並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 124件

新着順 人気順

冬鳥の検索結果1 - 40 件 / 124件

  • 自然とのふれあいを満喫!黒部川河川敷のキャンプ場でアウトドアライフを楽しもう! #自然公園 #キャンプ場 - 格安^^キャンプへGO~!

    墓ノ木自然公園キャンプ場は、黒部川扇頂部の河川敷に位置し、面積22.23ヘクタールを有し自然とのふれあいを生かした公園内にあるキャンプ場です。 無料のキャンプ場内は小川が周囲をめぐらし、水遊びや釣りができるなどアウトドアには最適の環境です。 墓ノ木自然公園キャンプ場 墓ノ木自然公園キャンプ場【基本情報】 墓ノ木自然公園キャンプ場【サイト状況】 墓ノ木自然公園キャンプ場【利用料金】 墓ノ木自然公園キャンプ場【設備】 炊事場&かまど トイレ ゴミステーション 墓ノ木自然公園キャンプ場【アクセス】 墓ノ木自然公園キャンプ場【ロケーション】 墓ノ木自然公園キャンプ場【入浴施設】 バーデン明日 ふなみの湯(ふれあい温泉) 墓ノ木自然公園キャンプ場【買い出し】 大阪屋ショップ 宇奈月店 コメリハード&グリーン 宇奈月店 墓ノ木自然公園キャンプ場【周辺観光地】 宇奈月温泉駅 欅平駅 宮崎・境海岸(ヒスイ

      自然とのふれあいを満喫!黒部川河川敷のキャンプ場でアウトドアライフを楽しもう! #自然公園 #キャンプ場 - 格安^^キャンプへGO~!
    • 生物学的に見ると色々とおかしい...?『大造じいさんとガン』に登場するガン、実は違う鳥じゃないか説が興味深い

      リンク Wikipedia 大造じいさんとガン 『大造じいさんとガン』(だいぞうじいさんとがん)とは椋鳩十による童話である。老狩人と利口な鳥、ガンの知恵比べを描いた作品。『少年倶楽部』昭和16年11月号に初出、書籍収録時に「まえがき」が加筆され、文体がです・ます調となった。小学5年生の国語の教科書(読解の学習)にも掲載され、思い出深い作品として挙げる人も多い。なお、本作はガン猟を描いたものであるが、現在はガン猟は禁止されている。 猪狩りに参加した私は、猟師たちから栗野岳に住む大造じいさんという72歳の猟師を紹介される。大造爺さんを訪ねた私は昔話を聞くう 3 users 38 リンク Wikipedia 雁 雁(がん、かり、異字:鴈)は、カモ目カモ科ガン亜科の水鳥のうち、カモより大きくハクチョウより小さい一群の総称。枕詞は「遠つ人」 東西で狩猟の対象であったが、日本では、急速な減少から保護鳥

        生物学的に見ると色々とおかしい...?『大造じいさんとガン』に登場するガン、実は違う鳥じゃないか説が興味深い
      • 「カモのち○ぽは毎年生え変わる」と聞いて調べてみたらさらにいろいろとすごかった「カモち○ぽすげえw」「人間もこうならいいのに」

        リンク Wikipedia カモ カモ(鴨、英: Duck)とは、カモ目カモ科の鳥類のうち、雁(カリ)に比べて体が小さく、首があまり長くなく、冬羽(繁殖羽)では雄と雌で色彩が異なるものをいう。カルガモのようにほとんど差がないものもある。分類学上のまとまった群ではない。 日本では主にカルガモ、オシドリなどが通年生息し、日本全国の河川や湖などで見られる。日本では多くが冬鳥であるため、冬季にはマガモ、コガモ、オナガガモ、スズガモなど多種が見られる。 野生種では生息数や生息地の減少からワシントン条約や日露渡り鳥保護条約、日中渡り鳥保護協定、日米渡 2 users 15

          「カモのち○ぽは毎年生え変わる」と聞いて調べてみたらさらにいろいろとすごかった「カモち○ぽすげえw」「人間もこうならいいのに」
        • 無料です~☆富山県キャンプ場特集!墓ノ木自然公園キャンプ場(入善町) - 格安^^キャンプへGO~!

          キャンパーの目線に立って、富山県内在住だからこそ図々しく富山県内の各キャンプ場を評価していくコーナーです! ヾ(@⌒ー⌒@)ノ まず、記念すべき1回目は令和元年初日に利用しました 墓ノ木自然公園キャンプ場 の基本情報からです。 基本情報 住所 富山県下新川郡入善町 墓ノ木 電話 0765-72-1100 受付時間 受付の必要無し 受付場所 受付の必要無し オープン期間 冬季間(12~3月)はトイレの利用不可 サイト数 40サイト前後(見た感じ・・・) 料金 無料 IN&OUT 自由 利用可能時間 自由 炊事場 2カ所あり かまど 比較的多数(U字溝)あり トイレ ユニット簡易水洗 その他 直火禁止 総合評価 ★★☆☆☆ 公式サイト https://www.town.nyuzen.toyama.jp/jutaku/shisetsu/shizen/shizenkoen.html ↓ちなみにキャ

            無料です~☆富山県キャンプ場特集!墓ノ木自然公園キャンプ場(入善町) - 格安^^キャンプへGO~!
          • 日本の歌大好きシリーズ その58:蒼い旅 - おっさんのblogというブログ。

            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 日本人はやっぱり演歌や歌謡曲・フォークソングのような古き良き日本の歌。 たまにはいいもんですよ。ご一緒しませんか? ただし、曲のチョイスは私が知っている曲、かつ私が好きな曲限定です、ご了承ください。 第58弾は、岸田 智史の『蒼い旅』でございます。 注)動画を貼っています。見る方は音量注意してください。 曲の情報。 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 編集後記 曲の情報。 曲名 :蒼い旅 歌  :岸田 智史(現在の芸名は岸田 敏志) 作詞 :谷村新司 作曲 :岸田 智史 発売日:1976年11月21日発売(デビューシングル) それではご一緒に曲を楽しみましょう。 (4分23秒) 蒼い旅/岸田智史 寒空に消えてゆく 群れた冬鳥 おまえにはわかるまい ひとりの淋し

              日本の歌大好きシリーズ その58:蒼い旅 - おっさんのblogというブログ。
            • 身近で気になる野鳥ランキング Best 50|浜松科学館 みらいーら

              家の周りや通学・通勤路で、 「あの鳥、なんていう種類だろう?」 「鳥の種類は知りたいけれど、本格的にバードウォッチングを始めるにはハードルが高いかな…」 「図鑑で調べるのは億劫で…」 と思ったことはありませんか? そんな方にお勧めのランキングを作成しました! ランキングは、筆者が趣味で続けている「Twitterで生物多様性普及活動」のデータを元に作成しました。 この活動は「生き物の名前を知ると興味・愛着が生まれるかも?」をモットーに、生き物の名前を知りたい質問ツイートに対して分かる範囲でお答えするというものです(←本当にお節介なアカウントです (;^_^A )↓ ※野鳥の種名をお答えする活動は2021年5月まで実施しておりました(追記2021年5月16日) 過去7年間、野鳥の名前を答えに答えた、「計14,348件」の質問。 その結果をもとに、解答頻度が高い上位50種をランキング形式でご紹介

                身近で気になる野鳥ランキング Best 50|浜松科学館 みらいーら
              • 鳥好きの者です~ジョウビタキが好き~

                仕事が忙しく増田を全く見れていなかったのですが、先程帰宅してみてびっくり。 https://anond.hatelabo.jp/20211019085813 こんなにも沢山のブコメを頂いて我感激。 そして何より驚いたのが野鳥好きの多さ。 ブクマカさん達野鳥に全く興味が無さそうだったので我驚愕…(失礼)。 我はコゲラも好きですが冬鳥のジョウビタキ※1も大好きです。野鳥好きの間ではジョビオ、ジョビコと親しまれています。 灰色黒オレンジの3色が鮮やかな雄もかわいいですし、雄より地味な色の雌もかわいいです。 ピョコピョコとおじきする様な独特の動きも愛らしく、撮影するのも忘れじっと見てしまうこともしばしば。 悲しいことにミールワームという幼虫をあげて餌付けしたり、手乗りにしたりする悪質なバーダーもいます。 日本野鳥の会理事である松田道生さんが書かれている文書※2を見ると確かにとうなずく他ありません。

                  鳥好きの者です~ジョウビタキが好き~
                • 鳥インフルエンザ確認 全国12県の30養鶏場に | 鳥インフルエンザ | NHKニュース

                  徳島県阿波市と宮崎市の養鶏場で、18日ニワトリが死んでいるのが見つかり、いずれも鳥インフルエンザウイルスが検出されました。 これでこの冬感染が確認されたのは、12の県の合わせて30の養鶏場となりました。 阿波市の養鶏場ではおよそ60羽、宮崎市の養鶏場ではおよそ20羽のニワトリが死んでいるのが見つかり、遺伝子検査の結果、高病原性が疑われる「H5型」の鳥インフルエンザウイルスが検出されました。 鳥インフルエンザウイルスへの感染が養鶏場で確認されるのは、徳島県内では初めて、宮崎県内ではこの冬8例目です。 これでこの冬、鳥インフルエンザウイルスは12の県合わせて30の養鶏場で検出されました。 感染の拡大を受けて、全国知事会は国に対し、出荷できなくなった養鶏農家に対して法律に基づいて「手当金」を早期に交付することや、鶏肉や卵の販売業者などを対象とした支援制度の構築を求めています。

                    鳥インフルエンザ確認 全国12県の30養鶏場に | 鳥インフルエンザ | NHKニュース
                  • 夏鳥が続々と飛来中!?コマドリ、キビタキの撮影に挑戦!

                    東京は春真っ盛り。 冬鳥は去って行って、夏鳥が徐々に飛来し始めています。 うちの近くの公園でもオオルリが入った~、なんて情報も見かけました。 そんな中、嫁さんがお隣埼玉の公園にコマドリがいるという情報をゲット。 これは行かねばということで早速行ってきました。 渡りの途中で立ち寄ってるみたいなんだけど、珍しいみたいで連日カメラマンが殺到してるようです。 ということで場所に関しては伏せさせてもらいます。 コマドリの他にはキビタキにも遭遇することが出来ました。 出会えた鳥の種類は少なかったけど、夏鳥に出会えて嬉しかったな(笑) この公園は東京からもそれほど遠くない場所なんだけど、とても緑が豊かな公園。 関東でも屈指の野鳥観察スポットでもあります。 園内には樹木がたくさんあり、森に一歩踏み入れるといろんな鳥の鳴き声が聴こえます。 まず最初に探したのがキビタキ。 キビタキはヒタキ科の鳥で、オスは綺麗

                      夏鳥が続々と飛来中!?コマドリ、キビタキの撮影に挑戦!
                    • 家族愛を感じる白鳥(ハクチョウ) - トザワブログ

                      皆さん、こんばんは。 先週くらいから、ちょくちょく見かけるようになったハクチョウ。 なかなか撮影できるタイミングもなく撮れなかったのですが、 遠目ながら撮影できました。 手前に白色の親、灰色の子、奥の白い点に見えるのも白鳥です。 冬鳥とも言われているハクチョウ。 まだまだ数は少ないですが、ハクチョウの群れが冬を越すために渡ってきました。 こちらは田舎でのどかなところなので、これから沢山のハクチョウが冬を過ごします。 今日は日中も6℃ほど。 雨も降ったり止んだりで雨が冷たく感じる寒い一日でした。 家族でしょうか。眺めていると癒される光景です。 家族愛を感じます。 家族愛を感じる白鳥(ハクチョウ)でした。 今日も読んで頂き、ありがとうございました。 感謝です。 にほんブログ村

                        家族愛を感じる白鳥(ハクチョウ) - トザワブログ
                      • 二択でだるい方を取る - 沙東すず

                        イベントが多くてそわそわするけど、よく見ると何も進んでいない師走のこの感じが好き。コロナ禍に入ってからの12月はもっと陰鬱で、この晴れがましさをすっかり忘れていた気がする。疫病を撃退したわけでもないのにそわそわしているのもおかしいのかもしれないが。 仕事を終えて家に帰り、寒いからといってふとんに潜るとそこで一日が終わってしまう。最近はこのバッドエンドを回避すべく、 と書かれた38日前の下書きをいま発見した。バッドエンド回避の救世主はガスストーブである。帰ってすぐガスストーブをつけることで、平日夜を自分のために使う戦いが0勝5敗から2勝3敗くらいになる。 年末は家で忘年会をしたり、鯉を川で採るところからはじまる中東料理会に行ったりなんだかんだと忙しなく、いろんなことがとっちらかったまま冬休みに突入し、大分に帰省。 猫のかつおちゃんとすこしだけ仲良くなった。といっても、わたしが居間のこたつでぼ

                          二択でだるい方を取る - 沙東すず
                        • 秋の野鳥を探しに石神井公園へ!成果はイマイチだけどカワセミが遊んでくれた(笑)

                          11月上旬、東京の公園の樹木も色づき始めてきていました。 冬鳥も続々と帰って来ているようだったので、秋の散歩を楽しみつつ冬鳥の撮影をしようと石神井公園へ。 うちの近所でもジョウビタキの声がするようになったので、ジョウビタキくらいは見つけられるだろうと思ったんだけど、この日は見たかった冬鳥はあまり見つけることが出来なかった(涙) でも、キンクロハジロやカワラヒワなどの秋から冬にかけてやってくる鳥も見れたし、背景が秋っぽいカワセミが撮れたのでそれなりに楽しかったです。 夏場、鳥が少なかった東京の公園もだんだんと賑やかになってきました!

                            秋の野鳥を探しに石神井公園へ!成果はイマイチだけどカワセミが遊んでくれた(笑)
                          • 冬の石神井公園で野鳥観察を楽しむ!カワセミ撮影が出来る公園!

                            この公園でも一番人気がある野鳥なんじゃないでしょうか。 カワセミが良く現れる三宝寺池の木道には、バズーカ砲みたいなレンズを付けたカメラを持った人がたくさん集まっています。 そのおかげでカワセミはとても探しやすい(笑) 12月29日、1月12日ともにカワセミを見ることが出来ました。 同じ場所に狩りに来るので、待っていれば来ますしね(笑) 上の写真は、「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ」に「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱ」のレンズを付けて撮影したものです。 結構綺麗に撮れたかな。 ここ最近、カワセミとの遭遇率はとても高く、公園に行けば大体見ることが出来ているんだけど、何度見てもテンションが上がるなぁ。 羽の色のが美しいのと、ずんぐりしたフォルムが好きなのよね(笑) お腹側はオレンジ色、そして短足な感じも可愛い(笑) このカワセミは、嘴

                              冬の石神井公園で野鳥観察を楽しむ!カワセミ撮影が出来る公園!
                            • 河川敷のスーパーアイドル コミミズク撮影に行く!

                              最近、SNSでコミミズクを載せいている人を見かけます。 コミミズクは冬鳥で、関東の河川敷などにも冬になるとやって来ます。 中型のフクロウの仲間で、モフモフした体で可愛いですよね~。 私も撮影してみたいと思い、埼玉県の河川敷に行ってきました。 行ったのは2023年1月末。 この日は運よく、結構明るいうちから目の前を何度も飛んでくれました。 おかげでなんとか写真を撮ることも出来た(笑) この記事では今回撮影した写真を紹介していきます。

                                河川敷のスーパーアイドル コミミズク撮影に行く!
                              • 『知らんがな!』VS『どうでもええわ!』 お客様の中にシラツル関係の方は、いらっしゃいませんかっ!? - 味玉のシングルファーザー生活♬

                                みなさんこんにちは 横浜流せ…   味玉です。 突然ですが当ブログは、本日9月10日をもちまして開設317日、この記事で、171記事目(←間違ってました)172記事目という大きな節目を迎えました。 これも一重(ひとえ)に読者さまの暖かいご支援とご声援、そして二重にコツコツと記事を書き続けたボクの頑張り、さらに三重には… とにかく、ありがとうございます。 次は、更なる高み 172記事目 173記事目を目指して頑張ります。 さて、昨日のことです。 ボチボチ仕事も終わりに近づいた午後の一服 仕事が終われば、いつもの通り買い物をしてKの待つマンションに帰ります。 忘れっぽいボクは、たびたび必要なものを買い忘れてしてしまうので、スマホのメモ機能を使い買い物リストを作るようにしています。 もっとも、そもそもリストを作ること自体を忘れたり、作ったリストの存在もろとも忘れ去ったりするので、あまり役には立た

                                  『知らんがな!』VS『どうでもええわ!』 お客様の中にシラツル関係の方は、いらっしゃいませんかっ!? - 味玉のシングルファーザー生活♬
                                • アオサギと神話 - First Impressions of Earth

                                  私、最近初めて知ったのですが アオサギって、古代エジプトの聖鳥ベヌウであるとか、ギリシャ神話の フェニックス(不死鳥)のモチーフになったとか いわれているんですね。 再生の象徴、神の鳥と呼ばれ崇拝されていたそうです。 これからアオサギを見るたびに、私は Phoenix を想像するでしょう。 現代の私も、古代に生きていた人々と同じ気持ちになれるなんて 不思議な感じ。 カエルを捕まえました。 アオサギ 蒼鷺 ペリカン目(コウノトリ目) サギ科 L93cm  W161cm Heron, Grey Heron ダイサギとほぼ同じくらいの大きさだけど、日本で見られる サギ類の中で最も大きい。 北海道〜九州北部で留鳥、奄美諸島より南の南西諸島で冬鳥。 灰色のサギがいると思ったら、だいたいアオサギ。 目の上から後頭部にかけて黒色が入っており、冠羽に続いている。 嘴と脚はオレンジ色っぽい。 雄雌同色で、と

                                    アオサギと神話 - First Impressions of Earth
                                  • 秋の北本自然観察公園で野鳥観察!ジョウビタキに会いに行ってきた!

                                    こんにちは、しむしむです。 秋も深まってきて、冬鳥も関東にいろいろとやってきています。 うちの近所でもジョウビタキの声がしてるんだけど、その姿を写真に撮ることは出来ず。 うちの近所は家が密集しているので、家のベランダとはいえ望遠レンズのついたカメラを構えずらいしね(苦笑) ということで、可愛い冬鳥のジョウビタキを撮りたいと思って、埼玉の北本自然観察公園に行ってきました。 北本自然観察公園は自然学習センターが園内にあって、そこには野鳥出現スポットを記した地図もあるので、初心者バーダーにも優しい公園となっています。 目当てのジョウビタキにも会えたし、とても楽しい野鳥観察となりました。

                                      秋の北本自然観察公園で野鳥観察!ジョウビタキに会いに行ってきた!
                                    • 新緑の中でバーディングを楽しむ。夏鳥飛来中だけど、まだ残ってる冬鳥も(笑)

                                      この日、一番の目的はキビタキなどの夏鳥を撮ること。 園内を歩いていると、数人のカメラマンが木の上の方を見ていたので観察して見るけど、鳥の姿は見えず。 しばらく木の上を見ながら耳を澄ましていると、キビタキの声がしてきます。 背の高い木の上の方から。 そしてあっちの木に行ったり、こっちの木に入ったりとジッとしてない。 しかも葉が生い茂ってるので、なかなかその姿も拝めない。 枝と葉っぱの隙間塗って、やっと撮れたのが上の一枚ね。 キビタキがいるって言うのがわかるだけの文字通り証拠写真レベル(苦笑) キビタキはなかなか木の下に下りてきてくれないので、撮影が難しいのねぇ。 前回も惨敗だったけど、今回もダメ。 今季、キビタキを撮ることが出来るんだろうかぁ。。。 撮れる気がせんなぁ。 ちなみにずっと上を向きながらカメラを構えていたので、肩と首がすごく痛くなった(笑) 新緑の中のカワセミさん 首と肩が痛くな

                                        新緑の中でバーディングを楽しむ。夏鳥飛来中だけど、まだ残ってる冬鳥も(笑)
                                      • 井の頭恩賜公園の紅葉も見頃を迎えていた!スワンボートもたくさん出動中(笑)

                                        こんにちは、しむしむです。 この前の日曜日(12月5日)、天気も良く散歩日和だったので、武蔵野市にある井の頭恩賜公園に行ってきました。 園内にある井の頭池の周辺にはイロハモミジもたくさん植えてあり、紅葉が見頃を迎えていました。 水辺と紅葉の美しい景色を見ながら気持ちよく散歩が出来る公園で、天気も良かったからか多くの人で賑わっていました。 たくさんの白鳥(スワンボート)出動して池の中も大賑わい(笑) 老若男女楽しめる公園ですね。 この記事では井の頭池周辺の紅葉と散策で出会った野鳥の写真を紹介していきます! 井の頭恩賜公園には井の頭池という大きな池があり、その周囲には桜をはじめイロハモミジやメタセコイアなど様々な樹木が植えられています。 そのため、四季折々の美しい風景が楽しめる公園でもあります。 この時期は紅葉が見頃を迎えていて、真っ赤に染まったイロハモミジを楽しむことが出来ます。 池に陽の光

                                          井の頭恩賜公園の紅葉も見頃を迎えていた!スワンボートもたくさん出動中(笑)
                                        • 2021年1月末のバーディング成果!東京の公園も結構野鳥が多いよ

                                          こんにちは、しむしむです! ここ最近、カメラをぶら下げて公園散策をする完全に鳥おじさんと化しています(笑) 少し前の話になりますが、1月末の週末は2日続けて公園でバーディング。 あ、バーディングってバードウォッチングのことね。 海外の人はバーディング(birding)って言うらしくて、なんかかっこいいから真似してみた(笑) 今後しむしむ的にはバーディングを積極的に使って行こうと思っています! このところ、狙いはヒタキ系の鳥。 ジョウビタキだったりルリビタキだったり。 この日も特にルリビタキを狙って散策してきました~。 その時の撮れ高を紹介していきます。 ジョウビタキ まずはジョウビタキ。 今までジョウビタキのメスには会えたことあったんだけど、オスに出会えたのはこの日が初めて。 お腹がオレンジで全体的には、濃い茶色の体。 そして羽に白い斑点があるのが特徴ですね。 とっても可愛らしい鳥で、何度

                                            2021年1月末のバーディング成果!東京の公園も結構野鳥が多いよ
                                          • 近くの公園でバーディング。モズやジョウビタキもやってきた!

                                            こんにちは、しむしむです。 ちょっと時間が空いた時に、散歩がてら近くの公園でバーディングしてきたので、その時に撮れた写真を紹介します。 今年は遅れ気味だった冬鳥たちも続々と訪れていて、公園散策をしていて楽しかったです。 冬になり気温も低く寒くなってくるけど、バーディングはこれからが本番かな(笑)

                                              近くの公園でバーディング。モズやジョウビタキもやってきた!
                                            • 秋は鳥達も活発になる季節!公園を歩いているだけでも超楽しい!!

                                              こんにちは、しむしむです。 ここのところ天気が良い日が続いてますね。 そんな天気の良い日に、カメラをぶら下げて近くの公園をちょろっと散歩してきました。 気温もだいぶ低くなってきて、鳥達の動きも活発になってきました。 冬鳥もどんどん集まってきて、公園の池も夏に比べて賑やかに。 鳥好きさんには楽しい季節が到来したかな。 この日、狙っていたのはジョウビタキとモミカワ(モミジとカワセミのコラボ)。 残念ながらどちらも不発に終わったけど、他に可愛らしい写真は撮れたので、それを紹介します。 秋の公園散策、とても楽しいですよ!

                                                秋は鳥達も活発になる季節!公園を歩いているだけでも超楽しい!!
                                              • 『義父母さんから初めて見る野菜が送られてきた!』

                                                しむしむ日記旅行や登山が趣味です。 オリンパスのミラーレス一眼で写真を撮って楽しんでいます。 最近は野鳥撮影や動物撮影にもハマっています。 こんにちは、しむしむです。 コロナの影響で、なかなか嫁さんの実家に帰省が出来ないでいます。 LINE等で話をしたりすると、変わらず元気に野菜を作っているそうです。 畑の手伝いにも行けないから、早くコロナ収まって欲しいなぁ。。。 で、お野菜の方は定期的に送ってくれていて、旬な野菜をいろいろ楽しませていただいております。 先日は、義母さんの妹さんのリクエストでこんな野菜を作ったというので送ってくれました。 この見てると目がまわりそうな野菜なんだか知ってます? 僕は初めて見ました(笑) ロマネスコという野菜だそうです。 なんでもヨーロッパ発祥の野菜で、嫁さんが言うにはオサレなイタリアンのサラダとかに出てくるんだそうな。 こんなん見たことないし(笑) ブロッコ

                                                  『義父母さんから初めて見る野菜が送られてきた!』
                                                • 近場の公園で野鳥撮影!カメラや持っていると便利なものを紹介

                                                  野鳥撮影の何が楽しいって、まずは探すのが楽しいです。 スズメやカラスやハトなどはよく見かけますが、都内にもそれ以外の野鳥がたくさん生息していたりするんです。 今まで見たことがない鳥や、カワセミのような綺麗な鳥を見つけるとすごくテンションが上がる(笑) その見つけた鳥を綺麗に撮れたり、飛んでる姿が撮れたりすると、これがすごく嬉しい。 見つけて写真を撮るという作業はゲーム的な感覚に近くて、やり始めるとハマります。 撮れた写真を見てみると、鳥って可愛いということが改めてわかります。 普段よく見かけるスズメでも、その表情をじっくり見てみると可愛い。 スズメのような小鳥などは、動きも速いし小さいし肉眼では表情まではなかなか見れないけど、写真だとそれがばっちり見えるのが良いね。 大都会のイメージがある東京でも、都内には大きな公園がたくさんあって、そこには様々鳥がやってきています。 常にそこにいる鳥もい

                                                    近場の公園で野鳥撮影!カメラや持っていると便利なものを紹介
                                                  • 川島町白鳥飛来地でコハクチョウを撮影。朝霧の中に浮かぶ白鳥は幻想的!

                                                    冬になると関東にも多くの冬鳥たちがやって来ます。 その冬鳥の中でもひと際目立つ美しい鳥が白鳥。 関東にもいくつか白鳥の飛来地があって、冬になると美しい白鳥が何十羽も訪れます。 その飛来地の一つ、埼玉県比企郡川島町に行ってきました。 川島町にはコハクチョウが毎年飛来してきていて、地元の方や多くのカメラマンを美しい姿で魅了しています。 気温の低い早朝は、川から霧が立ち込めて幻想的な風景が楽しめます。 そして午前8時から10時くらいまでの間にコハクチョウ達は餌場へ向かって一斉に飛び立つので、その迫力のある飛翔も見ることが出来ます。 今回、何とか飛翔も撮ることが出来たので、この記事で紹介していこうと思います。 早朝の3時間くらいだけど、とても楽しい時間が過ごせました!

                                                      川島町白鳥飛来地でコハクチョウを撮影。朝霧の中に浮かぶ白鳥は幻想的!
                                                    • 秋っぽい写真を撮りに近くの公園でバーディング!

                                                      こんにちは、しむしむです! 東京も秋本番を迎え、公園の木々も色づき始めています。 冬鳥たちも続々とやってきていて、近くの公園でもチラホラ見られるようになってきました。 ジョウビタキもやってきているようだったので、ジョウビタキなどの冬鳥を撮ったり秋っぽい野鳥の写真を撮りに近くの公園でバーディングしてきました。 いつもと違う色味の写真になっていると思うので、秋を感じながら見てもらえたらと思います!

                                                        秋っぽい写真を撮りに近くの公園でバーディング!
                                                      • 近くの公園、冬鳥少ない。でもアトリの群れは可愛かった!

                                                        こんにちは、しむしむです。 今日はちょっと空いてる時間に、久しぶりに近くの公園でバーディングしてきた。 この公園、鳥の種類も多くて、昨年は冬鳥もたくさん訪れていたんだけど、今季はイマイチ。 昨季いたルリビタキもいないし、今日はジョウビタキにも会えなかった。 でもミソサザイやアトリ、モズなどは見れたので、それなりに楽しいバーディングとなりました。 この冬はルリビタキはやってこないのかなぁ。

                                                          近くの公園、冬鳥少ない。でもアトリの群れは可愛かった!
                                                        • 殿、梅満開でござる!! - テイルズ・オブ・シングルマン

                                                          ★本日のスペシャルゲストは〜♪( ´▽`) ●皆様、おはようございます。 こんにちは、こんばんはです♪ 「梅は咲いたか桜はまだかいな。」 と言われるように、春の訪れを感じさせる花と言えば「梅」ですね。 先日、両親を連れて(?連れられて)県立公園に満開となった梅の花を見に行きました。 2月にしては暖かく、春を思わせる陽気で眠くなりながらも頑張って運転! 公園に無事到着。 感染対策を徹底しながら園内を散策する事数分、目の前に広がるは、赤、白、ピンク、色とりどりの梅の花! 目にも鮮やかに咲き誇ってました。 梅の花をお腹いっぱいに堪能した後、散歩がてらに園内をぶらぶらすると、 スペシャルゲストを発見! そぉ、「カルガモさん達」です♪ ♪( ´▽`) マガモとの違いは、くちばしの先端が黄色いことだそうです。 望遠があまり効かないiPhoneと、いつもながらのテイルズクオリティでこの辺が限界です。 少

                                                            殿、梅満開でござる!! - テイルズ・オブ・シングルマン
                                                          • 絵画のような景色が楽しめる水元公園。メタセコイアの紅葉が始まってました!カワセミ撮影は不動池がおすすめ!

                                                            2020年11月21日に水元公園に行ってきました。 その日は別の公園に行こうと思っていたんだけど、友人から水元公園に行きませんかと誘いを受けたので、急遽予定を変更して水元公園へ。 この時期の水元公園はメタセコイアが色づき始めて絵画のような景色が楽しめるので、今年も行こうと思っていたので調度良かった(笑) 小合溜には冬鳥たちも続々とやってきていてすごく賑やかだったし、久しぶりにカワセミを見ることも出来たので、とても楽しい公園散策になりました。 今回はレンタサイクルもして、今まで行ったことがないエリアまで足を延ばしたんだけど、そこがまた楽しかったな。 この記事では秋の水元公園の魅力を紹介していこうと思います! 水元公園のマップ 水元公園はめちゃくちゃ広い公園で、上のマップの左端のカワセミの里から右端の不動池まで歩いたら距離にして約4km、歩いたら1時間かかります(笑) 歩いて全部周るのは大変な

                                                              絵画のような景色が楽しめる水元公園。メタセコイアの紅葉が始まってました!カワセミ撮影は不動池がおすすめ!
                                                            • 鬱も介護もセルフネグレクトも忘れて【特別編】冬の野鳥たち - 山姥の戯言日記

                                                              雪の中の野鳥たち 今回は精神衛生上、鬱や睡眠障害の話題から逸れてみようと思う。 勝手な自分の都合で読者様方には申し訳ない。 気分転換というか、リズムの裏取りの一拍目のようなものである。 うーん、やはり私は例えが下手だ……わかりにくい……。 ンパ ♪ ンパ ♪ ンパ ♪ ンパ ♪ ンパ ♪  というリズムの ン の部分だと言いたかった。 迷宮入りのような表現力を披露するより本題へ進もう。 雪の中の野鳥たち カモたち カルガモと謎のカモと??? ハクセキレイ ヒヨドリ スズメ シラサギ(大サギ) カモたち カルガモと謎のカモと??? こちらは1年中この辺りを棲家とする留鳥のカルガモたち。 川のカモたち 明らかに違う鳥も混じっているが、カルガモたちは他の水鳥がいてもまったく気にしない。シラサギとの仲良しっぷりは何度も当ブログで紹介している通り。 ちなみに一番上、妙な格好で写っているのは川に顔を突

                                                                鬱も介護もセルフネグレクトも忘れて【特別編】冬の野鳥たち - 山姥の戯言日記
                                                              • 【2022冬】北本自然観察公園で探鳥散歩!冬鳥が観察出来て楽しいバーディングだった

                                                                2022年12月下旬、埼玉県にある北本自然観察公園で冬のバーディングを楽しんできました。 この時期になると、冬鳥たちがいろいろ訪れていて、野鳥観察が楽しくなります。 ルリビタキやジョウビタキ、シメ、アオジなどの冬にやってくる鳥に出会えました。 ジョウビタキとルリビタキが目的だったので、目的達成出来て良かった(笑) 今回撮影出来た野鳥達の写真を紹介していきます。

                                                                  【2022冬】北本自然観察公園で探鳥散歩!冬鳥が観察出来て楽しいバーディングだった
                                                                • 『大阪帰省(その2)錦織公園でオシドリを探し&大阪でお土産たち』

                                                                  しむしむ日記旅行や登山が趣味です。 オリンパスのミラーレス一眼で写真を撮って楽しんでいます。 最近は野鳥撮影や動物撮影にもハマっています。 こんにちは、しむしむです! 大阪帰省の最終日(日曜日)です。 この日は少し早めに起きて、公園散策に行ってきました。 前日、滝畑ダムにオシドリを見に行ったけど、管理事務所のおっちゃんにオシドリはどっか別の池に行っちゃったと言われて落胆したんですけどね。 なんかあきらめきれなかったので、その別の池とやらを調べてみた(笑) 河内長野周辺の池のある場所を検索して見ると、出てきましたオシドリのいる公園。 調べてみるもんですね~。 安西先生の「あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?」という名言を思いだして良かった(笑) というわけで、お天気も良かったし前日と同様に義父さんに車を出してもらいました~。 錦織公園は、大阪外環状線沿いにある大きな公園で、園内には大きな

                                                                    『大阪帰省(その2)錦織公園でオシドリを探し&大阪でお土産たち』
                                                                  • エゴノキで会いましょう - Things a little bird told me

                                                                    ヤマガラさんのペアに会いたくてエゴノキの下に来てみた日のこと。 1羽のヤマちゃんがエゴノキの葉の陰に隠れるようにじっとしていました。 なんだかちょっと不安な様子。 何度も鳴いて、パートナーからの返事を待っているようでした。 エゴノキで会いましょう 今シーズン出会った冬鳥第1号 野鳥と木の実ハンドブック エゴノキで会いましょう 「フィッフィッフィッ?」(今どこにいるん?) 「フィッフィッフィッ!」(返事してよ!) しばらくすると、どこからか返事がありました。 「フィッフィッフィッ!」(近くにいるよ!) すると安心したのか、葉の陰から出てきたヤマちゃん。 「ビービービー!」(こっちにおいでよ!) エゴノキで待ってるよ! 安心したのかエゴノキの実をせっせと摘み始めたヤマちゃん。 パートナーと連絡とれて良かったね(^^♪ 「ふ~ん。ヤマガラくんったらこんなの食べてんだね~」 「ぼくはここで待ち合わ

                                                                      エゴノキで会いましょう - Things a little bird told me
                                                                    • 石神井公園のエナガも動きが活発に!ジョウビタキはまだ滞在中

                                                                      こんにちは、しむしむです! バーディング楽しんでますか~。 ここ最近、日中は暖かい日が多くなってきて、桜も開花してすっかり春めいてきました。 そうなると野鳥たちの動きも活発になってくるんですよね~。 ペアになったり、巣を作ったり。 石神井公園でもそんな光景がチラホラ見られました。 エナガが巣材集めをしたり、ウグイスが囀っていたりと。 今回はエナガの写真がたくさん撮れたのと、冬鳥でそろそろいなくなりそうなジョウビタキがまだいてちょっと可愛い写真が撮れたので載せておきます。 ちなみにエナガの巣材集めの写真は撮れてないので、それは期待しないでね(笑) ※この記事は2021年3月18日の状況で書いたものです。

                                                                        石神井公園のエナガも動きが活発に!ジョウビタキはまだ滞在中
                                                                      • 東京都内の公園の水場で野鳥観察。メジロやアトリの水浴びがとても可愛かった!

                                                                        公園にはバードバスと呼ばれる鳥専用の水場が設置されている場所があります。 東京の公園にもそのような水場がいくつかあり、そのバードバスには様々な鳥が水を飲んだり水浴びをしたりしにやってきます。 12月の上旬くらいに、バードバスのある公園で野鳥観察を楽しんできました。 この時期になると冬鳥もやって来くるので、冬鳥の観察もすることが出来ました。 メジロやアトリなどが群れで水浴びをする姿はとても可愛かったです。 この記事ではバードバスに訪れた鳥達の写真を中心に載せていきます。

                                                                          東京都内の公園の水場で野鳥観察。メジロやアトリの水浴びがとても可愛かった!
                                                                        • ツルッツルな質感が不思議な「オオハム」はこんな鳥 : らばQ

                                                                          ツルッツルな質感が不思議な「オオハム」はこんな鳥 オオハムと言っても大きなハムのことではなく鳥の名前です。 漢字で「大波武」と書き、日本にも冬鳥として飛来するとのこと。 あまり現実感のない風貌をしていると、海外掲示板で注目を集めていました。 🔥 Black throated loon 🔥 from r/NatureIsFuckingLit なめらかな質感のボディ。 たしかにでツルッツル過ぎて、CGのような違和感さえ感じます。 オオハム - Wikipedia 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●オオハムは奇妙でクールだよ。 とにかく色が緻密でフェイクに見えるほど。良い写真だね。 ↑同じことを思った。特徴としてあまりにスムーズで、シルクかヴェルヴェットのように見える。 ↑スキューバダイビングのスーツにも見える……もしかしたら彼らがスキューバダイバーだからかもだ。 ↑彼らの鳴き声も天使

                                                                            ツルッツルな質感が不思議な「オオハム」はこんな鳥 : らばQ
                                                                          • Kobe calling - 遠近 ochi-cochi

                                                                            白木蓮の咲くのを観ました 冬鳥が鳴くのを聴きました・・

                                                                              Kobe calling - 遠近 ochi-cochi
                                                                            • 強風に吹かれてる鳥の映像、"空中に静止してる"ように見えて違和感がすごい「格好いい!」「制御大変そう」

                                                                              NinaのYUMA ODA @rda2015jp ケアシノスリの空中停止!? 人が立ってるのも厳しいぐらいの強風の中ケアシノスリが空中で止まって見えました。 羽ばたきもせず風に流されないのはナゼ? ほんと凄い。 pic.twitter.com/YCRGnQrUVI 2020-02-28 20:53:32 リンク Wikipedia ケアシノスリ ケアシノスリ(毛足鵟、学名:Buteo lagopus)は、鳥綱タカ目タカ科ノスリ属に分類される鳥類の一種である。 ユーラシア大陸と北アメリカの寒帯地域で繁殖し、冬季は亜寒帯から温帯地域へ渡る。 日本では冬鳥として、主に北日本を中心に飛来するが個体数は少ない。記録は北海道から南西諸島まで全国である。 体長は雄が約56cm、雌が約59cm。羽を広げたときの幅は124~143cm。体は全体的に白っぽく、淡い褐色の斑がある。頭部、胸部、下尾筒(かびとう;

                                                                                強風に吹かれてる鳥の映像、"空中に静止してる"ように見えて違和感がすごい「格好いい!」「制御大変そう」
                                                                              • 秋の埼玉の公園で野鳥観察を楽しむ。ジョウビタキやルリビタキなどの冬鳥が続々と訪れていた

                                                                                2023年の11月下旬から12月中旬にかけて埼玉の公園で何度か探鳥をしてきました。 この時期になると、冬鳥たちが続々と訪れるようになり、野鳥観察が楽しくなっていきます。 ジョウビタキやルリビタキなどのヒタキ系の鳥や、ホオジロやカシラダカ、ツグミなど、冬を代表する鳥にいろいろ出会えました。 そして、今回はモズのはやにえのシーンにも遭遇。 テレビで見たことしかなかったので、ちょっとテンションが上がりました。 秋から冬にかけての公園散策は楽しいですよ!

                                                                                  秋の埼玉の公園で野鳥観察を楽しむ。ジョウビタキやルリビタキなどの冬鳥が続々と訪れていた
                                                                                • 『ニューヨークと冬鳥到来』

                                                                                  まんきんたんブログ 趣味は自然観察、ネコと淡水魚飼育、格闘技観戦、健康暮らし。 脳溢血の失敗から自然の摂理に基づいた生活を心掛けています。 こんにちは、まんきんたんです。 年齢のせいか それとも、 クーラーの効いた部屋で デスクワークを しているせいか、 「寒い!」と 感じることが 増えてきた。 人間の体は 体温が一度低くなると 脳の働きが 低調になり、 免疫力も 37%ダウンするという。 すると風邪を ひきやすくなったり するなど、 体調管理が 難しくなってくる。 反対に、 体温が一度上がると、 免疫力は およそ60%も 活性化するのだそうだ。 寒い日は ニューヨークに行こう! もとい入浴で 体を芯から温めよう。 まんきんたんは 昔からサウナが好きで 気分転換と 体のリフレッシュを兼ねて よく温泉に行っている。 近年、科学的にも 健康的にも 入浴の効果が 証明されているが、 そういったこ

                                                                                    『ニューヨークと冬鳥到来』