並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

京都産業大学 入試の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 京都造形芸術大学が京都芸術大学と改称する気だそう

    美術に詳しくない人は知らないだろうけど、京都には京都市立芸術大学がある。 西日本の芸大の中ではトップクラスであり、歴史は明治13年創設と東京藝大よりも長く、上村松園など文化勲章者も多数排出した名門中の名門である。美術だけでなく音楽学部も西日本のトップ大学である。佐渡裕さんとかね。つまり芸術界の京大と考えて良い。少数精鋭で一学年200人ほど。 そして京都市立芸術大学の略称は、「京芸」「京都芸大」であり、京都で芸大と言えば京都市立芸術大学である。 一方、私立の京都造形芸術大学は創立30年程度だが、通信教育部も含めて一万人を超える日本最大の美術系大学である。レベルはお察しではあるが、勢いと資金があるのは間違いない(有名人講師を読んだり構内に謎の滝を作って学費を無駄にすることにも定評があるが)。産学連携も活発で、先端芸術にも強く、「京造」「造形大」の略称とともに着実にブランド化を果たしてきた。 そ

      京都造形芸術大学が京都芸術大学と改称する気だそう
    • 歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ

      歴史地理学ってどんな学問なの?と気になったときに参考になる文献をまとめました。 「タテ軸とヨコ軸」というイメージでよく語られるように、歴史と地理は非常に密接な関係を持っています。 ブラタモリに代表されるように、歴史と地理を絡めたコンテンツはじわじわとその人気を増しているように感じられます。 古地図を扱った本を書店で見かけることも珍しくありません。 こうした状況とは対照的に、「歴史地理学」という分野があることはあまり知られていません。 歴史地理学は、建築学であれば建築史、経済学であれば経済史があるように、地理学にも「地理史」に相当するような分野があると思っていただくのがよいでしょうか(これは私の勝手な解釈です)。 私自身はまだ学生ですが、歴史地理学には浅からぬ愛着を抱いており、この面白さがもっと広まればいいなという思いでいます。そこで、歴史地理学を簡単に紹介する記事を書くことにしました。 と

        歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ
      • 直言(2018年7月23日)「学位」をめぐる規制緩和の「効果」

        「末は博士か大臣か」という言葉がある。誰が言い出したのかは諸説あるが、優秀な子どもについて、将来が楽しみだというニュアンスで使われていたと思う。しかし、少なくとも「大臣」については、ほめ言葉にならなくなって久しい。まともに漢字が読めない(総理)大臣、から「友だちの友だちがアルカイダ」と発言した法務大臣、「(共謀罪審議で)私の頭脳というんでしょうか、ちょっと対応できなくて申し訳ありません」と答弁した別の法務大臣、答弁不能で涙ぐむ防衛大臣に至るまで、およそ「大臣」が子どもたちの理想や目標になることは、おそらくないだろう。私が「憲法違反常習首相」と呼ぶ安倍晋三首相に至っては、世論調査における「不支持」の理由として、「総理の人柄が信頼できないから」が急増しているという(日本テレビ調査結果から)。「末は大臣か」は、ほめ言葉の逆になってしまったかもしれない。 では、「博士」はどうか。東大社研とベネッセ

          直言(2018年7月23日)「学位」をめぐる規制緩和の「効果」
        • 大学だけが再開に慎重な3つの理由、学生「まるで課題地獄だ!」 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

          『週刊ダイヤモンド』8月8日・15日合併号の第1特集は「コロナで激変!大学 入試・序列」です。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、大学は緊急対応に追われ大混乱。企業や小中高校は活動再開となっているにもかかわらず、大学だけはいまだ“キャンパス封鎖”が続く状態。学生からの悲痛な叫びも聞かれます。これに大学はどう応えるか。さらにコロナが変える人気学部と大学最新序列、コロナ禍で行われる入試について緊急取材しました。 「まるで課題地獄…」 学生たちの悲痛な叫び 緊急事態宣言が解除された今もなお、多くの大学の門は閉じられたままだ。 新型コロナウイルスのまん延によって大学の構内に立ち入れなくなって久しい。今年大学に合格した新入生に至っては、入学試験のとき以来、一度も大学に足を踏み入れていない学生がほとんどだ。 6月に入り、コロナの感染拡大に歯止めがかかってきたことで、ようやく大学の門が開きつつあった。

            大学だけが再開に慎重な3つの理由、学生「まるで課題地獄だ!」 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
          • 「成人」が20歳から18歳へ――契約トラブル、結婚、年金、少年法、みんなはどう考えた?

            きょう1月10日は成人の日。今年、「成人=20歳」という考え方が変わる。2022年4月1日に18歳、19歳の人は、この日から成年に。明治時代から140年以上変わらなかった「大人の基準」が改定される。成年年齢の引き下げについてYahoo!ニュースがユーザーにコメント欄で意見を求めたところ、800件を超えるコメントが寄せられた。「社会参加への責任意識が増す」という肯定的な意見もあれば、契約トラブルなどに関する不安の声も。成人式はいつ行われる? 少年法や年金はどうなる? 結婚は何歳から? さまざまな疑問に専門家が答える。(12月7~8日のコメント、計806件を基に構成)(監修:京都産業大学教授 坂東俊矢/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) なぜ成年=18歳に? 2016年、若い世代に政治への意識を高めてもらおうと選挙権年齢が20歳以上から18歳以上へ引き下げられた。これにより高校3年

              「成人」が20歳から18歳へ――契約トラブル、結婚、年金、少年法、みんなはどう考えた?
            • 揺れ動く日大~田中色一掃かそれとも復権狙いか、今後のシナリオは(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ◆田中理事長逮捕、そして辞任だが理事長の脱税容疑での逮捕、という前代未聞の事態で「日大劇場」の新たな幕開けとなりました。 井ノ口元理事らによる病院建て替え工事での不正な資金還流、という背任事件が8月ごろから明らかとなります。そして10月7日には井ノ口元理事が逮捕され、ここから背任事件として注目を集めます。 その後の報道によって、本来なら学生の教育用品や学内の自動販売機などを扱う株式会社日本大学事業部という100%出資の事業会社が背任事件のトンネル(資金還流装置)として使われていたことが判明します。 一方、田中理事長は井ノ口元理事らが逮捕される前から入院。その後、病院から理事会に出席するなどしましたが、事件については「大学は被害を受けていない」として被害届提出を拒否しました。 11月6日には日本大学がプレスリリースで被害届について、こう説明しています。 本年11月5日の理事会において、現在判

                揺れ動く日大~田中色一掃かそれとも復権狙いか、今後のシナリオは(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208D9197A791E58A779640906C82C98AD682B782E98CEB89F081698A6591E58A779197957494C5816A312E707074205B8CDD8AB78382815B83685D>

                国立大学12の真実 ~国立大学の正しい理解のために~ 1.国立大学の数は多すぎる? 2.国立大学の教職員は多すぎる? 3.我が国の国立大学に対する国際的な評価は低い? 4.国立大学は地域への貢献が不十分? 4.国立大学は地域 の貢献が不十分? 5.国立大学の経費はすべて税金? 6 国立大学の経営努力は不十分? 6.国立大学の経営努力は不十分? 7.競争的資金の方が運営費交付金よりも効率的? 8.国立大学は巨額の「埋蔵金」を抱えている? 9.国立大学の授業料はまだまだ値上げの余地がある? 10.国立大学附属病院は国費投入により優遇されている? 11.国立大学法人評価は、関係者によるお手盛りの評価? 国立大学法人評価は、関係者によるお手盛りの評価 12.国公私は、互いに無関心? 1.国立大学の数は多すぎる? 欧州 は 大学数 学生数ともに国(州)立が圧倒的多数 欧州では、大学数・学生数ともに国

                • 緊急事態宣言の解除に伴う、各大学の「入構解除」および「対面授業再開」について

                  大学通信 緊急事態宣言の解除に伴う、各大学の「入構解除」および「対面授業再開」について ニュース特集 / ニュース特集 2020.07.16 17:00 新型コロナウイルスの感染拡大に対し、各大学はオンライン授業への振り替えなどで対応しているが、5月14日には39県、21日には3府県で緊急事態宣言が解除された。該当地域では、入構制限を解除したり、対面授業を再開する大学も出始めている。学生の安全を最大限に確保するため、段階的な対応を取るなど「新しい生活様式」を踏まえながらの再スタートだが、各大学が公開しているホームページの情報などから最新のキャンパス動向を紹介する(大学通信調べ=2020年7月16日現在)。 ★の付いたものは2020年7月16日更新分 -------------------------------------------------------------- 北海道・東北 -

                    緊急事態宣言の解除に伴う、各大学の「入構解除」および「対面授業再開」について
                  • 難関私大に下克上なるか? 「日東駒専・産近甲龍」を大解剖 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                    『週刊ダイヤモンド』11月20日号の第1特集は、近年、難化が指摘される東西の中堅私立大学グループ、「日東駒専&産近甲龍」です。実は、現受験生の親世代が大学受験に挑んだ1990年前後も、これら「中堅私大への合格が最も厳しかった時代」(予備校幹部)。そして、2022年度入試でも志願者の増加が見込まれています。受験生のボリュームゾーンの多くが無視できない中堅私大8校について、その入り口(難易度)から出口(就職力)まで、「MARCH」や「関関同立」との比較を交えながら徹底解剖します。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰) 時代を超えて現受験生と親世代で重なる 日東駒専・産近甲龍のイメージ 現在、大学受験生の子どもを持つ親世代の中には、原秀則氏の漫画『冬物語』(小学館)を覚えている人も多いだろう。1987~90年に連載され、小学館漫画賞を受賞し、実写映画にもなった。 浪人生の苦悩と恋愛模様を描いた異色の作

                      難関私大に下克上なるか? 「日東駒専・産近甲龍」を大解剖 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                    • 「日東駒専・産近甲龍以上」の学歴が、大学全入時代の今こそ重大価値を持つ理由

                      みやはら・ひろあき/産経新聞社東京社会部を経て、2010年よりダイヤモンド編集部記者。主な担当特集は「使える哲学」「神社・仏教大騒乱」「新宗教の寿命」「創価学会」「最強の中高一貫校」「家族の介護」「GDPRの脅威」など。ダイヤモンド・オンラインで「瓦解する神社」を連載(不定期)。 MARCH・関関同立に下克上なるか!?日東駒専&産近甲龍 バックナンバー一覧 近年、難化が指摘される日東駒専と産近甲龍。実は、今の受験生の親世代が大学受験に挑んだ1990年前後も、「中堅私大への合格が最も厳しかった時代」だった。そして、2022年度入試ではさらに志願者の増加が見込まれている。特集『MARCH・関関同立に下克上なるか!?日東駒専&産近甲龍』(全19回)の#1では、「その大学の総合的なパワーを測る最大の指標」である一般入試の志願者数ランキングを90年から最新の数字まで振り返ることで、日東駒専・産近甲龍

                        「日東駒専・産近甲龍以上」の学歴が、大学全入時代の今こそ重大価値を持つ理由
                      • 偏差値45から大阪大学に合格した話 - 平凡な社会人の日記

                        大阪大学理学部物理学科4年のさっちゃんです。(これは再掲です。fc2ブログからはてなブログに変えて見やすくなっただけで、内容は前回から増えていません。) Contents 「偏差値45から大阪大学に合格した話」 高校について 高校時代 自宅浪人&フリーター 受験を終えて 現在 「偏差値45から大阪大学に合格した話」 キャッチーなタイトルだが、ビリギャルやドラゴン桜のようなドラマティックなものではない。私が大学受験を意識し始めたのは高校1年の夏であり、さらに浪人もしたので結局3年半かかっている。平凡以下の私が人より長く大学受験して受かったというお話である。それでもこのような経験をした人は稀有だと思うので、全国の高校生、特に受験生の可能性を示すためにここに書いておく。これはいわゆる"合格体験記"であるが、合格体験記というのは生存バイアスの典型例であると思っているので、「こうすれば合格する」とい

                          偏差値45から大阪大学に合格した話 - 平凡な社会人の日記
                        • 最後のセンター試験、志願者の増えた大学と隔年現象 | かずしろ教育研究所

                          はじめに、結論から言うとセンター利用入試で志願者増となった主要私立大は千葉工業大学/工学院大学/国士舘大学/東京都市大学/東京農業大学/日本大学/立命館大学/京都産業大学などでした。 私立大におけるセンター利用入試のボーダー得点、文系を中心にここ数年で多くの大学・学部でかなり上がっていますよね。 昨年度のセンター利用入試でも、得点率8割半ばでも日東駒専に不合格という声もあり、センターリサーチがA・B判定でも合格発表日まで決して安心出来なくなりました。 ★センターリサーチについての記事はこちら センターリサーチの信憑性 そんな昨年の反動もあり、今年で最後となるセンター利用入試では各大学で志願者数の減少が見られています。 18歳人口の減少や推薦・AO入試で年内に進学先を決めた受験生が多いことも理由の一つだけど、ボーダー得点率が高いセンター利用を諦めた人も今年は例年以上に多かったんじゃないかな。

                            最後のセンター試験、志願者の増えた大学と隔年現象 | かずしろ教育研究所
                          • 大学公式アカウントのTwitterフォロワー数ランキング - これでも大学職員のブログ

                            更新履歴(毎月更新予定) 新規作成 2023.01.04 最終更新 2024.03.10 フォロワー数を更新。順位も更新。 ● はじめに 掲載大学について。 大学は、文部科学省「学校コード」を元としています。(短期大学も含む) ランキング対象は、その大学を代表する公式アカウントです。ランキングは「1大学1アカウント」としています。 (主に広報、入試用アカウント。公式キャラクターアカウントも含む) 図書館や学部学科、部署といった”用途が限定された”アカウントは、公式でもランキング対象外としています。 (英語アカウントもランキング対象外) 以下のような場合、本ブログにコメントをお願いいたします。 非公式アカウントが公式アカウント扱いになっている。 大学公式アカウントがあるのに無しの扱いになっている。 目次 私立大学編 国立大学編 公立大学編 ● 総合上位20大学(国公私立大学全て) 1位 東京

                              大学公式アカウントのTwitterフォロワー数ランキング - これでも大学職員のブログ
                            • 「日東駒専・産近甲龍」復活の理由、30年間の私大志願者数ランキングに見る栄枯盛衰

                              Diamond Premiumセレクション 過去の有料会員向け記事の中から、編集部がセレクトしたおすすめ記事を期間限定で無料公開します。 バックナンバー一覧 近年、難化が指摘される日東駒専と産近甲龍。実は、今の受験生の親世代が大学受験に挑んだ1990年前後も、「中堅私大への合格が最も厳しかった時代」だった。そして、2022年度入試ではさらに志願者の増加が見込まれている。特集『MARCH・関関同立に下克上なるか!?日東駒専&産近甲龍』(全19回)の#1では、「その大学の総合的なパワーを測る最大の指標」である一般入試の志願者数ランキングを90年から最新の数字まで振り返ることで、日東駒専・産近甲龍を含めた全国の私大の隆盛と狙い目を追う。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰) ※2021年11月1日に公開した有料会員向け記事を、期間限定で無料公開!人物の肩書や数字を含む全ての内容は取材当時のままです。

                                「日東駒専・産近甲龍」復活の理由、30年間の私大志願者数ランキングに見る栄枯盛衰
                              1