並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

厳島神社 本殿 写真の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡 目次 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社 境内 本文 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町八尾) (34.5607556, 135.7940707)/奈良県磯城郡田原本町八尾816/近鉄橿原線田原本駅から徒歩20分。参拝者駐車場あり 御祭神:天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと。彦は日子とも書く)、石凝姥命(いいしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと) 鏡作坐天照御魂神社 御由緒 天照大神(ヒメ神)と天照国照彦火明命(ヒコ神)は別神 であるとす

      【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国
    • 【木島坐天照御魂神社(1)】蚕養神社(蚕の社)、元糺の池の三柱鳥居 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 京都 #木島坐天照御魂神社 通称 #蚕の社 が鎮座する #太秦 は雄略天皇の時代(古墳時代)呉国から渡来した #秦酒公 子孫 #秦氏 が発展した地。 #蚕養神社 #元糺の池 #三柱鳥居 #京都の三珍鳥居 目次 通称 嵐電(京福電気鉄道嵐山本線) 木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 蚕養神社(蚕の社) 元糺(もとただす)の池と三柱鳥居 本文 通称 嵐電(京福電気鉄道嵐山本線) 雨上がりの土曜日、阪急電車・西院駅から嵐電に乗り換えて、太秦(うずまさ、京都市右京区)の蚕ノ社まで。 京福電気鉄道嵐山本線 通称嵐電(らんでん)蚕ノ社駅 木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) (35.0149137622861, 135.7134810170606)/京都市右京区太秦森ケ東町50−1/嵐電・蚕ノ社駅から徒歩5分。駐車場はありませんが、ニの鳥居前にセ

        【木島坐天照御魂神社(1)】蚕養神社(蚕の社)、元糺の池の三柱鳥居 - ものづくりとことだまの国
      • 【穴弁天(宇賀神社)】仏顔に蛇体の御祭神【宇賀神(うがじん)】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 石神井公園(東京都練馬区)#三宝寺池 #厳島神社 に向かい合う洞祠の #穴弁天(宇賀神社)。#石神井氷川神社 でいただいた木札守りには『池底より発見された蛇体の女神弁財天』#宇賀神 が描かれています 目次 厳島神社境内社 穴弁天(宇賀神社) 宇賀神を描いた穴弁天の木札守り 本文 www.zero-position.com 先日の続き。 厳島神社境内社 穴弁天(宇賀神社) 厳島神社のすぐ南に 穴弁天。 写真左・石段上に厳島神社の鳥居。鳥居をくぐって道なりに左(東)に進むと、石神井氷川神社に。 三宝寺池 境内社 穴弁天 穴弁天の名の通り、三宝寺池に下る斜面の洞窟状の奥に祀られた社。 穴弁天 御祭神:市杵嶋姫命(いちしきしまひめのみこと、弁天様) 三宝寺池 厳島神社 境内社 穴弁天 ちょっと失礼して。。。うまく撮れませんでしたが。 穴弁天の洞窟内 創建の詳細は不明ですが、調べてみますと

          【穴弁天(宇賀神社)】仏顔に蛇体の御祭神【宇賀神(うがじん)】 - ものづくりとことだまの国
        • 広島の『宮島(厳島神社)』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述

          みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!広島の廿日市にやってきたんだ! 廿日市と言ったらあそこ!宮島に行くから刮目して見てね♡ 3年前の話だけどね! フェリーで宮島を目指しますの! 宮島にやってきましたの! 厳島神社 豊国神社 広電宮島口駅からフェリーに乗って宮島を目指します。 おい!フェリーがJRと松大汽船の2種類あるんじゃが、どちらに乗れば良いのじゃ? どっちも運賃も運行本数も変わらないからどっちでもいいのよねえ それじゃあ、あんまり並んで無い松大汽船の方にしよっと! 適当じゃな・・・ フェリーで宮島を目指しますの! 船はまだか?まだ4月だというのに暑くて汗ばんできたのう ほれ!妾の扇子を授けてやるやから扇げ! パチン!←扇子で頭を叩く音 うしるきゅんだって熱いし、そにれ白夜たんの召使じゃないんだぞ!自分で仰いでよ!! 何をする貴様!妾の頭部を叩いた上に疫病神と罵るとはなんたる無

            広島の『宮島(厳島神社)』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述
          • 厳島神社(広島県尾道市向島町岩子島1944) - ほわほわ神社生活

            尾道市(本州)と今治市(四国)の間に連なるように島があることは、しまなみ海道によって以前より知名度が上がったはず。しまなみ海道北半分の島にある神社にお詣りしておらず空白地帯でした。今回、事情があって急遽二つの島に出かけました。最初の岩子島(いわしじま)は尾道の街の対岸にある向島にくっつくようにある小島です。グーグルマップで付近の神社を表示したところ素晴らしい鳥居があったのでお詣りしました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【厳島神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 多紀理毘売命 多岐津比売命 市寸島比売命 【御由緒】 遥か昔、市寸島比売命が各地を巡られた折にこの地に滞在されたので、後に祠を建てたのが始まりの社だそうです。 【厳島神社への道】 向島には国道317号が通っています。これを海に出るまで進んでそこから海沿いに広島県道

              厳島神社(広島県尾道市向島町岩子島1944) - ほわほわ神社生活
            • 【ツベルクリンWalker】世界遺産!安芸の宮島・厳島神社をお参りしよう - 日常にツベルクリン注射を‥

              【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。 今回は、 「世界遺産!安芸の宮島・厳島神社」をお参りしていきましょう。 誰が決めたか知りませんけども、日本には美しい景色が3つあると言われています。俗言う「日本三景」です。宮城県の松島、京都府の天橋立、そして今回ご紹介する広島県の宮島・厳島神社。 海の上に浮かぶ鳥居が美しい風景だと昔の日本人は思ったようです。日本人は鳥居を見ると興奮しますけど、それが海の上に建ってたら発狂しちゃうんですよね。今回は、海に浮かぶ鳥居が大変美しい、安芸の宮島・厳島神社をお参りしていきましょう。 <目次> 宮島へのアクセス フェリー会社について 厳島神社をお参りしよう! 工事中の大鳥居 終わりに… 宮島へのアクセス 厳島神社は宮島の島内にあります。当たり前ですが、厳島神社へ行くためにはまず島に渡らな

                【ツベルクリンWalker】世界遺産!安芸の宮島・厳島神社をお参りしよう - 日常にツベルクリン注射を‥
              • 鹽竈神社(岡山県倉敷市玉島勇崎974) - ほわほわ神社生活

                鹽竈神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 昨日は建国記念の日(紀元節)なので神武天皇をお祀りする神島神社へ行きました。いつもは静かな神社もこの日はお詣りの人が間隔をあけて続いていたようです。お正月とは違い、神社や日本の歴史に興味のある人がお詣りする日は特別な感じがあります😃 この後どこへ行こうかと思いながら岡山県道47号を東に走る。すっかり忘れていましたがこの道は海沿いで狭い所があるのです。やっとのことで倉敷の西外れ玉島にやってきました。車を停車して適当にグーグルマップを見ると600メートル先に神社あり。これも何かのご縁かもしれないと思い決定。表参道と書かれた細い道を進んだ先の広い場所が駐車場らしく、そこに車をとめました。 目次 【御祭神】 【鹽竈神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 猿田彦命 【鹽竈神社への道】 国道2号から岡山県

                  鹽竈神社(岡山県倉敷市玉島勇崎974) - ほわほわ神社生活
                • 【厳島神社(増毛町)】で増毛祈願?の絵馬を発見! - 搾りたて生アキロッソ

                  増毛厳島神社 皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 増毛方面へのドライブの続きです。 ランチで「レストハウス雄冬・川上」の「まかない丼」を食べた後は、増毛市街を目指して更に北上しました。 一番先にやって来たのは、増毛(ましけ)厳島神社です。(ゾウモウではないですよ~。) 増毛厳島神社 増毛祈願 増毛祈願・巡礼の旅 増毛厳島神社境内 場所 増毛厳島神社 増毛厳島神社 1706年に松前の村山伝兵衛が運上屋の神様として弁財社を祀ったのが始まりです。1816年、安芸国厳島神社より市杵島姫命の分霊をお祭りしています。1996年に三吉神社(増毛町)より大己貴神と小彦名神を合祀し、1998年には、熊野神社(増毛町)を合祀しています。 【御祭神】 ●市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) ●保食神(うけもちのかみ) ●神龍宇賀之霊神(しんりゅううがのみたまのかみ) ●大己貴神(おおなむちのかみ) ●小彦名

                    【厳島神社(増毛町)】で増毛祈願?の絵馬を発見! - 搾りたて生アキロッソ
                  • 井神社・兼康神社(岡山県総社市井尻野928) - ほわほわ神社生活

                    兼康神社井神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 高梁川合同堰(湛井堰) - 岡山県ホームページ(耕地課) 横田神社の次は高梁川を少し遡った所にあるこの井神社・兼康神社にお詣りしました。こちらの神社は一つの社殿の扁額に書かれているのは二つの神社名。まあ、この辺りはお詣りする人にとっては大きな問題ではないので神様は三柱だなと思ってお参りしました。 目次 【御祭神】 【井神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 罔象女神 水分神 妹尾兼康公 【井神社への道】 総社市を流れる高梁川に沿って走る国道180号を北上します。川の途中までの橋のように見える湛井堰があります。これは神社前から見た写真です。 これを過ぎてそのまま進むと200mほどで右に入る細い道があります。そこが井神社社頭です。注連柱前に石が敷かれた車一台分ほどの駐車スペースがあるのでここにと

                      井神社・兼康神社(岡山県総社市井尻野928) - ほわほわ神社生活
                    • 【四条~祇園】京都結婚記念日旅行〔6〕京の街の守り神 祇園祭の舞台『八坂神社』 - 旅のRESUME

                      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 何故かブックマークが出来ません(涙) 出来るようになりました(*^-^*) www.bluemoonbell.work よーじやカフェを出て四条通りを東へ歩いていくと、突き当たりにあるのは京都を代表する八坂神社です。 八坂神社 西楼門と翼廊 本殿 神楽殿 南楼門 摂社・末社 御朱印 八坂神社境内図 八坂神社 794年以前からこの地にある厄除け、疫病除けの神さまで、地元では祇園さんと呼ばれて親しまれ、日本三大祭りの一つ祇園祭で有名な神社です。 祇園祭は疫病が鎮まるようにと平安時代に始まった祭礼です。 祇園祭は千年以上続いてるんですね 全国約2300社に鎮座する、八坂神社、祇園社の総本宮です。 西楼門と翼廊 四条通りの突き当たりのは重要文化財の西楼門があり、ほとんどの方はここから参拝に行くと思いまますが、ここは正門ではありません。 でも、べるもここ

                        【四条~祇園】京都結婚記念日旅行〔6〕京の街の守り神 祇園祭の舞台『八坂神社』 - 旅のRESUME
                      • 高野山参拝の巻(和歌山県) - すまりんの てくてく ふたり旅

                        本日は和歌山県の観光のお話です 丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ) 世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された神社です 紀ノ川から紀伊山地に分け入った 標高450メートルの『天野の里』にあります いきなり立派な太鼓橋があります°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 秀吉の側室として名高い淀君が寄進したものと伝えられています... 神様の通る道ということで通行できない太鼓橋もあります この橋は通行できましたが すまりんたちは中心を避けて端の方を歩かせていただきました(^_-)-☆ 橋の上から神社を見た景色⤵ 鮮やかな丹塗りの社殿✨ この神社は 全国の丹生神社の総本社です 丹生とは『水銀の産地』をさす言葉です☝ この地で水銀の原料である辰砂の採掘が盛んに行われたからではないかと考えられています 水銀朱は縄文時代から使われていた赤の顔料で 高松塚古墳の壁画にも使われた貴重なものです 祭神である丹生

                          高野山参拝の巻(和歌山県) - すまりんの てくてく ふたり旅
                        • 畝山神社(広島県東広島市豊栄町清武787) - ほわほわ神社生活

                          本来、東広島市で行かねばならない神社は二社でした。が、ガソリン高騰の中行くのですから、近くの神社もお詣りしたいと地図で選んだのがルートから少しそれるだけのこちらの畝山神社(と前回神社巡り記事の國津神社)です。一本入った所にあるから神社巡り好きでないと気がつかない神社なのかもしれません。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【畝山神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 仲哀天皇 応神天皇 神功皇后 宗像三女神 天御中主神 天照皇大神 月読命 相殿 仁徳天皇ほか二十一柱神 #上記は広島県神社誌の畝山神社の項の記述より 【御由緒】 由緒看板があって詳しく書かれているので広島県神社誌を持っていない人でも、鳥居をくぐって拝殿まで行く間に神社のことを知ることができるのはありがたいです🙏 かなり古くからある神社です。 【畝山神社への道】 国道4

                            畝山神社(広島県東広島市豊栄町清武787) - ほわほわ神社生活
                          • 礒宮八幡神社(広島県竹原市田ノ浦1丁目6-12) - ほわほわ神社生活

                            竹原市が舞台のたまゆらで初詣の場として登場するのがこちらの礒宮八幡神社です。いつも駐車する町並み保存地区の南からは少し歩かないとダメだから今までお詣りせず😅 が、ちゃんと調べたら神社駐車場があったので大喜びでお詣りしました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【礒宮八幡神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 応神天皇 【御由緒】 礒宮八幡神社|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ こちらのページに御由緒が書かれています。始まりからは八百数十年も経つのだそうです。 【礒宮八幡神社への道】 国道185号を東から来た場合は、海の駅を過ぎてすぐに坂道(実は橋ですがあまり橋っぽく見えません)があります。その西側のたもと(歩道橋の下)に鳥居があって奥へ入った所が神社です。家を消し過ぎてもうどことかさっぱりな下の写真。 ここでは曲

                              礒宮八幡神社(広島県竹原市田ノ浦1丁目6-12) - ほわほわ神社生活
                            • 御袖天満宮(広島県尾道市長江1丁目11-16) - ほわほわ神社生活

                              艮神社となるとその近くにある御袖天満宮にも行かねばなりません。ここは神社恐怖症だった頃の私も何度かお詣りした神社です。某尾道アニメとか某銀髪巫女の出るゲームとか……そんなことでもないと神社に行くわけがなかったのです、昔は😁 多くの方は石段を落ちて入れ替わる映画を思いうかべることでしょう。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【御袖天満宮への道】 【菅公腰掛岩への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 菅原道真公 【御由緒】 由緒 – 御袖天満宮 菅公聖跡二十五拝所のひとつだそうです。道真公が筑紫へ向かう途中にこの地の民から麦飯と醴酒(れいしゅ:甘酒のような飲み物)を供され、衣の袖を裁って姿を描いて与えたそうです。そののち延久年間に祠を祀ったことが広島県神社誌に書かれています。 江戸時代に社殿造営修復が数度あり、現在の本殿は昭和後期の火災後に再建さ

                                御袖天満宮(広島県尾道市長江1丁目11-16) - ほわほわ神社生活
                              • 【玉造稲荷神社】弥生・古墳時代の玉作、丁未の乱の戦場、豊臣・徳川期は大坂城の鎮守 【時の地層】 - ものづくりとことだまの国

                                玉造稲荷神社 鳥居と本殿 向こうが北で大阪城方面 玉造稲荷神社の長い歴史をご由緒にあわせて解説。 玉造稲荷神社・ご由緒(文字起こし。色文字部分) 古代勾玉作りの難波玉作部(なにわたまつくりべ)が居住していた地で、現在の(大阪)玉造の地名もこれに由来致します。 御神紋の勾玉 当神社の創祀は、垂仁天皇18年(BC12年)にさかのぼるといわれる古社であります。 鳥居前・玉造岡の碑、岡と云われた境内の高さ 玉作岡は難波玉作部(玉作職人)の集団居住地であったと云われている。 私が住む南の夕陽丘(四天王寺)あたりから、北の大阪城までの上町台地は坂と丘(岡)が繰り返す地形で、玉作岡もそのひとつ。玉造稲荷神社(玉造エリア)は大阪城の南側にあたる。 聖徳太子が物部氏と仏教の受容問題で争われた時、この玉作岡に陣をひき当神社に戦勝を祈願し、戦勝後この地に観音堂を建立されたといわれております。 境内の丁未の乱の絵

                                  【玉造稲荷神社】弥生・古墳時代の玉作、丁未の乱の戦場、豊臣・徳川期は大坂城の鎮守 【時の地層】 - ものづくりとことだまの国
                                • 日本一低い山のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                  本日は 日本一低い山のお話です 山には自然にできた山の他に 人工的に作られた築山もあり 定義も曖昧なためか 全国にはいくつもの 自称「日本一低い山」が存在しているそうです 「国土地理院発行の地形図に記載のある人工の山(築山)」では秋田県の大潟富士(標高0m :1995年築盛)が最も低い山だそうですが まだ知名度は低いようです 明治以前の歴史があるものとしては以下の山が日本一低い山を名乗っているようです 日和山(宮城県)標高3m 1909年築盛 天保山(大阪府)標高4.53m 1831年築盛 蘇鉄山(大阪府)標高 6.97m 1879年築盛 そして 「国土地理院発行の地形図に記載されている自然の山」として日本一低いのが 徳島県の弁天山 標高6.1m(徳島市方上町)です たしかに 地理院地図に「弁天山」と「.6」と記載がありました この辺り一帯は昔は海で 弁天山は海に浮かぶ小島だったと言われて

                                    日本一低い山のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                  • 御朱印☆彡『日吉神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                    概要 アクセス 御由緒(『日吉神社』の由緒板引用) 祭神 境内 御朱印 概要 『日吉神社』は熊本県熊本市南区十禅寺にあり、細川家の産土神(うぶすながみ)として信仰を集めた神社です アクセス 熊本県熊本市南区十禅寺2丁目15-3 096-356-0851 駐車場 有り 御由緒(『日吉神社』の由緒板引用) 当社は、近衛天皇の仁平3年(1153)肥後の国司として着任した石浦河内守經國が朝廷に願い出て、近江国(滋賀県)の比叡山の日吉大社の御分霊を勧請し、国家安泰・宝祚(天皇の御在位)延長の勅願所(天皇がご祈願される所)として、また神蔵荘(十禅寺・平田・近見・高江・元三・西牟田・木部・画図・田迎・世安・本山・春竹・琴平などを含む716町五反の地)一円の鎮守として創建した由緒ある神社です 平安時代末の78代二條天皇、鎌倉時代の82代後鳥羽天皇、87代四条天皇、89代後深草天皇、室町時代の101代称光天

                                      御朱印☆彡『日吉神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                    • 【茨城県・鉾田市】池に浮かぶ神秘的な厳島神社 - 旅のRESUME

                                      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 ちょっと他と違う雰囲気が漂う神社へ行ってきました。 国道51号線に面して一の鳥居があり表参道を通って参拝できるはずが、その鳥居に気づかず通りすぎてしまいました。 狛犬さんは一の鳥居のところにいるようです。 ▼この画像の左側が駐車場で、そこに車を止めました。 ▼裏参道の鳥居です。 鳥居から宮までカーブになった道を下って行きます。 いわゆる下りの宮ってやつです。 傾斜があり、落ち葉もたくさんあるので濡れていると滑りそう。 切り開いたようで地層がしっかり見え、大木の根が迫力あります。 写真を撮ればよかったなー ▼裏参道から入って2つ目の鳥居 江戸時時代の火災で全ての記述が焼失していまい、『13世紀に広島の厳島神社から分霊を受けた』という事しか分かっていません。 ▼鉾田市は常陸平氏と関わりが深い事から、平清盛ゆかりの宮島より市杵島姫命をお迎えしたようで

                                        【茨城県・鉾田市】池に浮かぶ神秘的な厳島神社 - 旅のRESUME
                                      • 伊豆国一之宮「三嶋大社」(静岡県三島市)~源氏再興祈願 - 青空のスローな生活

                                        大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放映されたのは一昨年のこと。 鎌倉幕府が置かれた鎌倉のある神奈川は熱く燃えた1年でしたが、 源頼朝が源氏再興の兵を挙げた伊豆のある静岡もさぞや血がたぎったことでしょう。 その頃から、「三嶋大社」の名前をよく耳にするようになった気がします。 頼朝が源氏再興を願って100日間、日参したとも伝わる伊豆国一之宮です。 テレビの旅番組にもよく登場します。 遅ればせながら、GW後半のこどもの日に「三嶋大社」に行ってきました。 目 次 三嶋大社 楽寿園 境内を巡る 三嶋大社 三嶋大社は、伊豆半島の付け根辺りの三島市にある神社です。 ご祭神は、大山祇命と積羽八重事代主神、二柱を総じて三嶋大明神と称しています。 伊豆国一之宮として、中世には源頼朝をはじめとした武家から、江戸以降は東海道を行き交う人々からの信仰も集めている神社です。 三島駅から、徒歩十数分の距離にあります。 楽寿

                                          伊豆国一之宮「三嶋大社」(静岡県三島市)~源氏再興祈願 - 青空のスローな生活
                                        • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(49)~葛西神社~祭囃子発祥の地 - のと爺の古事記散歩

                                          夏本番を迎えようとしているこの頃ですが、夏と言えばお祭りですね。皆さん、お祭りはお好きですか?嫌いな方はあまりいらっしゃらないと思いますが、お祭りの起源をご存じでしょうか。諸説あると思いますが、その一つに、天の岩屋戸に隠れてしまったアマテラスをなんとか外に出そうとして八百万の神が岩屋戸の前で宴を開き、どんちゃん騒ぎをしたことだという説があります。この宴の準備の段階で、後に三種の神器といわれる鏡や勾玉が生まれてきます。ただの大騒ぎではなく、お祭りは神事なんです。 前置きが長くなりましたが、このお祭りに欠かせない祭囃子の発祥の地と言われる神社があります、東京都葛飾区東金町にある葛西神社(かさいじんじゃ)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 創建の年代は古く平安時代の末期、

                                            古事記の神様と神社・ご近所編Part3(49)~葛西神社~祭囃子発祥の地 - のと爺の古事記散歩
                                          • 記紀神話から丹生川上神社、戦艦大和まで多くの「ゆかり」を持つ古社・大和神社(前編)~上街道散歩(5) - 大和徒然草子

                                            大和政権発祥の地とも考えられている奈良盆地南東部(現在の桜井市、天理市エリア)は、古代からの歴史を持つ神社や旧跡が、数多くあります。 奈良県天理市に鎮座する大和神社(おおやまとじんじゃ)も、同地域の石上神宮(現天理市)や大神神社(現桜井市)と同じく、創建以来長い歴史を持つ一社。 社殿は近代以降建て替えられたものが多いのですが、古代から近代まで長い歴史の中で積み重ねられた様々な由緒や所縁を持つスポットであふれる当社は、山の辺の道や上街道の散策でぜひお立ち寄りいただきたい神社です。 参拝された際により深くスポットを味わっていただける由緒や歴史を詳しくご紹介していきます。 伊勢神宮に次ぐ社領を有した大和神社 境内 一の鳥居 二の鳥居 本殿 境内社 増御子神社 高龗神社(たかおおかみじんじゃ) 丹生川上神社との関係 朝日神社・事代神社・厳島神社 社務所(旧北之坊跡地) 祖霊社と戦艦大和記念塔 戦艦

                                              記紀神話から丹生川上神社、戦艦大和まで多くの「ゆかり」を持つ古社・大和神社(前編)~上街道散歩(5) - 大和徒然草子
                                            • 平安きってのモテ男・在原業平ゆかりの高安環濠集落 - 大和徒然草子

                                              皆さんこんにちは。 今回は奈良県斑鳩町の高安環濠集落を紹介します。 奈良県内に数多く残る環濠集落の一つで、平安時代を代表する歌人・在原業平との所縁を持ち、長い歴史と中世環濠に特徴的な町並みを残します。 小さな集落ながら、聖徳太子ゆかりの古刹から名跡を継いで国の重要文化財に指定された仏像を有する寺院があるなど、思わず二度見してしまうような文化財がしれっとあるあたり、とても奈良っぽい特徴をもった集落でした。 高安環濠集落とは 業平橋 環濠 天満神社の周囲 南西~南側 西~北側 集落内 高安天満神社 高安環濠集落とは 場所はこちら。 JR関西本線の大和小泉駅と法隆寺駅の丁度中間くらいに位置し、大和小泉駅から徒歩約20分、法隆寺駅からは徒歩30分ほどの場所になります。 高安は、竜田越え奈良街道(北の横大路)と太子道(筋違道)という古代官道に由来する街道沿いの集落です。 1922(大正11)年の地図

                                                平安きってのモテ男・在原業平ゆかりの高安環濠集落 - 大和徒然草子
                                              • 「貝島大之浦炭鉱跡」周辺にある貝島炭礦関連史跡 福岡県宮若市上大隈 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                「貝島炭礦株式会社」 創業者の貝島太助氏は、1885年(明治18年)に現・福岡県宮若市上大隈に「大之浦炭鉱」を開坑しました。大之浦炭鉱は、はじめからこの名前ではなく、多くの鉱山を合併して「大之浦炭鉱」という名に変更したそうです*1。大之浦炭鉱に合併されたのが、1924年(大正13年)です。それまでの期間、以下のように炭鉱が開坑されていきました。 …菅牟田第一坑(1895年)・菅牟田第二坑斜坑(1901年)・菅牟田第三坑竪坑(1902年)・菅牟田第四坑(1903年)・菅牟田第五坑(1905年)・菅牟田第三坑 南北竪坑(1911年)*2… 開坑の年を見てみると、2~6年ごとに新しい炭鉱を開いていっています。それにしても、この菅牟田(すがむた)という場所は、具体的にはどこなのでしょう? Google mapで「菅牟田」を調べてみると、以下の場所に菅牟田交差点がありました。 場所:福岡県宮若市磯光

                                                  「貝島大之浦炭鉱跡」周辺にある貝島炭礦関連史跡 福岡県宮若市上大隈 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                • 【千葉・長生郡一宮】上総國一之宮 『玉前神社』は関東屈指のパワースポット“レイライン”の東の起点 - 旅のRESUME

                                                  ・ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 以前からずっと行きたかった、一宮町にある玉前神社へ行ってきました。 うちの旦那君はたままえじんじゃと読みましたが、たまさきじんじゃです(笑) 出雲ー玉前レイライン~ご来光の道~ 上総國一之宮玉前神社 水神 両部鳥居 さざれ石 御神木 社殿 神社内敷地 アクセス 出雲ー玉前レイライン~ご来光の道~ 真東を向いている玉前神社の一の鳥居は、春分と秋分の日に九十九里から登る朝日に照らされます。 この日、太平洋からの登る日の出の位置と玉前神社を結んだ延長線上には、静岡の富士山頂、山梨の七面山、滋賀の竹長島、京都の元伊勢(かつて伊勢神宮の内宮が鎮座いていた場所)、鳥取の大山、島根の出雲大社(出雲日御碕神社)が並んでいて、ご来光の道と呼ばれています。 このレイラインは日本で一番有名で距離も長いのです。 ▼西の起点、出雲の日御碕神社については下記をご覧くださ

                                                    【千葉・長生郡一宮】上総國一之宮 『玉前神社』は関東屈指のパワースポット“レイライン”の東の起点 - 旅のRESUME
                                                  • 中間市の厳島神社に祀られる庚申塔 福岡県中間市中間 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                    福岡県中間市の、この神社の前を通るたびに気になっていました。福岡県の中間市役所ちかくにある「笹尾川橋(ささおがわばし)」交差点の一角に、小さな神社があります。この小さな神社の境内に、庚申塔らしき石塔が本殿の隣にまつられているのが見えていたからです↓ 今回は、こちらの厳島神社に祀られる石塔が、ほんとうに庚申塔であるか確かめるために行ってみることにしました。 神社前の道路は、遠賀川の土手沿いをはしる県道73号線です。地図で厳島位置を確認してみます↓ Google map 厳島神社(中間市)の位置 県道73号線はかなりの交通量で、厳島神社がある交差点は三叉路となっていることもあり、通勤帰宅時間のときにはたくさんの車で渋滞することもあります。信号待ちで多くの車が停まっている目の前で、神社に参拝しづらい感じはありましたが、本日は意を決していくこととしました。 コンクリート製の11~12段の階段をのぼ

                                                      中間市の厳島神社に祀られる庚申塔 福岡県中間市中間 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                    • 旅をするなら ~  娘を訪ねて、、、何里だっけ?(後編) - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                      今回は量、内容、ともにちょっと重め(笑)ですm(_ _)m 宮島の鹿さん(*^^*) 旅館の玄関で雨宿り(*´▽`*) やっと広島に着きました(笑) 早速、広島駅前から広電(広島電鉄の路面電車)に乗ります(^^) チャギントン! 路面電車正面からの写真は、慌てていたこともあってブレブレ(笑) よって却下(笑) www.youtube.com 土砂降りのなか訪れた広島城(´∀`*) 他に人影は無し(笑) 平和記念公園、そして平和記念資料館に行ってきました。 館内には戦前のまだ平和だったころの広島の街並みと人々の写真、、、 そして「被爆」後の、悲惨な状況の写真、遺物、、多数・・・・ 当記事には、その写真はありません。 それらの一つ一つに丁寧な解説文が添えられていましたが、 ワタシはそれもまったく読みませんでした。 読まなくても、、、 それらのひとつひとつから重い叫びやうめきのようなものが聴こえ

                                                        旅をするなら ~  娘を訪ねて、、、何里だっけ?(後編) - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                      • 岩国白蛇神社(山口県岩国市今津町) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                        岩国白蛇神社。岩国の白蛇は300年以上の歴史があり、岩国藩藩主の吉川家の米蔵を白蛇がネズミの害から守って来ました。白蛇は弁財天(インドの水の神)と習合し祀られるようになり、岩国市の各地に白蛇堂や祠があります。【他の写真】 岩国白蛇神社・拝殿。岩国白蛇神社は、広島県の宮島に鎮座する厳島神社の御祭神を勧請し、平成24年12月16日、鎮座祭が斎行され創建されました。【他の写真】 岩国白蛇神社は、金運、開運、商売繁盛、交通安全のご利益があるとされ、多くの参詣者があります。【他の写真】 岩国白蛇神社入口には、狛犬の代わりに、米俵の上の白蛇が一対で設置されています(右側)。【他の写真】 岩国白蛇神社本殿横にある絵馬かけ。平穏無事や家族の健康、家庭の幸福など、願い事が絵馬に書かれています。【他の写真】 境内の手水舎(ちょうずや)。米俵に乗った白蛇から水が出ていました。【他の写真】 岩国白蛇神社。右が拝殿

                                                          岩国白蛇神社(山口県岩国市今津町) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                        • 2023年2月23日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                          久しぶりのおでかけ。 「酒シリーズ」のまとめ。 久しぶりのおでかけ。 当初、九州新幹線の新鳥栖駅から広島駅までの新幹線を予約していました。 この話を近所の方にすると「先日、JR鳥栖駅から鳥栖市役所の前を抜けて県道に入るまで20分かかった(注:この区間はバス停5つ)」と、信じられない話をされます(ジモティしかわからんな……)。私が甘木に越してきたころは、ここから40分見込めばOKだったのですが、昨年、たしかにカーナビがあてになりませんでした。 なんせ今年の鳥栖市長選で「現職は市内の交通渋滞を放置している!」と、あまりおめにかからないワンポイントイシューで、新人が当選するくらいだから、ジモティはうんざりしてるでしょうね……。 というわけで、昨夜20時過ぎ、知人事務所まで行ってJR小倉駅から新幹線に乗るよう、予定を変更しました。 今日も小倉駅前の松屋で朝7時半からカレーをいただきます。ここ最近、

                                                            2023年2月23日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                          • 【湧玉池・富士山本宮浅間大社】富士山の伏流水が湧き出た”御霊水”の清らかな池 - ぶらりうぉーかー

                                                            こんにちは。静岡県富士宮市に鎮座する『富士山本宮浅間大社』の参拝録です。 4年振りの再訪になりますが、いつ参拝しても清々しい気分になる神社です。今回は、境内にある『湧玉池』を中心にレポートします。 二之鳥居 全国に1,300余社ある浅間神社の総本宮である『富士山本宮浅間大社』。 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されています。上の写真の鳥居は二之鳥居で、一之鳥居は、少し離れた「富士山世界遺産センター」に立つ鳥居なのだそう。 主祭神は、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)です。由緒などの詳細については、以下をご参照。 楼門 鉾立石 昔、「山宮浅間神社」との間を往復する『山宮御神幸』の際、祭神が宿るとされる鉾を置く石が「鉾立石」と呼ばれたらしい。「山宮浅間神社」については以下をご参照。拝殿本殿が無い神社です。 拝殿・本殿 1604年に徳川家

                                                              【湧玉池・富士山本宮浅間大社】富士山の伏流水が湧き出た”御霊水”の清らかな池 - ぶらりうぉーかー
                                                            • 【橋を見る80】神橋と太鼓橋の使い分け・春日神社(伊賀) - PONYの缶詰

                                                              こんばんは!石橋渡です。パトロール中に偶然見つけた伊賀川東にある春日神社に 太鼓橋の気配を感じて行ってみた。 ⛩️鳥居があればその先には太鼓橋があるはず あった!これはまたちゃんと下に川が流れる立派な太鼓橋だ 緩やかな弧を描く橋、こいつは太鼓橋でいいんだろうか?神橋なのか?単なる石橋か 石で出来たアーチ橋の呼び名は、石造アーチ橋、反橋、輪橋、神橋、太鼓橋、眼鏡橋 など様々ですが、いったいどれが正解なのか? 今回の橋のようにアーチの傾斜が緩かったりわずかに盛り上がってる橋を果たして太鼓橋と呼んでいいものなのか? いいんです! 橋の専門家先生が「え〜これは太鼓橋でありまして云々」と言えばそれは太鼓橋であり 「これは神が渡るための神橋です」と言えば神橋なのです。(なんじゃそれ) 太鼓橋の起源 どうやら奈良時代からあるようで平城宮跡の東院庭園に現在復元されている橋が 最も古いのではとも言われるが、

                                                                【橋を見る80】神橋と太鼓橋の使い分け・春日神社(伊賀) - PONYの缶詰
                                                              • c:\homepage\e_umi_essay28.htm

                                                                電子版 秦恒平・湖の本 エッセイ28 猿の遠景・母の松園 目次 繪とせとら論叢 猿の遠景――伝毛松「猿図」のことから…………………………3 猿と天皇……………………………………………………………5 猿と信玄……………………………………………………………15 猿と清盛……………………………………………………………25 猿と猿楽……………………………………………………………35 猿の日本……………………………………………………………43 母の松園………………………………………………………………61 球の面に繪が描けるか………………………………………………95 繪のまえで―「みる」と「わかる」と―(講演)………………113 私語の刻……………………………………………………………138 湖の本の事…………………………………………………………142 <表紙> 装画 城 景都 印刻 井口哲郎 装幀 堤

                                                                • 遠江の中心にたたずむ神社と仏寺!歴史ある中泉地域を巡る旅 #遠江 #中泉 #磐田 - sannigoのアラ還日記

                                                                  こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回ご紹介する遠江の神社は、磐田の中泉にある『鹿宛神社(ろくおん)』とお隣の『連福寺』です。磐田市の中心部である中泉は、約1250年前の奈良時代には聖武天皇の勅願でなんと高さ66mの「七重の塔」まである『国分寺』が建てられた遠江の中心でした。 縄文・弥生さらに古墳時代には600基以上の古墳がつくられていたとし、2万年も前から人が住み始めたといわれます。さらに、奈良時代にはここ中泉に国府が置かれ、戦国時代には徳川家康が御殿がつくり趣味の「鷹狩り」を楽しみ、江戸時代にも陣屋がつくられた場所です。 そんな中泉の住宅街の佇む『鹿苑神社』は遠江国の二之宮とも言われる神社で、ここ二之宮の地名のいわれともなった式内社です。鹿宛神社の北側は『連福寺』と隣接する旧郷社で、創祀1600年といわれる古社です。 遠江国二之宮鹿苑神社(ろくおん

                                                                    遠江の中心にたたずむ神社と仏寺!歴史ある中泉地域を巡る旅 #遠江 #中泉 #磐田 - sannigoのアラ還日記
                                                                  • 厳島神社だけじゃない!背後にそびえる弥山も世界遺産! - kpilglim

                                                                    こんにちは。 kpilglimです。 4連休、最高ですね〜^ - ^ 私の学部時代の大学では キリスト教だったために祝日も授業だったので 実はこの感覚久しぶりです! て言ってもコロナだし家にいるか 自転車漕いでるだけなんですけどねw 皆さんはいかがお過ごしですか。 さて、今日は 広島県にある世界遺産の一つ 厳島神社 について書きます。 宮島とは 厳島神社とは 世界遺産としての厳島神社 フランスの世界遺産「モン・サン=ミシェル」とのつながり 実際に宮島へ赴き、弥山に登ってみた! 宮島とは 始めに、厳島神社が存在する宮島についてです。 雑誌やネットなどでも宮島と目にしますが、 正式名称は厳島になります。 瀬戸内海に位置する一つの島です↓ 廿日市市は「はつかいちし」と読みますが、 けん玉発祥の地としても知られています。 厳島神社とは 厳島は、弥山 (みせん)を有する島全体が神の宿る島として、 古

                                                                      厳島神社だけじゃない!背後にそびえる弥山も世界遺産! - kpilglim
                                                                    • 美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子

                                                                      奈良県生駒市北部は、近鉄けいはんな線の延伸もあって交通アクセスが向上し、都会の利便性と自然豊かな田舎の生活が両立できる「トカイナカ」として、注目を浴びているエリアです。 前回まで中世の有力国人・鷹山氏の本拠で現在は茶筅の一大産地である高山地区の旧跡を巡りました。 今回は高山地区の南に位置する上町地区の古刹・長弓寺(ちょうきゅうじ)を訪れました。 全国的に高い知名度を誇る寺社が多い奈良県にあっては、一般に広くその名が知られているとは言えない長弓寺ですが、国宝の本堂は鎌倉期仏堂建築の代表例ともされる名建築で、落ち着いた境内の佇まいとともに知る人ぞ知る名刹です。 その歴史と現在の境内の様子をご紹介します。 長弓寺とは 境内 本堂までの参道沿い 伊弉諾神社 本堂周辺 本堂 基本情報 参考文献 長弓寺とは 長弓寺の場所はこちら。 富雄川沿いの大和郡山と河内交野を結ぶ古くからの街道沿いにあります。 以

                                                                        美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子
                                                                      • なーまんのEye-Level

                                                                        今回のテーマは「製鉄」ですが・・・ 堅くて難しい内容にならないよう・・・ なーまん本人にも理解できる記事にします (^^) 鎌倉の製鉄は稲村ヶ崎の海岸で採れる砂鉄を木炭で熱して柔らかくし、叩いて鍛える「鍛鉄」という製法でした。 41forge.com アチャ~!初っ端からカタイ話 (^_^;) www.youtube.com ふるさとの先輩、桑田佳祐の「稲村ジェーン」のサントラでも聴きながら、ゆるく♪ ゆる〜く♪ 愛しちゃったのよ〜♪ ヤヤヤヤ〜♪ 高温で溶かし鋳型に流し込んで固めた鉄を「鋳鉄」と言いますが、こちらは古代から中国の独壇場だったようです。古代ヨーロッパでは青銅器も鍛造! http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_China01.htm

                                                                          なーまんのEye-Level
                                                                        • 東海道 街道を歩く その7 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 藤沢→平塚 シニアライフハック

                                                                          東海道 その7 藤沢→平塚 東海道その7は、藤沢→平塚を歩きます。 距離は17,6Km、所要時間は4:27時間 22,889歩、消費カロリー2714kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 平塚 縄手道 藤沢→茅ケ崎 本日は、小田急藤沢本町駅からスタート。改札から街道に出てすぐ向かい側には「真源寺」、階段を上ると浄土宗 風早山「真源寺」の社号標とともに、立派な唐破風の本堂が現れます。本堂は新しいですが、古いお堂と石仏もあり歴史を感じさせる寺院です。 街道に戻ると「藤沢宿京見附跡」の案内。こちらで藤沢宿は終わり、江戸方が遊行寺の東門付近にありましたので宿場の範囲が広かったことがうかがえます。 真源寺 藤沢宿京見附跡 しばらく街道歩きが続き、二股まで来ました、右が旧道と

                                                                            東海道 街道を歩く その7 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 藤沢→平塚 シニアライフハック
                                                                          1