並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

冬型気圧配置の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 2002年7月のトムラウシ山遭難事故の教訓/北海道を襲う台風と思い込みによる判断ミスの恐さ

    山で判断を迫られる際に、やってはならないことの1つが「思い込み」。自身に都合の良い天候判断が大きな事故を招いてしまった――、そんな一例の1つ、2002年のトムラウシ山遭難事故を例に、気象判断について考える。 ヤマケイオンライン読者の皆様、山岳防災気象予報士の大矢です。関東上陸直前に「非常に強い」勢力にまで発達した台風15号は、関東に接近・上陸する台風としては異例の勢力を維持したまま東京湾を北上し、9月9日(月)の5時頃に千葉市に上陸、暴風により多くの電柱が倒れて停電が続くなど甚大な被害を与えています。被害を遭われた方には謹んでお見舞い申し上げます。 今回のコラムでは、2002年7月の台風6号によるトムラウシ遭難事故について取り上げたいと思います。トムラウシ遭難事故と言えば2009年7月の大量遭難事故があまりにも有名ですが、その7年前にも名古屋と福岡の女性2名が低体温症で亡くなられるという痛

      2002年7月のトムラウシ山遭難事故の教訓/北海道を襲う台風と思い込みによる判断ミスの恐さ
    • 癒しのお勧め。蔵王温泉スキー場!

      Tweet 今年はどこに行っても雪不足! 各地のスキー場が悲鳴を上げている状況ですね。 2月の飛び石連休は比較的冬型気圧配置が強まるらしいとの噂を聞きつけ、ジャックは蔵王温泉スキー場に行ってまいりました。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ------------------------------------ 昔に比べて非常に便利になりました。 蔵王最寄りのJR駅「かみのやま温泉」まで、東京からなんと2時間30分あまり。 20時44分に東京駅を出発した場合でも、23時17分には到着してしまう訳ですね。 車だったら、どんなに高速飛ばしても4時間30分はかかると言うのに。 山形新幹線には本当感謝です。 蔵王温泉スキー場は横に広く、普通のスキー場の4つ分ほどあります。 上の台ゲレンデ、サンライズゲレンデ、横倉ゲレンデ、大森ゲレンデなど麓のゲレンデ同士はバス移動が必要なほど離れています。

        癒しのお勧め。蔵王温泉スキー場!
      • いつもの高台から・・・。 - さりげなく・・・

        ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月(1月)の写真:富士山(「冠雪」が、いつもより少なめです。撮影は、2023/12/31です。) ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 朝日新聞WEB版から引用させて頂きました。 「エンジン切られたら」落ちるしかないですね。「惰性」である程度は「空中」に留まることはできるでしょうが・・・。 www.asahi.com 「諸説」色々と、新聞記事になったり、「YouTube」に出されたり、一時、賑わいましたが・・・。 物事全てに渡ってですが、過度な憶測は慎んだ方がよろしいような・・・、そんな気がします。(仮定が仮定を呼び込む仮説とかは・・・。) 然るべき処から、然るべき判断が、公表されるでしょうから、それを待ちましょう!!!。 ☸☸☸☸☸☸💺 今日の写真 💺☸☸☸☸☸☸ まだ、少し、寒いですが、雪国育ちの爺様には「冬らしく感じられ

          いつもの高台から・・・。 - さりげなく・・・
        • 八ヶ岳の2つの秘湯めぐりと強風の東天狗岳登頂~②本沢温泉から稜線歩いて唐沢鉱泉へ - 北穂高岳で味わう至福のひと時

          強風で知られる八ヶ岳「根石岳山荘」と「根石岳」間の稜線(2023年10月5日午前9時撮影) 八ヶ岳連峰の「本沢温泉」に泊まった翌日の2023年10月5日は、山を越えた先にある、もう1つの秘湯、「唐沢鉱泉(からさわこうせん)」まで長時間歩く日でした。 目次 硫黄岳は風とガスで途中で登頂断念 根石岳山荘で計画の練り直し 根石岳山荘~東天狗岳の間の稜線は「強風」 東天狗岳はガスが濃い時「道迷い」に注意 南北に長く伸びる八ヶ岳連峰ですが、きょうはその中間地点にある夏沢峠にまず登ります。 その後、南の硫黄岳(標高2742メートル)に登頂。夏沢峠に戻ったら、今度は反対の北方向にある双耳峰の天狗岳(=東天狗岳と西天狗岳)に向かい、唐沢鉱泉に下る、という「計画」を立てていました。 標高の高い山を単独で歩くので、事前に注意したのは2つ。 1つは「低温・雨や雪・強風」の3拍子によって体温を奪われる低体温症にな

            八ヶ岳の2つの秘湯めぐりと強風の東天狗岳登頂~②本沢温泉から稜線歩いて唐沢鉱泉へ - 北穂高岳で味わう至福のひと時
          • 文章からの気象解析〜WordCloudで遊ぶ〜 - Qiita

            0.はじめに テレビの天気予報では現在の気象状況、明日や明後日の気象の予測とそれに伴う現象に対する注意事項を、気象キャスターが要領よく簡潔に説明してくれます。 気象庁からも気象予報の解説、過去の気象図に関する概説といったように文章で気象状況を簡潔にまとめた資料が定期的に発表されています。 このような文章にはどのような特徴があるのでしょうか? 今回は気象予報解析に関する文章の傾向をWordCloudというアプリケーションを用いて可視化してみます。 可視化すると、このような絵が得られます。 頻出する単語が大きな文字で表示されます。 これによってある期間の気象状況の傾向を可視化することができるのではないでしょうか。 環境 Mac mini(2018) CPU:3.2GHz 6core Intel Core i7 MS :32GB 2667MHz DDR4 OS :macOS Big Sur 11

              文章からの気象解析〜WordCloudで遊ぶ〜 - Qiita
            • 台風が季節外れの強い寒気を呼び込んだ――、1989年10月8日の立山中高年大量遭難事故

              1989年10月初旬、北アルプス・立山連峰。10人のパーティが強まる吹雪の中で次々に身動きが取れなくなってしまった。まだ10月初旬だというのに、なぜ大量遭難を起こすような吹雪となったのか? 気象庁のJRA-55(気象庁55年長期再解析データ)を使って、当時の様子を確認する。 ヤマケイオンライン読者の皆様、山岳防災気象予報士の大矢です。9月に入ると山では麓よりも早く秋へと移り始め、時として冬山の様相を見せ始めます。9月の積雪は北海道の山ではごく普通にありますし、北アルプスでも珍しいことではありません。この時期は春山と同様に麓と山との天候のギャップが大きいため、麓の天気によって判断してしまうことによる遭難事故が多くなる時期でもあります。 今回は、2009年7月のトムラウシ遭難事故と同様の大量遭難事故であり、中高年登山のあり方と低体温症の恐ろしさについて世の中に警鐘を鳴らした1989年の立山中高

                台風が季節外れの強い寒気を呼び込んだ――、1989年10月8日の立山中高年大量遭難事故
              • 米原地区で積雪、東海道新幹線に遅れ

                強い冬型の気圧配置の影響で、名古屋地区から米原地区にかけて線路付近に積雪が確認され、東海道新幹線では6日始発から、三河安城-京都間で徐行運転を続けている。JR東海のホームページによると、6日午後6時半過ぎの時点で、同区間を走行する列車に10~20分程度の遅れが発生している。 気象庁によると、北日本から東日本にかけての上空約5千メートルに氷点下36度以下の寒気が流れ込み、冬型気圧配置が強まっている。 東海道新幹線が走行する滋賀と岐阜の県境付近では大雪警報が出されており、気象庁は積雪や交通障害に警戒するよう呼びかけている。

                  米原地区で積雪、東海道新幹線に遅れ
                • 天気予報はわいせつ

                  お天気お姉さんが「性交童貞の冬型気圧配置」って公共の電波で言ってるの、控えめに言ってわいせつ過ぎるやろ

                    天気予報はわいせつ
                  1