並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

助動詞 古文の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難

    こんにちは。こばると(https://twitter.com/428sk1_guardian)です。 前回の記事では、友達に「連歌会」と称した訳のわからないゲームに参加させられ、訳も分からず優勝の座を奪われました。 umector.hatenablog.jp 終わった後に連歌のルールをきちんと調べてみたら、マジで何もかも全部もれなく違っていて愕然としました。これを友達に知らせようとしたのですが、「ルールを知らないままの自分でいたい。邪魔しないで」と言われ拒否される始末です。訳がわかりません。 今回はそんな彼らに、真の教養を叩き込みます。そう、俳句によって。 俳句のイメージ画像 皆さんは、俳句をご存知ですか? 五七五の調べに乗せて情景を紡ぐ、日本の伝統文芸の一つです。 昨今では「プレバト」などのバラエティ番組でも、美しい日本語の表現力の資金石としてその知名度を高めていますね。 www.mbs

      カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難
    • 『漢文法基礎』存疑 - researchmap

      序 加地伸行氏の著『漢文法基礎:本当にわかる漢文入門』(以下「本書」)は、当初二畳庵主人の筆名で受験指導大手Z会の機関誌に連載され、1977年に増進会出版社から単行された『漢文法基礎』に基づいて、2010年10月に講談社学術文庫の一冊として復刊された漢文の指南書である。本稿は、私の手元にある本(2012年4月第10刷)に基づいて記述している。 私は教師業を始めた2012年ころに、学生に推奨できる手ごろな指南書を探すなかで、多くの大学の漢文講読の授業のシラバスに参考図書として挙げられているのを見て、本書を入手して読みはじめたが、その内容に疑問を覚えるところがあった。以来、私は自信をもって学生に本書を推奨することができなかったが、2021年現在、本書はやはり多くの大学のシラバスに参考図書として挙げられている。 そのような状況からして、私が推奨せずとも、学生が本書を読んで知識を得ている可能性があ

      • 「文章の読解力」をいまから最短で身につけるベストな勉強法は? | ライフハッカー・ジャパン

        現代文、古文、漢文は同時に学べ現代文、古文、漢文を含めた国語の目的は、「現代の文章が理解できるようになること」。この1つだけです。 古文の勉強は、古文が読めるようになることが目的ではありません。 漢文の勉強も、漢文が読めるようになることが目的ではないのです。 (18ページより) 「でも、古文と漢文は、現代文と関係がないのでは?」と思われるかもしれませんが、古文と漢文は、現代の言葉と密接なつながりがあるというのです。 例えば、「決着をつける」「結論を出す」という意味で「けりをつける」という表現があります。 この「けり」は、「キック」という意味の「蹴り」ではありません。 古文の文章によく登場する助動詞「けり」なのです。 古文では、「なりにけり」のように、言葉の終わりに「けり」を付けて「文の終わり」を示します。そこから「けりをつける」で「文章の終わりをつける」という意味になり、転じて「決着をつけ

          「文章の読解力」をいまから最短で身につけるベストな勉強法は? | ライフハッカー・ジャパン
        • 現代文を古文っぽくしてくれるサイトが面白くて笑いが止まらない「行こうぜ浄土はさすがに(笑)」

          ※助詞や助動詞の使い分けられなかったり文章の区切りを失敗することもあるそうなので創作に用いる際は調べ直すこと推奨。 で、さっそく遊んでみる↓

            現代文を古文っぽくしてくれるサイトが面白くて笑いが止まらない「行こうぜ浄土はさすがに(笑)」
          • 「させていただく」を敬語の衣とタテヨコで分解してみる - illegal function call in 1980s

            「させていただく」には僕もかなりの――解釈上の――こだわりを持っています。高校古文を15歳で習い始め、以後、品詞分解と敬語には現代日本の共通語と、できれば平安以前の古語とを架橋したいと思って、日本におそらく1人しかいない「品詞分解士」を自称して参りました。苦手な食べ物は橋口幸生と齋藤孝です。よろしくお願いします。さて。 news.yahoo.co.jp椎名美智先生のさすがというべき抑制的な視点です。僕は今回、椎名説に異を唱えるのではありません。タイトルに書きましたように「させていただく」から「敬語の衣」をいったん取り払い(敬語は衣=非敬意表現に天ぷらか天女かは知りませんがコロモをまとわせたものです)、再び衣の材料を順にまぶすようにして、タテとヨコの位置関係で表現しなおしてみようという発想、アプローチです。字にすると長くなりますが絵柄は簡単です。順にいきます。 する・させる 「する」の基本構

              「させていただく」を敬語の衣とタテヨコで分解してみる - illegal function call in 1980s
            • 大学受験。古典が0点とはどういうことなんだ~怒ッ!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

              最近よくひめぐまが 話題にしている 模擬試験! 本好きのひめちゃん 国語は全くの苦労知らず www.himegumatan.com こんな感じで NO BOOK NO LIFE な生活を送ってきたわけで そのせいか国語は 怖いもの知らずだったはずなのに 現代文・古文・漢文と 試験科目がある中で なぜか古文だけは やろうとしない 漢文も最初はできなかったのですが 勉強し始めたら 一気に読めるようになって 古文もやったらできるように なるんだろうと 放っておいたところ 全然やる気なし どういうつもりでいるのか ついこの間 問いただしました そしたら難しくて できないとかではなく 古文はつまらないとのこと 『現代文は読めばわかる』 (ひめぐまには眠くなる 説明文なんかも 難なくこなしていきます(*^^*) 『漢文は中国人の 言っていることが なかなか奥が深いんだよね』 漢文は人生の教え的な問題が

                大学受験。古典が0点とはどういうことなんだ~怒ッ!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
              • Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita

                日本語入力のキーボードアプリazooKeyを作り、12月頭からApp Storeで公開しています。iOS向けキーボードアプリを作る上でのハードルや、かな漢字変換の実装の話を書きます。 概要 azooKey(あずーきー)は自作したiOS向けのキーボードアプリです。統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にしながらかな漢字変換をSwiftで書き、長らく標準キーボードに欲しいと思っていたカスタマイズ機能をつけて公開しました。 構成 統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にして、辞書や変換機能を作成しました。 使用言語: Swift, Python ライブラリ/ツール: SwiftUI, MeCab(辞書はIPAdic/NEologd) 大きく「辞書」「変換」「UI」の三点に分割して考えながら作りました。それぞれに割いた時間は3:4:3くらいです。 変換は全てSwiftで書きました。現代のか

                  Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita
                • ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                  東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法 作者:河野 玄斗 発売日: 2018/08/25 メディア: Kindle版 書名:シンプルな勉強法 著者:河野玄斗 ●本書を読んだきっかけ Daigo著の「超効率勉強法」の 隣に置いてあり 二人の勉強法を比較するつもりで 読んでみた ●読者の想定 本書はどちらかといえば 大学受験、資格試験合格を目指している 人を想定して書かれているが ビジネスマンが読んでも応用が 効くところは沢山ある ノウハウ数はDaigo著「超効率勉強法」 より少なく主観的であると思うが 自分の場合、本書の方が腑におちる ところが沢山あった ●本書の説明 はじめに 勉強は努力の方向さえ間違わなければ かけた時間を裏切らない「コストパフォーマンス 最強の遊び」勉強できる環境にあるというのは 贅沢な事だ 学問に王道はない、この本では 「逆算勉強法」

                    ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                  • 近代文語文の読み方

                    日本近代史に関する史料を読むうえで難しいと感じられる漢文訓読体などの明治時代の文語文の読み方について、以前作成した演習資料を書き直したものです。内容は暫定的なものです。高校で古文・漢文をちゃんと勉強していればそこまで難しくないのでは…と一方で思うのですが、かといって現在には漢文をほとんど習わずに大学受験する人も少なくありませんので、作成しました。 なお、日本近代史の史料としては法令や公用文、政治家・知識人らのによる著述、その他の新聞・雑誌記事のほかに、日記や書簡などの私文書が重要な位置を占めますが、和文や候文(書簡に多く見られる)で書かれた文については、ここでは言及できていません。あらかじめご注意ください。 はじめに いくつかの参考となる文献を紹介します。文法の解説は現状、次の書籍に尽くされていますので、まずこれをよく読んでください。 古田島洋介『日本近代史を学ぶための文語文入門』(吉川弘

                      近代文語文の読み方
                    • 【松田聖子】ちゃんの歌は風の声 - お喋りなNana 生活や芸能

                      『風立ちぬ』と変声期疑惑。聖子ちゃんの可愛くて切なげな歌唱法が顕著になって来たのもこの辺り。タイトルの意味も考えてみました。 1. 『風立ちぬ』 2. 『風立ちぬ』の意味 3. うまさ ① 4. うまさ ② 5. 変声期疑惑 1. 『風立ちぬ』 『風立ちぬ』というとこういうイメージ 『風立ちぬ』は、1981年10月にリリースされた松田聖子の7枚目のシングルである。 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一 という実力派による楽曲だ。 デビューが山口百恵の引退直後となり、『ポスト百恵』の旗印の下に、2曲目の『青い珊瑚礁』でブレイク。聖子はまさに、飛ぶ鳥を落とす勢いである。 楽曲を手がけるメンバーも、そうそうたる名を連ねて行くこととなる。 2. 『風立ちぬ』の意味 この頃の聖子ちゃんはイヤリング・ネックレス・ブレスレットを必ず付けていました。女の子っぽいわ ❤︎ さて『風立ちぬ』 古文で表されたタイトルで

                        【松田聖子】ちゃんの歌は風の声 - お喋りなNana 生活や芸能
                      • 語尾の一覧とは (ゴビノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                        語尾の一覧単語 5件 ゴビノイチラン 1.6万文字の記事 41 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 一覧を見る前の予習語尾(キャラ語尾)一覧ちょっと特殊な例「ただの口癖では?」 な例関連項目掲示板普段の生活や、アニメや漫画等で1度は耳にしたかもしれない語尾の一覧(50音順)。 また、当記事に掲載されている語尾に関しては、その殆どが「キャラ語尾」なので注意してご覧下さい。 一覧を見る前の予習 語尾について 語尾とは、言葉の最後に来る語のこと。 一般的に聞くものからその地方独特のものと、語尾と言っても多種多様で、その語尾を聞くだけで出身が分かってしまうものまである。 詳しく書くと長ったらしくなる上、難しくなり過ぎる為、ここでの詳細な説明は割愛する。要は、文章の最後の方に来る語を指すと云う認識で大丈夫。 キャラ語尾について その名の通り、マンガやアニメのキャラクターが用いる語尾の事。 例: 語尾

                          語尾の一覧とは (ゴビノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                        • ❄️古文 文法基礎 「形容動詞ナリ活用、タリ活用」 - わくわく寺子屋

                          自学自習の仕方、楽しんで頂けましたか? (教科書ガイドで自学自習♪「現代文編」 教科書ガイドで自学自習♪「古典編」 もよかったら参照してくださいね💕) 大家族のわが家のききとりりは高校1年生🌸 学校は始まっていないけど、教科書がある✨ りりの教科書を使って、楽しく家庭で予習していこう🌱 その前に、文法から💕 さぁ、わくわく国語、古文基礎、形容動詞✨ 品詞分解もヒーヒー言いながら、分解していたのが、だんだんと慣れてきた💡 慣れるの、はやいっ💕 まずは、毎度の復習から♪ 基本形だけ書くので、書き込んでね🎵 2分程で、全部が埋まる✨✨✨ 素晴らしい💮💮💮 それぞれのポイントなども説明してもらって、 ウォーミングアップは終了‼️ さぁ、形容動詞に入るよ🎵 ↑↑↑ 🌱形容動詞の『穏やかなり』 と 🌱名詞+断定の助動詞『なり』 の見分け方も、コツがあるよ✨ はい!品詞分解して

                            ❄️古文 文法基礎 「形容動詞ナリ活用、タリ活用」 - わくわく寺子屋
                          • 目標の立て方 - 東大卒教育起業家の奮闘記

                            今回は、勉強の「目標」の立て方について説明します。 なぜ目標を立てるのか そもそも、勉強の目標を立てるのはなぜでしょうか。 中学受験、高校受験、大学受験。 人によって中身や苦労は異なりますが、受験での合格というのは、日常生活でこなすタスクに比べて大変大きなものです。 一日や一週間など、短期間のうちになし得るものではありません。 誰でも、数ヶ月や数年間の勉強が必要となります。 しかし、努力が長期にわたればわたるほど、自身の将来というのは不安定になるものです。 人生というのは複雑ですからね。 カオスにおける力学のように、最初は小さなブレでも、最終的な状況は大きな違いが生まれます。 だからこそ、短めの期間で「目標」というものを定めるのですね。 1ヶ月ごと、1週間ごと、あるいは1日ごと。 時間的に細分化して、マイルストーンを定めます。 そうすることで、本来目指したかったルートから大きくそれることな

                              目標の立て方 - 東大卒教育起業家の奮闘記
                            • ❄️古文入門編 「児のそら寝」宇治拾遺物語 - わくわく寺子屋

                              高校1年生の古典入門編、いってみよう💕 宇治拾遺物語『児のそら寝』 ノートに写して、単語に切るところまでやってくれたので、直ぐに本文に入るよ❣️ まずは、読んでみよう💡 一文節ずつ、下から品詞分解して、訳していくよ〜♪ 主語(〜が)や目的語(〜を)が省略されているけど、現代語訳でその言葉を足しながら訳すと内容がつかめてくるね🎵 同じ言い方をしてるところは、もう頭に入ってきたね! 現代語訳もスムーズにいけたね👌💮 では、第2段落🎵 どんな内容か、想像しながら、現代語訳していくよ💡 児(ちご)が心の中で呟いているところは、 「   」(カギカッコ)がないよね! 「  」がないけど、心の中で喋ってるから、最後の単語は終止形になるんだよ〜♪ 文法は、ただのテクニックで機械的に解くためのものではなくて、内容読解と意味理解に結びつけていくためのものだからね💕 同じ言葉の単語でも、 意志

                                ❄️古文入門編 「児のそら寝」宇治拾遺物語 - わくわく寺子屋
                              • はじめまして こんにちは。僕は君と同じ高校三年生です。君は"普通の高校生..

                                はじめましてこんにちは。僕は君と同じ高校三年生です。君は"普通の高校生ならこんなとこ(たぶん)いない"と書いたけど、僕の感覚では、わりとたくさんいると思うよ。 君の記事は電車の中で読んだ。正直なところあまり上手な文章とは言えなかったから、流し読み程度にしか読んでいないんだけど。だけどこうして筆をとっているのは、君は僕に少し似ている部分があると思ったからで、だからこそ君を見捨てるのは、自分を見捨てること――ひいては自分に対して無責任になることに繋がるな、と思ったから。今、僕はテスト期間中なんだけど(だからこそ学校が早く終わってこんな時間に増田に書きこめている)、それでも時間を取って文章を書いているということを受け止めて読んでほしい。押しつけがましい提案だということは分かっているのだけれども。 記事を読んで君はこの世界に期待しすぎだと思う。 記事を読む限り、君は自分が堕ちていった過程を書くにあ

                                  はじめまして こんにちは。僕は君と同じ高校三年生です。君は"普通の高校生..
                                • ❄️歴史的仮名遣い(中1) - わくわく寺子屋

                                  わくてら、始めます🌾 「竹取物語」から、歴史的仮名遣いを学ぶ♪(中1) まずは、古文と現代文の違いから🎵 これから、古文を学んでいくのに、必要な基礎✨ では、歴史的仮名遣いの説明に入るよ〜♪ 見ての通り、 ①❄️単語の途中や語尾の 「は、ひ、ふ、へ、ほ」→「わ、い、う、え、お」 と読む。 ❄️複合語の場合は、そのまま。 「は、ひ、ふ、へ、ほ」→「は、ひ、ふ、へ、ほ」 ┈┈┈へ〜、そうなんだ✨ふむふむ… ②母音が重なる場合は長音で読む。 au→o-  例)やう(様)yau→ヨーyo- iu→yu-  例)いうげん(幽玄)iugen→ユーゲンyu-gen eu→yo-  例)せうと(兄人)seuto→ショートsyo-to ou→o-  例)おうな(嫗)ouna→オーナo-na ローマ字読みをするとよく分かるよね💡 ③「アフ」「イフ」「エフ」「オフ」 「けふ」(今日)→「きょう」 kefu

                                    ❄️歴史的仮名遣い(中1) - わくわく寺子屋
                                  • ❄️古文 「阿蘇の史、盗人にあひてのがるること」(高1) - わくわく寺子屋

                                    わくてら、始めます🎀 今日は、高1、きき。 古文  今昔物語集  「阿蘇の史、盗人にあひてのがるること」 おもしろい話だよね(笑)✨ まず、おさらい。 ❄️今昔物語集は、平安時代末期  31巻 ❄️日本で最大の説話集 ❄️各説話「今は昔」と始まり、「・・・となむ語り伝へたるとや」で終わる。 くらいは、おさえておこうね! では、いってみよう♪ 《大意》 昔、阿蘇のなにがしという豪胆な(肝っ玉の太い動じない)史がいた。 夜が更けて宮中から退出する時に、装束をみな脱いで牛車の畳の下に入れてしまった。しばらくすると盗人が現れ、裸の史を見、事情を尋ねたところ、史は、あなた様のような盗人様が装束をお召になってしまった、とうやうやしく言ったため、盗人は笑って行ってしまった。 史は、機転の利く、能弁な者であった。 品詞分解しながら進めよう💡 古文のノートもききオリジナルに👌 自分の一番分かりやすいノ

                                      ❄️古文 「阿蘇の史、盗人にあひてのがるること」(高1) - わくわく寺子屋
                                    • ゲーム翻訳最前線:第2回は武藤陽生さんと「Strange Horticulture-幻想植物店-」(前編)。ファンタジーの名詞を訳すときの「コツ」とは?

                                      ゲーム翻訳最前線:第2回は武藤陽生さんと「Strange Horticulture-幻想植物店-」(前編)。ファンタジーの名詞を訳すときの「コツ」とは? ライター:武藤陽生 あなたが普段何気なく日本語で遊んでいる,海外で制作されたゲーム。その裏側には,翻訳者たちの大いなる迷いと決断があった――。 本連載「ゲーム翻訳最前線」は,海外ゲームの日本語化を担うさまざまなゲーム翻訳者の皆さんにご登場いただき,ローカライズに頭を悩ませたフレーズについて,訳決定までの思考回路を解説してもらう企画だ。プレイヤーの皆さんも翻訳者になったつもりで,「このシーンはどう日本語にするのがいいだろう?」と考えてみてほしい。最後には記事中に登場した重要単語をまとめるコーナーもあるので,ついでに英語学習もしてみよう。 第2回を担当するのは,「Va11 Hall-A」の翻訳,「ディスコエリジウム」の監訳などを手掛けた武藤陽

                                        ゲーム翻訳最前線:第2回は武藤陽生さんと「Strange Horticulture-幻想植物店-」(前編)。ファンタジーの名詞を訳すときの「コツ」とは?
                                      • 『日本語と西欧語』(講談社学術文庫) 金谷 武洋 著|【逸脱書評】その他|南井三鷹の文藝✖︎上等

                                        商業主義に堕した出版界など知の表層のさらに表層でしかない。ファッションを突き抜けた言語世界の「深さ」をキミは見ない? 見たか。 日本語に主語はない 本書は講談社メチエの『英語にも主語はなかった』(2004年)を原本として、加筆修正された文庫版です。 著者の金谷はカナダに移住して、モントリオール大学東アジア研究所の日本語学科で日本語教師を長年務めていました。 どうやら日本語学のアカデミズムの外部にいる人のようです。 金谷の論の骨子は「日本語には主語がない」ということにあります。 権威化した日本語文法では主語は存在することになっているので、金谷はそれに真っ向から反対しているわけですが、 ほとんど同調する研究者がいないらしく、彼に先行して「主語廃止論」を主張していた三上章という存在がしばしば取り上げられています。 三上は高校教師(どうも数学教師だったらしい)の立場で『現代語法序説』(1953年)

                                          『日本語と西欧語』(講談社学術文庫) 金谷 武洋 著|【逸脱書評】その他|南井三鷹の文藝✖︎上等
                                        • 『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』刊行記念★当日のアンケート全公開

                                          文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 まもなく、『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』を刊行いたします。 本書は、古典否定派・肯定派の本物の研究者があつまって論戦に挑んだ2019年1月のシンポジウム「古典

                                            『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』刊行記念★当日のアンケート全公開
                                          • 【愛の◯◯】猪熊さんがサンタになって、川又さんが熱血家庭教師になって、それからそれから…… - 音楽と本、それからそれから……。

                                            「猪熊さん!? ど、 どうして……邸(ここ)に」 敷地入り口の手前に立っている猪熊さん。 どこからどう見たって、猪熊さんだ。 「そ、そもそも。 邸(ここ)の場所……どうやって知ったの」 慌てながら訊くぼく。 ぼくを、まっすぐ見つめて……彼女は、 「……甲斐田先輩に、訊きました」 甲斐田しぐれ先輩。 猪熊さんが1年生のときの、放送部部長だった。 「彼女、何回か、このお邸(やしき)に来たことがあるそうだったので」 たしかに。 「だから、わたし、彼女の伝手(つて)を頼って……。 だけど。 めいわく……だったでしょうか?」 猪熊さんの視線にうろたえつつも、 「なんのために……ここまで来たの。それがいちばん、気になるんだけど」 と、言う。 猪熊さんが、深呼吸。 白い息。 目線は斜め下向きになったけど、意を決するようにして、彼女はこう言うのだった。 「クリスマスプレゼントを……持ってきました。」 えっ

                                              【愛の◯◯】猪熊さんがサンタになって、川又さんが熱血家庭教師になって、それからそれから…… - 音楽と本、それからそれから……。
                                            • 古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える - すみくにぼちぼち日記

                                              古文の重要単元である助動詞の接続。 量が多く覚えるのが大変で、接続を勉強するのがつらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、古文の助動詞の接続を覚えるために利用したり歌をご紹介するとともに、助動詞についての豆知識をご紹介します。 古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える なぜ助動詞の接続が需要か 接続は「結んで開いて」で覚える 例外の覚え方 注意点①終止形接続は「う段」に接続 注意点②連体形/体言接続の「なり」「たり」「ごとし」 注意点③已然形接続の「り」 自宅学習ならスタディサプリがおすすめ 終わりに 古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える 古典の助動詞の接続は、文章の意味を捉えるために覚えておかなければならないとても重要な単元です。 助動詞がどの活用形に接続するのかを知っていると、その助動詞

                                                古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える - すみくにぼちぼち日記
                                              • 漢文 漢字の読みと意味を理解する!句法に関わる漢字の読み 覚えるリスト編1 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法

                                                漢文の方は句法の説明がある程度終わりました。ここから一番得点に繋がる漢字の読みと意味を説明します。今日は、基本的な句法で出てくる漢字をまとめました。 漢文は句法だと言われますが、実際に試験で得点を失わないためには、構文や漢字の理解が重要になります。 で、一方で、これらは「覚える」範疇。知っていれば得点できるし、知らなければ推測するしかない。別名、勘ともいいますね。 そして、「覚える」のだとすれば、入試前日であっても点が入る分野。 というわけで、漢文は、漢字の読みリストに入っていきたいと思います。 www.kokugo-manebi.tokyo www.kokugo-manebi.tokyo 共通テスト国語の解法~こうやって解いていく!古文、漢文のポイント - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 「句法」に関わってくる漢字を中心に。 如・若 与 寧 自 助動詞としてメジャーな

                                                  漢文 漢字の読みと意味を理解する!句法に関わる漢字の読み 覚えるリスト編1 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 
                                                • 古文を学んでいると、「ぬ」という一文字に込められた意味が豊かすぎて感動してしまう「ドラマのオープニングみたいだ」

                                                  リンク www.amazon.co.jp NHK 短歌 2023年 7月号 [雑誌] (NHKテキスト) | 日本放送協会,NHK出版 | 趣味・その他 | Kindleストア | Amazon Amazonで日本放送協会,NHK出版のNHK 短歌 2023年 7月号 [雑誌] (NHKテキスト)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。 牛隆佑 @ushiryu31 良かった。「ぬ」は御手洗さんの記事のなかで「確かに起きたことを表す表現」とある。つまり、目前のことをゼロ距離で確かめている、という感動がある。もう一つ好きな助動詞「らむ」は、遠くのことに今どうかと思いを寄せるので、実は対照的な助動詞なのだと思う。現代は通信と交通の発達によって、→ twitter.com

                                                    古文を学んでいると、「ぬ」という一文字に込められた意味が豊かすぎて感動してしまう「ドラマのオープニングみたいだ」
                                                  • 小西甚一の古文学習三部作の価値−佐伯文法の影響を中心に− - 鶏肋断想

                                                    2018年3月24日(土) 国語教育史学会・第60回例会 於早稲田大学・発表資料 小西甚一の古文学習参考書三部作の価値 −佐伯文法の影響を中心に− 國學院大學兼任講師 大東文化大學非常勤講師 岡田 誠 序 小西甚一は、日本文学研究社として数多くの分野で業績を残したが、古文の学習参考書の名著を書き残したことでも知られている。小西甚一の書いた代表的な古文の学習参考書をあげると以下の三冊になる。 『古文研究法』(洛陽社)昭和30年 『国文法ちかみち』(洛陽社)昭和34年 『古文の読解』(旺文社)昭和37年 これらの三冊は、その水準は高く、後の学習参考書の模範とされたといわれている。これらの学習参考書は、初版が旧制から新制に学校制度が切り替わってから10年以内に書かれたもので、共通一次試験、センター試験導入以前の時期であり、入試問題も現在のような客観式のマーク問題ではなく、じっくりと読解させるもの

                                                      小西甚一の古文学習三部作の価値−佐伯文法の影響を中心に− - 鶏肋断想
                                                    • 言語学のための文献解題

                                                      後藤 斉 (ごとう・ひとし) 1. はじめに 本章では,日本語学・英語学を含めて,言語学の主要な文献を分野ごとにまとめて挙げ,それぞれに短い解説をつける.本書の読者の参照の便宜を考えて,主として,日本語で書かれ,市販された書籍のうちから,比較的刊行が新しく,入手ないし図書館での参照が容易であって,あまり予備知識がなくとも読みやすく,関心を深めていくための基礎となると思われるものを中心に選択した.紙幅や全体のバランスの関係から紹介しきれなかった文献も多いが,ここに挙げる文献にはそれぞれ参考文献一覧が付されているので,読者は必要に応じてその欠を補うことができよう. 付記 このページは、上記の通り、2008年に作成したものです。その後の出版状況を反映する予定はありません。ただし、リンク切れなどについては対応する可能性もあります。ご利用の際はお含みおきください 2. 用語辞典・年鑑 用語辞典の多く

                                                      • 日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 - すみくにぼちぼち日記

                                                        日記文学というのは、日記の形をとった文学のことを指す言葉です。 日本で日記文学と言えば、平安時代から鎌倉時代に書かれた仮名文の日記を指します。 この記事では、日本史上特に有名で重要な7つの日記文学についてそれぞれの特徴と、成立順の覚え方をご紹介します。 日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 日記文学の成立順の語呂合わせ それぞれの日記文学の特徴 土佐日記-紀貫之 蜻蛉日記-藤原道綱母 和泉式部日記-和泉式部 紫式部日記-紫式部 更級日記-菅原孝標女 讃岐典侍日記-藤原長子 十六夜日記-阿仏尼 古典を学ぶのにおすすめな漫画 自宅学習ならスタディサプリがおすすめ 終わりに 日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 日本で日記文学というと、平安時代から鎌倉時代に書かれた仮名文の日記を指し、7つの日記文学が特に有名で重要とされてい

                                                          日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 - すみくにぼちぼち日記
                                                        1