並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

佐藤洋一郎の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 豚丼が生まれそうで生まれない日本史 - 本しゃぶり

    豚丼は豚肉と米があれば作ることができる。 それなのに豚丼が誕生したのは昭和になってからのことだった。 豚丼の観点から日本史を見つめ直す。 北海道名物「帯広豚丼」 北海道の名物に「帯広豚丼」がある。甘辛いタレで焼いた豚肉を載せた丼飯だ。 Captain76 [Public domain],Link しばらく前にこれを食べた時、ふと思った。「北海道で豚丼は異質すぎないか」と。 豚の祖先であるイノシシは、北海道に生息していない。稲作は北海道に適した農業とは言えず、新田を初めて試みたのは17世紀末とされる*1。豚丼の主な構成要素である豚も米も、本来は北海道で作るのに向いていないのだ。 「北海道開拓の前に豚丼があってもいいだろ」そう考えて調べてみると、これがなかなか興味深い。「豚丼が無かった」とは言えないが、それまで「豚丼が誕生しにくい」とは言えそうだ。米が主食になるにつれ、豚を食べる機会が減ってい

      豚丼が生まれそうで生まれない日本史 - 本しゃぶり
    • 誤用される「焼畑農業」 ――Twitterの言説を中心に - たぶん大丈夫なブログ

      はじめに 「焼畑農業」を誤用した言説が巷に溢れている。 そのような言説は、主に2種類に大別できる。 一つは、焼畑農業を環境破壊的な農法だと誤解した上で、焼畑農業の是非についてや、森林火災など他の環境問題に絡めて論じる言説。 もう一つは、焼畑農業そのものを論じるのではなく、「○○は焼畑農業のように人材を使い潰している」「次から次へと業界を荒らし回る○○は焼畑的だ」など、別の物事について論じる際に、ネガティブな意味合いを含んだ比喩として使用する言説である。 この記事では、様々な言説が飛び交うTwitterを中心に見ていくことで、焼畑農業に関する誤解を解きほぐしながら、主に後者の言説(誤解に基づいた比喩として焼畑農業を使用する言説)を類型化して分析し、ひいてはそのような誤用が生じる要因について地理学的な観点から探ってみたい。 (画像1)エチオピア南西部における焼畑の火入れの様子。佐藤廉也のウェブ

        誤用される「焼畑農業」 ――Twitterの言説を中心に - たぶん大丈夫なブログ
      • 私たちが食べている植物はいったいどこから来たのか - 夜食日記

        現在、栽培されている植物(作物)には、それぞれ“故郷”ともいえると土地がある。栽培植物の起源の地は、世界中に散らばっているのか、それともある程度の土地に集約されるのか。植物のルーツを探ることは、人類史にも関連することであり、これまでたくさんの論文や著書が発表されている。 スイスの植物学者であったド・カンドルは、1883年に『栽培植物の起源』という本を書き、多くの栽培植物の起源地を論じている。個別の作物について現在からみると間違いもあるが、今でも通用するところも多い。ド・カンドルに続いて、旧ソ連の植物学者ニコライ・ヴァヴィロフ(1887〜1943)は、栽培植物の変異の地域差や栽培種とそれに関連する野生種との比較などによって栽培植物を分析することで、栽培植物起源の研究に大きな発展をもたらした。 ヴァヴィロフは、徹底的なフィールドワーカーとして知られ、栽培植物の起源地を探し歩いた。彼はそれまでの

          私たちが食べている植物はいったいどこから来たのか - 夜食日記
        • 日本維新の会は右翼のポピュリスト政党 - Dr. Tairaのブログ

          2021.11.05:20:05更新 はじめに 今回の総選挙で日本維新の会が躍進しました。事前の世論調査では維新の好調は伝えられていましたが、これほどの議席増(約4倍)とは、大方の人は予想していなかったのではないでしょうか。 この党の幹部が常日頃口にするのが、「身を切る改革」、「是々非々」というフレーズです。この宣伝が効いているのか、大阪の知人に訊いてみたところ、維新には自民党にはない、政策実行力のある改革の政党としてのイメージがあるという答えが返ってきました。 自民党では問題がありすぎて不満、かと言って野党第一党の立憲民主党になるともう政権批判ばかりで実行力がない、論外という感覚なのでしょう。今回の選挙で言えば、野党共闘に対して共産主義(=中国共産党、旧東側諸国の独裁国家のイメージ)強調や「左に寄り過ぎ」などのネティヴキャンペーンも見られたので、多少なりとも維新の有利になったことは間違い

            日本維新の会は右翼のポピュリスト政党 - Dr. Tairaのブログ
          • 日本人の遺伝子が酒に弱く「進化」した納得の理由

            下戸は湿地固有の伝染病にかかりにくい? 上図は稲作が始まった年代を、下図は酒に弱い人の割合を示す。色が黒いほど飲めない人の割合が高い。稲作の発祥地と、酒に弱い人の割合の高い地域がおおむね一致している。(出所)佐藤洋一郎『DNAが語る稲作文明――起源と展開』(日本放送協会出版/1996年)より 飲んだアルコールは肝臓で分解されてアセトアルデヒドという有害物質に変わりますが、酒に弱い人はアセトアルデヒドを分解する酵素を作る力が低いため、アセトアルデヒドが体に長くたまります。 水田は実りをもたらす一方で、古い時代にはさまざまな病原体の温床となりました。たとえば、肝臓に重い障害が起きる日本住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)は、水田や湿地に暮らすミヤイリガイという小さな貝が媒介します。貝の中で増えた日本住血吸虫の幼虫は水温が上がると水中に泳ぎ出し、素足で水田に入った人の皮膚から侵入しま

              日本人の遺伝子が酒に弱く「進化」した納得の理由
            • JRA賞の楽しみ方【通常は新馬戦予想ブログ】 - 『新馬戦買わないなんてもったいない!』&『ダート馬券研究所』

              記事公開日:2020/1/7 こんにちは。とらじろです。 突然ですが、ふとハイローラーが食べたいとコストコに行ってきました。俗に言うB.L.Tですね。相変わらずめちゃんこウマいですね。ハイローラー。 無人島に何か一つ持っていけるとしたらハイローラー!長生きは間違いなく出来ませんが、その一瞬が幸せです。 さて、本日の内容は本日発表されたJRA賞についてです。 JRA賞は選ばれた記者(今年は274人)の投票によって受賞します。もちろんファン投票ではありませんので、ふざけて投票するのは御法度です。 しかしながら、かなり個性が出ます。 多数決という事なので受賞馬は妥当に収まりますが、議論になるような目を疑うような投票が過去にもありました。そこを楽しむのが私であり、今回のネタです。 本日のお品書きです とらじろ的2019JRA賞 (JRAの記者投票風に) 伝説の該当馬なし またもや最優秀障害部門より

                JRA賞の楽しみ方【通常は新馬戦予想ブログ】 - 『新馬戦買わないなんてもったいない!』&『ダート馬券研究所』
              • テイエムオペラオーとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                テイエムオペラオー単語 234件 テイエムオペラオー 2.6万文字の記事 67 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要血統生涯評価戦績血統表関連動画関連コミュニティ関連項目脚注掲示板 2000年、有馬記念。 勝ち続けると、すべての馬が敵になる。 その馬は、完全に包囲された。 道は消えたはずだった。 テイエムオペラオー、お前はなぜ走れたのか。 "年間全勝のレジェンド" その戦いに、人は夢を見る。 さぁ、夢を見よう。 ――2013年有馬記念CMより テイエムオペラオー(英: T.M. Opera O、中: 好歌劇)とは、1996年生まれの日本の競走馬。GI7勝。長く世界最高獲得賞金記録を保持し、「世紀末覇王」と呼ばれた。北斗の拳は関係無い。あっちは世紀末覇者だ。 主な勝ち鞍 1999年: 皐月賞(GI)、毎日杯(GIII) 2000年: 天皇賞(春)(GI)、宝塚記念(GI)、天皇賞(秋)(

                  テイエムオペラオーとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                • 護衛艦「かが」空母化に中国激怒 「平和憲法に従い、専守防衛を堅持せよ」 - The News Lens Japan|ザ・ニュースレンズ・ ジャパン

                  中国人民解放軍の機関誌「国防報」も同空母の有効性に懐疑的だとし、甲板は固定翼早期警戒機には使用できないと主張。「このクラスの艦艇が大規模な戦闘集団の外で独立して行動することは困難」と記した。 さらに、「かが」のネーミングについても中国では物議を呼んでいる。艦名の由来とされる空母「加賀」は、1937年の大規模な上海爆撃と41年の真珠湾攻撃に参加した後、最終的に42年のミッドウェー海戦で米国により撃沈されたと解説。 その上で、「かが」が初めて就役した2017年、中国国防省の呉謙報道官は、先代「加賀」は「中国侵略時代の日本軍国主義の主力艦の一つ」であり「亡霊」だと批判し、「日本軍国主義」の再来だと警告。 同報道官は、「なぜ日本人が第2次世界大戦で旧日本軍が使用した名前をいつも使いたがるのか、理解できない」とし、「軍国主義の歴史と明確に決別したくないからなのか、それとも第2次世界大戦で犠牲となった

                    護衛艦「かが」空母化に中国激怒 「平和憲法に従い、専守防衛を堅持せよ」 - The News Lens Japan|ザ・ニュースレンズ・ ジャパン
                  • 茨城のヨーカドー日立店、迫る閉店 市は危機感 後継店舗誘致に奔走

                    JR日立駅前地区の拠点施設、イトーヨーカドー日立店(茨城県日立市幸町1丁目)の営業終了が16日に迫る。30年に及ぶ「街の顔」の撤退に市は危機感を募らせ、後継のメイン店舗と見込む小売り事業者と出店協議を続ける。空白期間を埋める期間限定ショップの開設も支援。にぎわい創出に向けたイベントの連続開催も後押しする。 ■もの悲しさ 冬の風物詩として定着するイルミネーションが日立シビックセンター新都市広場を彩る。幻想的な光のきらめきとは裏腹に、広場に面するヨーカドー日立店の内外には「閉店売り尽くし」の文字があふれ、もの悲しい雰囲気が漂う。 「私の人生と共に同じ時代を歩んで下さいました。楽しい思い出がたくさんでした」「なくなってしまうのが信じられません」。1階エスカレーター乗り場脇のボードには、来店者のメッセージが張り出された。じっと見入る買い物客も少なくない。 営業終了までのカウントダウンボードの数字は

                      茨城のヨーカドー日立店、迫る閉店 市は危機感 後継店舗誘致に奔走
                    1