並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

共通点探しの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 『大らかバリキャリ女子(36)と神経質SE男子(30)の婚活』

    昔々、 っていうかわりと最近、 あるところに、 っていうか兵庫県高砂市JR宝殿駅前に、 結婚物語。という、 小さな結婚相談所がありました。 ある時、その相談所に、水曜どうでしょうが大好きなバリキャリ女子が入ってきました。 大らかでメンタルが強く底抜けに明るかった彼女は、36歳という年齢と、ぽっちゃりさんという弱点をものともせず、すぐに同年代のハイスペさんの心を鷲掴みにし、仮交際に入りました。 同じ頃に、 30歳のSEさんも入会してきました。 その男性は、 それはそれはこだわりが強い、 神経質な人だったのです…。 ※ほんの少しだけ スペックにフェイクを入れています ーーーーーーーーーーーーーーー 年齢・30歳 職業・SE 身長・180センチ 学歴・有名大学院卒 年収・600万 家事・得意(料理もめちゃできる) いいじゃんいいじゃん! この人めっちゃいい感じじゃん! 私のテンションはぶち上がっ

      『大らかバリキャリ女子(36)と神経質SE男子(30)の婚活』
    • VTuberがコンピューターゲームとカラオケ以外でやっていること

      この2つがなければ何もできないだろうという意見を見かけたので反例を並べたくなった。教えてくれれば追記する。 まずは個人が自宅で生配信でできるもの。スタジオで3Dを使うものはひとまず除く(と書いておいても読まないやつは書いてくる)。 ・雑談 ・お絵かき ・ASMR ・3Dモデル作成 ・自作ゲーム披露 ・料理(実写で披露) ・英語学習(日本語、スペイン語などもある) ・楽器演奏(ギター・ピアノ・ウクレレ・ヴァイオリン・オタマトーンなど。弾き語りもある) ・朗読(青空文庫) ・落語 ・ラジオ風配信 ・マシュマロ読み ・スパチャ読み() ・TRPG ・人狼 ・ワード人狼 ・ウミガメのスープ ・すごろく(大抵自作) ・福袋開封 ・買ってよかった物() ・クソコラ閲覧 ・サイト閲覧(非公式wiki、アキネーター、通販サイト、グーグルアースなど) ・プラモデル製作(ゾイド、ガンダムなど) ・リアル部屋掃

        VTuberがコンピューターゲームとカラオケ以外でやっていること
      • 【具体⇔抽象】『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』細谷 功 : マインドマップ的読書感想文

        「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも人気だった思考術本。 「具体と抽象」というテーマとあらば「この人しかない!」というほど大本命である、細谷 功さんの最新作です。 アマゾンの内容紹介から。「具体⇔抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。斬新な発想ができるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立つ。そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意。問題を解くうちに「具体⇔抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊! 中古が定価の倍値近くしますから、お買い得なKindle版がオススメです

          【具体⇔抽象】『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』細谷 功 : マインドマップ的読書感想文
        • 同じものさがし : 素晴らしい日々〜Splendid days

          同じものさがし 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 以前にも、このブログの記事で触れたことがあるのだが、 とある心理学系のワークショップに参加した際のこと。 その冒頭でやるアイスブレイクが印象的だったという話。 そこでその日初めて出会った席の隣同士がペアになって、 主催者からお題を出される。 今からお互いの共通点を探してもらいまーす! いちばん多く答えられたペアには良いことがあります!😆なんてね。 「お互いの共通点」 というお題、 やってみるとなかなか見つからない。 アイスブレイクなのだから、ムードを和らげることが、目的のひとつになっていると思うが、 今、出逢ったばかりの口もきいてない相手には、まずは「よろしくお願いします。」と、 ぎこちない感じながらも、 共通点探しのために、 ポツリポツリと会話を始める。 お互いにここまでどうやってきたのかなどを聞きあって、 電

            同じものさがし : 素晴らしい日々〜Splendid days
          • 『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ

            まえがき NHKアナウンサーとして、夕方のニュース番組のリポーターをしていました。でも、3年前に違法薬物の所持・製造の罪で逮捕されました。 最近、こんな自己紹介をしても、だいたいの人が「そんなことあったっけ?」という反応です。 覚えていない人の方が圧倒的に多いかもしれません。私は、13年間NHKでアナウンサーをしていましたが、そのほとんどが地方局の勤務だったので、知名度はゼロ。それでも事件当初は、渋谷のNHKの中に麻薬取締官が捜査に立ち入ったり、国会でNHKの会長が追及を受けたりして、結構なニュースになったものでした。 その大騒動を引き起こした、諸悪の根源が私です。 東京湾岸警察署におよそ30日間勾留され、麻薬取締官から取り調べを受けました。最終的に、罰金50万円の略式判決を受けて事件は終わります。もちろんNHKは解雇されました。気持ちを入れ替えて次の仕事を探したものの、当然うまくいきませ

              『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ
            • 仕事の間柄であれば「信頼」ではなく「信用」まででいい 信頼関係の5段階に合わせた、適切な職場コミュニケーション

              働く人たちのメンタルヘルス(心の健康)について、近年注目が集まっています。職場の人間関係で抱える「もやもや」とその解消法について、心の専門家2名がそれぞれ講演を行いました。本記事は日本エンパシー協会・岩村誠司氏(せっちゃん)の講演パートをお届けします。心理学から見た「負の感情」の扱い方と、信頼関係の5つのフェーズについて語られました。 「お前なんかに絶対負けない」と言われたらどう感じる? 岩村誠司氏(以下、岩村):日本エンパシー協会代表理事の岩村誠司です。今回司会の方がついて登壇するという、すごくかっちりした空気がおもしろいですね。 僕がイベントをやる時は、いつもゆる~く「じゃあみんな始めますよ」という感じが多いので、紹介をしていただいて、研修形式でお話ができ、しかも精神医学とか心理学のプロフェッショナルであるしろくまさん(水谷氏)と一緒に並んで話をさせていただけるということで、本当に光栄

                仕事の間柄であれば「信頼」ではなく「信用」まででいい 信頼関係の5段階に合わせた、適切な職場コミュニケーション
              • リモートワーク組織のコミュニケーション不足を解消する「野良1onN」のススメ - JMDC TECH BLOG

                JMDCの開発部門では、社内やグループ会社とのコミュニケーションを活発にするために様々な工夫を行っています。そのひとつが月に一度実施されるオンラインイベント「野良1onN(のらワンオンエヌ)」です。今回は「野良1onN」の企画・運営を行う石坂さんにインタビュー。イベントが始まった背景や詳しい内容に迫りました。 <プロフィール> 石坂 萌々(いしざか もも) 開発本部プロダクト開発部分析システムグループ 前職では医療システム開発を担当。2020年7月にJMDC入社。製薬会社向けのインターネットアクセス型Webツールサービス「JMDC Data Mart」の開発、保守運用などを行っている。 開発本部内のコミュニケーション課題解決へ ーーJMDCで行われている「野良1onN」はどのようなイベントなのでしょうか? JMDCとグループ会社のエンジニアのみなさんで月に1度、行うオンライン交流会です。

                  リモートワーク組織のコミュニケーション不足を解消する「野良1onN」のススメ - JMDC TECH BLOG
                • 「学び合わない組織」のつくられ方 - パーソル総合研究所

                  今、社員のリスキリングについて取り組む企業の中で、学び合い続ける組織をいかにつくれるか、が重要課題として改めて議論の俎上に載っている。それぞれのキャリアに合わせて選択的・自律的な学習をいかに促進しても、多くの企業で「笛吹けども踊らず」状態が続いている。いくら研修プログラムの改定を続けても、学び続ける組織を開発できなくては、いつまでたっても一部の従業員のための施策にしかならない。 本コラムでは、「学び合わない組織」のつくられ方を探るとともに、いかにして「学び合う組織」を構築するかについてエビデンスを含めて紹介する。 上司の学びが部下の学びに影響を与える 「個人レベル」の施策から、「組織レベル」のリスキリング施策へ コミュニティ・ラーニングこそがリスキリングのカギ コミュニティ・ラーニングの勘所 コミュニティ・ラーニング施策のツボ まとめ 上司の学びが部下の学びに影響を与える すでにコラム「コ

                    「学び合わない組織」のつくられ方 - パーソル総合研究所
                  • ジャック・シェーファー/マーヴィン・カーリンズ 著『元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法』より。事例がおもしろい。 - 田舎教師ときどき都会教師

                    FBI捜査官の任務は多岐にわたる。母国に対してスパイ活動を行うよう外国の人間をスカウトすることもあれば、犯人を割り出して自白させることもある。そうした任務をこなしているうちに、人に好かれ、信用してもらい、相手を意のままに動かすうえで非常に有効な方法がわかってきた。ひらたく言えば、アメリカと敵対関係にある国の人間ですら、アメリカ側のスパイに寝返らせるテクニックを編み出したのである。 突きつめれば、「心を支配する」とは「好きになってもらい、信頼されること」に尽きる。 (ジャック・シェーファー/マーヴィン・カーリンズ 著『元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法』栗木さつき 訳、大和書房、2019) こんにちは。昨日は祝日でしたが、学校に行って仕事をしてきました。FBI捜査官の任務に負けず劣らず、教員の仕事は多岐にわたるからです。通級教室に通う子どもの個別支援計画を立てたり、宿泊体験学習に向け

                      ジャック・シェーファー/マーヴィン・カーリンズ 著『元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法』より。事例がおもしろい。 - 田舎教師ときどき都会教師
                    • トップセールスが考える「商談に『雑談』は必要か?」 相手の満足度を高めるために、準備するべき4つの「提」

                      スタートアップ、新規事業、ベンチャー企業、中小企業向け法人営業支援を行うセールスギルド株式会社は、日本最大級の営業の大会「S1グランプリ」を運営しています。今回はそのS1グランプリで優勝した笹田裕嗣氏が登壇したイベントの模様をお届けします。セールスギルド古瀬貴大氏とともに、「トップセールスになる10個のコツ」について語りました。本記事では、提案や雑談についての考え方が語られました。 「ニーズに合った提案」とは何か 笹田裕嗣氏:では、(「トップセールスになるための10個の質問」の)3つ目の問いについてです。「『ニーズに合った提案って何?』と聞かれた時に、みなさんはなんて答えますか?」というのが、3つ目のお題でございます。 これもぜひ、頭の中で自分なりの答えを考えていただけるとよいかなと思っておりますが、「ニーズに合った提案をしなさい」は、よく言われると思います。 私も社会人の時、先輩から「も

                        トップセールスが考える「商談に『雑談』は必要か?」 相手の満足度を高めるために、準備するべき4つの「提」
                      • おしゃれカフェの共通点は○○○!?絶対にはずさないおしゃれカフェの絶対法則とは? - あめるのカフェブログ

                        みなさんこんにちは! 今日もいつものように素敵なカフェをご紹介…と行きたいところですが、たまにはカフェにまつわる「あめるの雑談」もしていきたいなと思います。ゆる~く付き合ってくださるとうれしいです^^ 初めましての方に軽く自己紹介しておくと、私あめるは週2~3でカフェに通う題のカフェ好き大学生で、これまで100件以上のカフェを訪れています。 今回は、そんなカフェ好き女子大生が見つけた、「おしゃれカフェの絶対法則」をいくつかご紹介したいと思います。※私の経験から独自に編み出した法則なので絶対そうとは限らないということをご了承ください。 あめるについてもっと知りたい方はこちらの記事で・・・☟☟☟ amer03.hatenablog.com おしゃれカフェでは○○○水が出てくる! おしゃれカフェのメニューはすべて○○○! おしゃれカフェには必ず○○○が置いてある! 読む前に○○○に何が入るか考え

                          おしゃれカフェの共通点は○○○!?絶対にはずさないおしゃれカフェの絶対法則とは? - あめるのカフェブログ
                        • 闇鍋式アニメレビューの書き方その1~共通点を見つけ出す~ - アニメとおどろう

                          「ブログでアニメについて書いてみよう」……そんなことを考えたのはおよそ10年前。当初はブログ更新をサボらないためのネタ程度でしたがどんどんその存在は大きくなり、いまや完全に生活の一部となりました。 10年も続ければ素人なりにやり方も生まれてくるもので、今回はそれを3本程度の記事にまとめてみようと思います。ちょうど富野由悠季監督作品の読み解きトップランナー、グダちんさんがアニメ批評について書いたタイミングだったりもしますし。 nuryouguda.hatenablog.com 1クールに何十本とアニメが放送される状況にはおよそ不向きなやり方ですが、自分自身にとっての整理と、あわよくば同じような見方をしてくれる人が増えてくれないかなどと傲慢な期待を込めて。初回は「作品内の共通点を見つける見方について」です。 1.アニメを見る時はまず共通点を探す 2.共通点のヒントはアバンにある 例1.のんのん

                            闇鍋式アニメレビューの書き方その1~共通点を見つけ出す~ - アニメとおどろう
                          • 「女性から『話しやすい人』と好感を持たれる男性」に実は共通している特徴(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                            ―[恋愛戦略家・関口美奈子]― 恋愛戦略家の関口美奈子と申します。結婚相談所を運営しつつ、YouTubeで日々、恋愛心理を中心とした男女の恋愛観に関する情報発信をしています。 ホステスを9年間経験し、恋愛や心理学について12年間学んできました。これまでに3万人以上の男性と向き合ってきた私の実体験と男女の心理に関する研究データから、リアルで実用的な情報をお伝えしたいと思います。 会話上手な男性が当たり前にやっていること 恋愛関係の発展に一番重要なのは、なんだと思いますか? それは「会話」です。しかし、女性との会話に苦手意識がある男性は少なくありません。 そういった男性に足りないのは女性との会話の中で「共通点を見つけるスキル」です。 同性との会話で共通点を見つけることができると、会話の盛り上がり方が大きく変わりますよね? 似ている人には無意識のうちに心を開く 女性との会話もまったく同じ。共通点

                              「女性から『話しやすい人』と好感を持たれる男性」に実は共通している特徴(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                            • 配属初日〜1週間で実施

                              配属初日〜1週間 #[重要] 組織・チームのミッションを説明する #状況 #新メンバーが組織やチームのミッションを理解できていない場合、自律的な行動が困難になります。たとえば、新メンバーがアウトプットを出したとしても、ミッションからずれていて手戻りが発生するなど、パフォーマンスが出ないことがあります。 また、目的を表面上は理解したとしても、その必要性を腹落ちしていなければ、モチベーションが上がらないことがあります。 解決策 #チームリーダーから組織やチームのミッションを丁寧に説明します。達成すべき組織目標は何なのか、その中でチームはどのような役割を担っているのか、そして新メンバーが担当する業務はなぜ必要なのか、新メンバーと対話して、新メンバーが腹落ちして意義を理解できるようにします。新メンバーが自身のミッションを理解することで、より積極的に業務に取り組めるようになります。 このとき、組織に

                                配属初日〜1週間で実施
                              • 女子ウケする行動ランキングTOP7

                                女子ウケする男の行動とは?! デート中に男性がすると女性にウケる行動ランキングを紹介します。 デート中に男性がすると、この人素敵だなとかかっこいいと思われる行動を科学者がまとめてくれていますので、今回はそんなランキングを紹介したいと思います。 2016年の聖フランシス大学の研究で、最初のデートで多くの人達がやりがちなパターンをいくつか集めて、その上で特定の行動をリストアップし、その後に390人の大学生たちにそのリストを見せて、どのような行動が魅力的に感じるのかということを5点満点で採点してもらいました。 これは男女によってかなり違いましたが、男女ごとにデートでどういう行動を異性がとったら魅力を感じるのかということを調べたものです。 今回は、その女性版を紹介します。 女性が、最初のデートで男性がこういう行動をとったら素敵だなと思われる行動にはどんなものがあるのかということを今回はランキング形

                                  女子ウケする行動ランキングTOP7
                                • リモートワーク時代のチームビルディングの取り組み - LIFULL Creators Blog

                                  プロダクトエンジニアリング3Uの二宮です。 LIFULLにはチームビルディングの制度があり、半年〜1年に一度、同じチームのメンバーで半日〜1日単位で交流の機会を設けています。内容も各部署内で決めることができ、多種多様な企画が行われています。クリエイターズブログでも、過去に「エンジニアのためのチームビルディング!コードで語れ 頭を使って 謎を解け」や「独自企画「浅草BINGO鬼ごっこ」でチームビルディングしてみた!」などが紹介されています。 LIFULLでは新型コロナウイルスの流行をきっかけにリモートワーク主体の働き方になっており、チームビルディングもリモートで行うようになり、自分たちのチームでもいろいろ苦慮しながら実施しました。おそらく他の会社の方もそうなのではないでしょうか? そこで、この記事では私たちのチームではどう企画して、どう実施・今後に活かしていこうと考えたかをまとめました。ぜひ

                                    リモートワーク時代のチームビルディングの取り組み - LIFULL Creators Blog
                                  1