並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

厚め のプラスチック 切るの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • コントローラーのボタン配置と決定ボタンの変遷(その1) - 名称未設定。

    この前PS5で決定ボタンが✕ボタンに変更されるという話題がありました。 nlab.itmedia.co.jp 前々からゲーム機のコントローラーのボタンの変遷についてまとめてみたいなーと思っていた所にこの決定ボタンの話題が来たので、ちょうど良い機会ということでブログにまとめてみます。 スーファミの決定ボタンについて調べたらやたら長くなったので、そこで一旦区切って「その1」としてます。その3まで書く予定。※追記:その5まで延びそう。 ファミリーコンピュータのコントローラ(83年7月) セガマークⅢのジョイパッド(85年10月) PCエンジンパッド(87年10月) メガドライブのコントロールパッド(88年10月) ゲームボーイ(89年4月) ゲームギア(89年4月) スーパーファミコンのコントローラ(90年11月) スーパーファミコンの決定ボタンはどれなのか? じゃあアメリカのスーファミことSN

      コントローラーのボタン配置と決定ボタンの変遷(その1) - 名称未設定。
    • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2022年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      2022年は「遠くに行きたい!」気持ちが盛り上がった年でした 2020年、2021年の2年間は、出かけられそうなタイミングには登山や旅を楽しんでいたものの、遠出したい気分になることは少なく、電車で出かけやすいエリアで楽しむことが多かったと思います。 しかし、2022年は「そろそろ飛行機旅をしてもいいのでは?」という状況・気持ちになりました。もともと「温泉と山がある国内限定」で旅をしているので海外や沖縄までは目を向けていませんが、2年間で貯めたマイルを使って北海道・九州・中国・四国と飛行機旅を楽しんだ1年でした。 また、2021年まではかなりテレワークの頻度が高かったのですが、2022年は出社の頻度が増えました。 自宅にいる時間が減ったので料理をする機会も減りましたが、簡単に作れるものでおいしいものを食べたい……ということで、時短できる調理器具を購入したり、かんたんでおいしいレシピを探したり

        登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2022年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 鶴橋で「水キムチ」を買い集めてみたら想像以上に全部違った

        大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:小学生の頃に熱中していたゲームで遊んだらあの頃の気持ちになれるか 水キムチのことを知りたいなら鶴橋を目指すべきだろう 私は去年まで「水キムチ」を食べたことがなかった。「水」と「キムチ」という二つの言葉がどのように結びつくのかまったく想像もできず、なんとなくあっさりした漬け物なのかなとは思ったが、果たしてどんな味がするものかわからなかった。「鯖の水煮」、「水炊き鍋」など「水」がつく食べ物を思い浮かべてみたが、どれとも違いそうだ。 たまに買い物にいく近所の市場にキムチの専門店があって、ある時、そこをじっくりのぞいていたら「水キムチ」が売られているのを見つけた。たっぷりの汁とともにビニール袋

          鶴橋で「水キムチ」を買い集めてみたら想像以上に全部違った
        • 多種多様なちくわ!色々な用途のちくわ!魚介のすり身ちくわ! - japan-eat’s blog

          四方を海に囲まれた日本。その土地の魚を原料として、風土に合わせた姿で、各地に伝統的なかまぼこ製品があります。 形や味わい、食感などはさまざまですが、原料はすべて海から取れたフレッシュな魚。魚肉の栄養がそのまま生き、新鮮で安全な食品です。 かまぼこの起源 「かまぼこ」と「ちくわ」 11月15日はかまぼこの日! 蒸しかまぼこ 焼かまぼこ 特殊包装かまぼこ 昆布巻き 簀巻き(すまき)かまぼこ 蒸し焼きかまぼこ 焼き抜きかまぼこ 野焼き 細工かまぼこ 竹輪(ちくわ) 揚げかまぼこ(天ぷら) 笹かまぼこ 伊達巻 ・伊達巻 ・厚焼き ・梅焼き 風味かまぼこ かまぼこの起源 かまぼこの起源がいつ頃かというと、日本書紀の時代に、熊襲を滅ぼし、新羅を征服した神功皇后(西暦170年~269年)が、百済への援軍を自ら率い、筑紫の国布陣の際、味方の士気を高めるため、蒲の茎先に魚のすり身を敵方の鉾(ほこ)に見立てて

            多種多様なちくわ!色々な用途のちくわ!魚介のすり身ちくわ! - japan-eat’s blog
          • ファスナーのきれいな縫い方 ~我流~

            まずは表地とファスナーを合わせます このポーチでは、まず表地とファスナーを中表にして、真ん中の合い印から合わせていきます。マチ針は縫う方の面、つまり反対側から打ってあります。この画像は、ファスナーが見えやすいよう反対側から撮っています。 カーブの部分はファスナーに浅めの切り込みをたくさん入れておきます。そして生地のカーブに合わせてちょっとカーブをつけながら留めていく。 ファスナーの端は裏側に90度折り返して留めます。縫ったあとから生地側にも切り込みを入れます。こちらもファスナーが見えやすいよう、裏側からの画像です。 私はしつけとかはあまりしません。その代わり大量のマチ針で留めていきます。ちょっと大量過ぎかな~(笑) 続いて、内布を留めていきます ここに内布も留めていきます。今回の内布はまたピスタチオ。好きなの。もうラストピスタチオです。このピスタチオ、なくなるのが早かった。 まずは中央の合

              ファスナーのきれいな縫い方 ~我流~
            • キャンプ用コップは素材で選ぶべし!個人的にはガラス製が大好き!! - 強欲男は身をやつす

              キャンプ用コップは安い物から高い物いくらでもありますが、皆さんはどんな素材のコップを使っていますか? 僕はタイトルに書いてある通りガラス製のコップが見た目が良くて大好きです。でも使いやすさでいえばプラスチックだったり、保温性を重視するならステンレス製だったりと使う場面でコロコロ変わるんですよね。 という事で今回は僕が実際にキャンプで使っている「ガラス製」「ステンレス製」「プラスチック製」のコップについてメリット・デメリットを挙げ比較してみようと思います。 ガラス製コップ メリット デメリット ステンレス製 メリット デメリット プラスチック製 メリット デメリット まとめ ガラス製コップ まずは僕の大好きなガラス製からご紹介します。正直キャンプ用ガラス製コップと謳っている商品は少なく、見た目がガラスっぽい樹脂製コップなら販売しています。「落としても割れないガラス!」とかよくキャンプショップ

                キャンプ用コップは素材で選ぶべし!個人的にはガラス製が大好き!! - 強欲男は身をやつす
              • 【逆輸入された折り紙】フライングタイガーでorigamiを購入してみました! - ママ友ゼロ母日記

                こんにちは。 いつも⭐やブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 励みになります。 皆さま、GWに挟まれた平日いかがお過ごしですか? 我が家の場合、息子だけは小学校に登校してくれたものの、娘は学校行事の都合で今日は振替休日で、夫も有給なので全然落ち着きません。 主婦は家族がいると休まらない…。(涙) さてさて、そんな主婦の愚痴はおいておいて。 私が情報不足だっただけなのですが…東京・表参道以外にも『フライングタイガー』の店舗があちこちにあるのですね。 我が家から比較的近くにも小さな店舗あることを、最近知りました。 ウキウキで店内を散策していたところ、ななんとっ折り紙(商品名:origami)を見つけたのです!!! 日本の伝統文化が、北欧スウェーデン・コペンハーゲンから逆輸入されている? 頭が混乱しそうでしたが、とりあえず興味本位で購入してみることにしました。 製造

                  【逆輸入された折り紙】フライングタイガーでorigamiを購入してみました! - ママ友ゼロ母日記
                • ボールペン覚え書き

                  ↑目次へ ボールペンのインクの分類 ボールペンの分類は、主にインクの種類によって成されている。 ●油性/水性 使用している溶剤によって決まり、有機溶剤を使用しているものを油性、水を使用しているものを水性という。 エマルジョンインクは、水性インクと油性インクを混ぜ合わせた(乳化させた)インクで、油性でも水性でもあるのだが、本ページでは油性ボールペンに分類している。 油性インクは粘度が高いのが特徴だが、粘度を低くしたものを俗に「低粘度油性」「新油性」などと呼ぶ。 ●染料/顔料 使用している塗料による分類で、水溶性で繊維の中に入り込み、染めることで発色するものを染料と呼び、不溶性で、対象の表面に塗りつけて定着することで発色するものを顔料と呼ぶ。 染料は発色がいいものの、定着するのに時間がかかり、定着した後でも水がかかると裏抜けしたりすることも多い。顔料は定着が早く、経年劣化に強いが、不溶性のため

                  • アメリカ在住者・留学生のための簡単和食(日本食)自炊レシピ21点!

                    アメリカでも簡単に作れる和食の朝ごはんレシピ 日本の朝ごはんと言ったらご飯、シャケ、卵焼き、お味噌汁。実は一般的なアメリカのスーパーでも探せばこれらの材料は手に入ります。和朝食が食べたくなったら、ぜひ作ってみましょう。 和食1. ごはん 白いご飯はカリフォルニア米を炊くことで日本の白米に劣らないものができます。カリフォルニア米は米系スーパーでも複数の銘柄が売られています。 炊飯器(Rice Cooker)があれば楽ですが、なくてもお米のパッケージの調理方法に従って、鍋で炊くことができます。 和食2. 豆腐の味噌汁 豆腐と味噌は最近は大手のスーパーではインターナショナルの冷蔵コーナーで扱っている場合が多くなりました。日系企業のお味噌も種類が多く展開されています。 お鍋にお水を入れ、切った豆腐を煮て最後に火を止めてから、だし入りの味噌を入れ、混ぜる。とても簡単、時間も短くできる基本の一品ですね

                      アメリカ在住者・留学生のための簡単和食(日本食)自炊レシピ21点!
                    • 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk

                      2023年03月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/26(日)21:29:26 ID:7FA 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437913766/ 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結社・犯罪組織編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4888006.html 淡々と画像を貼るスレ 兵士・軍人編 h

                        淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk
                      • お母さんの味!プルプルシンプルな 蒸しプリン - さっさっさっと今日のおやつ

                        こんにちは! プリンと言えばお母さんが作ってくれるおやつの代表! シンプルなどこにでも売っている材料で、 プルプルの濃厚な卵の味とバニラの甘い香りが美味しい笑顔になるデザートです。 わたしも小さい頃は母にプリン食べたい!とお願いしたら、 色々な器(まマグカップだの湯飲みだの)に作ってくれていました。 シンプルに牛乳と卵で作るプリンをご紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〔卵液〕 卵 1個 (M寸) 牛乳 120cc 砂糖 15g バニラエッセンス 1滴 ラム酒 3cc 〔カラメルソース〕 グラニュー糖 15g お湯 少し ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 卵1個分の材料です。 今回は卵10個分で作りました。 【下準備】 ◎すべてを計量する。 ◎砂糖のおすすめはグラニュー糖ですが、上白糖でもできます。 今回はカラメルはグラニュー糖、卵液は上白糖で作りました。 ◎型はお

                          お母さんの味!プルプルシンプルな 蒸しプリン - さっさっさっと今日のおやつ
                        • クロモリロードに2年乗って分かった「幻想」と「現実」|ヮ ヵ ォ

                          クロモリフレーム。 イマドキのカーボンフレームにはない、細身の鉄パイプで構成された、100年以上の伝統を受け継ぐシンプルなルックス。 その気になれば、カーボンやアルミでは難しいフルオーダーメイドで自分だけの自転車を仕立ててもらうことだって可能だ。 ロードバイクに乗る人なら誰しも一度は興味を抱き、芸術的なラグワークや地平線と同化するホリゾンタルトップチューブに憧れたことがあるかもしれない。 そして、そこに常について回るのが、まことしやかに語られる「クロモリ特有のバネ感・しなり」「乗り心地が良い」「ロングライドで疲れにくい」「登りは辛い」といったステレオタイプな噂話。 筆者も、クロモリロードに跨ってライドに出掛けた先で、他のサイクリストから「乗り心地いいの?」「やっぱり重い?」などと訊かれることがままある。 先日、こんなツイートをしたところ、ちょっとした反響があった。 リアクションとしては「う

                            クロモリロードに2年乗って分かった「幻想」と「現実」|ヮ ヵ ォ
                          • すべて A4 バインダーにまとめた 2 | Joekyo.com

                            経緯 前回から 5年ほど時間が経過したのと、引っ越して大きく環境が変わったので、バインダーにまとめる作業をやり直した。 バインダーにまとめてみた経験から、「物はバインダーにまとまってる方が探しやすい」ことがよくわかったので、今回はさらにこれを押し進める。 前提 新居は収納が充実しているので、バインダーの置き場所がある バインダーの置き場所にはまだ余裕がある 今までやっていた「使用するバインダーは最大 3冊まで」縛りを完全にやめる 目標 バインダーに入れられる物は、徹底的にバインダーに入れる 普通はバインダーに入れないような物もバインダーに入れる バインダー置き場に物を集約して、他の箇所の収納はできるだけ空にする カテゴリー分けとラベリングをしっかりやって、二度と探さなくてもいいようにする カテゴリーはバインダー単位とする 中身がスカスカになってもいいから、バインダー単位で分けることを徹底す

                              すべて A4 バインダーにまとめた 2 | Joekyo.com
                            1