並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

参考 英語 略 refの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記

    お近づきになりたい人向けシリーズです。 いろいろなトピックを詰め込みましたが、「これら全部を知らないといけない」のようなつもりではなく、いろいろなことを知るきっかけになったらいいなという気持ちなので、あまり身構えずにちょっとずつ読んでもらえたらうれしい気がします。 まえがき 予備知識 規格 用語 精度という語について 記法 表現について 有限値の表現について エンコードについて 丸めについて よくある誤差や勘違いの例 0.1 = 1 / 10? 0.1 + 0.2 = 0.3? 整数の誤差 Rump’s Example 基本的な誤差評価 用語に関して 実数の丸め 有理数の丸め 基本演算の丸め 差について 複数回の演算 補題たち 桁落ちについて Re: Rump’s example 融合積和 数学関数に関する式の計算 誤差の削減に関して 総和計算 数学関数の精度について 比較演算について 雑

      浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記
    • 週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか|TechRacho by BPS株式会社

      2019.11.05 週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか こんにちは、hachi8833です。今年の3連休は昨日のでおしまいだそうです。 実を言うと今年の祝日はもうだめです。 突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。 この週末から月曜にかけて 3連休が来ます。 それが終わりの合図です。 3週間後に土曜日に潰される祝日が来るので 気をつけて。 それが過ぎたら、もう今年が終わるまで 祝日はありません。 — usa (@unak) November 1, 2019 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のよう

        週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか|TechRacho by BPS株式会社
      • Perl 5.32の連鎖比較(Chained comparisons)はどの様に実装されているのか - Acme::AnaTofuZ->new;

        この記事はPerl Advent Calendar 2020と琉大 Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 PerlはPerl5になって長いですが、現在の最新の安定版のバージョンは5.32です。 Perl5.32で取り入れられた(厳密には5.31からですが)のおもしろ機能として連鎖比較(Chained comparisons)が存在します。 今までPerlで数値などが特定の範囲に含まれているかどうかをif文で判定するには次の様に書く必要がありました。 if (10 < $n && $n <= 20) これがこう書ける様になります!!! if ( 10 < $n <= 20 ) {...} 便利!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ...........というわけで、この便利な連鎖比較がどの様に実装されているかを探検してみます。 言語処理系の実装 さて今か

          Perl 5.32の連鎖比較(Chained comparisons)はどの様に実装されているのか - Acme::AnaTofuZ->new;
        • CA2027 – 動向レビュー:日本国内でのレファレンスツールの電子化動向 / 伊藤民雄

          日本国内でのレファレンスツールの電子化動向 実践女子大学図書館:伊藤民雄(いとうたみお) 1. はじめに 「参考図書」(reference book)は、通読されることを目的として作られているのではなく、調査あるいは参照が容易にできるように編集されている、いわば道具(tool)として作られた(1)ものである。道具としての側面を強調する場合には「レファレンスツール」(reference tool、以下「ツール」)の呼称が使用されるが、こうした資料は紙媒体(冊子体)の「参考図書」だけに留まらず、メディアの多様化により、代替化されたマイクロ資料、あるいは電子資料(ローカルアクセス資料、リモートアクセス資料)にも現れるようになっており、それら全てを総称する意味で使用する。 さて本稿では、個々のレファレンス質問を回答する際に利用されるツールについて、図書館情報学的な定義を行ったうえで、その電子化に関

            CA2027 – 動向レビュー:日本国内でのレファレンスツールの電子化動向 / 伊藤民雄
          • ACMの会員になってオライリーのサブスクを堪能している話 - Qiita

            ※2023/08/31追記: $75追加すればまた使えるように特典が更新されたとのこと。 https://qiita.com/kabuakantech/items/641f8f0d5dd90ef929e9 ちょい値上がりはしたけど(円安つらいけど)、まだまだ実質無料みたいなものなのでもちろん再開します。 ※2022/4/7追記: 2022/7/1以降、ACMの会員特典からO'Reilly Online Learningが外れるという情報があります(私はまだ通知が来ていないのですが……)。 ホーホーホー 🦌 メリークリスマス 大人になると好きなだけ自分にクリスマスプレゼントを買えるので素敵ですね1。 この記事はラクスアドベントカレンダー2020の第25日目です。 昨日は @RyoheiAdachi さんの「どんギツネさん」の目覚ましLINE通知システムを作ってみたでした。「どんギツネさんか

              ACMの会員になってオライリーのサブスクを堪能している話 - Qiita
            • えぬえるぴーや 1ねんせい

              Event: みんなのPython勉強会#82 Presented: 2022/06/09 nikkie BERT以後の自然言語処理入門を話します いい感じのタイトルは「えぬえるぴーや 1ねんせい」となりました 元ネタは こちら (香川照之さん) BERTを ばーっと理解 しましょう 皆さんの自然言語処理経験 お前、誰よ にっきー / Twitter @ftnext / GitHub @ftnext えぬえるぴーや 4年生(株式会社ユーザベースのデータサイエンティスト) Python大好き 6年生(みんなのPython勉強会のスタッフ) えぬえるぴーやの提唱者 電波受信! 自然言語処理(NLP)に従事する者の呼称、 NLPer(えぬえるぴーや) SIerと同じ読み方なら、えぬえるぴあー、でも「ぴーや」もそんなに変わらないのでは? 試しに今後のLTなどで名乗って見よう — nikkie にっ

                えぬえるぴーや 1ねんせい
              • 731部隊とは (ナナサンイチブタイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                731部隊単語 50件 ナナサンイチブタイ 3.6万文字の記事 27 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要年表生物・化学兵器部隊として人体実験や生物化学兵器の使用に関する資料・記録731部隊細菌戦国家賠償請求訴訟731部隊に関するデマ関連動画関連項目脚注掲示板731部隊(満洲第七三一部隊)とは、大日本帝国陸軍の部隊のひとつ。 満州の関東軍に所属し、後世様々な悪名を背負った部隊である。 概要 正式部隊名称は「関東軍防疫給水部本部」で、「満洲第七三一部隊」(731部隊)とは通称号。初代部隊長は石井四郎陸軍軍医中将。彼の影響力から石井部隊と呼ばれることもある。他にも異名があるが石井四郎にまつわる異名が殆どで、彼の影響力の高さが伺える。 陸軍軍医学校防疫部防疫研究室・満州出先機関として作られた関東軍防疫班が発展して出来た部隊であり、関東軍所属ながら、陸軍軍医学校防疫部に近しいという特殊な性質を

                  731部隊とは (ナナサンイチブタイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • プログラミング必須英単語600+

                  1 A accept【動詞】受諾する access【動詞/名詞】アクセスする /アクセス account【名詞】アカウント、口座 algorithm【名詞】アルゴリズム allow【動詞】可能にする、許可する alternative【形容詞】代替の application【名詞】アプリケーショ ン apply【動詞】適用する argument【名詞】引数 array【名詞】配列 attribute【名詞】属性 audio【名詞】オーディオ、音声 author【名詞】作成者 available【形容詞】利用可能な、入 手可能な avoid【動詞】回避する B backup【名詞】バックアップ base【形容詞/動詞】ベースの、基 底の/〜に基づく(based on で) bit【名詞】ビット blank【形容詞】空白の block【名詞/動詞】ブロック/ブ ロックする boolean【形容詞

                  • Cisco ACI Fundamentals

                    Cisco ACI 勉強会で使用した資料です。初心者向けとなっているので正確性に欠ける表現をしている個所もあります。間違いなどがあればコメント頂けると助かります。 ACI って何? Application Centric Infrastructure の略語 Cisco が提供するプロダクト名称の略(特定の機器名称ではない) 主にデータセンタ向けを想定しているサービス(俗にいうSDN に分類される) Cisco は他にもSDN 向けサービスを出しているが、そのうちの一つ(イチオシらしいよ) 英語名称のとおり、アプリケーションを中心にした基盤 仮想化を中心に発展/進化するサーバやアプリケーション環境に対して今後の成長に耐えうるネットワークインフラ アプリケーションエンジニア( ≠ ネットワークエンジニア)でもネットワーク機器の設定を自分たちでできるように、色々と抽象化して複雑な考え方を無くし

                      Cisco ACI Fundamentals
                    • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                      Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                      • セルフホストできるスライド共有サイトをつくった

                        はじめに SlideShareが2021年9月にScribd傘下となり、スライドをPDFとしてダウンロードする機能が有料となったことがアナウンスされています。 Bringing the SlideShare and Scribd communities together - Scribd Blog さらに先日、スライドの閲覧にも上限が設けられたことが話題となりました。下図のように、有料サブスクリプションを案内するバナーやポップアップが表示されます(2022年6月現在)。 https://www.slideshare.net/Slideshare/slideshare-is-joining-scribd-237760779 筆者は、これまでの登壇資料はSlideShareではなくSpeaker Deckに投稿しており、こちらは今のところ無料機能の縮小はなさそうです。しかし、これを機に、PDF

                          セルフホストできるスライド共有サイトをつくった
                        • ChatGPT時代に必要かも!? Pythonで実行するファイルパース(PowerPoint編) | DevelopersIO

                          こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回は話題のChatGPTにコンテキストを与える際に必要となるファイルパース処理について見ていきたいと思います。 PowerPointに焦点を絞ってみていきます。既存のライブラリ内の実装も確認していきます。 先行事例の実装 先行事例の実装として、よく話題となる以下のライブラリを見ていきます。 (LlamaIndexとLlamaHubはほぼ同じですが、parserとしては片方にしかないものもあるため) LlamaIndex https://github.com/jerryjliu/llama_index https://gpt-index.readthedocs.io/en/latest/index.html LlamaHub https://github.com/emptycrown/llama-

                            ChatGPT時代に必要かも!? Pythonで実行するファイルパース(PowerPoint編) | DevelopersIO
                          • 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト

                            [1] http://www.europeana.eu/portal/, accessed July 19, 2020. [2] http://discovery.dho.ie/, accessed July 19, 2020. [3] http://www.omnia.ie/, accessed July 19, 2020. [4] http://nialloleary.eu/, accessed July 19, 2020. [5] http://www.digitalnz.org/, accessed July 19, 2020. 1-8 [1] 例えば、岡崎敦「西欧中世における「書簡」資料をめぐる諸問題」新井由 紀夫(編)『「中・近世西欧における書簡とコミュニケーション」キックオフ・ シンポジウム報告書』(2018), 5-22 など。 [2] 基本的に本節の内容は、Peter S

                              『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト
                            • [GUIDE] Use, create, and post LoRA. For beginners to intermediate level Japanese guide/LoRAを使う、作る、投稿する。 初心者~中級者向けの 日本語ガイド - v0.8 | Stable Diffusion Other | Civitai

                              LoRAを使い、作り、投稿する。まとめ更新中のため記述に誤りがあるかもしれません 2023/04/29 20:00 更新AI素人です 知識はそんなに深くないので難しい事はあまり書かないです download数が増えるとたぬきが喜びます good(💛)が増えるとたぬきのHPが回復します rating(☆)が増えるとたぬきのモチベーションが上がります 日記のようなものhttps://github.com/vladmandic/automatic fork版(派生版)の解説しようかと思ったら本家がdevを更新し始めたので どうしようか悩み中です 最近はLoRAモデルの学習よりもAI絵の生成の比率が高くなっていますが もともとやりたかったのはAI絵の生成でした V関係モデルの投稿はペースダウンしています そもそもLoRAって何?の説明ざっくりとした説明 stablediffuisonというソフト

                                [GUIDE] Use, create, and post LoRA. For beginners to intermediate level Japanese guide/LoRAを使う、作る、投稿する。 初心者~中級者向けの 日本語ガイド - v0.8 | Stable Diffusion Other | Civitai
                              • やむを得ず「孫引き」をする場合の引用作法を知りたい。 | レファレンス協同データベース

                                事例作成日 2017年12月05日 登録日時 2017/12/06 11:28 更新日時 2019/12/24 16:30 著作物を引用する際には、原則として出所の明示が求められる。(著作権法第48条) 引用された文献を原典にあたることなしに、引用することは孫引きと呼ばれ、本来行うべきではない。 しかし、原典が絶版や入手困難、入手不能など、合理的な事由がある場合、やむを得ず「孫引き(資料の二次使用)」をおこなう場合について、以下の資料に、記載があった。 <日本語での引用の場合> 北村行夫, 雪丸真吾編『Q&A引用・転載の実務と著作権法』 中央経済社 ,2016.10 ISBN:9784502204012 本館請求記号;021.2 - Ki68 p.76-77 Q69 孫引き p.80-81 Q72 孫引き引用と出所明示の方法 「孫引き引用の出所明示の方法を教えてください」 「孫引き引用した

                                  やむを得ず「孫引き」をする場合の引用作法を知りたい。 | レファレンス協同データベース
                                • dbt Fundamentalsを受講してみた | DevelopersIO

                                  はじめに データアナリティクス事業本部のおざわ@仙台です。バスケ日本代表で大活躍だった河村選手が11月に仙台にくるそうなので、さっそく試合のチケットを買いました。楽しみです。 今回は、ずっと気になっていたdbtに入門するべく、dbt公式が無料で提供している初心者向けコースの「dbt Fundamentals」を受講してみました。受講に必要なものは、dbt Cloudのアカウント(無料で作れます)とDWH用の環境になります。 コース概要 タイトルのとおり、入門者にとって重要な基礎を学ぶコースになっています。講師の方の話では、dbt入門にはModels, Sources, Tests, Documentation, Deploymentの5つが重要ということで、本コースでもこれらを重点的に学びます。 受講に必要な時間は、動画による学習コンテンツが2時間、演習時間におおよそ3時間となっています。

                                    dbt Fundamentalsを受講してみた | DevelopersIO
                                  • CloudFormation経験者がTerraformに入門 | DevelopersIO

                                    AWS事業本部 コンサルティング部の鈴木です。 なぜTerraformを始めるか CloudFormationはAWS公式の機能と言う理由で選定に特に深い理由はなく使用していました。 実際に触っていて良かったと感じたのは以下の通りです。 json/yamlのためベースのフォーマットの新規学習が不要で始めやすかった 自分は{}のネストに悩まされずコメントも書けるのでyamlを使用 デプロイはマネジメントコンソールから可能でCLI慣れしてない人でも使いやすい デプロイした時の情報がCloudFormationサービス上に残る リソースタグでEC2等のサービス側から見てもCloudFormationで作ったことが判別できる 公式ドキュメントが部分的にだが日本語で英語苦手な人も始めやすい 以前は殆ど日本語対応していたのですが気づいたら各種リソースの翻訳はなくなっていました 一方である程度組み込もう

                                      CloudFormation経験者がTerraformに入門 | DevelopersIO
                                    1