                    • 歴史人物語り#69 サザエさん一家のご先祖様!?浅井四翼とも謳われた浅井家中で最も勇猛果敢な武将・磯野員昌 - ツクモガタリ

                                                      今回は近江浅井氏の中でも浅井四翼(あざいよんよく)と呼ばれた 武将の一人、磯野員昌(いそのかずまさ)です。 「麒麟がくる」でも織田家と浅井家の戦いの中で 重要な人物の一人として登場するのではないでしょうか。 www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.磯野員昌(いそのかずまさ)とは 1.1.員昌の姉川十一段崩し 1.2.信長に降伏、そして出奔 2.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの磯野員昌 3.まとめ また過去に紹介した「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでいない武将の記事がありましたら

                                                        歴史人物語り#69 サザエさん一家のご先祖様!?浅井四翼とも謳われた浅井家中で最も勇猛果敢な武将・磯野員昌 - ツクモガタリ
                                                      • 「麒麟がくる」第27話は超高速上洛戦、そして十兵衛が信長さまを傷つける回 - ツクモガタリ

                                                        NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第27回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 誰が村井貞勝なのか 今井宗久を裏切るのは誰か?(笑) あっさり敗北した六角氏の思いw 信長さまと足利義昭公の上洛の過程 あまり役に立ちそうな情報がないかどうかは 読んでみてからのお楽しみということで。。。wさて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こ

                                                          「麒麟がくる」第27話は超高速上洛戦、そして十兵衛が信長さまを傷つける回 - ツクモガタリ
                                                        • 濃姫役の綾瀬はるかが和田正人たちを憤慨させた理由!映画『レジェンド&バタフライ』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                          映画『レジェンド&バタフライ』では、濃姫(綾瀬はるか)が、前田犬千代(演:和田正人)たちを憤慨させてしまうので詳しく紹介します。 映画『レジェンド&バタフライ』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『レジェンド&バタフライ』のストーリー 『濃姫役の綾瀬はるかが和田正人たちを憤慨させた理由』 濃姫役の綾瀬はるかが和田正人たちを憤慨させた理由のまとめ 映画『レジェンド&バタフライ』のキャスト 日本の歴史映画『レジェンド&バタフライ』は、2023年1月27日に公開されました。 監督&脚本 監督:大友啓史 脚本:古沢良太 製作:須藤泰司&井元隆佑&福島聡司&森田大児 登場人物&俳優 濃姫-帰蝶(演:綾瀬はるか)夫の織田信長に容赦なく折檻する姫 織田信長(演:木村拓哉)尾張の大うつけと呼ばれる若殿 福富平太郎貞家(演:伊藤英明)濃姫の侍従 各務野(演:中谷美紀)濃姫の筆頭の侍女 すみ(演:森田

                                                            濃姫役の綾瀬はるかが和田正人たちを憤慨させた理由!映画『レジェンド&バタフライ』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                          • 「麒麟がくる」第29話は明智十兵衛に迷いが見える回 - ツクモガタリ

                                                            NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」 第29回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 二条城に運び込まれた石の名前 大納言さま候補 悲田院と悲田処 武士語遊び 近衛前久と上杉輝虎の関係 悪十兵衛w さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれると いいかもしれません。 ※2020年3月からNHKオンデマ

                                                              「麒麟がくる」第29話は明智十兵衛に迷いが見える回 - ツクモガタリ
                                                            • 大河ドラマ「麒麟がくる」43話「闇に光る樹」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                              フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第43話!いよいよクライマックス!どこまでも己の気のすむままに昇り龍となろうと言う織田信長!・・・光秀の思いは・・・!? ・前置き ・物語感想 ・波多野の首 ・三職推任問題 ・闇に光る樹の夢 ・光秀と家康 ・家康の接待 ・キャスト感想 ・戦国アイテムアレコレ ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第43話!いよいよクライマックス!どこまでも己の気のすむままに昇り龍となろうと言う織田信長!・・・光秀の思いは・・・!? 織田信長 (出典:信長の野望・創造/

                                                                大河ドラマ「麒麟がくる」43話「闇に光る樹」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                              • もうひとつの二条城  織田信長の入京 あの鐘を鳴らすのはあなた  - 京都案内  こうへいブログ

                                                                信長が築造した二条城 二条城といえば、徳川家康によって築造された現在も遺る「京之城」をいいますが、京都にはもうひとつの「二条城」がそれよりずっと以前から存在していました。 それは、足利幕府最後の将軍・足利義昭のために織田信長が築造したかなり大規模な城郭です。 永禄12(1569)年、内裏(御所)のすぐとなりにあった兄・義輝の邸宅あとに、義昭の住居として信長が再建工事を始めたのです。 現在の丸太町烏丸の北西一角の場所なのに、なぜ二条城と呼ばれていたのかというと、おそらく、平安京の二条坊あたりの場所だったからなのでしょう。 百数十体の石仏や、年号が刻まれている板碑・五輪塔、瓦、緑釉など、この場所でかなりの遺跡が発掘されていて、もうひとつの二条城の正確な位置を知るうえで、大変貴重な手がかりとなりました。 京童たちの不安 永禄11(1568)年、これまで尾張の一戦国大名にすぎなかった織田信長は、6

                                                                  もうひとつの二条城  織田信長の入京 あの鐘を鳴らすのはあなた  - 京都案内  こうへいブログ  
                                                                • 「麒麟がくる」最終回、本能寺の変の黒幕と麒麟がくるの謎を解き明かす - ツクモガタリ

                                                                  「麒麟で学ぶ」第44回目です。 いよいよ最終回です。 今回は最終回に新たに登場した人物たちや、それまでに登場した人物たち(オリキャラ除く)のその後について簡単に紹介します。 そして「麒麟がくる」に麒麟はきたのか、誰が麒麟がくる者だったのかといった考察を最後に、この「麒麟で学ぶ」シリーズを締めくくりたいと思います。 さて本シリーズの前提事項的なものを毎回0章に記載していますので、初めて本シリーズの記事を読む方はさらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃してまだ視聴されていない方はU-NEXTまたはAmazonプライムビデオでNHKオンデマンドをチャンネル登録すると見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれると

                                                                    「麒麟がくる」最終回、本能寺の変の黒幕と麒麟がくるの謎を解き明かす - ツクモガタリ
                                                                  • 歴史人「戦国家臣団ランキング」織田、徳川、豊臣…最強はどこだ?

                                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2020年3月号、「戦国最強家臣団はどこだ?」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2020年3月号の特集は、戦国ファンにはたまらないこちら。 「戦国最強家臣団はどこだ?」。 「全国100家臣団の当主から居城、家臣団とその役職までを徹底解説」と付されている保存版特集。 歴史人2020年3月号 歴史ファンなら一度は夢想するのではないでしょうか、戦国を群雄割拠した家臣団の力比べ。 織田軍と徳川軍がもし戦っていたら…。豊臣軍と伊達軍がもし戦っていたら…。 そんなロマンをかき立てる本企画。 完全保存版として、「戦国家臣団・最強ランキング」が掲載されています。 織田家、徳川家、豊臣家、武田家、伊達家、最強の家臣団はどこだ? 今日は、歴史人渾身の特集「戦国家臣団・最強ランキング」をと

                                                                      歴史人「戦国家臣団ランキング」織田、徳川、豊臣…最強はどこだ?
                                                                    • 映画『清須会議』坂東巳之助は意外と賢い殿様役だった? - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                      映画『清須会議』では、坂東巳之助さんは織田信孝役を演じていましたが、実は織田信孝は意外と賢い殿様だったので、その理由について詳しく解説しましょう。 『清須会議』のキャスト 監督&脚本 織田信雄側の勢力(登場人物と役者) 織田信孝側の勢力(登場人物と役者) その他の勢力(登場人物と役者) 『清須会議』のストーリー 『坂東巳之助が賢い殿様役だった理由』 『清須会議』の豆知識 羽柴秀吉と柴田勝家の争い 映画『ステキな金縛り』 『清須会議』の感想 『清須会議』のオススメ層 『清須会議』の残念な所 『清須会議』の見所 『清須会議』のキャスト 引用:https://www.amazon.co.jp/ 映画『清須会議』は、2013年11月9日に日本で上映されました(上映時間は約138分分)。 監督&脚本 織田信長の後継者を決めようとする映画『清須会議』を制作したのが、三谷幸喜監督になります。 監督:三谷

                                                                        映画『清須会議』坂東巳之助は意外と賢い殿様役だった? - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                      • 二本松城~丹羽氏の居城~中々登りがいがあります! - 城ガールの登城日記

                                                                        こんにちは。今回は鶴ヶ城、白河小峰城とともに 戊辰戦争の舞台となった二本松城をご紹介します。 二本松城箕輪門付近の 少年隊群像 【二本松城の歴史】 二本松城は1441~1443年頃 二本松満泰により築城されました。 しばらく二本松氏による時代が続きましたが、 戦国時代に入ると伊達政宗の攻撃を受け滅亡、 片倉氏、蒲生氏など様々な藩主が治めました。 1643年白河小峰城より丹羽長秀の孫、光重が入城、 以後明治維新まで丹羽氏の居城となりました。 戊辰戦争の際には新政府軍と戦いましたが、 藩兵のほとんどが白河口にいた隙をつかれ、 わずか一日で落城しました。 この際動員された二本松少年隊も有名です。 この戦いで城のほとんどを焼失してしまいましたが、 1982年に箕輪門と附櫓が復元、また 1995年には天守台や本丸石垣などが復元され、 霞が城公園として整備されました。 二本松城はJR二本松駅から入口付

                                                                          二本松城~丹羽氏の居城~中々登りがいがあります! - 城ガールの登城日記
                                                                        • 近世の覇者と仏法 織田信長包囲網 暗闇の中のひとすじの光  - 京都案内  こうへいブログ

                                                                          京都に出現した近世的覇者 王城を抱く京都が堅持した古くからくる伝統や、そこに住む人々の生活から育った風習。 新しい街の支配者である織田信長は、これらを一切認めませんでした。 永禄11(1568)年、中世末のカオスの世界から生まれた近世的覇者は、京都に出現したのです。 当時の日本人としては珍しい存在なのですが、信長は来世の存在を信じていませんでした。 来世の概念を否定し罪の意識も持たない信長は、仏教からもキリスト教からも無縁な存在であり、無縁な人生を選んでいたのです。 それは同時に、偶像すなわち仏像や神像を大切にする社寺の存在価値が、否定し去られたことになります。 朝廷や公家、古くからの大社・名刹、都に根強く教線を伸ばした新仏教、町衆など、独特の宗教的雰囲気になじんできた当時の京都の人々にとって、おそらく、信長は歓迎すべき相手ではなかったのでしょう。 そして、信長のこの宗教観によって、やがて

                                                                            近世の覇者と仏法 織田信長包囲網 暗闇の中のひとすじの光  - 京都案内  こうへいブログ  
                                                                          • 清須会議 | Masa's Record Storage Container ~将_記録管理簿~

                                                                            [スポンサーリンク] ストーリー 1582年本能寺の変により明智光秀によって織田信長が討たれ 信長の嫡男である織田信忠も討ち死にを遂げる 新たな織田家の後継者を選ぶべく清須城で評定が開かれることが決まる 信長に認められ草履取りから大名まで出世し 本能寺の変の後京に戻り光秀を討った羽柴秀吉と 織田家筆頭家老であり常に織田家の前線で闘い続けてきた柴田勝家 そして勝家を補佐する丹羽長秀とがそれぞれ別の後継者を推すこととなる 織田家の後継者を巡り清須で評定という戦が始まる! [スポンサーリンク] 感想 天下統一を目前として討たれた信長の後 織田家の後継者を選ぶという重要な会議となる清須会議を 三谷監督らしい人間性を強く描いた作品でした 人を惹き付ける魅力を持ち行動が出来る羽柴秀吉 無骨ながらも織田家の為に尽くそうとする柴田勝家 勝家を認めながらもその真っ直ぐな性格に不安も覚える丹羽長秀 夫と子供を

                                                                            • 「麒麟がくる」第23話は細川藤孝に衝撃を受け、公方さまに涙した回 - ツクモガタリ

                                                                              NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第23回目です。 今回も情報量が多過ぎ問題の麒麟がくるw 目次を見れば多すぎ問題の一端が 垣間見れのではないかと。 アレもコレも書きたいってなりがちです。 これでも書くのを止めてるネタも いくつかあるんですよね、毎回。 さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれると いいかも

                                                                                「麒麟がくる」第23話は細川藤孝に衝撃を受け、公方さまに涙した回 - ツクモガタリ
                                                                              • 歴史人物語り#64 朝倉家中でも猛将といえばこの3人、真柄直隆・真柄直澄・三段崎為之、姉川の戦いは必見! - ツクモガタリ

                                                                                今回は越前朝倉家中でも猛将として名高い3人、 真柄直隆(まがらなおたか)、 真柄直澄(まがらなおすみ)、 三段崎為之(みたざきためゆき)。 真柄直隆と真柄直澄は兄弟ですが、 二人は同一人物ではないかとも言われています。 「麒麟がくる」ではそれぞれ得意の武を見せることはできるか!? www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.真柄直隆(まがらなおたか)とは 2.真柄直澄(まがらなおすみ)とは 3.三段崎為之(みたざきためゆき)とは 4.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの真柄兄弟と三段崎 5.まとめ また過去に紹介した「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 t

                                                                                  歴史人物語り#64 朝倉家中でも猛将といえばこの3人、真柄直隆・真柄直澄・三段崎為之、姉川の戦いは必見! - ツクモガタリ
                                                                                • 志賀の陣とは?信長、敵に四方を囲まれる!織田家による四面楚歌の戦いをわかりやすく解説! | 戦の図鑑

                                                                                  「志賀の陣」は、摂津国へ攻めに行った織田信長の隙をつき、浅井長政と朝倉義景が京を狙い挙兵した戦い。 この戦いではその後、反織田勢力が次々と便乗して挙兵。 信長は多くの敵に囲まれピンチを迎えますが、最終的には講和に終わります。 志賀の陣まで 金ヶ崎の戦い 時は1568年、織田信長は足利義昭を担いで上洛戦を開始、義昭を将軍の座につけます。 その功績により室町幕府では、信長が大きな影響力を持つように。 そして信長は 織田信長 上洛せよ ……(信長の命令には従いたくない) 朝倉義景 と朝倉義景が命令に従わないことを大義名分に、朝倉家攻めを始めます。 そして信長と義景の間で「金ヶ崎の退き口」(金ヶ崎の戦い)と呼ばれた戦いが起こると、織田軍は序盤は優勢に戦いを進めます。 しかし、信長の同盟相手で信長の妹であるお市の方を娶っていた浅井長政が 浅井長政 古くからの盟友である朝倉家に敵対はできない と信長を

                                                                                    志賀の陣とは?信長、敵に四方を囲まれる!織田家による四面楚歌の戦いをわかりやすく解説! | 戦の図鑑