並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

前川喜平 講演会の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 映画『新聞記者』に対する強い憤りと非難の意見表明 - 物語る亀

    『新聞記者』の映画が好きな人は読まないでください。 また『新聞記者』を見ないで反感を抱いている人も絶対に読まないでください。 特定の政治団体のサポーターもお断りです。 ただの映画の愚痴の記事です。 政治信条や個人の主張そのものを批判するつもりはありません。 Netflix版の記事はこちらです blog.monogatarukame.net 今回は話題の政権批判の映画『新聞記者』の記事になりますが……かなり大荒れの記事になります はい、どうも〜ネトウヨです カエルくん(以下カエル) 「いや、うちは物語る亀ですから! 名前だけでも覚えて帰ってください!」 主 「自民党をぶっ壊せ! 共産党万歳!」 カエル「これから政治映画ネタだからって、こんなことを話すんじゃない! だいたい、なんでネトウヨなのになんで自民党をぶっ壊して共産党を褒め称えるんだ!」 主「好きな芸人は爆笑問題! 好きな映画監督は是枝

      映画『新聞記者』に対する強い憤りと非難の意見表明 - 物語る亀
    • 安倍政権下で自殺・不審死した人物 -  団塊世代の人生時計

      団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。 安倍政権下で自殺・不審死した人物 2019年7月13日(土) 7月8日、知人からメイルが来ました。「安倍政権下で自殺・不審死した人物」という標題のword文書が添付されていました。 この文書を作成した人は、私は知りません。この方は、私の知人に拡散して欲しいという意向があり、知人が私にメイルしてきたものです。知人は信頼おける人物です。 以下はそのワード文書です。作成した人については、匿名にしております。 第一次安倍政権以降、政権に関わって不審な死を遂げた人物について調べた。 きっかけは、森友学園疑惑。公文書を改ざんさされたことで呵責の念に堪え切れず自殺した近畿財務局職員・赤木俊夫さん。森友学園の8億円値引きの根拠となった残土処理を請け負っていた「藤原工業」の下請け「田中造園土

        安倍政権下で自殺・不審死した人物 -  団塊世代の人生時計
      • あえて参院選前に公開 映画「新聞記者」なぜリスク取った|注目の人 直撃インタビュー

        参院選(7月4日公示―7月21日投開票)が迫る中、安倍政権に渦巻く数々の疑惑や官邸支配に焦点を当てた社会派サスペンス映画が28日に公開された。東京新聞社会部の望月衣塑子記者の著書を原案にした「新聞記者」だ。 企画始動から2年弱。現在進行形の政治事件をモデルにした作品の上映は異例だ。官邸が巧妙に仕掛ける同調圧力によって社会全体が萎縮する中、なぜリスクを取ったのか。エグゼクティブプロデューサーの河村光庸氏に聞いた。 ――参院選目前の公開です。あえて、このタイミングにブツけたのですか。 政治の季節をもちろん意識しています。たくさんの人に見てもらいたいので、参院選を狙いました。この6年半で民主主義的な政党政治は押しやられ、官邸の独裁政治化が相当に進んでいる。自民党員でさえも無視されている状況です。にもかかわらず、安倍政治を支えている自民党員、忖度を強いられている官僚のみなさんには特に見てもらいたい

          あえて参院選前に公開 映画「新聞記者」なぜリスク取った|注目の人 直撃インタビュー
        • れいわ新選組 - Wikipedia

          党のロゴと演説する代表の山本太郎 (2019年10月26日、福岡県福岡市博多区) れいわ新選組(れいわしんせんぐみ、英: Reiwa Shinsengumi)は、日本の政党[25]。略称はれいわ[26]。 2019年4月1日に元俳優で当時参議院議員であった山本太郎が設立した政党である[1]。 同年7月の第25回参議院議員選挙比例区で得票率2%を上回り、設立から約3か月半で公職選挙法が規定する政党要件を満たした[27]。 党史[編集] 旗揚げ[編集] 2019年(平成31年)4月1日、参議院議員の山本太郎が同年夏に予定される第25回参議院議員通常選挙に向け、自身を含めた複数候補の擁立を目指し設立[1]。10日に結党記者会見を行い党の理念や政策を発表した[28]。 党名は新元号として「令和」が発表された日に届け出たことと、幕末に活動した新選組に由来する。一部で使われている「撰」ではなく「選」に

            れいわ新選組 - Wikipedia
          • 反安倍で先鋭化「前川喜平氏」、安倍さんは元号も私物化したので私は令和を使わない!(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

            6月28日より、新宿ピカデリーほか全国公開される映画「新聞記者」。原案は、菅義偉官房長官の天敵、東京新聞の望月衣塑子記者(44)の著書「新聞記者」(角川新書)で、謳い文句は“官邸とメディアの裏側を描く、孤高のサスペンス・エンタテインメント!”とか。 【写真】前川喜平氏の実家は、売上高812億円の「優良企業」 その公開記念としてシンポジウムが東京で開催されたのだが、そこには望月記者と共に、あの前川喜平・元文部科学省事務次官(65)が登壇。 「5月から私は元号は使わないことにしている。安倍さんは元号まで私物化した」 「内閣情報調査室は安倍さんの私兵と化している」 「読売新聞は安倍さんのプロパガンダ紙」 と言いたい放題。講演慣れしているためか、口跡も滑らかな前川氏、反安倍のプロパガンダを行っていた――。 *** デイリー新潮が「講演会は大盛況! 前川喜平・前文科省事務次官曰く『日本会議は害虫の巣

              反安倍で先鋭化「前川喜平氏」、安倍さんは元号も私物化したので私は令和を使わない!(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
            • 【書評のようなもの】鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』 - Ingsoc

              「2013年の参院選で顕在化した安倍政権と統一教会の癒着構造。その関係は翌14年の衆院選を経て15年夏、一つの結実を迎える。統一教会が1997年以降18年間、働きかけてきた教団名の変更を所轄官庁である文化庁が認証したのだ。この不可解な認証の背後には、やはり安倍首相側近閣僚との密接なパイプが見え隠れする」(p.29)。 「文化庁は悪名が高かった『統一教会』からの名称変更を、頑として認めてこなかった」(p.30)。「文部科学省の下村博文大臣が、文化庁に統一教会の名称変更を強引に認めさせたと永田町で噂になっているという」(p.31)。 2021年、鈴木エイト氏は前川喜平元文科次官にこの件を尋ねる機会があった。「下村の関与の有無について問うたところ『あり得る』と答えた前川。その理由を『統一教会は第2次安倍政権と近しい』と指摘した」(p.33)。 鈴木エイト氏は「内部情報によると教団内では下村と繋が

                【書評のようなもの】鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』 - Ingsoc
              • 共産党市議の書き初め「スガ政治を許さない」「政権奪取」漢字の間違い指摘され削除→恥のかき初めに | KSL-Live!

                日本共産党の紫野あすか市議(三鷹市)が新年の書初めを何十年かぶりに行ったことをツイッターで報告した。「スガ政治を許さない」「政権奪取」「比例は共産党」と、らしさを発揮した書初めであったが、政権奪取の「権」の字が間違っていることが指摘されたのか削除されてしまった。 これは恥のかき初めですね。 誤字を恐れない力強いタッチが魅力ですね。 紫野あすかさんといえば、2018年の西日本豪雨災害の避難所となった倉敷市立第二福田小学校の視察に安倍総理(当時)が訪れた際に以下のようなデマ投稿を行って大炎上した人物だ。 倉敷の友達が言ってた。「急に避難所に自衛隊が来てお風呂が設置された。クーラーがついた。ここは比較的被害が少ない地域なのになぜ優先的に?警備体制がやたら凄くて、今日から学校も再開なのに何があるのかと思ったら安倍総理が来るんだって。あれアピールのために慌てて準備したんだよ。」と。 この投稿には当時

                  共産党市議の書き初め「スガ政治を許さない」「政権奪取」漢字の間違い指摘され削除→恥のかき初めに | KSL-Live!
                • 埒もないこと - あとは野となれ山となれ

                  昨日は結局出かけなかった。先日も書いたことだけれど、前もって大変な決心で出かける予定をしても、当日の朝になると、もう出かけられない理由をひねり出している私。安保法に反対しての駅前スタンディングに参加し始めたころ、週に3~4日、多い時はそれ以上も出かけていた。義務でも強制でもなかったのに・・・。今思うと信じられないような熱心さだけれど、それだけ、頑張れば阻止できる!と力が入っていたのだろう。 今日は豊橋での前川喜平氏の講演会だ。スタンディングの仲間の一人が企画したイベントで、司会を頼まれたが思うところあってお断りした。2年ほど前に東三河九条の会が同じく前川氏で当市での講演会を開催し、その時は加計学園問題の発言の頃でもあり関心があって出かけた。今回は「コロナ後の教育」がテーマだそうだが、どうも聞きに出かけるまでの気持ちになれなかった。 外出はもともと苦手だったにしても、このところ読書の意欲も落

                    埒もないこと - あとは野となれ山となれ
                  • 「朝鮮学校に官製ヘイト」 「国制度から排除 後付けの理由」 元文科次官の前川さん訴え さいたまで講演:東京新聞 TOKYO Web

                    国や自治体が朝鮮学校の子どもたちを差別するのは、「官製ヘイト」である−。そんなテーマを掲げて元文部科学次官の前川喜平さん(68)が語る講演会が先月、さいたま市内で開かれた。市民団体「外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク埼玉」の主催。約百三十人が臨場感あふれる話に聞き入った。(出田阿生) 冒頭で前川さんは「日本では、差別をあおる言動を国が率先して行っている。それを私は官製ヘイトと呼びます」と語った。自身が文科省官僚の時に始まった高校無償化から朝鮮学校が排除された過程を、時系列で説明。「権力者が朝鮮学校へのヘイト感情を持っている。制度から排除するという結論が先にあり、後から排除するための理由をつくっている」と断じた。 二〇一九年実施の幼児教育・保育の無償化からも朝鮮学校の幼稚園は除かれた。コロナ禍で困窮した学生への「学生支援緊急給付金」制度からも、朝鮮大学校は除外された。「外

                      「朝鮮学校に官製ヘイト」 「国制度から排除 後付けの理由」 元文科次官の前川さん訴え さいたまで講演:東京新聞 TOKYO Web
                    1