並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

効力を発揮する 契約書の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • フェミニスト「オタクがウマ娘公式のお願いなら聞けるの笑う」

    数日前からフェミニズムと表現規制の人達がチラホラ騒いでる話題です。 1 お願いする側の身分が違う @rtoiuyuiotyuijj 3月15日 フェミニストに「何にエロを感じるのは人それぞれだし、どこからエロくてどこからエロくないか線引きなど出来ない」と噛み付いていた人々がす 「ウマ娘のエロ絵は禁止」の一声で「何がエロだと受け取られ、馬主を不愉快にするか」をきちんと自分達で考え始めたの笑う 「何がエロか」考えられるんですね https://twitter.com/rtoiuyuiotyuijj/status/1371593400936374301 「ウマ娘公式のふわっとしたお願いには細部を問い詰めたりせずふわっと従うんだな!(フェミニスト・規制派の声には細かく噛み付き返すのに!)」 とプリプリ怒りながら笑ってはる。 いや、そりゃそうでしょ。 なんか皮肉のつもりっぽい口調だけど何がどう皮肉に

      フェミニスト「オタクがウマ娘公式のお願いなら聞けるの笑う」
    • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

      オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

        オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
      • アメリカで銀行口座を開く 〜 SSN無し編 - 職質アンチパターン

        渡米してきて1ヶ月、ようやく銀行口座を開くことができたのでメモを残しておきます。 表題の通り SSN (Social Security Number - 社会保障番号) が無い状況で開設するという特殊なパターンです。COVID-19 状況下で SSN 取るのが本当に困難でまだ取得できていません。多分来月取れるはず…… そもそも SSN が無いと銀行口座が開けないと思っていた SSN は US の税金制度と密接に関わっているため、カネの流れと直結する銀行口座を開設するためには SSN が必要だろうと思っていました。それは部分的には正しく、基本的に銀行口座を開設する際は SSN を尋ねられますし、もしインターネット経由で口座開設をしたい場合は必須となります。 ただ、インターネットを眺めていると「SSN 無しでも口座を開設できる」というような情報が散見され、アメリカに居住している知人も「取れる場

          アメリカで銀行口座を開く 〜 SSN無し編 - 職質アンチパターン
        • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

          画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

            画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
          • 新規受注額を1年で4.5倍にした「スクラムセールス」|高橋俊介@株式会社cocoの代表取締役

            皆さんこんにちは。株式会社cocoの高橋です。最近、弊社サービスの新規受注金額(アップセル含む)が1年で4.5倍にまで増えました。しかもこの間セールスの人件費は殆ど同じで、広告費も殆ど変えていません。単純な計算で1年で生産性が4.5倍になりました。 そこで今回、その成長の過程での弊社の工夫と改善の結果生まれたセールススタイル=「スクラムセールス」を皆様にご紹介します。 ※本記事は、2022年8月に公開され、2023年4月に内容を追記しています 四半期ごとの受注金額(新規契約 + アップセル)の推移全員・全顧客・全プロセス対応のスクラムセールス全員で全顧客全プロセスに対応できる体制を作っています「全員で全部やる」という感じがスクラムっぽかったので「スクラムセールス」という名前をつけました。各商談先や顧客の「担当」を明記せず、また各プロセス担当も置かず、「全員で、全顧客のあらゆる課題の解決に向

              新規受注額を1年で4.5倍にした「スクラムセールス」|高橋俊介@株式会社cocoの代表取締役
            • 秘密保持契約(NDA)とは?現代企業の法務に欠かせない基礎知識やポイント | THE OWNER

              さまざまな企業と情報を共有する現代企業にとって、秘密保持契約(NDA)は欠かせないものだ。M&Aや提携のほか、外注をする際に締結するケースも多く見られる。情報漏えいのリスクを抑えるために、経営者は基礎的なポイントをしっかりと押さえていこう。 「秘密保持契約(NDA)」の意味とは? 秘密保持契約とは、自社の情報を他社へ提供する際に、その情報の漏えいを防ぐ目的で締結する契約のこと。秘密保持契約は「NDA(Non-Disclosure Agreement)」と訳されることもあり、主にM&Aや業務提携などの場で結ばれることが多い。 秘密保持契約(NDA)はなぜ必要?企業の主な目的をチェック 事業承継やグローバル化が全国的に進む現代企業にとって、秘密保持契約は欠かせないものになりつつある。 技術提携や業務提携によって他社と協力体制を築くと、生産性が高まる代わりに情報漏えいのリスクが高まる。自社の貴重

                秘密保持契約(NDA)とは?現代企業の法務に欠かせない基礎知識やポイント | THE OWNER
              • 上級者が高速で英語を話すとき、頭の中で何が起きているか

                英語を使うシチュエーションで幾度となく揉まれ続けた結果、私は今では日本語で会話するのと大差ないスピードで英語でも話せるようになりました。 例えば、「その契約書の覚書を、前回の本契約更新日の前の日付に遡ってクライアントに署名してもらわなければ、覚書は効力を発揮しない」みたいなある程度複雑な文章でも、頭の中で考えてから口に出して文章を言い終えるまで、およそ日本語と同じくらいの所要時間でできる感覚です。もちろん途中で間が空いたり、つまづいて言い直したりすることもありますが、そんなに日本語で言うよりも遅れをとることはありません。数秒の差でしょう。 内容によっては、日本語で話すよりも英語の方がスムースで早いようなケースもあります。これはまた別の記事で書きたいと思いますが、複雑なロジックが必要な文章は、日本語よりも英語の方が組み立てるのが簡単な場合が多いのです。これは私個人の英語力の話ではなく、英語と

                  上級者が高速で英語を話すとき、頭の中で何が起きているか
                • まだ施行もされていないAV新法のせいで出演者に被害が出たことにした人たち : 九段新報

                  九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 塩村あやか💙💛🐾参議院議員(りっけん)@shiomura決まっていた撮影が中止に?なぜ?救済法は施行日以前に交わした契約は有効です。まだ施行日ではないし、7月の撮影を中止にできる法律ではありません。特にこれまで継続していた女優さんであれば信頼関係もできているはずなので、中止にする理由を… https://t.co/igTA5DS2dQ 2022/06/20 18:11:06 今回の記事は、塩村議員のこの1ツイートにつきます。なので、このツイートで納得できる人は以降を読む時間に意味はないと思います。ぶっちゃけ。 何をきっかけにしているのかは不明ですが、成立したAV新法のせいで出演者が損害を被ったという主張がいくつも流布しています。しかし、詳細を見ると明ら

                    まだ施行もされていないAV新法のせいで出演者に被害が出たことにした人たち : 九段新報
                  • 適正AV業界で強要って起きるのか?|TEN

                    これまで、AV新法について「問題点」「できるまでの経緯」「なぜ、今問題が起きているのか」という点から考察をしてきました。 ただ、ここまで業界の方に「適正AVの規約」や「その運用」を聞いていく中で「いったい、どこで強要が起きるのだろう?」という点がわからなくなってきました。なぜなら、「強要が起こせるタイミング」、それから「強要を起こす動機」そのものを見出すことができなかったからです。 そこで、そのプロセスを「見える化」し、この疑問を解消しようと思いますが、結果から言うと「強要を起こせるタイミング、動機ともにない」という結論に達しました。 また、「契約を交わしての役務提供」をする、例えば作家、あるいはIT業界のコンサルタント、エンジニアなども、非常に参考になる事例になるのではないかと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 1.契約プロセスまずはフローチャートの見方から説明します。 左側

                      適正AV業界で強要って起きるのか?|TEN
                    • 盗んだデータを公開する脅迫犯

                      ランサムウェア開発者の間では、身代金の支払いを拒否した企業のデータを公開することが新しいトレンドになっているように見受けられます。 データのバックアップ。手間はかかりますが、暗号化型ランサムウェアからデータを守る効果的な対策の1つです。しかし近年、身代金の支払いを拒否する企業に対し、盗んだデータをインターネットに公開するという力技に出るサイバー犯罪者が現れています。 「データ公開」が脅しではなく現実に 「機密情報を公表する」という脅しは、以前からありました。たとえば、2016年にサンフランシスコ市営鉄道のシステムが暗号化型ランサムウェアに感染した際、この攻撃を仕掛けた攻撃グループは、身代金要求に応じなければ機密情報を公開するとの脅しをかけました(英語記事)。このときは、実際に公開されはしませんでした。 始まりはMazeだった 昨年後半にランサムウェアMazeを使って攻撃を仕掛けた犯罪者グル

                        盗んだデータを公開する脅迫犯
                      • 債権回収をするときの内容証明作成ガイド|必要性と基礎知識まとめ|ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)

                        債権回収における内容証明郵便の効果 では早速ですが、債権回収における内容証明郵便の効果がどのようなものなのか確認していきましょう。 精神的なプレッシャーによる弁済の促し まず、第一に一般の郵便と比べて内容証明郵便を介して催告書を送る方が、債務者へより大きく精神的なプレッシャーを与えることができます。通知書には「内容証明所在中」と記載されていますが、債権者側の債権回収への本気度は相手側に伝わるでしょう。 裁判における証拠品として残せる そして内容証明郵便で郵送した催告書は、裁判まで発展した場合に証拠して残すことができます。催告書を送った事実は、債権者がしかるべき手順を踏んだことの証明です。 裁判における心象を良くする意味でも、債権回収における内容証明郵便の重要性が高いことがわかります。 公的に日付を証明できる 内容証明郵便により、相手に通知をした日付を公的に証明することができます。 これを確

                          債権回収をするときの内容証明作成ガイド|必要性と基礎知識まとめ|ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)
                        • 有効期間条項と自動更新条項(契約期間に関する条項) - AI契約書レビュー支援クラウド GVA assist(ジーヴァアシスト、ジーバアシスト)

                          有効期間条項の趣旨 有効期間条項は、契約期間の始期と終期を明確にすることで契約上の義務の存否に関する紛争を防止するとともに、契約期間にピリオドを打つことで取引をマネジメントしやすくするための条項です。 契約の始期及び終期について当事者同士で争いになりようがない場面、たとえば、一回限りの売買契約を締結するような場合には、義務の履行期(期限)が定められていれば足り、有効期間条項が出てくる余地はありません。基本的には、継続的な契約において、その法的効力の終期についての予測可能性を担保する趣旨の条項であるといえます。 有効期間条項があることにより、継続的な契約において任意の時期における解約を原則的に排斥することができます。契約期間の定めがないときであっても契約は成立し、その効力を発揮し続けますが、この場合には、当事者はいつでもその契約を解約することができます(民法651条1項等参照。なお、契約期間

                            有効期間条項と自動更新条項(契約期間に関する条項) - AI契約書レビュー支援クラウド GVA assist(ジーヴァアシスト、ジーバアシスト)
                          • 政府が公式見解を発表、「押印」とはなんだったのか

                            世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るう中、日本で注目を集めたことの一つが「押印」だった。緊急事態宣言に伴う外出自粛で在宅勤務を増やした企業でも、企業間の契約書や行政機関への申請書などへの押印のために出社を余儀なくされたビジネスパーソンがいたからだ。押印のために外出しなければならない人たちに同情が集まる中、政府が公表した押印に関する見解が話題を呼んでいる。 内閣府、法務省、経済産業省が連名で6月19日に「押印についてのQ&A」を公表した。押印に関する民事訴訟法上の解釈について公式に示したものだ。「法律実務家からすると当たり前のことが記されているが、改めて法解釈を整理して政府見解として示した効果は民間企業にとって大きい」(祝田法律事務所の西岡祐介弁護士)という。 ポイントは大きく2つある。法的に押印を求める必要がないケースまで相手方に押印を要求する必要はないという点、そして特別に定められてい

                              政府が公式見解を発表、「押印」とはなんだったのか
                            • アフターデジタル2_公開原稿

                              アフターデジタル2  - UXと自由 - 株式会社ビービット 藤井保文 ※書籍執筆のリアルタイム公開についての意図と背景は以下。 https://www.bebit.co.jp/news/article/20200221 ※更新したら個人Twitterにてお知らせします。 https://twitter.com/numeroFujii numeroFujii ====================================================================== はじめに====================================================================== アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 本書は、アフターデジタルという世の変化に対して、私たちが持つべき精神(マインドセット)とケイパビリ

                              1