並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

制度信用 一般信用 手数料の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

    2024年からのNISA制度が拡充し、非課税枠が大幅に拡大しました。これに伴い、新たにNISA口座を開設し、非課税制度と相性のよい高配当株投資を始めた人も多いと思います。 でも、どの銘柄がいいのか自分で判断できす、高配当銘柄ランキングなどを見て株を買っている人をちょくちょくお見受けします。 しかしそれはちょっと待って! 配当利回りの高い順に並べただけのような人気銘柄ランキングを鵜呑(うの)みにするのは感心しません。 たとえば、次のことを考えてみてください。 今期末の配当が魅力的でも来期以降その配当が続く保証はありますか? つみたてNISAの購入対象に高配当株の投資信託が1つも入っていないのはなぜかわかりますか? 高配当投資よりインデックス投資の方が長期のパフォーマンスがいいのは知っていますか? 高配当銘柄の株価が権利落ち日にどれくらい値崩れするか想像できていますか? そもそも高配当株の中に

    • 【初心者向け】株主優待の罠で損失:落とし穴にかからない方法5選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

      「つみたてNISAやNISAの凄さを知って株式投資にも興味が湧いて来たな。そうだ、手始めに桐谷さんの真似をして優待株での投資をやって生活を豊かにしてみよう!」という方が最近では非常に多く、実は私もその内の一人でした。 ただ、優待投資を3年間以上やって気づいたのは「株主優待を基準とした株の投資に深入りしすぎるのは損失が出やすく危険」という衝撃の事実でした。 とはいえ、不安になって優待株投資を辞めたわけではなく「危険なポイントを見極める事が出来た」ため、現在も株主優待が付いている優待株で安定的な投資を続ける事が出来ています。そのため、当記事では「株主優待の罠にかからない方法」を初心者投資家の方に向けて一切出し惜しみをする事無く発信いたします。 というわけで、今回は「【初心者向け】株主優待の罠で損失:落とし穴にかからない方法5選」について「家計改善の専門ブロガー」が深掘りしていきます。 本記事は

        【初心者向け】株主優待の罠で損失:落とし穴にかからない方法5選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
      • SBI証券が手数料無料化加速 1日100万円まで無料に

        SBI証券は9月23日、10月1日から株式売買手数料を、1日あたり100万円まで無料にすると発表した。これまでは50万円となっており、楽天証券、松井証券などと同額だった。100万円は、現物株式、制度信用取引、一般信用取引のそれぞれで計算するため、総額で300万円まで無料で売買できることになる。 国内でも証券会社の手数料無料化の流れが進んでおり、SBIホールディングスは2019年10月に、傘下の証券会社の取引手数料を今後3年でゼロにすると打ち出していた。ネット証券各社は、いずれか1社が新料金体系を打ち出すと追随する傾向にある。 SBI証券は取引手数料以外の収益源が増加しており、多角化が進んでいる。一方でネット証券の中には、取引手数料に収益の多くを依存しているところもある。「チキンゲーム」ともいわれるなか、SBI証券の発表を受けて他社が追随するかが注目される。 関連記事 楽天証券も1日100万

          SBI証券が手数料無料化加速 1日100万円まで無料に
        • 日本マクドナルドHD(2702)のクロス取引でゼロリスクは勿論のこと、タダみたいな費用で株主優待をゲット… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

          来週月曜日の6/28は、日本マクドナルドHD(2702)の株主優待の権利付き最終日です。これまでは、手数料負けするので、優待クロス取引は一切考えていませんでしたが、今年は、CONNECT(コネクト)の手数料無料クーポンを利用できるし、信用口座も開設しているので、両建て(現物買い&信用売り)によるゼロリスクでコストもタダみたいな費用で株主優待をゲットできそうなので、今回は株主優待のクロス取引にチャレンジしてみます。巷のネット情報にある優待タダ取り(多少のコストは考慮せず)は本当か検証してみます。 先ほど、成行オーダーで現物の買い100株と信用の売り100株の注文をしました。月曜日に成行で約定します。そして、翌日、6/29の権利落ち日に現物買いと信用売りを品渡(現渡)にて決済し、優待クロスの取引を終了させます。ただ、正確には完全ゼロコストではありません。貸株料が1%かかりますので、1日だけのホ

            日本マクドナルドHD(2702)のクロス取引でゼロリスクは勿論のこと、タダみたいな費用で株主優待をゲット… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
          • メイン証券口座を野村證券に変えてみた話 - ゆとりずむ

            こんにちは、らくからちゃです。 なにやら世間では、銀行口座から勝手にお金が抜き取られる事件が多発していて大変ですね。 銀行預金で持っとるのが悪いんや!適当な投信かETFでも買っておけばええんや!と高をくくっていたら、勝手に株が売られて知らない口座に出金される事件まで発生したもんだからさあ大変。 www.itmedia.co.jp 私も使っているSBI証券だったので、こりゃ大変とチェックしなおして見ましたが、売りどきを逃した塩漬け株もキッチリ残っておりました。誰かいいタイミングで売却してくれませんかね。 こんなことが起こったからという訳ではないのですが、メイン証券口座を入社した頃に作り長年愛用しつづけてきたSBI証券から、野村證券に徐々にスイッチして参りました。そこで感じたことなどを、つらつらと書き残しておきたいと思います。 SBI証券 vs 野村證券 そもそも何で、古臭い&鈍臭い感じしかし

              メイン証券口座を野村證券に変えてみた話 - ゆとりずむ
            • 【レポート】私 Kensinhan が毎日使っているメイン投資口座は、誰もが知るネット証券の雄、SBI証券です! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

              私 Kensinhan のメイン投資口座は、日本株も米国株も誰もが知るネット証券の雄、SBI証券です。 実際にSBI証券を使ってみて感じることは、低コストで幅広い金融商品を取り扱っており、個人投資家には必須の証券会社だと思います。取引ツールの専用アプリも使いやすく、初めての使用でも迷わず直感的に操作することができます。 以下、実際にSBI証券を利用してみての感想をまとめてみました。 先ず、なんと言っても、国内株式の1日定額制コース(アクティブプラン)だと現物・制度信用・一般信用取引のそれぞれが、1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が無料にななるという点は大きなメリットです。 その他の投資家メリットとしては、時間外のPTS取引が利用可能で、特に、夜間PTS(16:30~23:59)では、売買手数料が投資額の多寡に関係なく無料になるので、大変お得です。 ➢ Kensinh

                【レポート】私 Kensinhan が毎日使っているメイン投資口座は、誰もが知るネット証券の雄、SBI証券です! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
              • 昨日、東証取引終了後に大暴落したFRONTEO (2158)を昨晩のPTSで買って、今日は大正解だった… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                SBI証券なら夜間PTS取引ができます。これまでの Kensinhan の投資スタイルでは、日本株は15時までで、現物にせよ、信用にせよ、15時以降は手も足も出すことはできませんでした。が、SBI証券なら16時から23:59まで、夜間PTS取引(現物のみ)が出来る為、リスクヘッジして損失を利益に変えることも可能になります。 昨日を事例では、FRONTEO (2158)を午後13時に買い、15時の終値では1,334円となり▲100円の含み損で終わったのですが、夜の20時頃にPTSで気配値をみると、1,210円前後で推移しており、翌日は大きな含み損を抱えると思い、1,210円で指値してPTS取引で買ったのですが、これで、平均取得価格が1,335円から1,273円まで下がりました。 そして、今日、今のところ後場の寄り付き値が1,303円なので、+6,000円の含み益になっています。PTS取引がな

                  昨日、東証取引終了後に大暴落したFRONTEO (2158)を昨晩のPTSで買って、今日は大正解だった… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                • ディープラーニングを使った株式自動売買プログラム稼働に向けた準備の話。 - sun_ek2の雑記。

                  目次。 目次。 はじめに。 「株式自動売買」と「システムトレード(シストレ)」の違いをもう一度。 株式自動売買プログラムを自作するメリット。 プログラミング技術が身に付く。 幅広い知識(ネットワーク関連・機械学習など)が身に付く。 学術論文から最新の研究成果を取り入れることができる。 プログラムを自分好みに思いのまま改変できる。 楽しい。 株式自動売買プログラムを自作するデメリット。 膨大な時間がかかる。 幅広い知識(ネットワーク関連・機械学習・プログラミングなど)が必要。 信用取引口座の開設。 信用取引とは? 空売り(売建)ができる。 レバレッジを効かせることができる。 ロング・ショート戦略:暴落リスクを回避することができる。 プログラム関連の準備。 プログラミングの勉強方法。 ニューラルネットワークの改良。 株式売買注文発注・訂正・取消、保有建玉・委託保証金維持率確認など、株式売買(信

                    ディープラーニングを使った株式自動売買プログラム稼働に向けた準備の話。 - sun_ek2の雑記。
                  • 【攻略法】優待クロス取引の実践!価格変動リスク「ゼロ」、気になる諸手数料も… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                    優待クロス取引とは、株主優待の取得を目的に、同銘柄を同株数で「現物買い」と「信用売り」の両建てを行い価格変動リスクを排除した上で、株主優待を手に入れる方法です。 理屈はいたって簡単ですが、「現物買い」と「信用売り」の両建てをすれば、取引手数料が2回掛かり、また「現物の売り注文時」と「信用の買戻し時」にも取引手数料が更に掛かり(×2倍)、価格変動リスクはなくても、取引手数料が馬鹿にならないのではないかと思われた方、それは正しい考えです。 しかし、多くのネット情報(優待クロス)には、この取引手数料のことがあまり書かれていません。何故かというと、取引手数料がかかることは当たり前のことなので、前提条件として省かれていることが多いのです。しかし、我々が実際に優待クロスで株主優待を手に入れる場合は、当然、コストとして計算せねばならない要素です。 ただ、CONNECT(コネクト証券)は、月に10回は取引

                      【攻略法】優待クロス取引の実践!価格変動リスク「ゼロ」、気になる諸手数料も… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                    • SBI証券はVery Good!提携先の住信SBIネット銀行を名乗るフィッシング詐欺系メールにご注意を!今日はFRONTEO (2158)を利確して、優待券目当てでマクドナルド(2702)を仕込みました… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                      FRONTEO (2158)は足掛け3日持って、早速売りました。一昨日、現物を日中に100株だけ打診買いし、時間外でランサムウエアの件で大暴落したので、夜間のPTS取引で1,210円の安値で拾い、その後、昨日はホールドし、購入日から翌々日の今日、早くの高値1,350円の高値で売却するという絵に描いたような勝ちパターン・攻略パターンを実践することができました。 ただ、儲けたとはいえ、200株なので、額は高々しれています。FRONTEO (2158)の平均取得金額は1,273円(200株)で売却価格が1,350円です。差益は1株当たりで77円取れ、200株なので、15,400円の確定利益です。税金は約20%の3,242円取られています。下図に手数料は1,126円とありますが、こちら仮に拘束されているだけで、アクティブプランなので、手数料は明日の朝、拘束金から外れ、手数料は無料になります↓ 株で

                        SBI証券はVery Good!提携先の住信SBIネット銀行を名乗るフィッシング詐欺系メールにご注意を!今日はFRONTEO (2158)を利確して、優待券目当てでマクドナルド(2702)を仕込みました… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                      • 楽天証券も1日100万円まで手数料無料 SBI証券に追随

                        SBIホールディングスは、今後3年間で傘下の証券会社の売買手数料をゼロにしていくと発表済み。楽天証券は、売買手数料ゼロ化を想定しつつも、健全なサービス提供を続けるため、様子を見ながら進めるとしている(関連記事)。 関連記事 SBI証券が手数料無料化加速 1日100万円まで無料に SBI証券は9月23日、10月1日から株式売買手数料を、1日あたり100万円まで無料にすると発表した。これまでは50万円となっており、楽天証券、松井証券などと同額だった。100万円は、現物株式、制度信用取引、一般信用取引のそれぞれで計算するため、総額で300万円まで無料で売買できることになる。 楽天証券、手数料を優遇する「大口優遇」の達成条件を大幅に緩和 達成で手数料0円も 楽天証券は9月28日から、国内株式手数料を優遇する「大口優遇」について達成条件を大幅に緩和する。条件を達成すると、その後の3カ月間、株式の取引

                          楽天証券も1日100万円まで手数料無料 SBI証券に追随
                        • 優待クロス入門 やり方と証券会社 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                          優待クロスを始めて3年目に入りました。まったくの初心者で何も分からなかったぼくが、この1年間、どのように優待クロスを行ってきたか、初心者にとって分かりにくい、つまづきやすいポイントはどこか、まとめておきます。 優待クロスとは? 実際のやり方の流れ 1:証券会社の口座を開き、信用取引口座も開く 2:優待を取得したい銘柄を選ぶ 3:その株の買い注文と空売り注文を同時に出す 4:権利確定日の夜、「現渡し」注文を出す 資金に注意 上級テクニック 優待クロスとは? 優待クロスを簡単にいうと、株価の変動リスクを取らずに、優待だけを取得する方法です。「優待狙いで株を買ったら、株価が下がって優待以上に損をした」。これって誰しも経験することですね。この「株価が下がる」場合でも、損を出さないための手法です。 具体的には、優待の株を買うとともに、同じ株を空売りします。すると、もし株価が下がっても、空売りした分で

                            優待クロス入門 やり方と証券会社 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                          • グローセル 株価【配当+株主優待券ヤフオク転売時利回り】クオカード1000円分【執筆:2019年7月時点】 - 株主優待券転売利回り考察ブログ(あとお金とかマネーとかゲームとか転職とか)

                            グローセル[9995](旧ルネサスイーストン):株主優待・株価・配当・ヤフオク相場・クロス取引(逆日歩対策の一般信用取引)など グローセルの株価・配当傾向 株主優待:クオカード1000円 株主優待のヤフオク相場 株主優待の詳細情報(HPから抜粋) クロス取引:一般信用取引の可能証券会社 総評 そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は… グローセル[9995](旧ルネサスイーストン):株主優待・株価・配当・ヤフオク相場・クロス取引(逆日歩対策の一般信用取引)など サンリオの株主優待が届きました。 優待内容、配当、優待のヤフオク相場をまとめていこうと思います。 今回からクロス取引用の一般信用取引の証券会社を記載していこうと思います。 …自分は現物ばっかで詳しくないんですけど一般信用取引の有無の情報って需要あるんですかね?結構、クロス取引されている方から読者申請をされているもので…。 専門じゃ

                              グローセル 株価【配当+株主優待券ヤフオク転売時利回り】クオカード1000円分【執筆:2019年7月時点】 - 株主優待券転売利回り考察ブログ(あとお金とかマネーとかゲームとか転職とか)
                            • 貸株を利用した金利アービトラージ戦略 ボーナス金利銘柄の貸株&空売りでクロス取引 - ポイント投資の攻略ブログ

                              保有する現物株を証券会社に貸し出すことで金利収入が得られる貸株サービス。この貸株サービスの中には通常よりも大きな金利が得られる、ボーナス金利銘柄というものがありますね。 今回紹介するのは、そんな貸株サービスのボーナス金利銘柄を利用して、わずかなリスクで安定した収入を得ようという試みになります。 ボーナス金利銘柄の現物買い 同銘柄を制度信用取引で空売り を組み合わせることで株価の変動リスクを減らして運用をすることができます。 この戦略は投資戦略としてよく利用される金利アービトラージ取引(裁定取引)の一種になります。高金利を受け取りつつ、支払いは低金利にするということで、ほぼ確定利益を安定的に獲得するという投資戦略です。 ミドルリスクミドルリターン的な感じで年利換算で3~5%程度の運用益を目指していこうという話になります。 現物買い×信用売りだと株主優待の優待クロスが有名ですが、こちらと比べて

                                貸株を利用した金利アービトラージ戦略 ボーナス金利銘柄の貸株&空売りでクロス取引 - ポイント投資の攻略ブログ
                              • 信用取引の特殊決済方法「現引・現渡」の有効活用

                                『少ない元手で大儲けを目指す「信用取引」の魅力』の回から4回に渡り、株式コラムでは、信用取引に関するご説明をさせていただいています 今回も、信用取引に関連するお話をさせていただこうと思いますが、その中でも建玉の決済に焦点を当ててみようと思います 今までのコラムの中で、信用取引は、お金や株券を証券会社などから借りて行う取引であることを説明しました。 そして、信用取引の一般的な決済(取引の終了)の仕方としては、反対売買(買玉を持っていれば売却、売玉を持っていれば買戻し)によって行われます。 しかしながら、決済の仕方については反対売買だけでなく、特殊な方法も存在し、今回はその特殊方法を用いるメリットについてご説明したいと思います まず初めに買玉の特殊決済法である現引(げんびき)についてご紹介します。 現引とは、保有している買玉に対して、証券会社から借りた資金分を現金で納めることによって、現物株に

                                  信用取引の特殊決済方法「現引・現渡」の有効活用
                                • SBI証券、資産推移、配当金などを一覧できる資産管理ツール「My資産」

                                  SBI証券は8月28日から順次、資産管理ツール「My資産」の提供を始める。SBI証券内の資産残高、実現損益、資産推移、配当/分配金をグラフ化して可視化することで、資産の全体像を把握できるようにしたサービス。 円資産だけでなく、外貨建て資産、またNISA口座にも対応する。集計対象期間は2021年8月1日以降。パソコンおよびスマートフォンWebサイトの形で提供する。 関連記事 SBI証券、「Pontaポイント」を11月より導入 SBI証券は8月20日、ポイントサービス「Ponta」を運営するロイヤリティマーケティングと連携し、2021年11月から共通ポイントサービス「Ponta」を導入すると発表した。 SBI証券が手数料無料化加速 1日100万円まで無料に SBI証券は9月23日、10月1日から株式売買手数料を、1日あたり100万円まで無料にすると発表した。これまでは50万円となっており、楽天

                                    SBI証券、資産推移、配当金などを一覧できる資産管理ツール「My資産」
                                  • 【証券口座の複数持ち】SBI証券×楽天証券「2社を上手に使い分け!」メリットを解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                    証券口座を提供する金融機関は、差別化を目的に独自のサービスを展開しています。 そのため、複数の証券口座を利用することで、それぞれの特長や強みを活かした取引や情報収集が可能となるのです。 本記事では、SBI証券と楽天証券の複数持ちについて、そのメリットを紹介していきます。 この記事を読んでわかること SBI証券とは 楽天証券とは 「SBI証券×楽天証券」複数持ちのメリット SBI証券とは SBI証券はグループ1000万口座の開設実績を誇る人気ネット証券です。 オリコン顧客満足度(2023)ではネット証券部門で第1位に選ばれています。 SBI証券は国内株手数料の安さと商品ラインナップに優れたオールラウンダーな証券会社であり、メイン口座としてもおすすめです。 国内株の取引手数料は現物、一般信用、制度信用それぞれ1日100万円まで無料となっています。 また、25歳以下なら現物取引が完全無料な点も見

                                      【証券口座の複数持ち】SBI証券×楽天証券「2社を上手に使い分け!」メリットを解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                    • ■上手に稼ぐカラ売りテクニック を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                      上手に稼ぐカラ売りテクニック〔新版〕 (すばやく・手堅く・効率よく儲ける空売り5戦術) 作者:藤本壱 発売日: 2017/02/17 メディア: 単行本 書名:上手に稼ぐカラ売りテクニック 著者:藤本壱 ●本書を読んだきっかけ 今後、日本経済は伸びていく 感じがしないので空売りの復習 を込めて入門書を読む ●読者の想定 信用取引、空売りの初心者 かなりわかりやすいと思う 実用的な方法も何点か書かれている ●本書の説明 CHAPTER1 信用取引と空売りの仕組みを理解しよう ・信用取引には「空買い」と「空売り」がある ・制度信用取引:規定に沿って行う信用取引 裏方に証券金融会社が重要な役割 賃株は一般信用より安い 賃株期間は6ヶ月 ・一般信用取引:証券会社がルールを決める 信用取引、扱う証券会社は限られている 賃株料金は制度より高い 賃株期間は証券会社によって異なる ・代用有価証券は使わず現

                                        ■上手に稼ぐカラ売りテクニック を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                      • 株式投資の取引とは - 波乗りトレーダーの投資LIFE

                                        こんにちは! 波乗りトレーダーです。 前回、ライフスタイルやトレードスタイルについてお話をさせて頂きました。 トレードスタイルでは4種類紹介させていただき、自分に合うものが見つかっていざ取引となるとさらに取引の種類があることがわかります。 今回はその取引方法を紹介します。 ・現物取引と信用取引 まず初めに現物取引から見ていきます。 現物取引はご自身が用意した資金内での範囲しか株式の購入ができません。 また保有していない株を売ることもできません。 なので通常は株価が低い時に買い、株価が値上がりしたタイミングで売ることで利益がでます。 他にも取引の期間や銘柄数も決まっており、現物取引は期間に制限もなく、上場しているすべての取引が可能です。 次に信用取引です。 信用取引は通常の現物取引とは異なり、信用取引口座を開設する必要があります。 その信用取引口座に入っている口座内の資金を元に約〇倍までの株

                                          株式投資の取引とは - 波乗りトレーダーの投資LIFE
                                        • 6月の優待クロス クロス・マーケティングなど記念優待は制度クロスで - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                          6月の優待の権利付き最終日が終わりました。出だし微妙でなかなか取れないと思っていたのですが、最終的には制度クロスを使って資金目一杯(余裕は少し)まで獲得してみました。 6月一般信用クロスで取ったもの マネックスで大失敗 制度信用で記念優待を取る:クロス・マーケティング ベルパークも制度 6月一般信用クロスで取ったもの まずは一般信用で取った銘柄です。20日銘柄のゲンキーとジョイフル本田はもう現渡を済ませていますが、末日銘柄だと、前回から増えたのはすかいらーくとパンパシくらい。あ、なぜか日興でザ・パックがちょっと出ていたので、利回りはそれほど高くありませんが、建ててあります。 それから早め早めということで、8月のスタジオアリスを押さえましたが、やっぱり早すぎるかなぁ。 すかいらーく(3197) 0.93%/食事券 メディアス(3154) 0.92%/QUO1000 藤田観光(9722) 0.

                                            6月の優待クロス クロス・マーケティングなど記念優待は制度クロスで - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                          • 【おすすめ】優待クロス取引でお得に優待をゲットしよう♪ - 投資の学び舎

                                            優待クロス取引って何だろう 株は値動きがあるからストレスだな。 この記事はこのような方に向けて書いています。 こんにちは fab5 です♪ 前回「イオンの株主優待」についての話をしましたよね😀 イオンの株主優待の記事はこちら↓ fab5.hatenadiary.jp しかし、いくらイオンの株主優待がお得だと言っても、やっぱり株って価格が上がったり下がったりするので、損失が出ることもあります。 そこで今回は、株の値動きに左右されずに株主優待をゲットする方法を紹介したいと思います。 値動きに左右されない方法 優待クロス取引 信用取引 両建て 優待クロス取引の方法 優待クロス取引の注意点と対処法 注意点 逆日歩 高額な逆日歩が発生した例 対処法 制度信用取引 一般信用取引 手数料と金利 優待クロス取引をするには? 証券口座を作る 手数料で比較 キャンペーンで比較 まとめ 値動きに左右されない方

                                              【おすすめ】優待クロス取引でお得に優待をゲットしよう♪ - 投資の学び舎
                                            • 信用取引で要注意!「逆日歩」の恐ろしさ

                                              さて、今回は信用取引での空売りをする上で気をつけたい「逆日歩」と呼ばれるコストについてご説明しようと思います (「信用取引」「空売り」については、『少ない元手で大儲けを目指す「信用取引」の魅力』の記事もご覧ください。) 信用取引において、資金の融資を受けて買玉を建てた人が支払う、1日当たりの金利を「日歩」と呼びます。 「逆日歩」は日歩の逆で、信用取引の空売りをした際、場合によって発生することがある、1日当たりの追加取引コストの事を指します。 例えば、1/29の逆日歩が0.05円となった銘柄については、1/29終了時点で、その銘柄の売玉を100株持っていた場合、追加で5円のコストが加算されることを示しています ところで逆日歩は、先ほど「場合によって発生することがある」と記載した通り、日歩と違って必ず発生するコストではありません では、どのようなメカニズムで発生するのかについて、この後、ご説明

                                                信用取引で要注意!「逆日歩」の恐ろしさ
                                              • レバレッジコストの研究 野村の信用金利0.5%は驚異的 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                昨今レバレッジETFが人気です。これまでレバレッジというと、ギャンブル的に見られることが多かった印象ですが、実はインデックス投資においても適切にレバレッジをかけて、リスク・リターン比を維持したまま期待リターンを高めるのは合理的な行動です。 しかし、多くの場合、日次リバランスを行う3倍レバレッジETFを使う人が多いようです。この問題を解消し、かつコスト的にも有利な可能性があるのが、信用買いを使ったレバレッジです。これについて、ほぼ一択ともいえる野村證券の信用買いについて調べてみました。 レバレッジETFの課題 まず一般的なレバレッジETFの課題です。レバレッジETFは通常、日次でリバランスを行い、毎日レバレッジ比率が一定になるよう調整します。これは結果的に、ポートフォリオリバランスとは逆の順張りリバランスとなるため、相場が一方向に動くときは相対的に有利に、レンジ相場の場合は不利に働きます。こ

                                                  レバレッジコストの研究 野村の信用金利0.5%は驚異的 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                • 減価するETFの空売りで儲けられるのか検証してみた|qbay@投資家プログラマー

                                                  1357 日経ダブルインバースは減価するらしい。1570 日経レバレッジも同様。ならばこれら2つを空売りすれば、日経平均の変動リスクなしに減価分だけ享受できて儲かるのではないかと考え、検証してみました。 1.減価とはなにか。説明難しいのでググッてください。。。 減価は複利効果によりボックス相場で発生します。一方的な相場ではむしろ増価します。なんで理屈上、これらが減価するのかはよく分かりませんが、現実的には減価するという前提で検証します。 なお、複利効果による減価のほかに、信託報酬や手数料による減価もあります。 買ってる人は信託報酬を間接的に払っているが、空売りすれば信託報酬分もまるまるいただけるという素敵な仕組み。 1357と1570の信託報酬は税込みで0.88%。結構高いですね。 2.手数料とか貸し株料が高いんじゃないの? 手数料は50万円まで無料の証券会社を使っちゃいましょう。 貸し株

                                                    減価するETFの空売りで儲けられるのか検証してみた|qbay@投資家プログラマー
                                                  • クロス取引について聞いてみた - 経バナCafe

                                                    ダンナ氏に、ホワイトデーのお菓子をもらいました。 サティの焼き菓子、初めて食べますわ~。 どちらもおいしかったケド、よりフィナンシェが好み💕 さて、先月クロス取引デビューしてみたワタシ。 楽天証券利用なのですが、色々ネットで調べたものの、色々わからなくてお電話で聞いてみるコトにしました。 ●前提条件 2/5 ビックカメラ1385円✕100一般クロス 2/27 19時 現渡 ★クロス取引で生じる費用&時期は❓ ・まず、貸株料が掛かります。 受渡日で計算されるため 2/5受渡日は2/7、2/28(2/27夜間に現渡したので2/28扱い)受渡日は3/1で、日数は24日。 138500円✕1.1%÷365✕24日=約100円 ・私は0コースのため、手数料は0 ・配当受領期の1週間後位に、配当落調整金が徴収されます。 制度信用の場合、源泉徴収相当を控除した額なのですが、一般信用の場合は配当金額全額

                                                      クロス取引について聞いてみた - 経バナCafe
                                                    • LINE証券が信用取引開始 制度信用のみ、手数料無料

                                                      LINE証券は5月21日、新たに信用取引の取り扱いを開始した。利用できるのは制度信用取引のみで、一般信用取引は提供しない。 売買手数料は、約定代金に関わらず無料。信用買いの際の金利、信用売りの際の貸株料は、SBI証券、楽天証券に合わせ、それぞれ2.80%、1.15%とした。また、LINE証券の口座を開設していれば、メニューから追加の書類提出なしで申し込み可能と、口座開設を容易にした。 LINE証券の証券は、1株単位と100株単位の現物取引のサービスを提供しており、信用取引は3つ目のサービスとなる。 関連記事 LINE証券、2月27日に7%オフで株式が買えるタイムセール開催 LINE証券が株式を最大7%オフで買えるタイムセールを、2月27日に開催。 なぜ今、証券業界で手数料無料化が進むのか? 証券業界の売買手数料無料化の流れが加速している。米証券大手のチャールズ・シュワブは10月1日に手数料

                                                        LINE証券が信用取引開始 制度信用のみ、手数料無料
                                                      • SBI・楽天の手数料無料化で、優待クロス戦略はどう変わる? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                        10月からSBIと楽天が日本株の現物・信用の手数料を無料化しました。インパクトありそうでよくよく考えるとあまり変化がなさそうなこちらの施策。優待クロスでは何が変わるでしょうか。 異名義クロスには朗報 制度信用の売りをどこで建てるか 楽天かSBIか 異名義クロスには朗報 まず異名義クロスには朗報です。異名義クロスとは、名義Aで信用売りをして、名義Bでは現物買いをするクロス。クロス解消時に名義Bでは現渡が使えないので、手数料無料の100万円/日の範囲で売却するしかできませんでした。 それが今回現物手数料が無料化されたことで、権利落ち日にまとめて全部売却が可能になります。ちなみに法人名義の楽天・SBIともに無料プランに変更できました。 制度信用の売りをどこで建てるか もう一つ変更がありそうなのが売りポジションを建てる証券会社。一般信用のほうは在庫があるところで建てるので関係ありませんが、制度信用

                                                          SBI・楽天の手数料無料化で、優待クロス戦略はどう変わる? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                        • 出前館で「貸株クロス」を実践してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                          貸株というのは手持ちの株を証券会社に貸し出すことで金利を得られるサービスです。ETFなどのメジャーで巨大な銘柄は0.1%とかですが、マイナーで小規模な会社は5%近い金利が得られます。これを活かして「貸株クロス」を試してみました。 貸株クロスの概要 貸株クロスの条件 約1ヶ月間貸株クロス実践 逆日歩を日々チェックする 貸株クロスの注意点 貸株クロスの概要 貸株は銘柄によってはかなりの金利を得られます。下記は5月末の楽天証券における貸株金利の高い銘柄です。え、5%とか7%とかの金利が付くの? これはかなり美味しそうに見えますよね。 ただし、このように高い貸株金利がつく銘柄は、空売りしたいという投資家が多い銘柄だということを意味します。つまり多くの投資家が株価下落を見込んでいる。つまり高い貸株金利を目当てに現別を保有しようものなら、すごい勢いで株価が下落するリスクがあるということです。 例えば貸

                                                            出前館で「貸株クロス」を実践してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                          • ネット証券の価格競争に終止符か SBIが「手数料無料」宣言

                                                            もう何年も続いているインターネット証券会社の株式売買手数料の引き下げ競争が新たな局面を迎えそうだ。 SBI証券は4月20日から、25歳以下の顧客に対して1日当たりの取引金額にかかわらず国内株式の売買手数料を撤廃した。同社が手数料を変更するのは昨年10月以来だ。これまでは1日の売買代金を対象とするプランで、現物株、制度信用取引、一般信用取引がそれぞれ100万円まで無料だった。 今後は顧客が25歳以下の場合、国内現物株の手数料を全額キャッシュバックすることで事実上無料にする。手数料が無料となる顧客の対象を段階的に広げる予定で、22年までに手数料の完全無料化を目指す。 昨年10月にSBIが手数料無料範囲の拡大に踏み切った際は、楽天証券やマネックス証券も手数料について無料範囲を拡大したり、引き下げたりする動きを見せた。今回もSBIの発表後に松井証券と岡三オンライン証券が25歳以下を対象に国内現物株

                                                              ネット証券の価格競争に終止符か SBIが「手数料無料」宣言
                                                            • マネックス、取引金額50万円以下は実質無料のキャンペーン

                                                              マネックス証券は11月2日から、1日の株式取引金額が50万円以内の場合に手数料を実質無料(税部分除く)とするキャンペーンを実施する。手数料体系を11月2日に変更し、1日の取引金額が100万円以下の場合、手数料を500円に引き下げた。今回、50万円以下の場合、毎日500円をキャッシュバックする。期間は1月29日まで。 今回の手数料体系変更とキャンペーンにより、1日の取引金額ごとの手数料は次のとおりとなる。 50万円以下 500円(税抜) 500円キャッシュバック 100万円以下 500円(税抜) 100万円超 2500円(税抜) 以降、300万円ごとに2500円(税抜) 証券各社は手数料の値下げに動いており、SBI証券、楽天証券、岡三オンライン証券は1日100万円までの株式取引手数料が無料(楽天証券は12月、岡三オンライン証券は11月24日から)。また、松井証券は1日50万円まで無料としてい

                                                                マネックス、取引金額50万円以下は実質無料のキャンペーン
                                                              • 3月優待クロス、一般信用は最終決戦終了 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                今年の3月末優待の権利付き日は29日(火)。なので、本日18日の夕方に日興で予約した銘柄は25日(金)に建てることになります。つまり、28日(月)に建てる余り物を除けば、実質本日が最終日というわけです。では、どんな銘柄を建てたのか。いってみましょう! 3月クロス済み銘柄 すでに建てた銘柄は下記の通りです。 シュッピン(3179) 2.62%/5000円割引券 グローセル(9995) 2.14%/QUO1000 AOKIHD(8214) 1.93%/20%引き券  NEW! JSP(7942) 1.80%/QUO3000  NEW! 平河ヒューテック (5821) 1.69%/QUO2000  NEW! カッパクリエイト(7421) 1.41%/食券3000円 ユナイテッドアローズ (7606) 1.20%/15%引き4枚 大日塗料(4611) 1.17%/QUO1000 立花エレ(8159

                                                                  3月優待クロス、一般信用は最終決戦終了 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                • SBIが1日100万円まで手数料無料 単元100万以上の銘柄は? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                  SBI証券が手数料無料化にアクセルを踏みました。10月1日から、これまで1日50万円だった無料枠を拡大。100万円まで無料にします。現物、制度信用、一般信用のそれぞれで100万円ずつ、合計で300万円まで無料です。 さてでは気になるのは、1日100万円の枠内で買えない、つまり無料で買えないのはどんな株でしょうか? 以前、50万円内で買えない株を調べてみましたが、100万円で改めて調査です。 www.kuzyofire.com 優待銘柄で最も高いのはニトリ 他社の追随は? 優待銘柄で最も高いのはニトリ 下記のとおり書き出してみました。国内主要銘柄で単元株を買うのに100万円以上が必要なのは、下記53銘柄です(9月23日時点)。これを多いと見るか、少ないと見るか。ここに挙げた以外の株は、いずれも手数料無料で売買できることになります。 100万円以下無料ということで、気になるのが優待銘柄です。最

                                                                    SBIが1日100万円まで手数料無料 単元100万以上の銘柄は? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                  • 優待タダ取り? 本当は怖いクロス取引 - IPO投資家ノートンの徒然日記

                                                                    (記事量2,585文字) こんにちは(^0^) どうもノートンです。 今日は株主優待のお話になります。 そもそも何で株主優待なんてあるのか(・・?) 優待クロスとは 逆日歩の悲劇 そもそも何で株主優待なんてあるのか(・・?) 下図は日本取引所グループのサイトから引用させていただきます。 引用サイト (https://www.jpx.co.jp/equities/listing/delisting/04.html) 東証には上場廃止基準というものがあります。時価 総額や株主数がある程度の基準を満たさないと 上場廃止や東証1部から2部への指定替えされること があります。(゚o゚;; ※もちろん基準を下回ったら直ちに実行されるわけ ではなく、ある程度の猶予は与えられますが… 時価総額は分かるが株主数は何故?という疑問が あるかもしれませんが、株主数が少ないとどうして も流動性が落ちるので上場の意

                                                                      優待タダ取り? 本当は怖いクロス取引 - IPO投資家ノートンの徒然日記
                                                                    • 逆日歩はどうなった?配当クロスの答え合わせ - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                      3月の権利確定日に、高配当銘柄に絞って複数配当クロスをやってみました。配当クロスは株価変動をヘッジして、配当の15%を獲得するワザですが、唯一のリスクは逆日歩です。さて、どのような逆日歩だったでしょうか? www.kuzyofire.com 想定内? 想定外?の逆日歩 逆日歩答え合わせ 取得した3銘柄は…… KDDIも制度で 想定内? 想定外?の逆日歩 3月は単月でけっこうな配当を出す銘柄がいくつもあります。そのうちのいくつかをピックアップして、配当クロスをやってみました。具体的には、グランディハウス(8999)、日本郵政(6178)、ゆうちょ銀行(7182)です。それぞれ、逆日歩がゼロならば、下記のようなリターンを数日で稼げるという目論見でした。 グランディハウス(8999) 0.72% 日本郵政(6178)     0.71% ゆうちょ銀行(7182)   0.68% そのほかのターゲ

                                                                        逆日歩はどうなった?配当クロスの答え合わせ - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                      • 1月銘柄積水ハウスの研究 優待クロス、逆日歩狩り、配当クロス - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                        1月は優待クロスがショボい月ですが、ちょっと面白い銘柄もあります。積水ハウス(1928)です。こちら、米5kgの優待があるだけでなく、配当額も大きくて1月単月で1.92%。いろいろな攻略法がありそうですが、さて。 積水ハウス基本情報 積水ハウスに取り得る作戦 優待クロス 配当クロス 逆日歩狩り 値下がり取り 値下がり、逆日歩をどう見るか 積水ハウス基本情報 まずは積水ハウスの基本情報です。 株価 2345円(25日終値) 1月末 中間配当 45円見込み 1月末株主優待 魚沼産こしひかり新米5kg(実勢価格4000円程度) 過去の逆日歩と権利落ち日の値下がりは次の通り。 積水ハウスに取り得る作戦 ではこの銘柄からどんなリターンを得る作戦が考えられるでしょうか。ざっと以下のようになります。 優待クロス (信用売り+現物買い) 配当クロス (制度信用売り+現物買い) 逆日歩狩り (一般信用売り+

                                                                          1月銘柄積水ハウスの研究 優待クロス、逆日歩狩り、配当クロス - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                        • 「LINE証券」に積み立て投資機能 月額1000円から

                                                                          LINEアプリ上で株を売買できる「LINE証券」で6月17日、「投資信託のつみたて投資」機能の提供がスタートした。運営会社のLINE証券が選んだ25銘柄の中から投資対象を選択できる。最低1000円から積み立てでき、上限は10万円まで。ユーザーの長期的な資産形成をサポートするとしている。 毎月の積み立て金額と目論見書の確認、引き落とし方法の選択、契約の4つのステップで利用を始められる。資金は「LINE Pay」残高か、「LINE Pay」に連携した銀行口座から引き落とす。引き落とし手数料は無料。 LINEのサービス利用などでためた「LINEポイント」を1ポイント=1円として、積み立て投資に利用することも可能。将来の想定資産額を確認できるシミュレーション機能も備えている。 関連記事 LINE証券が信用取引開始 制度信用のみ、手数料無料 LINE証券は5月21日、新たに信用取引の取り扱いを開始し

                                                                            「LINE証券」に積み立て投資機能 月額1000円から
                                                                          1