並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

会社案内 テンプレートの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.

    プロジェクトが始まるときにかなり初期の段階でWBSを作ることは多いとおもいます。そのWBSの作成、プロマネやディレクターに任せっぱなしになっていないでしょうか。WBSはスケジュールをガントチャートで表したものを指していると思われがちですが、実はスケジュールだけでなく見積もりやアサインを精度高く行うためにも重要なものです。 たとえば「Webデザイン作成」というスコープにどのような実作業が含まれているかはWBSを作ることによって見える化しプロジェクトメンバーやクライアントと共有できるようになります。ときどき下記のように書かれたWBSを見ることがあります。 Webデザイン作成 ・作成 ・確認 ・修正 ・確認2 ・修正2 ・確定 しかし、これでは「Webデザイン作成」に必要な知識、さらには作業量・スケジュール・予算も分かりません。Webデザイン作成の例を続けると、下記のように「作成」のスコープを分

      Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.
    • 19歳・東工大2年生が社長。音声合成界に衝撃を与えたCoeFont STUDIOが目指すこれからの世界|DTMステーション

      4月23日、彗星のように現れたネット上のサービス、CoeFont STUDIO(コエ・フォント・スタジオ)は、誰でも無料で使える音声合成サービスということで、瞬く間に広がり、2日で累計ユーザー数が6万人を突破。すでに20万人を超えるところまで来ているようです。日本語でテキストを入力すれば、非常に滑らかな声でしゃべってくれ、その音声をユーザーは商用を含めて自由に利用できるという画期的ともいえるサービスとなっているのです。 このサービスを立ち上げたのは、なんと東京工業大学2年生、19歳の早川尚吾さん。株式会社Yellstonを立ち上げ、その新サービスとして、CoeFont STUDIOをスタートさせたのです。もちろん株式会社ですから、今後ビジネス展開をしていくことを目論んでいるわけですが、それはCoeFont STUDIOの延長線上にあるもので、世の中を大きく変えていく可能性もありそうです。先

        19歳・東工大2年生が社長。音声合成界に衝撃を与えたCoeFont STUDIOが目指すこれからの世界|DTMステーション
      • Webサイト制作の要件定義書の確認項目|重松佑 / Shhh inc.

        プロジェクトのキックオフ前後に作成する要件定義書。確認の抜け漏れを最小限に抑えるには、どのようなことを記載しておくべきか。そして、メンバーへのスムーズな共有と、その後の円滑なプロジェクト進行のための、良い要件定義書とはどのようなものだろう。自分たち用のメモも兼ねて「Webサイト制作プロジェクトの要件定義書」の確認項目をnoteに整理してみます。 1. プロジェクト概要1-1. 背景プロジェクトを発案するに至った背景です。現状の課題、ビジネス要件の変化、ユーザーの変化、社会的要請など、プロジェクトの存在意義や必要性を記載します。 1-2. ゴールゴールとは「完了条件」です。何を達成すれば終わるのか、どこに行けば終わるのかを記載します。通常は5W1Hのうち、WHATやWHEREをゴールとします。 1-3. 目的プロジェクトを何のために進めるのかという意図です。ゴールよりも広い視野で捉えます。5

          Webサイト制作の要件定義書の確認項目|重松佑 / Shhh inc.
        • オウンドメディアの成功法則を全6万字で徹底解説(戦略・記事・運用・認知のポイント) | knowledge / baigie

          私たちの会社はこれまでに、6つのオウンドメディアを自社で立ち上げてきました。顧客のオウンドメディアに対しても、提案、分析、支援を行ったことが多数あり、契約を伴わない相談、関係者への取材、悩み相談、商談、情報交換というレベルでは、数え切れないほどのオウンドメディアに触れてきました。 このような経験から、オウンドメディアの成功パターンと失敗パターンを分類した上で、成功の可能性を高める仕組みや枠組みが作れないかと考えて編み出したのが、私たちが『STAAM』と命名するオウンドメディアに特化した独自メソッドです。 STAAMとは、Strategy(戦略)、Theme(主題)、Article(記事)、Awareness(認知)、Management(運営)の頭文字を取ったものです。オウンドメディアを見切り発車する前に、まずこの5つの分野についてしっかり議論しよう、そうすることで成功確率を高めることがで

          • まじめな資料に恐竜召喚、EXCELをHTMLテンプレートに~Officeの技・ニッチ編

            画像を貼り付けたときに出てくるデザインパターンが面白い[PowerPoint] 林: さっきパワポに江ノ島を貼ってみたんですけど、貼ると右のほうにデザインアイデアっていうのが出てきてさ これ ほり: 出てくるなーと思ってた!使ったことはないです 林: これが、ちょっとおもしろい 石川: あはは、「ちょっと面白い」っていうTips 林: おれも使ったことないんだけど。「この写真だったらこんなレイアウトはいかがでしょうか」ってパワポが言ってくるんだけど、何これって感じのばっかりで。 闇からのぞき込んでくる江ノ島 丸くくりぬかれる江ノ島 石川: いろんなフォーマットで、からあげ食べてる江ノ島さんが。 林: 画像変えるとまたパターンが変わって、「ほりさんだったらこれかな」みたいな 肩から消えかかっているほりさん 江ノ島: 会社案内のパワポ見てると、こういう左半身が薄くなってる資料よく見ますね。 石

              まじめな資料に恐竜召喚、EXCELをHTMLテンプレートに~Officeの技・ニッチ編
            • 採用サイトによくある8つの間違い | オウンドメディアリクルーティングジャーナル

              採用サイトとは、コーポレートサイトとは別に作られる求職者向けのウェブサイトの総称です。一般的にコーポレートサイトは、顧客や投資家などの様々なステークホルダーの利用を想定して作られますが、それ故に求職者に特化したコンテンツ展開がしにくくなります。そのため、採用が特に重要な経営課題となっている企業では、求職者向けに独立したウェブサイトを構築します。これが採用サイトです。 この採用サイトはオウンドメディアの一種であり、顧客獲得やコーポレートコミュニケーションとは独立した存在であるため、求職者向けの自由なコンテンツ発信が可能になります。しかしながらその自由さゆえに、採用戦略を踏まえた正しい作り方をしないと、無意味なコンテンツや表現に投資してしまうことになりかねません。事実、求職者を置き去りにした、「企業のエゴ」としか思えない採用サイトを、これまでたくさん目にしてきました。 ウェブ制作会社である私た

                採用サイトによくある8つの間違い | オウンドメディアリクルーティングジャーナル
              • WEB制作でクライアントへの確認漏れ対策!自分用・社内共有用のヒアリングシートを使おう | デザインメモ 2.0

                クライアントへヒアリングする際に、つい聞き漏らしてしまうことってありますよね…。状況や担当者、ミーティングの流れなどで、プロジェクトごとにどうしても聞くタイミングが変わってしまうもの。 そこで、私はクライアントに書いてもらう用のシートとは別に、「自分用のヒアリングシート」を作って都度記入をして必要な情報の抜け漏れがないか確認するようにしています。 ディレクターさんやエンジニアさんと社内で共有するのも効果的なので会社員デザイナーさんも、フリーでお仕事されている方デザイナーさんも、ぜひ活用してみてください! 記事の最後に、コピーして使えるテンプレート(GoogleスプレッドシートのURL)も置いてあります。 (1)ヒアリングシートの全体像A4に印刷するとそこそこ長いです。 (2)ヒアリングシートの項目一覧全部使う必要はないので、足したり引いたりアレンジしてみてください。 1. 基本情報1-1.

                  WEB制作でクライアントへの確認漏れ対策!自分用・社内共有用のヒアリングシートを使おう | デザインメモ 2.0
                • デザイン料金表を公開します|三迫太郎 / misako misako

                  フリーランスのグラフィックデザイナーとして12年活動しています。このブログを掲載しているnoteというサービスで、お仕事を依頼する方のためのページを作れるということを知ったので、これまで非公開にしていたデザイン料金表を公開してみようと思います。 僕の周りのデザイナーは料金を公開しない方がほとんどなのですが、これをきっかけに周りやお客さんの意見を聞いて、少しずつ調整できればと考えています。それではどうぞ! <注意事項> ・写真はこれまでに制作した実績から抜粋していますが、写真と料金は必ずしも一致しているわけではありません。 ・それぞれ単体でご依頼頂く場合の価格なので、まとめてご依頼頂く場合は金額を調整することも可能です。 ・料金はあくまで目安です。クライアントの規模やご依頼内容によって変動する場合があります。 <2021.10.29追記 金額を若干調整しました> Profile 三迫太郎(T

                    デザイン料金表を公開します|三迫太郎 / misako misako
                  • SEOに重要な全HTMLタグと構造化マークアップテンプレート

                    HTMLに求められることは何か?ユーザーから検索エンジンに要求されることは、単なる文章ではなく、「意図」になりました。そのため、ウェブページを記述する基本言語であるHTMLには、 ことが求められます。 HTMLを適切に記述することで、そのコンテンツが持つ本来の意味を検索エンジンに伝えやすくなり、SEOに強力に働きます。 セマンティックとは何か?「本来の意味やユーザーが求める意図」を意識した検索のことを「セマンティック検索」といいます。現在ではランクブレインなどの人工知能を活用しながら行われています。 「意図」を意識してHTMLを記述することを「セマンティックHTML」や「セマンティックにマークアップ」などと呼びます。 せっかく作った渾身のコンテンツをより正確に検索エンジンに伝えるためには、HTMLを理解し、文法通りにマークアップすることがどうしても必要です。 HTMLマークアップのポイント

                      SEOに重要な全HTMLタグと構造化マークアップテンプレート
                    • オウンドメディアの作り方で参考になる記事15選:2023年5月版

                      オウンドメディア(Owned Media)とは「自社が所有するメディア」のことで、Webマーケティングにおいては主に企業のコーポレートサイトやブログなどWebメディアのことを指します。 オウンドメディアを作成する目的は、ターゲットとなるユーザーにとって興味、関心があるコンテンツを自社で所有するWebサイトやブログ、SNSアカウントで積極的に発信し続けることによって、見込み顧客との接点を持つことを目的としています。 さらに、呼び込んだユーザーに対してより詳しい資料のダウンロード提供や、会員登録などの展開によって、見込み顧客の育成・購買促進を図ることが可能となります。 今回は、これからオウンドメディアの立ち上げを計画されている企業のオウンドメディア企画担当者さん向けに、どのようなステップでオウンドメディアを作っていけばいいか、基本的な検討ステップの紹介と、各ステップ毎にオウンドメディアの作り方

                        オウンドメディアの作り方で参考になる記事15選:2023年5月版
                      • ワード書類やパワーポイントの資料作成の代行、テンプレート作成を依頼する - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                        基本的にWordは文書を作成するもの、PowerPointはプレゼンのスライドを作るものですが、最近はPowerPointで資料や企画書を作成することが増えてきました。インターネット上にはWordやExcel、PowerPointなどのテンプレートも多数公開されていますが、思い通りのものを見つけるのはなかなか難しいことです。テンプレートを探す暇があるなら自分で作ったほうが早いかもしれません。 何十ページもあるような本格的な資料であれば専門の業者に依頼すべきですが、簡単なワードの書類やパワーポイントのプレゼン資料ならば、個人の在宅ワーカーがやっている「作成代行」に依頼をしたほうが早いです。 良い在宅ワーカーが見つかればいろんな書類を作ってくれるので便利ですよ。 目次 1.何の書類作成を代行してくれるのか (1)手書きや音声データの文字起こし作業 (2)報告書類作成 (3)入力フォーム作成 (

                          ワード書類やパワーポイントの資料作成の代行、テンプレート作成を依頼する - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                        • コーポレートサイトにApp+Web プロパティを入れてみた | アユダンテ株式会社

                          今回は機能の紹介ではなく、企業サイトの担当者視点で実際に筆者の所属しているアユダンテ社のコーポレートサイトへ導入した時の手順や流れを説明します。 1. 計測要件をまとめる アユダンテのコーポレートサイトのサイト構成は、会社の紹介を目的とした「会社案内」「サービス紹介」「事例」「コラム」コンテンツとサービスへの「問い合わせフォーム」で構成されています。各ページは「ayudante.jp」内に設置されGoogle タグマネージャー(GTM)でGoogleアナリティクスの計測を行っていました。今回アプリ+ウェブ プロパティで計測を行う際もGTMを利用して実装しています。 計測要件は以下です。 今まで計測していたGAと同じ内容を計測することが目的です。 今までのGAと同じく各ページを計測する お問い合わせ完了ページをCV計測する 2. 今までのGAとアプリ+ウェブ プロパティの違い 「アプリ+ウェ

                            コーポレートサイトにApp+Web プロパティを入れてみた | アユダンテ株式会社
                          • 【事例&サンプル付き】ホームページ制作のRFP(提案依頼書)の書き方完全マニュアル【2024年最新版】 | Web幹事

                            ホームページ制作の外注・発注は準備が命。どれだけ良い制作会社に巡り会えても、依頼の仕方が良くないとプロジェクトが台無しに。重要なのは制作会社に、要件を適切に伝えること。 そのために、非常に有用なツールの1つがRFP(提案依頼書)。RFPにプロジェクトの目的や要望をしっかり記載することで、下記のような効果が期待できます。 制作会社の提案の質が上がる 発注後のトラブルが防げる 本記事では、実際のホームページリニューアルを想定したRFPのサンプルを公開。 RFPって結局何を書けばいいの? RFPって専門用語ばっかりじゃないの? 自分でRFPを用意してみたけど、これで大丈夫なのか不安 という方向けに、事例を交えて制作会社にしっかり伝わるRFPの書き方を解説していきます。 RFPサンプルをプレゼント! 本記事で使用するRFPのサンプルが無料でダウンロード可能です。 RFPのサンプル無料ダウンロード(

                              【事例&サンプル付き】ホームページ制作のRFP(提案依頼書)の書き方完全マニュアル【2024年最新版】 | Web幹事
                            • ホワイトペーパー参考事例10選!作り方のポイント解説【2023年2月版】

                              コンテンツマーケティングの手法の一つとして、ホワイトペーパーを作成する企業が増えています。ホワイトペーパーとは自社で提供している商品・サービスの紹介、導入事例、アンケート調査結果などをまとめた資料を「 ... 商談が成立する確度が高い ホワイトペーパーはWebサイトを訪問し、所定のフォームで担当者の情報を入力することでダウンロードできる資料であるため、獲得したリードは自社の商品・サービスに一定の興味を持っている可能性が高い情報になります。 導入事例やサービス紹介に関するホワイトペーパーがダウンロードされている場合は、契約するかを具体的に検討している段階のユーザーが多いため短期間で商談につながる可能性があります。 逆に会社案内や業界の基礎知識に関するホワイトペーパーなどで獲得したリードはすぐには商談に繋がりにくいですが、メールを定期的に送信していると、後日商談につながることもあるため、粘り強

                                ホワイトペーパー参考事例10選!作り方のポイント解説【2023年2月版】
                              • 【wordpress】条件分岐、よく使うif文まとめ - luladesign 長野県上田市、ウェブ制作、ホームページ制作、DTPデザイン制作

                                wordpressで使うif文の条件分岐をまとめました サムネイル画像がある場合、トップページの場合、固定ページの場合、特定カテゴリの場合など よくつかう、wordpressの条件分岐をまとめました。 <!---------------------------------- 条件分岐基本タグ ------------------------------------> <!--サムネイルある場合--> <?php if ( has_post_thumbnail()): ?> <?php the_post_thumbnail();?> <?php endif; ?> <!--条件分岐 テンプレート振分け--> <?php if(is_home()): ?> ここはブログのメインページです! <?php endif; ?> <!--single.php条件分岐 テンプレート振分け--> <?ph

                                • 魅せるAbout(アバウト)ページの作り方 - Shopify 日本 - Shopify 日本

                                  ウェブサイトの作成にあたり、AboutページもしくはAbout Usページは業界問わず重要になるパートです。 「About」「XXについて」「ストーリー」「ミッション」「会社案内」など、名称は異なるかもしれませんが、このページの第一の目的はブランドの「人となり」を伝えることです。 サイトの訪問者が、ブランドについてもっとよく知りたいと思えば、まずこのページを探します。 残念ながら、Aboutページは価値あるものというより義務のようなものとして扱われることが多いです。しかし実際は、顧客とつながり、会社やブランドのビジョン、ミッション、ストーリーを売りこむことが可能な優れた機会提供の場であるといえます。 Aboutページの本質 多くのAboutページの問題点は、「添え物」になっているということです。サイトのフッターあたりにリンクが埋め込まれ、クリックすると、急いで書いたような会社についての文章

                                    魅せるAbout(アバウト)ページの作り方 - Shopify 日本 - Shopify 日本
                                  • 【事業再構築補助金】事業計画書のひな形(テンプレート・フォーマット・参考様式)のダウンロード提供(Word版)

                                    本ブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。行政書士法人エベレスト代表社員の野村篤司と申します。 こちらのページをご覧いただいた方々は、ほとんどが「事業再構築補助金」の申請を検討されている方、又はその申請を支援しようとしている認定経営革新等支援機関の方々であろうかと存じます。このブログページでは、そのような事業者の方々にとって、きっとお役に立てるであろう「事業計画書のひな形(テンプレート等)」について、その活用メリット等をご紹介させて頂いております。当該ひな形提供を行うにあたり、同じ認定経営革新等支援機関の仲間から、 「なぜ5年以上のものづくり補助金等の申請経験で培った貴重なノウハウを外に出してしまうのか。」 「なぜ、他社では30万円以上で販売しているものを、わずか5万円で提供するのか」 「同業者にノウハウをパクられてもいいのか」 など、率直なご質問を頂くことがございました

                                      【事業再構築補助金】事業計画書のひな形(テンプレート・フォーマット・参考様式)のダウンロード提供(Word版)
                                    • クオリティの高い資料が揃うテンプレの百貨店「資料デザイン百貨」

                                      資料デザイン百貨はビジネス資料のテンプレートを提供するポータルサイト。営業資料・媒体資料・採用ピッチ・会社案内・ホワイトペーパーなどの資料用途にあったパワポテンプレをダウンロードいただけます。

                                        クオリティの高い資料が揃うテンプレの百貨店「資料デザイン百貨」
                                      • ホワイトペーパーとは?種類・作り方・ダウンロードの仕組みなど知っておきたい知識をまとめました!

                                        ※ホワイトペーパーの記事をお読みいただきありがとうございます。 エムタメ!では多くのホワイトペーパーを掲載しておりますので、種類の参考にぜひこちらも覗いていってください。 せっかくなのでホワイトペーパーの一覧を見てみる ホワイトペーパーとは、Webサイトのなかで「お役立ち資料」「Ebook」などの項目で掲載され、個人情報の入力と引き換えにダウンロードを促すコンテンツのことです。多くはPDF形式のファイルで配信されており、内容は自社のノウハウやデータ資料などが挙げられます。 マーケティング施策としてホワイトペーパーを取り入れると、リード情報を獲得できたり、リードの興味・関心の高さを測れたり、上質な情報を提供すればリードとの信頼関係を構築できるなどのメリットがあります。そのため、現在はBtoB企業を中心に多く取り入れられており、ホワイトペーパーの作成代行を行う企業も登場しています。 本記事では

                                          ホワイトペーパーとは?種類・作り方・ダウンロードの仕組みなど知っておきたい知識をまとめました!
                                        • 2022年3月の活動まとめ

                                          2022年の3月は、世の中的に新年度に向かう空気の中、僕たちディレクターバンクも新規営業の引き合い作りと、新規提案に関する活動を大きく増やしていった月だった。 月末に新型コロナに起因するまん延防止がようやく解除され、ようやく通常の社会運営モードになるかと思いきや、ロシアのウクライナ侵攻が続き、まだまだ先行きが読めない状況が続く。 ちょくちょく地震も起きる中で、電力が逼迫するという事態もあった。 エネルギー調達リスク、インフレ、円安、NEXTコロナ。不安定な要因を数え上げたらきりがない。これからもずっとそうなんだろう。 世の中のいろんなインジケーターを横目で見ながら、僕なりに新しいトライアンドエラーを引き続き続けていきたいと思う。 ということで、以下、2022年3月の活動月報を提出します。 2022年3月の活動トピック 営業体制強化 世の中的な新年度に向けての、新規営業の引き合い作りと、提案

                                            2022年3月の活動まとめ
                                          1