並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

事故物件 告知義務 期間の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 知り合いにいわゆる事故物件にしか住まない男がいる。死人が出たりして心理的瑕疵物件になった不動産に住む理由とは?→「ルームロンダリングですね」「法改正されたのでは?」など様々な反応が集まる

    まくるめ @MAMAAAAU 知り合いにいわゆる事故物件にしか住まない男がいる。それがほとんど彼の仕事のようになっている。 どういうものかというと、死人が出たりして心理的瑕疵物件になった不動産に、不動産屋に頼まれて短期間住むのだ。心理的瑕疵物件は、間に人をはさむと告知義務がなくなるんだそうだ。 (つづく) 2024-03-12 21:09:37 まくるめ @MAMAAAAU そんなわけで、彼は短期間事故物件に住み、別の事故物件に引っ越し……という一種のロンダリングをしている。家賃や引越し費用などは大家もち、そうなると固定費が浮くので、同時にもらえるちょっとした仕事で食えるという。 なかなかうらやましい話だが、そう話すと紹介はしないと断られてしまった 2024-03-12 21:11:51 まくるめ @MAMAAAAU どうも彼の馴染みのある不動産屋をまとめると、ちょうど彼が生きていくだけの

      知り合いにいわゆる事故物件にしか住まない男がいる。死人が出たりして心理的瑕疵物件になった不動産に住む理由とは?→「ルームロンダリングですね」「法改正されたのでは?」など様々な反応が集まる
    • 引越し先物件の探し方~マンション?アパート?戸建?満足できる賃貸物件選びのコツ+再訪できない場合の採寸方法 - さくさくの日常

      こんにちは、さくさくです。 引越しシーズン到来で、引っ越し応援企画第2弾! 前記事では、引っ越しが決まったらまずやるべきことは不用品処分であることをご説明しました。 今回は第二段階、引っ越し先を決める不動産賃貸物件選びのコツをご紹介します。 我が家は転勤で引っ越す際、物件を内覧するのは3件までと決めていて、大体半日以内に終わります。 今の住居は内覧1件目で決めて、他の物件は見ていません。 何度も引っ越ししていて、不動産仲介会社の人に「物件選びが上手い」と褒めていただいたこともあります。 少ない労力で満足できる賃貸物件を選ぶためのコツをお伝えします。 ペットと一緒にお引っ越しするなら 家探しをする前に決めること 家賃相場を確認 賃料の予算を決める エリア・最寄駅 ハザードマップを確認 マンションかアパートか戸建てか 専有面積・間取り 1階か2階以上か 築年数 設備 駐車場の有無 不動産会社に

        引越し先物件の探し方~マンション?アパート?戸建?満足できる賃貸物件選びのコツ+再訪できない場合の採寸方法 - さくさくの日常
      • 大阪府堺市南区 Mさん(50代)/離婚の財産分与のため注文住宅を売却。敷地境界確定なし、元事故物件の不利な条件でも成約 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

        離婚が決まり、財産分与のために自宅の売却を決めたMさん。ところが不動産仲介会社の査定を受けると敷地境界線が確定していないことがわかり、大手不動産仲介会社から仲介を断られてしまいました。確定させるには費用がかかります。Mさんの選択した売却方法とは……。 不動産区分 一戸建て 所在地 大阪府堺市南区 築年数 築6年 間取り・面積 4LDK(延床面積…約102m2、敷地面積…約150m2 ローン残高 1500万円 査定価格 2620万円 売り出し価格 2620万円 成約価格 2620万円 離婚が決まり、財産分与のために自宅の売却を決意 大阪府堺市に暮らしていたMさんは2019年に離婚が決まり、自宅を売却して妻と財産分与することにしました。 暮らしていたのは2013年に建てた注文住宅。駅から徒歩10分圏内の住宅街で、大阪市内まで1時間程度で行けます。病院、スーパーなど生活施設が周囲にあり、とても暮

          大阪府堺市南区 Mさん(50代)/離婚の財産分与のため注文住宅を売却。敷地境界確定なし、元事故物件の不利な条件でも成約 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
        • 瑕疵物件の意味とは?賃貸や購入時に気を付けるポイントは?

          不動産の購入を検討する際に相場よりも大幅に安い金額でお得だと思ったら、土地や建物に不具合のある訳あり物件だった・・ということも結構あります。 訳あり物件の種類を知っておくことで、変な物件を購入して失敗する可能性を下げることができたり、更に安い金額で購入する交渉材料にすることもできるかもしれません。その「訳あり」の部分を解決できれば、安く購入している分お宝物件に変わる可能性もあります。 そんな不具合のある訳あり物件は瑕疵物件と呼ばれますが、瑕疵物件にはどのような種類があるのかを記載していますので、参考にしてください(^-^) 瑕疵物件の意味とは?売主が瑕疵担保責任を負う期間は? 瑕疵物件の瑕疵とは、不備、不具合、欠陥、キズを表す法律用語のことで、瑕疵物件には土地や建物に不具合のある物件になります。 目に見える問題であれば、金額を下げてもらったり、問題を解決をした後で引き渡しを受けることもでき

          • 不動産売買事例!店舗付き賃貸併用事故物件アパートの売買契約!

            先日アパート購入の売買契約を結んできました。年末の契約で決済は2月頃になるかと思います。まだ所有権が移転していないのであまり物件の詳細は書けませんが、2年前に室内で孤独死があった事故物件です。。(;^ω^) 事故物件の購入は初めてなので募集やリフォームなど心配な部分もありますが、無事に満室化できるでしょうか^^;? リフォーム内容や募集状況については、今後ブログで公開していきますので参考にしてもらえるとありがたいです^ ^ 店舗付き賃貸併用アパートの売買契約! 先日の仕事帰りに不動産屋の事務所に寄ってアパート購入の売買契約を締結してきました^_^この物件自体は10月下旬にインターネットで物件を探していた時に見つけてすぐに問い合わせをして、その日の内に見学をしてその場で買付を入れていました。 業者や投資家からの買付も多く入っていましたが、満額での買付(契約時には事情があり50万円減額になりま

            • 『事故物件』告知義務期間の考察 - コピの部屋

              サッカーの元ブラジル代表ジーコ氏の本名は「アルトゥール・アントゥネス・コインブラ」さんとのこと。 「ジーコって本名じゃないらしいよ」という話を受け、「ジーコって芸名なんですか?」と聞く、綾瀬はるかさん。 僕は、そんな綾瀬さんが大好きです。 今日は、ジーコじゃなく事故でした。 事故物件の話をします。 事故物件とは 事故物件に住むメリットは? 誰が住むの? 告知義務の期間について① 告知義務の期間について② まとめ 🏠🏠🏠 事故物件とは 皆さんはご存じでしょうか?『事故物件』 賃貸のマンション・アパートで人が亡くなった部屋で以下に属するものを言います。 殺人、傷害致死、火災(放火ないし失火)などの刑事事件に該当しうる事柄で死者の出た物件 事件性のない事故、自殺、災害(地震による崩壊など)や孤独死などで居住者が死亡した物件 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 引っ

                『事故物件』告知義務期間の考察 - コピの部屋
              • 事故物件の告知義務はいつまで?判例では何年になってる?

                事故物件の告知義務が何年なのか?年数って気になりますよね。隣の部屋でなくなった方がいた場合に告知義務があるのかなど判例ではどうなっているのかを調べてみました(^^) 「事故物件」というとテレビの怖い話しでも出てくるように幽霊がでる「訳あり物件」や「いわく付きの部屋」で、住むと呪われてしまうような怖い印象があるかと思います。 事故物件は告知する必要がありますが、賃貸や売買において一定期間が経過すると告知義務がなくなり、不動産屋から告知されなくなる可能性があります。 賃貸物件を探している方や物件購入を考えている方、また不動産を賃貸に出すことを考えている方や売却を考えている方にとって、事故物件(心理的瑕疵物件)の告知期間はいつまでなのか?などの目安を記載してありますので、参考にしてもらえるとありがたいです(^-^) ブログランキングに参加してます(^^) まずは応援ポチよろしくお願いします(*^

                • 大島てる氏が語る『呪怨:呪いの家』と事故物件の恐怖「想像以上の出来事が起きるのが事故物件なんです」 - 社会 - ニュース

                  事故物件について語ってくれた大島てる氏 ジャパニーズホラーの代名詞ともいえる『呪怨』シリーズ。2003年に公開された劇場版を皮切りにハリウッドでのリメイクやシリーズ化に発展し、世界に羽ばたくことに。 そんな『呪怨』シリーズの最新作『呪怨:呪いの家』が、日本発のNetflixオリジナルシリーズ初のホラー作品としてこの度、配信開始された。本作は、荒川良々演じる心霊研究家の小田島が心霊番組で共演したはるか(黒島結菜)が経験した怪奇現象に興味を持ったことをきっかけに物語が進んでいく。そんな中、接点のないさまざまな登場人物をつなぐ鍵として、事故物件である呪いの家が登場する。 今回、事故物件公示サイトを運営する大島てる氏に、本作の魅力やぜひ知っておきたい事故物件の恐怖についてお話を伺いました。 ■怪奇現象が起こるだけじゃない事故物件の恐怖とは?――『呪怨:呪いの家』の大きなテーマに事故物件があります。

                    大島てる氏が語る『呪怨:呪いの家』と事故物件の恐怖「想像以上の出来事が起きるのが事故物件なんです」 - 社会 - ニュース
                  • 差別助長する国交省のガイドライン案 事故物件が自死遺族を追い込む | 47NEWS

                    Published 2021/09/08 07:30 (JST) Updated 2021/09/09 10:48 (JST) 死は忌むべきものなのか。それとも忌むべき死と、そうでない死があるのか。あるいは、生きとし生けるものに必ず訪れる終止符として、等しく受け入れるべきなのか。本来はそのような問いがまず、あるべきだった。しかし、その問いは正面から取り上げられることもなく、私たちの内なる偏見や差別をそのままにして、通り過ぎてしまったかにみえる。(共同通信編集委員=佐々木央) ▽死の事実は告知するべきか 国土交通省が「宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵(かし)の取扱いに関するガイドライン(案)」をまとめ、策定の最終段階に入っている。長くて分かりにくい標題だが、簡単に言えば、入居者が死亡した“事故物件”について、死の事実を次に買う人や借りる人に告げる必要があるか、あるとすればそれは

                      差別助長する国交省のガイドライン案 事故物件が自死遺族を追い込む | 47NEWS
                    • “事故物件” とは?賃貸で「告知義務は3年」のルール化も - クローズアップ現代

                      https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pk7D56Dqml/ “事故物件”。 家を探すとき、気になる人も多いのでは。 でも実は、その定義や告知の運用基準はあいまいなんです。 実際、事故物件ってどんなもの?告知はどんな風にされるの? 現在策定が進む“ガイドライン”など(2021年10月8日に正式に策定)、最新事情も含めまとめました。 (事故物件・取材班) <あわせて読む> ”大島てる”とは?事故物件情報サイトの運営者を直撃取材 事故物件の当事者…大家と遺族の赤裸々な本音 ㅤ 不動産業界では「心理的瑕疵(かし)物件」と呼ばれる事故物件。瑕疵(かし)とは聞き慣れない言葉ですが“欠陥”といった意味です。 例えば「物理的瑕疵物件」とは、 ・雨漏りする ・シロアリ被害がある ・耐震性能が不足している など、建物の

                        “事故物件” とは?賃貸で「告知義務は3年」のルール化も - クローズアップ現代
                      • ”大島てる”とは?事故物件情報サイトの運営者を直撃取材 - クローズアップ現代

                        https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pEpYl5Y3KX/ 事故物件に注目が集まる大きなきっかけとなったと言われている有名な情報サイト。どの物件で、どんな事件や事故が起きたのか、およそ6万件の情報が掲載され、今も増え続けています。 事故物件を気にする人にとっては知りたい情報が集まっている一方で、起きた事実がいつまでも消せずネット上に残り続ける、いわゆる「デジタルタトゥー」という問題に繋がるという指摘も。 サイトの運営者は、ある大きな意義があると言いますが、本当に問題はないのでしょうか。取材しました。 (クロ現+ 取材班) ㅤ <あわせて読む> “事故物件” とは?賃貸で「告知義務は3年」のルール案も 事故物件の当事者…大家と遺族の赤裸々な本音 ㅤ 始めたきっかけは 不動産投資で大損をしないため ――

                          ”大島てる”とは?事故物件情報サイトの運営者を直撃取材 - クローズアップ現代
                        • 「『事故物件』と冷やかさないで」――専門不動産会社が、住人が亡くなった家を再生するまで(庄輝士) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          「事故物件」として世間に避けられる住宅がある。自殺や他殺、孤独死など、さまざまな理由から人が宅内で亡くなった物件だ。東京にそんな事故物件を専門に扱う不動産業者がいる。これまでに売買・賃貸などで取引した事故物件の件数は400〜500件。その数だけ人の死に接してきた。なぜ同業者も苦心する物件に注力するようになったのか。どんな苦労があるのか。話を聞いた。 ■売れなければ、空き家問題にもつながる 「当社のモットーは、事故物件を世の中に再生していくことです。人が亡くなってしまったという事実は隠せません。そのままで扱うのは難しいですから」 そう語るのは、「お困り不動産解決本舗 ハッピープランニング株式会社」の大熊昭さん(45)だ。 大熊さんの言う事故物件の”再生”とは、事故物件を買い取り、多くの場合、リフォームやリノベーションなどをし、事故物件だと感じられないようにして、世の中に流通させることだ。建築

                            「『事故物件』と冷やかさないで」――専門不動産会社が、住人が亡くなった家を再生するまで(庄輝士) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          1