並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

医者の本音の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 「地域医療を支えてほしかった」東大卒→新潟大医学部の医師がAGAクリニックへ→様々な反応が集まる

    ドラドジmedoc 医療の😇を教えるよ @tokyominato23me 都心の超絶ハイパー専門医🗼やりがい×高収入を両立 勤務医+副業で年収4500万over(R5予定)医者の本音と裏話🐶🥼生命を救うために医者になって職を全う出来ていることに感謝🥰🩺白金高輪〜南麻布広尾エリアのマンションをウォッチしてます👀サブ垢@tokyominato23_2😷 note.com/tokyominato23m… リンク 最先端薄毛・髪質治療 Dr.TOUHIクリニック 院長挨拶 | ドクタートウヒ(Dr.TOUHI) メンズAGAクリニック レディース 院長挨拶 「ドクタートウヒ クリニック」メンズAGAクリニック レディースの公式HPです。当院は、全ての人の髪のドクターであり続けることを目標に、髪全般の悩みを医療の力を使ってサポートしていきます。

      「地域医療を支えてほしかった」東大卒→新潟大医学部の医師がAGAクリニックへ→様々な反応が集まる
    • 新コロバブルの物語

      新コロバブルの物語 どんな戦いにも戦後がある。 東京裁判2への準備書面。 大切なことほど後になってわかる。最も畏怖すべき審判員。それは時。 →このページを作った人、 私の職場紹介 私のHPの紹介、転載はご自由にどうぞ →このページの更新履歴 戦後、 ヒトラーを「怪物」と呼ぶことで自らの責任から逃げたユンゲやシュペーア、その他の側近たちだけを責めても、問題は解決しません。問題は、戦争がないとい う意味で当時よりは幸運な時代に生まれた者が、そこから何を考えるかということ。ユンゲらの責任逃れの論理も注目に値しますが、何よりも重要なのは、人間がこんなにも、愚かになれるということです。(藤肥孝幸 映画「ヒトラー~最後の12日間~」) 長期的な見通しも、確固たる戦略もない脇役が、つぎからつぎへと立ち現れ、ただ状況に翻弄されるなか、利己的に動き回り、筋を進めていく。彼らの行く先が、舞台中央に、ぽっかりと

      • 26歳で乳がんになり、発信する理由〜矢方美紀さんに聞く(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        元SKE48で、現在はタレント・声優として活躍している矢方美紀さん。25歳のとき胸にしこりを見つけ、その後乳がんと診断されました。治療や生活についてテレビなどで積極的に発信する矢方さんと、がんを専門とする医師で作家の中山祐次郎が対談をしました。 中山:今日はかつて「SKE48」というアイドルグループに所属していて、現在はタレント、声優として活躍している矢方美紀さんに登場していただきました。矢方さんはいわゆるAYA(Adolescent and Young Adult)世代のがん患者となった経験があり、治療の様子をNHKが取材したり、ブログで発信されたりしています。今年4月に『きっと大丈夫。~私の乳がんダイアリー~』(双葉社)という本を出されたこともあり、今回は医師、患者の立場から、医療の問題についてお話ししたいと思います。僕とはイベントでご一緒したことでご縁ができましたが、最初に簡単に自己

          26歳で乳がんになり、発信する理由〜矢方美紀さんに聞く(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 「がんが消えた!?」トンデモ健康本はなぜ出版され続けるのかー医師の視点(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          先日のこと。ツイッター上で大リーガーのダルビッシュ有選手がいわゆる「炎上」をしていました。どうやら根拠の弱い健康本をツイッターでオススメしていたとのこと。ツイッター上の医師や研究者が一斉に反論し、一時は大騒ぎになりました。 なぜこんなことが起こってしまったのでしょうか。ダルビッシュ選手のこの疑問に答えつつ、考えます。 「いわゆる『トンデモ』と言われる本が世の中にいっぱいあるわけなんですが、なぜそのような本って売っていいんだろ その根絶させれば間違った道に行ってしまう事は防げますよね。 誰か詳しい人教えてください!」 (ダルビッシュ有選手のツイートより引用) 「トンデモ」とは、トンデモ健康本のこと。トンデモなく無根拠ででたらめなものを指します。 健康について、ある情報が正しいかどうかを判断する能力のことを、専門的には「ヘルスリテラシー」と言います。一般の方がこれを培うことは、簡単ではありませ

            「がんが消えた!?」トンデモ健康本はなぜ出版され続けるのかー医師の視点(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 新コロバブルの物語

            新コロバブルの物語 どんな戦いにも戦後がある。 東京裁判2への準備書面。 大切なことほど後になってわかる。最も畏怖すべき審判員。それは時。 →このページを作った人、 私の職場紹介 私のHPの紹介、転載はご自由にどうぞ →このページの更新履歴 戦後、 ヒトラーを「怪物」と呼ぶことで自らの責任から逃げたユンゲやシュペーア、その他の側近たちだけを責めても、問題は解決しません。問題は、戦争がないとい う意味で当時よりは幸運な時代に生まれた者が、そこから何を考えるかということ。ユンゲらの責任逃れの論理も注目に値しますが、何よりも重要なのは、人間がこんなにも、愚かになれるということです。(藤肥孝幸 映画「ヒトラー~最後の12日間~」) 長期的な見通しも、確固たる戦略もない脇役が、つぎからつぎへと立ち現れ、ただ状況に翻弄されるなか、利己的に動き回り、筋を進めていく。彼らの行く先が、舞台中央に、ぽっかりと

            • 京アニ放火事件の容疑者を治療するということ 葛藤と苦悩(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「京都アニメーション」のスタジオが放火された事件から1週間あまりが経った。 容疑者は治療を受けるため病院を転々としていたが、意識を取り戻したと報道された。そんな中、ネット上では「治療をするな」「痛み止めをせず苦しませろ」などの声が上がっている。かつて容疑者の治療にあたった経験がある医師の立場から所感を述べたい。 いま治療にあたっている医師、看護師、病院スタッフは複雑な思いをすることもあるだろう。まだ容疑の段階だが、30人以上を殺めた容疑者の治療に医療資源をそそぎ、おそらく最高の医療を提供していることと思う。容疑者はおそらく全身の重度のやけどや気道熱傷などの治療を受けていると思われるが、一般に、超重症のやけどの治療には大変な数の人手や大量の輸血など極めて高度な集中治療が必要になることが多い。筆者は外科医として熱傷治療に携わっていたことがあり、その大変さはよく知っている。 今回の事件に限らず、

                京アニ放火事件の容疑者を治療するということ 葛藤と苦悩(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 人生会議ポスターはなぜ炎上したのか

                こんにちは、総合南東北病院外科の中山祐次郎です。今回は、ある厚生労働省が作ったポスターが問題視された件を取り上げたいと思います。 まずは近況を。師走に入り、ここ福島県郡山市では早くもフロントガラスが凍結するようになりました。ここでは「1人1台」が常識の自家用車も、みなさんスタッドレスタイヤに履き替えが終わった様子。私はすっかり忘れていたので、国産中古の愛車をディーラーに連れていきたいのですが、営業時間中に空きがなくどうにも困っております。 そんな折、ちょっとうれしいニュースが入ってまいりました。2018年の夏に出版した拙書『医者の本音』の台湾バージョンが完成したのです。そろそろ台湾でも売られているのでしょうか。 医療事情は少し違えど、台湾の方々と医者とのコミュニケーションが円滑になれば望外の喜びです。これで韓国、台湾へと進出しましたが、やっぱり英語にも翻訳されるような本を書きたいものですね

                  人生会議ポスターはなぜ炎上したのか
                • 若い世代のがん患者にどう最後まで寄り添う? 2人の医師が吐露した苦悩 | AERA dot. (アエラドット)

                  大塚篤司医師 京都大学大学院特定准教授。ニュースサイト「AERA dot.」や京都新聞の連載などで執筆。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)など。(撮影/倉田貴志) 中山祐次郎医師 総合南東北病院外科医長。Yahoo!ニュースや日経ビジネス電子版の連載などで執筆。著書に『医者の本音』(SBクリエイティブ)など。(撮影/倉田貴志) 共通点は「医療現場のコミュニケーションをよりよいものにする」こと。それを目的にSNSやウェブ連載でコラムニストとしても活動する2人の医師、総合南東北病院の外科医・中山祐次郎医師と京都大学の皮膚科医・大塚篤司医師が、2月25日発売の週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2020』の企画で初めて対談した。患者と医師がすれ違ってしまうのはなぜか? 「患者に本音を言ってもらうためには、医師も悩んで苦しんでいるということを発信しなければならない」と言う2人が、若い世

                    若い世代のがん患者にどう最後まで寄り添う? 2人の医師が吐露した苦悩 | AERA dot. (アエラドット)
                  • ネット芸人が知っておきたい「売れる人・売れない人」の法則|Tom(月刊2本のマガジン始めました)|note

                    どうも、天才です。 Twitterでネタ切れしてませんか? 今回はその辺の「フォロワーの増やし方」系コンテンツより、100倍ヒントのある内容をお伝えします。 これを聞いて絶望したり、嫌な思いをする方もいるかもしれません。ですので、センシティブな方は最初にご遠慮お願い申し上げます。よくいる過激なパフォーマンスとかキャラ設定で、毒舌やってるわけではありません。 僕は編集者なので、年間7000点の出版物とそれを書いた才能たちの浮き沈みを観察しています。そういう中で、人気者っていつの時代も普遍的な法則があるんだなぁ、と感じるんですよ。 自分には言えて他人には言えない 基本原則は、「自分には言えて、他の人には言えないことを継続的に発信できるか」。これに尽きる。 作家だろうがネット芸人だろうが、これは変わらないと思います。 なぜなら、コンテンツビジネスにも経済の法則が働くからです。マネできるものは、す

                      ネット芸人が知っておきたい「売れる人・売れない人」の法則|Tom(月刊2本のマガジン始めました)|note
                    • 「無給医、少なくとも2191人」の衝撃〜医師の視点〜(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      「無給医、少なくとも2191人」 6月28日、衝撃的なニュースが飛び込んできました。今年行われていた、給与をもらえず医者の仕事をする「無給医」についての文部科学省の調査結果で、2000人以上の「無給医」の存在が明らかになりました。しかもその調査結果を見ると、この人数は氷山の一角である可能性も考えられます。彼らはなぜ無給で働くのでしょうか。また、この調査結果はどう解釈すべきでしょうか。医師の立場から、この問題の本質を解説します。 「無給医」とは何か?無給医とは何でしょうか? これは、にわかには信じがたいのですが、字の通り「給料をもらえずに働くお医者さん」のことです。主に大学病院で働いています。 こういう無給医の存在は何十年も昔からありましたし、今回の調査結果でも2000人以上もいることが明らかになりました。しかし、誰も声を上げなかったのです。その背景には医者の特殊な世界があります。 医局とい

                        「無給医、少なくとも2191人」の衝撃〜医師の視点〜(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 人命救助の最前線。闘う医師たちを描く医療本3選 - ひよっこブックガイド

                        人命と緊密に関わる医療の現場では様々なドラマがあるもの。 今回は医療をテーマにした3冊の本をご紹介します! 目次 闘う女性医師を描く連作短編小説 ❶『ブラックウェルに憧れて』南  杏子 命に向き合う医療ドラマ ❷『泣くな研修医』 中山祐次郎 命の閉じ方を問うノンフィクション ❸『エンド・オブ・ライフ』佐々 涼子 ブラックウェルに憧れて 南 杏子 ブラックウェルに憧れて posted with ヨメレバ 南杏子 光文社 2020年07月18日頃 楽天ブックス Amazon Kindle *あらすじ 男性が中心となる医療の世界で、働きにくさを感じながらも闘う、5人の女性医師を描いた連作短編集。 未だに男性主軸の考えが蔓延する医療現場で働く、5人の女性医師の姿を描いた作品。 著者の南杏子さんは現役の医師ということで、医療現場のありのままがリアルな筆致で綴られています。 タイトルにもあるブラックウ

                          人命救助の最前線。闘う医師たちを描く医療本3選 - ひよっこブックガイド
                        • 医師のバイト禁止は地域医療崩壊の序章か 医師の視点(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、大学病院が勤務医に対してアルバイト(外勤)を禁止するケースが増えている。また、感染拡大の防止のために地域の病院側がアルバイト医師の受け入れを停止することも増えてきている。それにより、月10万円以下の給与しかもらっていないような薄給の医師が困窮する可能性と、地域医療が機能しなくなるという2つの可能性が出てきた。 アルバイトで食いつなぐ大学病院の医師そもそも、大学病院の医師の多くはアルバイトをする。 2年前の無給医問題でも明らかになったが、大学病院の若手医師の給与水準は一般の医師よりもはるかに少なく、場合によっては無給(0円)〜各種手当てなしの月給10万円以下であった。無給はさすがに今はなくなっただろうが、それでも労働に見合う給与額ではないケースも多い。 その給与の不足分を、医師は「アルバイト」という形で補う。 アルバイトの形態は様々だが、例えば東京都内の

                            医師のバイト禁止は地域医療崩壊の序章か 医師の視点(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 新コロバブルの物語

                            新コロバブルの物語 どんな戦いにも戦後がある。 東京裁判2への準備書面。 大切なことほど後になってわかる。最も畏怖すべき審判員。それは時。 →このページを作った人、 私の職場紹介 私のHPの紹介、転載はご自由にどうぞ →このページの更新履歴 戦後、 ヒトラーを「怪物」と呼ぶことで自らの責任から逃げたユンゲやシュペーア、その他の側近たちだけを責めても、問題は解決しません。問題は、戦争がないとい う意味で当時よりは幸運な時代に生まれた者が、そこから何を考えるかということ。ユンゲらの責任逃れの論理も注目に値しますが、何よりも重要なのは、人間がこんなにも、愚かになれるということです。(藤肥孝幸 映画「ヒトラー~最後の12日間~」) 長期的な見通しも、確固たる戦略もない脇役が、つぎからつぎへと立ち現れ、ただ状況に翻弄されるなか、利己的に動き回り、筋を進めていく。彼らの行く先が、舞台中央に、ぽっかりと

                            • 医者でミュージシャン、Henrik Widegren - タイドプールにとり残されて

                              医療やヘルスケアに関する曲を世界は必要としているだろうか? たぶんそんなことはないだろう。でもとにかく、私はそういう曲を書く Henrik Widegren Henrik Widegrenは耳鼻咽喉科の医者であり、医療にまつわる曲を作るミュージシャンである。とはいっても、国家試験で出てくる内容を語呂合わせで覚える、というようなものではない。 If you google “cough” and “diagnosis” You have got tuberculosis And if you google “fever and red” You’ve got Ebola and soon will be dead 「咳」「病名」でググれば お前は結核だ、と言われる そして「熱と発赤」でググれば お前はエボラ出血熱、すぐ死ぬ まずはこの曲「絶対症状でググるな」は、医者目線のちょっとちくりとした風

                                医者でミュージシャン、Henrik Widegren - タイドプールにとり残されて
                              1