並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

人材コンサルタント 求人の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • たった一言で不採用が決定する…転職活動で絶対に言ってはいけない4つの地雷フレーズ 「なんでもやります」は「なにもできません」と言っているのと同じ

    転職活動の面接ではなにに注意すべきか。人材コンサルタントの井上和幸さんは「キャリアや実績がある人でも、面接での失言が原因で不採用となってしまう。面接を成功させるには、冷静に、自信を持ってコミュニケーションをすることだ」という――。 「年収と肩書を上げ、キャリアアップしたい」 現在、転職市場は全世代で売り手市場といえます。ですが、即戦力ともいえる実力がありながら、転職活動がうまくいかない人たちがいます。彼らに共通するのは、面接における失言です。 某中堅メーカー勤務、40代の営業部長Aさんは、商材は異なるものの営業先が重なる企業の法人営業部門責任者の求人にエントリーしました。求人情報を見ると、現職よりも100万~200万円アップする可能性がありそうです。無事に書類選考を通過し、人事部長との面接に進みました。 そこで人事部長から「Aさんは今回、どうして転職をお考えなのですか」と聞かれたそうです。

      たった一言で不採用が決定する…転職活動で絶対に言ってはいけない4つの地雷フレーズ 「なんでもやります」は「なにもできません」と言っているのと同じ
    • 「an」終了にみるバイト求人の本当の課題 テクノロジーは人材広告業界の不透明性を解消できるか

      「an」終了にみるバイト求人の本当の課題 テクノロジーは人材広告業界の不透明性を解消できるか:アルバイト採用支援ツール開発者に聞く(1/3 ページ) 日本最古のアルバイト求人情報サービス「an」が、2019年11月25日、52年の歴史に幕を閉じた。アルバイト市場は人手不足を背景に有効求人倍率の上昇が続いており、求人案件数自体も伸び続けているが、anは市場の変化に乗り切れなかった形だ。 リーマンショック以降、求職者のアルバイト探しは有料誌やフリーペーパーなどの紙媒体からWeb媒体へ移行し、今やほぼスマートフォン上に切り替わっている。 anは1967年に「日刊アルバイトニュース」として創刊後、近年はフリーペーパーとWeb媒体の2軸でサービスを提供していたが、Web中心に移行するユーザーのニーズに応えきれず業績が悪化。商品原価がかかる紙媒体の撤退を2017年まで続け、投資戦略を絞りきれなかった。

        「an」終了にみるバイト求人の本当の課題 テクノロジーは人材広告業界の不透明性を解消できるか
      • たった一言で不採用が決定する…転職活動で絶対に言ってはいけない4つの地雷フレーズ【2022上半期BEST5】 「なんでもやります」は「なにもできません」と言っているのと同じ

        2022年上半期(1月~6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。キャリア部門の第3位は――。(初公開日:2022年6月9日) 転職活動の面接ではなにに注意すべきか。人材コンサルタントの井上和幸さんは「キャリアや実績がある人でも、面接での失言が原因で不採用となってしまう。面接を成功させるには、冷静に、自信を持ってコミュニケーションをすることだ」という――。 「年収と肩書を上げ、キャリアアップしたい」 現在、転職市場は全世代で売り手市場といえます。ですが、即戦力ともいえる実力がありながら、転職活動がうまくいかない人たちがいます。彼らに共通するのは、面接における失言です。 某中堅メーカー勤務、40代の営業部長Aさんは、商材は異なるものの営業先が重なる企業の法人営業部門責任者の求人にエントリーしました。求人情報を見ると、現職よりも100万~200万円アップする可

          たった一言で不採用が決定する…転職活動で絶対に言ってはいけない4つの地雷フレーズ【2022上半期BEST5】 「なんでもやります」は「なにもできません」と言っているのと同じ
        • ChatGPTに独自の社内データを学習させる「追加学習」機能を発表。開発無しで自社GPTの作成・共有が可能に

          ChatGPTに独自の社内データを学習させる「追加学習」機能を発表。開発無しで自社GPTの作成・共有が可能に 株式会社ナレッジセンスは、セキュアな環境でAIを利用できる、企業向けChatGPTシステム「ChatPro(チャットプロ)」を提供しております。この度、追加学習機能を新たに発表し、特設ページをオープンしたことをお知らせします。「社内データに基づいて回答を生成してくれるAI」を、社員が簡単に作成し、社内共有できる機能で、これまで以上の業務効率化が期待できます。詳しくはこちらを御覧ください。 https://chatpro.jp/function/on-your-data?utm_source=32 あらゆる社員の生産性向上をミッションとする株式会社ナレッジセンス(本社:東京都中央区、代表取締役:門脇敦司、以下ナレッジセンス)は、当社が提供する法人向けチャットGPTサービス「ChatP

            ChatGPTに独自の社内データを学習させる「追加学習」機能を発表。開発無しで自社GPTの作成・共有が可能に
          • 初めて転職する方へ、新卒採用との違い(パート2) - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~

            新卒採用と中途採用の違いについて(パート2) ■応募する企業の選定方法が違う 応募する企業を選ぶ際にも違いあります。企業の選定基準と、入社後の業務内容が決まっているかどうか大きな違いとなります。 新卒採用:入社する「会社」を選ぶことがメインとなり、内定時には入社後の業務内容が分からないことも多い 新卒採用の際は、「業種・職種への興味」「知名度・イメージ」「OB先輩の存在」「先生の進め」などを理由に「会社」を選ぶ人がほとんどです。入社後にどのような仕事をするのかなど、じっくりと検討した上で、会社を選定した人は少ないのではと思います。 また、内定をもらったときは、配属部署や、詳細な業務内容を知らされないまま入社を決めた人も多かったでしょう。 中途採用:転職目的と企業のニーズのすり合わせで企業を選ぶ 中途採用(転職活動)は、現職では手に入れられない何かを、職場を替えることで手にするために行うもの

              初めて転職する方へ、新卒採用との違い(パート2) - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~
            • 求人サイトを使ってはいけない…55歳以上でも転職に成功する人が採用面接で守っている「7つの鉄則」 重要なのは「潜在的な求人」を掘り起こすこと

              55歳以上のシニアが転職するにはどうすればいいのか。人材コンサルタントの大塚寿さんは「求人広告やエージェントの募集には登場しないものの、求人意欲のある中堅・中小企業はたくさんある。シニア転職では、そうした企業に手紙を書き、履歴書と職務経歴書を送るといい」という――。 ※本稿は、大塚寿『今からでも間に合う! 会社人生「55歳の壁」突破策』(かや書房)の一部を再編集したものです。 シニアの転職活動で重要なのは「営業力」 「営業とは、まずは自分を売り込むことだ」 「商品やサービスを気に入ってもらう前に、まずは自分を気に入ってもらおう」 などと、新人に指導することがあります。 営業畑とはまったく異なるキャリアを歩んできた人にはピンとこない話かもしれませんが、55歳を超えてから転職活動する場合、「営業力」は非常に強力な武器になります。 特に「裏技」としておすすめしたいのが、「オーナー企業に手紙を書き

                求人サイトを使ってはいけない…55歳以上でも転職に成功する人が採用面接で守っている「7つの鉄則」 重要なのは「潜在的な求人」を掘り起こすこと
              • 高専生が新たなシリコンバレーを創る──若き才能の飛躍に人生をかける、「あるOBたち」の執念|Forbes CAREER

                Gunosy共同創業者 関喜史氏、ヤフーCTO 藤門千明氏、コロプラ代表 馬場功淳氏 彼らにはある共通点がある。それは、高等専門学校(以下、高専)を卒業していること。 2020年9月現在、全国に57校ある高専では約6万人の学生が工学・技術・商船系などの専門教育を受けている。5年の課程を修了すると、卒業生の過半数は就職する道を選ぶ。 高専生の採用枠は大手メーカーを中心に広く設けられ、その求人倍率は約40倍。彼らは卒業さえできれば、ほぼ苦労することなく内定を手にできる。誕生から50年あまり。完成教育を掲げる高専の、成果の証といえよう。 「しかし、このような恵まれた就職環境が、高専生の視野を狭め、あらゆる可能性の芽を摘んでしまっていると思うんです」 そう語るのは、高専キャリア教育研究所で代表を務める菅野流飛。高専、大学、大学院を経て、2009年にスタートアップのITベンチャー企業へ就職したという

                  高専生が新たなシリコンバレーを創る──若き才能の飛躍に人生をかける、「あるOBたち」の執念|Forbes CAREER
                • 転職活動にはどれぐらいの期間がかかる?ケース別・転職活動スケジュール

                  実際に転職活動をした3名のスケジュール事例 2カ月から1年1カ月まで、転職活動をした方の実際の事例を3つご紹介します。 短期間で決めたい場合も、長期間でじっくり決めたい場合も、それぞれの勝因を参考に、希望に合わせて転職計画を作成してみて下さい。 CASE1.「2カ月」で転職したスケジュール事例 転職活動の前に「辞めます」宣言 上司のワンマンぶりに耐えかねて、思わず「辞めます!」と宣言してしまったA男さん(不動産会社・営業)。もう後には引けません。「退職願」を提出し、転職活動を始めることになりました。 携わっている業務や引き継ぎの関係で、退職日は2カ月後に決定。ブランクは作りたくないので、どうにか2カ月間で転職先を決めるべく、スケジュールを立てて動きました。 自己分析の結果、IT関連に絞る まず3日で「自己分析」。自分はどういう仕事に就きたいのかじっくり考え、「今の仕事のような個人プレーの営

                    転職活動にはどれぐらいの期間がかかる?ケース別・転職活動スケジュール
                  • 人材コンサルタントが見た転職成功体験談もしくは転職失敗体験談 - 40代転職体験談まとめ

                    人材コンサルタント はじめまして。私は現在転職エージェントで人材コンサルタントをしております。特にエグゼクティブ層の40代の方をメインに転職サポートをしております。 面談担当と企業担当の双方を一人で担っております。 年間に350人以上のカウンセリングを行っていると様々な「転職成功体験談」と「失敗体験談」を見ることがあります。 その実例を参考にして頂き、40代で良い転職をするための、参考になればと思います。 【転職成功体験談①】 【転職成功体験談②】 【転職失敗体験談①】 【転職失敗体験談②】 まとめ 【転職成功体験談①】 『広告代理店のWEBディレクターから化粧品メーカーのデジタルマーケティング担当へ』 広告代理店からインハウス(事業会社)への転職を希望される方は多いです。理由としては広告代理店は労働環境が厳しい。一つの商品に長く携わりたい。などがあります。 ただしインハウスを希望される方

                      人材コンサルタントが見た転職成功体験談もしくは転職失敗体験談 - 40代転職体験談まとめ
                    • マッチングはAIで行う時代!婚活、人材発掘、ビジネスマッチングでの活躍を期待 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                      さまざまな分野でAI・人工知能の導入が進む中、最近では婚活、人材発掘といったあらゆる分野でのマッチングにも活用され始めています。マッチングにAIを活用することによって、どのような変化が生じるのでしょうか。 マッチングにAIを活用することで得られるメリットや、実際にマッチングAIを導入した企業の事例などをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 マッチングAIを人材の分野で活用 冒頭でもご紹介したように、近年はマッチングAIを求人・人材派遣・人材紹介といった分野で活用するケースが多くなってきています。では、人材分野でマッチングAIを活用すると、どのようなことが実現できるのでしょうか。詳しくみていきましょう。 人材分野でマッチングAIができることは? 人材分野でマッチングAIを活用すると、さまざまなことを実現できるようになります。その一例として挙げられるのは、求職者マッチングや求人

                        マッチングはAIで行う時代!婚活、人材発掘、ビジネスマッチングでの活躍を期待 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                      1