並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

八方池山荘の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    意外と知られてない?「絶景」と「温泉」がセットで楽しめるスポット 先日蔵王温泉に泊まって、ロープウェイの地蔵山頂駅から有名なお釜のある刈田山頂までゆるっとハイキングしたのですが……職場の同僚にお釜の写真を見せたら「こんなきれいなところが日本にあるの!?」と驚かれたのです。 「でも、かなり歩かないと行けない場所なんでしょ……?」 と聞かれたので 「山形駅からこのすぐ近くまでバスが出ているので、ほとんど歩かずに行けますよ。近くにいい温泉もあるし」 とお答えしたら「ぜんぜん知らなかった。今度絶対行く」と言われ。 美しい自然を苦労なく見に行けるように整備された「山岳リゾート」的な場所はけっこうあるのに、意外と知られていないものなんだなと思いました。考えてみると私自身も、登山を始めるまでは上高地も千畳敷も立山も知らなかったなあと。 夏のうちにご紹介できればなお良かったのですが、これから紅葉シーズンを

      登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

        東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • フジロックにStarlink 衛星通信で回線確保 KDDI

        KDDIは、衛星ブロードバンド「Starlink」を、音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL '23」「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」で提供すると発表した。 「利用者が局所的に集まる音楽フェスで、通信回線混雑の緩和やキャッシュレス決済などの“イベントDX”を実現する」という。 FUJI ROCK FESTIVAL '23は7月に苗場スキー場(新潟県)で、ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023は8月に千葉市蘇我スポーツ公園で開かれる大規模な音楽フェス。 KDDIはStarlinkの利用シーン拡大を進めており、フェスの他、海上や山小屋などでの提供も推進する。 法人・自治体向けの「Starlink Business」は沖縄県を対応エリアに追加し、全国に対応する。Starlink衛星同士が通信することで、地上局から離れた場所でのエリア化を実現する

          フジロックにStarlink 衛星通信で回線確保 KDDI
        • KDDI、「山小屋Wi-Fi」スタート 衛星通信Starlinkを利用 auユーザーは無料

          KDDIとワイヤ・アンド・ワイヤレスは5月29日、ヤマップと協力し、山小屋の通信環境の改善を目的に、衛星通信「Starlink」を活用した「山小屋Wi-Fi」のサービスを開始すると発表した。白馬村の八方池山荘において先行提供し、順次山小屋を拡大していく。 利用料は24時間あたり780円。auユーザーは無料で利用できる。 山小屋は通信環境の整備が困難なエリアが多く、緊急時の連絡が難しいなどの課題があった。登山者は、山小屋で家族や友人への安否連絡や気象情報の確認、SNS投稿が可能になる。また山小屋のオーナーは、キャッシュレス決済の導入や宿泊予約、災害情報の収集など、デジタル活用によって業務が効率化される。 関連記事 スマホで登山届完結 「遭難者の提出率0%」山口県警とYAMAP連携 登山地図アプリ「YAMAP」で登山計画を作成・提出するだけで、山口県警への正式な「登山届」として受理される仕組み

            KDDI、「山小屋Wi-Fi」スタート 衛星通信Starlinkを利用 auユーザーは無料
          • ソラコムが法人/自治体向けに「Starlink」を活用したIoTソリューションを提供 7月6日から

            モバイル通信を利用する「SORACOM Air for セルラー」と同様に、クラウド連携のための認証管理、閉域網接続、リモートアクセスといった主要サービスは変わらず利用できる。必要に応じて「SORACOM IoT SIM」を追加で契約すれば、StarlinkシステムとLTE/5Gとの冗長化も行えるため、モバイル通信が使えない場合のバックアップとしても利用可能だ。 Starlinkの回線契約は、「STARLINK BUSINESS」として親会社であるKDDIに取り次ぐ。利用者はKDDIから設置支援、24時間365日の問い合わせ窓口などのサポートを受けられる。 関連記事 船舶でも高速なインターネットを! KDDIが「海上向けStarlink」を法人向けに提供 KDDIが、米SpaceXの海上向け衛星インターネットサービス「Starlink Maritime(スターリンク マリタイム)」を法人向

              ソラコムが法人/自治体向けに「Starlink」を活用したIoTソリューションを提供 7月6日から
            • 「Starlink」が日本の海上でも使えるように KDDIが法人向けに提供へ

              今回の提供により、航海中に最大220Mbps(ダウンロード時)での通信が利用できるようになる。アンテナは「Flat High Performance」を使用。接地面積が小さく、デッキスペースを占有せずに設置できるとしている。 Starlinkの海上提供により、リアルタイムでの気象情報や海洋情報の取得・送信による安全な運行の支援、データを大量に取り扱う海洋研究のDX化、船舶の自動航行が可能になるという。また、緊急時の連絡手段、長期間する乗船する船員の満足度向上などにもつながるとしている。 今回、Starlinkを海上で使用するための免許を、SpaceXの日本法人であるStarlink Japan合同会社が取得し、日本の領海内でも通信できるようになった。KDDIとSpaceXは2021年9月に業務提携を結んでおり、免許取得や技術的評価においてSpaceX/Starlink Japanを支援した

                「Starlink」が日本の海上でも使えるように KDDIが法人向けに提供へ
              • 葛温泉、温宿かじかに宿泊。さすが秘湯の温泉と云われているだけあり、露店風呂の大自然の中の雰囲気も素晴らしいが、源泉かけ流しの豊富な湯量と、お湯の感触に感激です。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                4日目の朝、6時半に目が覚めると、部屋の窓から森の上に雪を抱いた北アルプスの山々が、雲の合間に見えているではありませんか、ほんの4~5分の間でまた雲に覆われてしまいましたが、アルプスサイドと名が付いた部屋の意味が良く分かりました。 今日は昼から雨の予報があり、朝食(バイキング)を早めに済ませ、8時半にホテルをチェックアウト。八方池までのトレッキングのため急ぎゴンドラ乗り場に。 ゴンドラに乗り込みましたが、昨日と同じように上空は厚い雲に覆われています。 ゴンドラ終点のうさぎ平は雲の中、 うさぎ平から2本のリフトを乗り継いで、八方池山荘へ、 この天気でも登山客は列をなして、登山道を登って行きます。 八方池山荘の前に総合案内図があり、 八方池第3ケルンまで、石神井ケルン、第2ケルン、並びに八方ケルンを経て、40+15+10=65分(1時間5分)と説明があり、時計を見ると9時25分。 山道を登り、

                  葛温泉、温宿かじかに宿泊。さすが秘湯の温泉と云われているだけあり、露店風呂の大自然の中の雰囲気も素晴らしいが、源泉かけ流しの豊富な湯量と、お湯の感触に感激です。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                • 葛温泉、温宿かじかブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                  4日目の朝、6時半に目が覚めると、部屋の窓から森の上に雪を抱いた北アルプスの山々が、雲の合間に見えているではありませんか、ほんの4~5分の間でまた雲に覆われてしまいましたが、アルプスサイドと名が付いた部屋の意味が良く分かりました。今日は昼から雨の予報があり、朝食(バイキング)を早めに済ませ、8時半にホテルをチェックアウト。八方池までのトレッキングのため急ぎゴンドラ乗り場に。ゴンドラに乗り込みましたが、昨日と同じように上空は厚い雲に覆われています。ゴンドラ終点のうさぎ平は雲の中、うさぎ平から2本のリフトを乗り継いで、八方池山荘へ、この天気でも登山客は列をなして、登山道を登って行きます。八方池山荘の前に総合案内図があり、八方池第3ケルンまで、石神井ケルン、第2ケルン、並びに八方ケルンを経て、40+15+10=65分(1時間5分)と説明があり、時計を見ると9時25分。山道を登り、第2ケルンを経て

                    葛温泉、温宿かじかブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                  • 超秋晴れの八方尾根を歩いて唐松岳へ、八方池のリフレクションも満喫した日帰り紅葉ハイク - I AM A DOG

                    10月10日の木曜日、北アルプス方面(に限らず)の天気予報があまりに良かったこともあって、いてもたってもいられなくなり白馬八方尾根からの唐松岳登山を楽しんできました。 予報通りの素晴らしい快晴と風も殆どないコンディション。以前来た際はあまり綺麗に見られなかった八方池のリフレクションに、見頃を迎えた八方尾根の紅葉、そして唐松岳山頂からは360度秋晴れの展望をたっぷりを満喫してきました。 紅葉登山に行きたい…… 山行ルートと活動データ 夜明け前に黒菱駐車場からスタート 八方池山荘あたりで日の出を見る 八方池のリフレクションとまさかの…… 樹林帯の紅葉から森林限界へ 唐松岳山頂でのんびり過ごす 紅葉が鮮やかに見えた下山の八方尾根 下山ラーメン、温泉、吉田のうどん こんな記事もあります 紅葉登山に行きたい…… 今年の紅葉シーズンは毎週末に登山とは別の趣味であるバンドの予定が入っていて、10月三連休

                      超秋晴れの八方尾根を歩いて唐松岳へ、八方池のリフレクションも満喫した日帰り紅葉ハイク - I AM A DOG
                    • ゴンドラ使って八方尾根へ!秋登山のつもりが雪山に(笑)チェーンスパイク等の装備は必須!

                      40代半ばの運動不足中年おっさんの感想なので、体力がある人は違う感想になると思うよ(笑) 本来、八方池までは道も木道で整備されている箇所もあり、登山初心者や観光で来ている人も歩けるようになっているようです。 ただこの日は前日降った雪が20cm以上積もっていて、木道は見えなくなっているし、滑る箇所も多々あったので、道の険しさは星3つにしてあります。 今回歩けた距離も標高差も少なく、体力的にはそれほどきつくはなかったものの、雪道を歩くのはそれなりに疲れます。 標高の高い山に行く場合、この時期はチェーンスパイクなどの雪用装備は念のため持って行きましょう。 何も付けずに歩いていた人は、登りは行けるけど下りにかなり苦戦していました。 ゴンドラとリフトで1820m付近まで行くことが出来て、誰でも気軽に絶景が楽しめるという意味では、おすすめ度は星5つなんですが、雪が降ると歩きづらくなるので今回は星4つに

                        ゴンドラ使って八方尾根へ!秋登山のつもりが雪山に(笑)チェーンスパイク等の装備は必須!
                      • 白馬岳頂上宿舎 宿泊記 大雪渓を登り栂池に縦走する白馬岳登山、朝夕バイキングの山小屋に泊まる山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                        プレミアムレディースゲストルームに1人で泊まり、1泊2日で白馬岳を歩いた 後立山連峰の白馬岳は、白馬大雪渓は高山植物のお花畑、白馬大池や白馬鑓温泉など、どの登山口から登っても見所が多く、北アルプスでもかなり人気の高い山です。 私は、ブログを始めるよりも以前にテント泊で、白馬岳頂上宿舎と白馬鑓温泉に2泊して縦走していたのですが、しばらくご無沙汰していました。 昨年ぐらいから「ひさびさに登りたいなあ」と考えてはいたものの、コロナ禍以降白馬岳周辺のテント場はすべて予約制になり、週末は前々から予約しておかないとテントを張ることができません。 白馬岳頂上宿舎での宿泊を希望していた8月初旬の日程は、予約サイトを開いた時点でテント場の予約は既にいっぱいだったのですが、頂上宿舎の「プレミアムレディースゲストルーム」という女性専用個室には空室がありました。 調べると1人でも泊まれるということだったので、個室

                          白馬岳頂上宿舎 宿泊記 大雪渓を登り栂池に縦走する白馬岳登山、朝夕バイキングの山小屋に泊まる山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                        • ガイドツアーに参加、八方バックカントリーに挑戦!滑走ルートを画像で紹介 - 一人旅・スノボ・起業ブログ

                          3月に入り気候が安定し、雪崩のリスクも少なくなってきたので、前から興味のあったバックカントリーツアーに参加しました。 ガイドツアーの詳細やハイクルート、参加した感想について紹介します。 バックカントリー ツアー会社 料金 受付 ビーコン講習 ビーコン プローブ ショベル ハイクルート ザック スノーシュー ポール 滑走ルート 1本目 2本目 感想 バックカントリー バックカントリーとは、スキー場など管理された区域外のエリアで滑る事を意味します。昔は「山スキー」と呼ばれていましたが今はバックカントリーと呼ばれる事が多いと思います。 ツアー会社 カラースポーツ COLOR SPORT CLUB|バックカントリーガイドのパイオニア 白馬村にはたくさんのガイドツアーの会社がありますが、知人がカラースポーツのガイドツアーに参加し、良かったと話していたことを思い出し、今回はこちらのツアーに決めました。

                            ガイドツアーに参加、八方バックカントリーに挑戦!滑走ルートを画像で紹介 - 一人旅・スノボ・起業ブログ
                          • KDDI、衛星経由の「山小屋Wi-Fi」を提供開始、auユーザーは無料 - iPhone Mania

                            KDDIは、ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)やヤマップ等と共同で、衛星インターネットサービスStarlinkを活用して「山小屋Wi-Fi」を提供すると発表しました。電波の届きにくい山小屋における通信問題の解決を目指すとコメントしています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. KDDIが衛星経由の「山小屋Wi-Fi」を提供すると発表した。 2. 電波の届きにくい山小屋における通信問題の解決を目指すとコメント。 3. 登山者は安否連絡や気象状況の確認、SNSへの投稿が容易になるという。 KDDIが山小屋でのWi-Fiサービスを提供開始 KDDIは、Starlinkの衛星回線を利用して、光ファイバーの敷設が困難な山小屋での高速Wi-Fiサービスを提供すると発表しました。 SpaceXが提供する衛星インターネットサービスのStarlinkは、ロシアによる軍事侵攻後にウクライナで提供される

                              KDDI、衛星経由の「山小屋Wi-Fi」を提供開始、auユーザーは無料 - iPhone Mania
                            • 白馬村『八方尾根』‐ 3,000m級の山々が広がる初心者に優しい登山コース - 人生の暇つブしログ

                              / こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 白馬八方尾根 駐車場は用途に合わせて アプローチ方法は二通り 黒菱ラインをゆく 八方池までハイキング♪ あとがき 基本情報 白馬八方尾根 グリーンシーズンは登山や高山植物、日向ぼっこが楽しめ、ウィンターシーズンは1998年長野オリンピックの際にアルペンスキーの高速系種目および複合の競技会場となった日本国内最大級のスキー場となる山岳リゾート『白馬八方尾根』。 「八方尾根」とは、北アルプス(飛騨山脈)の北に位置し、白馬連峰の唐松岳から四方八方に尾根が延びていることから名付けられたそうです。そこからの景色は、信州を包む山々に囲まれ、まさに〝北アルプスの展望台〟と呼ぶにふさわしい感動絶句のパノラマ世界が広がります。 【 まとめ 】 紅葉の宝庫である長野県でおすすめな紅葉の名所6選! 駐車場は用途に合わせて ゲレンデ付

                                白馬村『八方尾根』‐ 3,000m級の山々が広がる初心者に優しい登山コース - 人生の暇つブしログ
                              • 【 白馬 】 GoTo 八方自然研究路 八方池 丸山ケルン 黒菱ライン - Traveling 個人旅行を楽しむ

                                2020年10月2日(金) 遂に快晴のトレッキング日和になりました 黒菱ライン(黒菱第3リフトからアルペンクワッドリフトを乗り継ぐ)で、八方自然研究路を進み、八方池と丸山ケルンを目指します リフト乗り場で、検温と連絡先を記入し、手指消毒とマスク着用でリフトに乗ります 乗り継いだリフトを降りると八方池山荘です と言っても八方池はここから1時間30分登った所にあります ルートは2つ、階段をそのまま真っすぐ行けば尾根沿いに進む登山道で、階段から左に曲がれば比較的歩きやすい木道です トレイルからは白馬三山(八方鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)が見えます この時期は大雪渓などに残雪があるものの山頂には雪はありません 流紋岩が、雪のように白く輝いているのですね 木道の方が足場が良く、私たちの体力に合っていました 第2ケルンから八方ケルンを仰ぎ見ます 奥の山は不帰嶮です 時間とともに雲が沸いてきました 八方ケル

                                  【 白馬 】 GoTo 八方自然研究路 八方池 丸山ケルン 黒菱ライン - Traveling 個人旅行を楽しむ
                                • 2021年初登山、残雪の北アルプス遠見尾根で後立山連峰を眺める - I AM A DOG

                                  昨年の年末以来、3ヶ月ぶりの雪山に行ってきました。北アルプスの遠見尾根です。 2021年の初登山は遠見尾根:大遠見山まで 山行ルートと活動データ 白馬五竜テレキャビン&リフトで一気に標高1600m台へ 地蔵の頭から小遠見山を目指す 雲の中の稜線を中遠見山、大遠見山へ 虚無の大遠見山でガスの晴れ間を待つ 遠見尾根を下山 スキー場を歩いてテレキャビンアルプス平駅へ おまけ:八方美人のラーメンって変わりました? こんな記事もあります 2021年の初登山は遠見尾根:大遠見山まで 昨年末に谷川岳で2020年登り納めをした我が家ですが、年が明けて再び首都圏には緊急事態宣言……。この時期の楽しみである雪山登山は全て県外への移動を伴います。マイカー登山が中心の我が家は人との接触はかなり低いものの、しばらく県外移動を伴う登山についてブログ等での発信は控えることにしました。まあ結局一度も行かなかったのですが…

                                    2021年初登山、残雪の北アルプス遠見尾根で後立山連峰を眺める - I AM A DOG
                                  • ロープウェイから氷河が見えるんだねって/長野県栂池ロープウェイにて - もっともっとワクワクの君へ

                                    みなさーん ロープウェイって 絶景だね (~ ̄▽ ̄)~ 松ぼっくり (❁´◡`❁) お題「捨てられないもの」 サファイアのように青く色づく松ぼっくり。これは「オオシラビソ」の球果だという。 3年振りの当たり年だという。栂池ロープウェイ栂大門駅付近 2022年9月初旬 松ぼっくりは高い所にあるのでロープウェイからが良く見えるのだという。 栂池ロープウエイの案内  標高差300m弱を5分で登っていた。 栂大門駅へは、栂池高原駅からゴンドラリフト 20分で栂の森駅に そこから徒歩5分 www.tsugaike.gr.jp 栂池ロープウエイのパノラマ  2022年9月初旬 白馬村~青木湖~大町までの遠景と山々  栂池ロープウエイ 2022年9月初旬 スキーコースと八方池山荘の先に鹿島槍ヶ岳が 栂池ロープウエイ 2022年9月初旬 唐松岳(2969m)と唐松沢氷河が見えた。 栂池ロープウエイ 202

                                      ロープウェイから氷河が見えるんだねって/長野県栂池ロープウェイにて - もっともっとワクワクの君へ
                                    • スノーボーダー2人の捜索を打ち切り 北アルプス八方尾根:朝日新聞デジタル

                                      長野県白馬村の白馬八方尾根スキー場周辺で8日から行方不明になっているスノーボーダーの男性2人について、県警は13日に捜索を打ち切った。 行方不明になっているのは東京都世田谷区の会社員倉科一丸さん(31)と長野県松川村の会社員小山賢一さん(34)。2人は、八方尾根のスキー場リフトの終点に近い八方池山荘(1830メートル)周辺からスキー場管理外の山中「バックカントリー」をスノーボードで滑る予定との登山届を8日に出していた。 県警は9日朝から捜索をしていたが、有力な手がかりをつかめず、12日の捜索を最後にした。目撃情報の収集は今後も続ける。(高億翔)

                                        スノーボーダー2人の捜索を打ち切り 北アルプス八方尾根:朝日新聞デジタル
                                      • 【雪山登山】唐松岳目指して平日の八方尾根を歩いてきた話 - やまりこ

                                        八方尾根から 2020年1月24日(金)、先日書いたベーシック・セイフティキャンプと絡めて、唐松岳を目指し平日の八方尾根を歩いてきました。 当日の天気予報(五竜岳)は、曇り時々晴れのちお昼頃晴れ、気温は−7℃、平均風速18〜19m/s。 yamarico.hatenablog.jp 唐松岳に行こうと思った経緯と白馬エリアにたどり着くまで 白馬八方バスターミナルから八方アルペンラインに乗って八方尾根へ 八方池山荘から唐松岳を目指して歩く 八方尾根の雪の状態 だんだん風が強くなっていく 丸山の手前で引き返す さらに強まる風と叩きつける雪 八方池山荘でカツカレーをいただく うさぎ平テラスの「HAPPO USAGIDAIRA CAFE」でキャラメルマキアートをいただく 白馬焙煎工房でコーヒーとケーキをいただく 唐松岳に行こうと思った経緯と白馬エリアにたどり着くまで わたしが参加する雪崩講習「セイフ

                                          【雪山登山】唐松岳目指して平日の八方尾根を歩いてきた話 - やまりこ
                                        • Starlinkを沖縄でも提供、「衛星間通信」で全国対応 au基地局は5Gに対応

                                          米SpaceXの衛星通信サービス「Starlink」が7月より沖縄県で利用可能となる。これにより、日本全国でStarlinkの通信サービスが利用可能となる。KDDIが7月18日に実施したStarlink for Businessの記者説明会にて明らかにした。 Starlinkは、低軌道に打ち上げた多数の衛星が連携し、地上の通信を仲介する衛星コンステレーションサービスだ。モバイル通信並みの高速・低遅延な通信を、モバイル通信並みの料金水準で提供している。日本では2022年10月からサービスを提供している。KDDIが地上局の運営において技術協力を行っている。 Starlinkのサービス提供エリアはこれまで「沖縄県や小笠原諸島を除く日本全国」となっていた。これは技術上の制約によるものだ。 Starlink衛星は、いわば宇宙空間に設置されたネットワークの中継器のような存在だ。衛星はユーザーのアンテナ

                                            Starlinkを沖縄でも提供、「衛星間通信」で全国対応 au基地局は5Gに対応
                                          • 【まとめ・登山と温泉】全国の百名山

                                            登山と温泉・全国の百名山 スマートフォンのブックマークはこちら 目次 ■東北エリア ・安達太良山(福島県) くろがね小屋 【前泊/日帰り温泉】 向瀧旅館     12:00~17:00 700円 山根屋旅館    11:00~15:00 700円 野地温泉ホテル  10:30~14:00 800円 磐梯西村屋    10:00~15:00 500円 花見屋旅館    10:00~18:00 500円 陽日の郷あづま館 14:00~18:00 1000円 【前泊/日帰り混浴温泉】 安達屋旅館    10:00~13:00 800円 平澤屋旅館    11:00~16:00 500円 ■北関東エリア ・日光白根山(栃木県) 【前泊/日帰り混浴温泉】 日光澤温泉    09:00~15:00 500円 加仁湯温泉    09:00~15:00 800円 御宿こまゆみの里 11:30~14:30 

                                              【まとめ・登山と温泉】全国の百名山
                                            1