並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

初心者 スキー場 関東の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 【すべて1人泊可能】2020年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2020年は土曜日でも1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 2019年、そして2年前の2018年にも新年の抱負として「泊まりたい宿」についての記事を書き、年末には振り返りの記事を書きました。 昨年書いた「新年の抱負」の記事はこちらです。 2018年に選んだ宿は「1人で泊まることは難しいけれどいつか泊まってみたい憧れの宿」も含まれており、あまり実用的なリストとは言えませんでした。それをふまえて昨年は「すべて1人泊可能な宿」という条件をつけて、より実用的なリストになったと思います。 2019年は、リストアップしていた47軒のうち、9軒に泊まることができました。 振り返りの記事はこちらです↑ 昨年は「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに「2019年泊まりたい宿リスト」の中から候補を選ぶことが実際に多かったです。 そんなわけで今年もすべて「一人で泊まれる宿」の中から泊まりたい宿

      【すべて1人泊可能】2020年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      首都圏から行きやすいエリアで、朝食も夕食も個室で気兼ねなく食べれてかつ、お湯も良い温泉宿を探せ 2019年の3月に「一人旅初心者におすすめできる極上湯の温泉宿まとめ」という記事を公開してから4年以上の月日が流れました。 多くの方に読んでいただいたこちらの記事ですが、少し情報が古くなっているところもありますので、この4年間で泊まった宿の情報を追記しつつ、新たに記事を公開することにしました。 以前の記事では「朝夕部屋食か個室食」で「休前日も1人で泊まれる」ことを条件にしていました。しかし「休前日も1人で泊まれる」かどうかは、同じ宿であっても季節によって変動することもあるため、本稿では ・平日か休前日かは問わず、2食付きで1人で泊まれるプランがある ・部屋食または個室食で人目を気にせず食事ができる ことを選定の条件としました。もちろんすべて「お湯がいい宿」を選んでいます。 記事公開日時点で「休前

        関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 秘湯探検家おすすめ! 東京から車で行く1泊2日の秘湯旅5プラン #くるまも - くるまも|三井住友海上

        こんにちは、秘湯探検家の渡辺裕美です。 私は会社員時代にハードワークで体調を崩しましたが、「温泉」と「自然」が心身を癒やしてくれたことをきっかけに、国内外の温泉2,500ヵ所以上を巡りました。 特に「秘湯」など自然豊かな場所にある温泉が好きで、現在でも月の半分は、関東近郊の秘湯巡りを車で楽しんでいます。 幻想的な雰囲気が漂う「瀬音の湯」(たんげ温泉 美郷館) 前回は秘湯初心者・子ども連れの方向けに「東京から日帰りで行ける関東近郊の秘湯10選」をご紹介しましたが、今回はもっと秘湯を楽しむための「1泊2日の秘湯旅5プラン」をご紹介します。 宿泊するからこそ味わえる格別な秘湯体験、ぜひみなさんに堪能していただきたいです! 温泉で心身ともに安らぐには宿泊がおすすめ! 初心者や家族連れも満喫できる秘湯宿とは? 関東近郊「1泊2日の秘湯旅5プラン」 【1】宝川温泉 汪泉閣(群馬県みなかみ町) 【2】た

          秘湯探検家おすすめ! 東京から車で行く1泊2日の秘湯旅5プラン #くるまも - くるまも|三井住友海上
        • 越後湯沢で私にスキーを見せてくれ! ~新幹線の駅にひとり置き去り~

          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:あのビスケットこと「ロータス ビスコフ」に塗る版があった > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 越後湯沢というパーティーへようこそ 駅のホームに降り立つと寒くてうれしい。新潟県にやってきたのだ。水がよく米のうまい土地、嫌なことが起こる気が一切しない。 越後湯沢については、なんとなくぼんやりとスキーのイメージがあるのみだったが、改札を出てたらそこはパーティー会場だった。 奥に祭りの予感がすんのよ 改札と地続きに、一面飲食店やお土産屋さんが並ぶ複合的な全力ウェルカム施設が広がっている。 うわ~、これは大変だ 銘菓、名産から地酒、民芸品などがうなる。奥まで進むと

            越後湯沢で私にスキーを見せてくれ! ~新幹線の駅にひとり置き去り~
          • 【ハイキング】五色沼が絶景!日光白根山に登ってきた - Local.Link.Lead

            メンバーでアウトドアアクティビティの予定を立てるときに、それぞれの事情なども踏まえると重要なポイントが「日帰り」だったりする。 さらに登山の時は我々が住む多摩から比較的アクセスしやすい、奥多摩、山梨、栃木方面のセレクトが多い。(中央道から近いため) そして山の天気予報と睨めっこしてなるたけ晴れる方面に出向くため、当日の朝までおおよその目星はつけつつも、行き山を決定することなく山へ行く準備をして早朝に集合というパターンが多い。 今回も例外でなく、中央道に向かいつつ天気予報と睨めっこ。はじめは山梨方面へ行こうと考えていたが天気が悪そうだったので栃木/群馬方面へ決定! いくつかある山の中から「日光白根山」へ向かうことにしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日光白根山は日本百名山の一つ。標高は2,578m。 関東以北では最も標高が高い山と

              【ハイキング】五色沼が絶景!日光白根山に登ってきた - Local.Link.Lead
            • 麺屋 川匠(ラーメン・丼物など)|道の駅 川場田園プラザ内の食事処:群馬県 - お出かけは良いですよ!

              道の駅 川場田園プラザ内にある『麺屋 川匠(群馬県川場村)』でご飯を食べてきました。 名前に『麺の文字』があるように特製のスープを使ったラーメンが人気のお店です。 そんなラーメンが人気のお店で僕は『かわば丼』なる、から揚げ丼を食べてみました。 柔らかい鶏もも肉・群馬県産のこんにゃくを使用した特製のタルタルソース・お米は川場村のブランド米『雪ほたか』を使用するなど、素材にこだわった料理となっていましたよ。 今回は『麺屋 川匠』の魅力をご紹介します。 【スポンサーリンク】 麺屋 川匠とは・・・ 麺屋 川匠の行ってみた感想 ラーメン人気メニューのお店 丼物は『かわば丼』 から揚げがたくさん! 料理の提供スピードがとても早かった! 川場田園プラザ内のおすすめのお店 おすすめスポットをご紹介! 麺屋 川匠 基本情報 まとめ 麺屋 川匠とは・・・ 群馬県北部の川場村にある食事処です。 家族で一日楽しめ

                麺屋 川匠(ラーメン・丼物など)|道の駅 川場田園プラザ内の食事処:群馬県 - お出かけは良いですよ!
              • 初心者でも楽しめる?西武ライオンズの人に野球の話を聞いてきた!

                こんにちは、みくのしんと申します。 今日は埼玉西武ライオンズの本拠地である「メットライフドーム」から「野球ポーズ」でお届けします。 この野球ポーズを見ていただければわかるかと思いますが、僕は野球の事をほとんど何も知りません。 むしろ、野球=親父がテレビを占拠する割には途中で寝て、ドラゴンボールGTが見れなくなる憎き奴というイメージです。 なんでそんな奴がここにやって来たかと言いますと、今回、SPOT編集部あてにライオンズさんから「初めての方でも絶対楽しめるので見に来てください。西武球場は進化してるんです」と依頼が来たそうで、「よし、そこまで言うなら今回もマジのド素人に行かせてみよう」となり、僕が招集されたようです。 ちなみに何がどう進化したかというと お子さんが遊べるスペースができていたり、 スポーツ観戦っぽくないパンケーキが登場したり、 クラフトビールを数種類用意していたり、 野球観戦せ

                  初心者でも楽しめる?西武ライオンズの人に野球の話を聞いてきた!
                • 柔道家の「わたしをスキーに連れてって」 - 職員ブログ

                  今から30年くらい前。 冬と言えば、スキーを楽しむ人たちが沢山いた。 夏は海水浴、冬はスキーという若者がゴロゴロいた。スノボーが流行り出す少し前くらいの時代。 関東近郊のスキー場は、土日は大混雑で、リフトに乗るのも一時間待ちなどよくあった。 当時、自分もよく友人にスキーに行こうと誘われたが、正直スキーはもう見たくもないほどであったので、いつも断っていた。 と言うのも、豪雪地帯で育った自分は、小学校・中学校・高校と、冬は体育の授業はずっとスキーであった。だだっ広い校庭をひたすらスキーで歩き回る。それだけだ。 小学校の時など、登校はスキーを履いて登校させられた。 今考えてみれば、よくあんなに危ない登校を学校もさせていたもんだと思う。信号が変わりそうになり、横断歩道で焦って転ぶ子がよくいたのを覚えている。 高校になると、学校の近くのスキー場で授業があり、スキーが滑れないと、体育の単位が取れない。

                    柔道家の「わたしをスキーに連れてって」 - 職員ブログ
                  • 【ツベルクリンwalker】宇多田ヒカル出演のCMにも登場!渓谷美が美しい奥大山の木谷沢渓流へ【鳥取県江府町】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                    【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は、宇多田ヒカル出演のCMにも登場した、渓谷美が美しい奥大山の木谷沢渓流を歩いてきました。 皆さんはこのCMを見たことがありますか? www.youtube.com 見たことないですか、そうですか、そうですか(*'ω'*) 宇多田ヒカルが出演したサントリー「奥大山の天然水」のCMにも使われたのが、島根県にある木谷沢渓流なのです。 『2ケース送料無料!』(地域限定)サントリーフーズ 天然水 奥大山 2Lペットボトル×2ケース12本(1ケースは6本入り)2000ml ミネラルウォーター 天然水の奥大山 奥大山の天然水 仕事でなきゃ絶対行かないような場所へ行ってきましたので、読者の方もぜひ宇多田ヒカル気分を味わってください。 <目次> 木谷沢渓流の駐車場・アクセス方法 木谷沢渓流

                      【ツベルクリンwalker】宇多田ヒカル出演のCMにも登場!渓谷美が美しい奥大山の木谷沢渓流へ【鳥取県江府町】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                    • 『武尊山登山 ~利根郡川場村~』

                      残雪期の武尊山にチャレンジ 4月初旬、群馬県の川場村にある 武尊山へ登山にいってきました 日本百名山である武尊山は以前か ら登ってみたい山のひとつでした 今までなかなかタイミングが合わ なくて登る機会を逃してたけど 残雪期に初めてのチャレンジとなります 冬山登山のスタート地点である『川場スキー場』には7時半頃に到着 これからスキーやスノーボードを楽しまれる人たちの車が続々と駐車場にやってきました 到着時の天候はすこぶるいい感じ 予報では10時過ぎくらいから曇り気味の天気になるみたいだけど できればお昼くらいまで青空の下 で雪山登山を楽しみたいところ まずはリフト券とココヘリが必 須とのことで出発前にレンタル 朝8時から開始のリフト ここからBとDのリフトを乗り継いで登山口を目指します 今のところ登山者は僕を含めて3組ほど スキー場のリフトを利用して登山道へ向かうのはこれが初めての経験 スキ

                        『武尊山登山 ~利根郡川場村~』
                      • 降雪直後の上州武尊山へ:樹氷が眩しい剣ヶ峰山から沖武尊の美しい稜線を歩いて風に吹かれた日 - I AM A DOG

                        天皇誕生日の振替休日となった2月24日の月曜。群馬県の武尊山(ほたかやま)に登ってきました。 春一番が吹いた三連休、どこの雪山なら行けそう? 上州武尊山:沖武尊と剣ヶ峰山 山行ルートと活動データ 川場スキー場の大型施設カワバシティへ 8時40分、剣ヶ峰山に向けて登山スタート 2020年に2020mの剣ヶ峰山へ 美しい雪の稜線歩きを楽しむ(ただし爆風) 爆風吹き荒れる武尊山山頂 下山、再び沖武尊から剣ヶ峰山へ 下山手続きもろもろ+この日のカメラ こんな記事もあります 春一番が吹いた三連休、どこの雪山なら行けそう? 2月最後の週末は三連休になりましたが、2月22日に関東地方に春一番が吹き、各山域で山頂付近は20m/sを超える爆風の予報……。さすがに、そんな中で雪山に行くのは恐ろしく、若干風が弱まりそうな連休最終日24日の振替休日に日帰りで行けそうな山を探しました。 谷川連峰あたりは日中は晴れ予

                          降雪直後の上州武尊山へ:樹氷が眩しい剣ヶ峰山から沖武尊の美しい稜線を歩いて風に吹かれた日 - I AM A DOG
                        • インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策

                          2020年東京五輪開催が一転、新型コロナウイルスにより4月以降の訪日外国人観光客数は前年比マイナス99%、と一気に消失しました。 全世界の旅行需要も落ち込み、日本のインバウンド観光戦略も見直しが必須になりました。しかし、2011年の東日本大震災という難局を経て7年後には3000万人を超える訪日客を集めた日本。その急成長の問題点と成功要因を振り返り、危機後の消費者変化と自国の優位性を理解すれば、やるべきことが見えてきます。インバウンド観光に関わる産官学の多彩な面々がFacebookグループ上で集結し、知見を持ち寄りました。 本ガイドラインは、執筆者の方々をはじめ、合計2000人のグループに参加している皆様、オンラインイベントに参加頂いた方によって生まれました。総文字数6万字を超えました。アイキャッチのビジュアルに関しては、日本デザインセンターの原研哉氏にお借りしました。本ガイドラインのイメー

                            インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策
                          • 公共交通機関で安達太良山へ!奥岳登山口へのアクセス方法を調べたおして行ってみた話(新幹線・高速バス・在来線・路線バス・タクシー) - やまりこ

                            ほんとの空を見にいこう 2020年3月13日・14日の2日かけて、雪の安達太良山(あだたらやま)に登り、くろがね小屋に泊まってきました。 安達太良山ーー。 それは、公共交通機関勢/タクシーできるだけ使いたくない派にとって、なんとなく冬季日帰りのハードルが高い山。(個人の感想です) 紅葉も見事で、温泉付きの雰囲気のいい小屋もある、初心者でも安心の山……という印象があり、登ってみたいなぁと思って5年前くらいに地図を購入していながら、実は1度も登ったことがありませんでした。 そんな折、Twitterで見かけた一連のツイートがこちら。 先月の西吾妻山に続いて福島の安達太良山に行ってきました。雪が少ないかと思いきや、稜線に出たら一面にエビの尻尾が溢れる銀世界にテンション上がりまくりな様子のブログですhttps://t.co/ea4ERZZFUR pic.twitter.com/UFElWMC5Dq—

                              公共交通機関で安達太良山へ!奥岳登山口へのアクセス方法を調べたおして行ってみた話(新幹線・高速バス・在来線・路線バス・タクシー) - やまりこ
                            • あの頃ここに行きたかった!都会で1年中スキーができる世界最大の屋内スキー場「ららぽーとスキードームSSAWS」|@DIME アットダイム

                              (C)三井不動産株式会社 公式画像 90年代前半はスキーブーム真っ盛り! そんな中、超究極に超スゴい「あの」スキー場が爆誕! 筆者が青年期を過ごし、いわゆるバブル景気真っ盛りだった1990年代前半の「平成」初頭の時代。 バブル景気は1991年で終了したものの、1990年代前半にまだまだ続いていたのが「スキー」ブームです。 1987年にホイチョイ・プロダクションズ製作の映画『私をスキーに連れてって』が大ヒット、それに呼応するがごとく、皆がこぞってスキーが「大スキー(韻を踏んでみました)」になり、新しいスキー場も数多く誕生することとなりました。 ちなみに筆者の大学のゼミ旅行もスキーだったりして、ロクに滑れない筆者としては、正直行くのがイヤでした。 でもまあその結果、平坦な場所なら滑れるようになりました。それを「滑れる」と言うのかどうかはともかくとして。 現代のような不況や災難の16連打に見舞わ

                                あの頃ここに行きたかった!都会で1年中スキーができる世界最大の屋内スキー場「ららぽーとスキードームSSAWS」|@DIME アットダイム
                              1