並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

参考図書 書き方の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • ウェブデザインにおけるline-heightについて

    ウェブデザインにおけるline-heightってけっこう曲者で、CSSを理解してデザインしないと「空き」の設計が破綻したりコーディングで苦労することになります。FigmaやAdobe XD、Affinity Designerなどのグラフィックアプリでline heightの扱いが異なるので、使うツールの挙動を理解するのも大切です。 ということで、今回はCSSのline-heightについてまとめてみます。 実は調べれば調べるほど奥が深いCSSのline-heightの世界ですが、まずは基礎からまとめていこうと思います。 目次 以下はページ内のセクションへのリンクです。 CSSのline-heightでは文字の上下にスペースができる ウェブで使われるハーフ・レディングとは 印刷とウェブにおけるレディングの違い デザインツールでのline heightの扱いの違い 上下のハーフ・レディングを帳

      ウェブデザインにおけるline-heightについて
    • オブジェクト指向プログラミングを学ぶための推薦図書 - ソフトウェア設計を考える

      オブジェクト指向プログラミングを学ぶ オブジェクト指向プログラミングという言葉は、広い意味で使われている。 オブジェクト指向プログラミングをキーワードにすべての情報をかき集めて理解するというアプローチは現実には無理。 目に付いた重要そうなところを見繕って集めてみても、たぶん混乱するだけ。 この記事では、オブジェクト指向プログラミングのいろいろなアプローチの中で、 クラスを使って独自の「型」を定義するプログラミングスタイル 関連するデータとロジックをまとめて、小さな入れ物に格納する「カプセル化」を重視するプログラミングスタイル を学ぶための参考図書を紹介したい。 型とカプセル化に重点を置く設計スタイルがわかってくると、それとは異なるスタイル、異なる力点を置くアプローチとの違いが具体的にわかるようになってくる。*1 *2 まずは、オブジェクト指向プログラミングの中で、型・クラス・カプセル化に力

        オブジェクト指向プログラミングを学ぶための推薦図書 - ソフトウェア設計を考える
      • テスト駆動開発のはじめの一歩|t_wadaさんに聞く1人で始める自動テストのコツと考え方 - Agile Journey

        アジャイル型の開発が導入されていない現場であっても、そして一人であっても、実践可能なアジャイルに関するプラクティスは存在します。 例えば、自動テストや、テストファースト、テスト駆動開発(TDD:Test Driven Development)です。ユニットテストフレームワークを使ってテストコードを書いて開発しながらテストを実行する「自動テスト」、実装の前にそのテストコードを書く「テストファースト」、テストと実装を繰り返しながらインクリメンタルに設計・開発を行うのが「TDD」。これらプラクティスのなかで、はじめの一歩となるのが自動テストですが、1人で実践するには、どこからはじめるか、どうテストを組み立てればよいのか、あるいは自分のテスト方法は適切なのか、不安を持つこともあるでしょう。 そこで本稿では、さまざまなチームや組織へのテスト手法の導入を支援し、精力的に講演や執筆などを行ってきたこの分

          テスト駆動開発のはじめの一歩|t_wadaさんに聞く1人で始める自動テストのコツと考え方 - Agile Journey
        • twadaさんによる2023年度版TDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal

          挨拶 こんにちは。2023年04月に入社した、minne事業部エンジニアの@kazuです。 この度、弊社GMO ペパボ(以下、ペパボ)では2022年に引き続き、今年も日本のTest-Driven Development(TDD) の第一人者である @t_wada さんをお招きしてTDDワークショップを開催しました。前回:『t_wadaさんによるTDDワークショップを開催しました』 なぜTDDワークショップを開催しているのかについては、こちらの記事『ふつうの開発と TDD ワークショップ』で詳しく説明していますのでご覧ください。 さて、それでは今回のTDDワークショップで何をしたのか、どんな気づきがあったのかなどについて、参加パートナーからそれぞれお話ししてまいります。 具体的な研修内容 概要 ワークショップは、事前に各参加パートナーが基調講演/ライブコーディングの動画を予習し、動画内でのラ

            twadaさんによる2023年度版TDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal
          • 教員を激怒させるレポートとは何か? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

            ブルーちゃん憤怒のかみつき(イメージです) 学期末からもう一ヶ月 大学の授業期間が終わってそろそろ一ヶ月が過ぎ、ちょうど落ち着いて研究に取り組める時期になりました。テスト期間の直後に、学期末レポートを読んで気づいたことを書き始めたのですが、ちょっと冷静になってからにしようと思っていたらもう2月も終盤となっておりました。 ひどいレポートが増えた コロナ禍以後、期末試験ではなくレポートで成績評価をする機会が増えました。LMSが普及したため、オンラインで課題を提出しやすくなったためです。私は紙の答案を管理するのが苦手なので、オンライン化は大歓迎です。とくにクラウドにすべて保存できるグーグルクラスルームは非常に便利で気に入っています。 しかしレポートで評価する科目が増えるなかで、明らかにひどいレポートも増えてきました。以前からコピペレポートなどは散見されていましたが、参考文献の扱い等については、1

              教員を激怒させるレポートとは何か? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
            • 芸術と論理の間で1000年生きる書体をめざして…-『日本字デザイン』 佐藤敬之輔(1963年)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

              先日、怖い文字の本を読んだ。 書体研究家・佐藤敬之輔氏による「文字のデザインシリーズ」全6巻である。全巻を通じて圧倒的な情報量なのだ。日本語書体をつくるために、ここまでの研究と分析、鋭い洞察力と知識が必要なものなのか。もし書体デザインを志して、最初にこの本と出会ってしまったら、その時点で挫けてしまうのではないかと思えるほどだ。 そんな佐藤氏の設計した書体の中でも、もっとも独創的でコンセプチュアルな作品「横組用平斜体 明朝体〈昭和〉」を今回取り上げたい。まずは提示された書体見本を見ていただきたい。 この書体は本文用の「横組専用書体」として、1962年『第12回 日宣美』で発表された。 斜体の書体ひと目でわかる特徴は「斜体」だろう。斜体が標準体である書体はとても少ない。鈴木勉氏の「スーシャ(1979年)」と今田欣一氏の「いまりゅうD(1988年?)」が有名だ。斜体なだけでなく一部の字に省略や変

                芸術と論理の間で1000年生きる書体をめざして…-『日本字デザイン』 佐藤敬之輔(1963年)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
              • アーティゾン美術館「STEPS AHEAD展」に行ってきました (2) - 時の化石

                どーも、ShinShaです。 アーティゾン美術館STEPS AHEAD展2回目の記事です。 今回は抽象主義、ダダイスムなど現代アート作品のご紹介です。 現代アートは基本的に苦手ですが、今回は美しい絵がありましたよ。 カンディンスキー「3本の菩提樹」クーニング、「無題(闘 牛)」など、とてもすばらしい作品です。 クレーの作品も大好きです。 「STEPS AHEAD展」楽しかったです。 STEPS AHEAD展について カンディンスキーとクレー 抽象表現主義の女性画家たちを中心に デュシャンとニューヨーク 参考図書 あとがき STEPS AHEAD展について 今回の美術展に関する美術館の説明です。 あるところにはあるものですね。 石橋財団、どんどんコレクションを増やしていますね。 近年、石橋財団は印象派や日本近代洋画など、従来の核となるコレクションを充実させる一方で、抽象表現を中心とする 20

                  アーティゾン美術館「STEPS AHEAD展」に行ってきました (2) - 時の化石
                • YMYLブログ開始4か月目の振り返り(累計74記事/月間1万PV達成)とTwitterとの付き合い方|るなの株と医療ニュースメモ

                  2019年12月22日にブログを書き始めて、約4か月が経ちました。 最近はCOVID-19の記事ばかり書いている気がします。 今月は先月の目標に従い、Twitterの運用をまじめに開始した!ので、そのことを中心に振り返りたいと思います。 医療ネタはないって、Twitter投稿文に書いておきましたし、きっと変なのはこないでしょ。赤裸々に行きます。 ちょっと愚痴的なものもありますのでご注意ください。 何事にも振り返りは大事だと思うのです。 3ヶ月毎にやろうと思っていたのですが、内容が重くなりすぎそうだったので、今月は単月で区切ります。あと少しありますけど、誤差ということで次月に含めます。 それでもやや長文です。 なお社内では私の話(特にどうでもいい系の話)は長いので有名です。 データの推移と所感(4か月) ※12/22~12/31までは60PVぐらいでしたので、区切りの都合上、1か月目に含めま

                    YMYLブログ開始4か月目の振り返り(累計74記事/月間1万PV達成)とTwitterとの付き合い方|るなの株と医療ニュースメモ
                  • 社内勉強会ネタ:2週間で完全にマスターしたAnsible入門まとめ - Qiita

                    Ansible全然わからん はじめに 仕事でAnsibleを使ってサーバ構築を自動化する機会があり、1から覚え直しをしたので、PlaybookやInventoryなどの書き方・ディレクトリ構成などをまとめてみました。 モジュールの細かい説明はやってません。 これが正解というものではなくて、こんな感じに作るとこう動くよ、という内容を、順を追って説明してます。 環境 CentOS 7.6 1810 1台でもできるけど、Ansible実行用と処理対象用の複数台あるとわかりやすい Ansible 2.6 (最新は2.8) 参考図書 Ansible実践ガイド第2版 impress top gearシリーズ Kindle版 Ansibleインストールと環境設定 VM 検証用であればVirtualBox上にVagrantを使ってAnsible検証環境に特化したVagrantを使ったVM構築 - 複数VM

                      社内勉強会ネタ:2週間で完全にマスターしたAnsible入門まとめ - Qiita
                    • 漢字はもっと可愛く書ける! - 『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』 ミキイサム(1976?)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

                      現在では想像もつかないが、テクノロジーの襲来によって漢字が厄介者扱いされていた時代。未来の漢字の姿をどのようにすべきかを本気で考え、不可侵の領域である字体まで踏みこんだ人々がいた。そんな方々が残した書籍(以下、造字沼ブック)を読み、臨書し、その想いを味わうお話しです。 第三冊は、『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』から、ミキイサム氏のデザインした「COM書体」を紹介したい(書籍ではなく年鑑に掲載されたの2ページより引用する)。 ▲『日本タイポグラフィ年鑑 1976』P.185より ...とても可愛い。ちょっと長体がかった素朴な佇まい。細かいところがゴニョゴニョっと省略されているのが特徴的。その省略により、本来複雑な漢字も密度が一定になっており、とても柔らかだ。 前回、前々回ご紹介した2名とは異なり、作者であるミキイサム氏は本職の方だ。 ミキイサム氏氏は明治生まれで東京美術学校(現・東京

                        漢字はもっと可愛く書ける! - 『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』 ミキイサム(1976?)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
                      • 勉強が捗る!効率良く限られた時間を使い結果を出す方法! : ゆるっとエンジログ

                        この記事を読んでくださっている皆さんは、日々色々な事を 前向きに勉強している人だと思います。 ところで、この勉強、恐らく皆さんは毎日、 一日の仕事を終えて帰宅後若しくは 次の日の早朝、朝早くに起きて勉強する、つまり二足の草鞋の方が 大半を占めるのではないでしょうか? 社会人にあった効率的な学習方法を行なうことで、試験まで どのように、勉強を進めていったらいいか? 勉強を確実に実行する為には、時間を確保したり モチベーションを維持していくということが大切になります。 勉強しないといけないのに、 やるきがでない。。。 勉強が継続できない。。。という悩みはありませんか? 実は私がそうなんです。私は極普通のサラリーマンで、 毎日2時間ほど残業し、土曜日や日曜日も、 月に二回ほど出勤をしいられる会社の小さな歯車です。 一日24時間のうち、 家族との時間、自分の事、睡眠、お風呂、トイレ 歯磨き等々、ど

                          勉強が捗る!効率良く限られた時間を使い結果を出す方法! : ゆるっとエンジログ
                        • 鷹尾祥(アキラ)のExcel BI ブログ

                          『Excelpパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本』 大手出版社による日本初のパワークエリ専門書ですが、全くの初心者から始まり、M言語の導入部分までステップアップできる内容となっています。皆さんの日常業務のデータ収集・整形をほとんど自動化できるように目指した本です。 Power BIにもそのまま利用できますので、ご活用ください。 Excelパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本 作者:鷹尾 祥 翔泳社 Amazon 『Excelパワーピボット 7つのステップでデータ集計・分析を「自動化」する本』 この本は、Excelでレポートを自動化するときに、パワークエリ、パワーピボット、DAXを全体としてどう使えば良いかをテーマにした本です。世界一優しいビジネスインテリジェンスの入門書を目指しました。 Power BIのベースとなった技術なので、PBIにも応用可能です。 Exce

                            鷹尾祥(アキラ)のExcel BI ブログ
                          • 【海外在住者必見】ガチで史上最悪の在宅ワークの地雷踏んじゃった体験記  - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

                            この記事は 「海外にいながら、お手軽に在宅ワークしたいけど、怖いので失敗した輩の飯ウマなストーリー希望。」 というあなた向けです。 こんにちは。 人生路頭に迷いつつも、グラップリング技術だけは着実に身につけていっている漢ことリュウです。 さて今回は、漆黒のブラック企業を疾風の如く去ってフリーランスに再挑戦している私ですが、先日 世界レベルでも稀に見る最低最悪の在宅ワークという地雷を踏んでしまったので、注意喚起も込めて皆さんに共有してイキます。 また、奇跡的に同時期に真逆の最高な仕事もやりましたので、どさくさに紛れて比較して楽しんでいきます。 では、出発侵攻。 この地雷を踏んでしまった瞬間の私を捉えたスクープ画像。 ①その驚愕の仕事とは? 1. まず「記事」というのは動画の台本のリライト 2. 元ネタの原稿が排泄物レベルのカス 3. やっと文章を作るのだが、AIが意外と阿呆 4. 疲れ果てた

                              【海外在住者必見】ガチで史上最悪の在宅ワークの地雷踏んじゃった体験記  - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
                            • 鎌田浩毅のホームページ

                              新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年4月21日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参

                              • Twitter(ツイッター)インプレッションを増やす方法!単純接触効果でフォロワーを獲得しよう - にゃん分間待ってやる

                                このページは移転しました。 Twitter(ツイッター)でインプレッションを増やす方法!単純接触効果でフォロワーを獲得しよう 「フォロワーを増やしたい」 「ツイートを拡散させたい」 「みんなに自分のツイートを見てほしい」 「だけどやり方が分からない」 と悩んでいませんか? 「フォロワー」を増やすにも、 「いいね」をもらうにも まずはインプレッションを増やすことが大切。 どんなにいいことを呟いても ツイートを見てもらわないことには スタートラインにすら立てません。 この記事では インプレッション数(ツイートが見られた回数) を増やすにはどうすればいいのか、 その方法を解説していきます。 インプレッションが増えれば、それに比例して フォロワーが増え、ツイートも拡散されやすくなります。 つまり、あなたの言葉がより多くの人に届くようになる訳です。 Follow @toeicmantenblog イ

                                  Twitter(ツイッター)インプレッションを増やす方法!単純接触効果でフォロワーを獲得しよう - にゃん分間待ってやる
                                • 正しいに抗え、 倍速で書ける漢字 - 『東亜新字』 前田黙鳳(1904年)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

                                  明治時代は、みんなが「日本で漢字って本当に必要なのか?」という素朴な疑問に気付かされてしまった時代だ。 新しい技術や文化の襲来によって、漢字が厄介者扱いされていた時代があった。未来の漢字の姿をどのようにすべきかを本気で考え、不可侵の領域である字体まで踏みこんだ人々がいた。そんな方々が残した書籍(以下、造字沼ブック)を読み、臨書し、その想いを味わう連載です。今回6冊目。 およそ100年前の明治37年、「東亜新字」と名付けられた書籍が発行された。 この本は、新しい時代に必要な、新しい漢字の形を提案している文献だ。著者は明治を代表する書家。また実業家でもあり、数多くの出版物を通じて生涯にわたり漢学・書の発展につとめた前田黙鳳氏によるものだ。 書体見本 まずはどんな字であるかを見てもらいたい。文字見本が手書きであるため、前回同様に源ノ明朝のエレメントで再現した。 明朝体だといまいち違いがわかりにく

                                    正しいに抗え、 倍速で書ける漢字 - 『東亜新字』 前田黙鳳(1904年)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
                                  • ねこびと日記: ゴボウ譚 (その3) - 対話の作法 -

                                    1.はじめに今回の「ゴボウ譚(その3)」では少し視点を変えて「対話の作法」(コミュニケーションに必要なあるべき作法や問題点)について話をする。ちなみに「ゴボウ譚とは?」のように、今回初めてこの話題を読む人でもOKだ。むしろ筆者としては先入観無しに読んでもらえた方が嬉しい。 ちなみに「ゴボウ譚」と称しているのは、とあるブログのエッセイが元で引き起こされた10年に渡るネット上での争いの事だ。今回はこれを題材として、いかにブログから始まった論争が10年も続く争いとなったかを各々の主張を踏まえつつ解説し、その上で普段私たちが行なっているコミュニケーション上の課題や問題点を明らかにする。 なお筆者の希望は、ここに書いた内容が類似するトラブルに悩む人への僅かでも参考になる事である。題材としたのはネット上でのトラブルだが、日常や仕事といったリアルでのコミュニケーションについても類似点はあると考えている。

                                    • レポート・論文作成支援 | 東京大学附属図書館

                                      I.1.レポート・論文とは 論文とは、基本的に下図のように構成され、一定の形式を持ち、あるテーマに関する自分の主張を、論理的な根拠を挙げながら、読み手に説明する文章です。自分の研究を読み手にわかりやすく伝えるために、タイトルや抄録の表現を工夫したり、文章の構成を整理したりすることも重要です。 レポートも、基本的には、論文と構成は同じです。授業などで与えられたテーマ・課題について書きます。課題・テーマについて授業をベースに内容を説明し、それに対して自分は何をしたいか(序論)を書き、調べて分かったこと(本論)、自分の考え(結論)とつづけて、全体では論理展開がなされているとよいでしょう。抄録やキーワードなどは不要です。文末の参照文献(参考文献)リストは忘れずにつけるようにしましょう。 I.2.参考図書を読む レポート・論文の書き方に関する本は多数出版されています。執筆の早い段階で、このような本を

                                      • ニューラルネットワークを用いた近年の変分推論1 - HELLO CYBERNETICS

                                        はじめに 変分推論 モデルの書き方 立てたモデルに対する変分近似分布 変分推論 EMアルゴリズムの発展としての変分推論 変分推論の違った見方 近似したいという動機 近似のための損失関数の分解 期待値のサンプリングによる近似 事前分布と変分近似分布のKLダイバージェンス 最後に はじめに ここではベイズ推論(データからベイズ予測分布を得る手続き)をある程度知っている前提で、ベイズ推論を具体的に実行する手立てとしての近年の変分推論について適当にまとめておきます。 ベイズ推論では観測データ $\bf X$ から未観測の潜在変数 $\bf Z $ とモデルのパラメータ $\bf w$ の事後分布 $$ p({\bf Z, w}, \mid {\bf X}) $$ を求め、新たなデータ $\bf x$ に関する統計モデル $p({\bf x}\mid {\bf Z, w})$ の期待値(すなわち、事

                                          ニューラルネットワークを用いた近年の変分推論1 - HELLO CYBERNETICS
                                        • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                          0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                            日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                          1