並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

品物の値段の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • ツイッターでの取引のせいで犯罪者になりかけた件|おひよ|note

    タイトルの通り、ツイッターでの取引のせいで、犯罪者になりかけました。 わたしと同じ経験をする人がもう生まれてほしくないのと、単純にわたし自身の備忘録として残します。 以下に経緯をすべて記載してますが、非常に長ったらしいので、お伝えしたいことを端的に言うと、 ツイッターでの取引をするときは 銀行口座を介した金銭のやり取りは なるべくしないほうがいい です。 ただ、やむなくするとしたら、 ・取引の相手の本名 ・取引の内容(何のグッズ、チケットetc…) ・品物の値段 ・取引の時期 は全部記録として手元に残しておいたほうがいいです。 ことの発端(2022/11/16)先日、私のもとに銀行(A銀行とします)から 『預金口座等に係る取引の停止等の措置の実施について』 という手紙が届きました。 全く心当たりのない手紙です。 内容は、要約すると『"私"のA銀行の口座が、"犯罪利用"に"関与"しているので

      ツイッターでの取引のせいで犯罪者になりかけた件|おひよ|note
    • 4歳児と一緒に遊べるおすすめボードゲーム - ちょろげ日記

      娘(4歳)と一緒に遊んだボードゲームのうち、とくによく遊んだゲームを紹介します!以前から子供と一緒にボードゲームでわいわい遊びたいという憧れがあって、気になるボードゲームを買い足してきました。といってもボードゲームに詳しいわけでもなく、ネットでおすすめを見たり娘が気に入りそうなのを買っているので当たり外れがあります。そんな中で、娘のお気に入りはどんなタイプだったでしょうか、タイプ別に6つ紹介します。 みんなで協力系 果樹園ゲーム 3人の魔法使い 運で勝つ系 虹色のへび スティッキー 接待ありで勝てる系 お買いものゲーム スピードカップス みんなで協力系 もっとも稼働率が高かったのは協力するタイプでした。1位を争うタイプは実力で勝てなくてくやしい時があるので、協力し合うタイプのほうが好きなようですね。「いっしょにあそぼ」と娘がすすんで声をかけてくることが多かったお気に入りはこの2つ。 果樹園

        4歳児と一緒に遊べるおすすめボードゲーム - ちょろげ日記
      • 年収3000万世帯の者です。夢をへし折るようで申し訳ないのですが、いつもは安いスーパーなどで買い物をします。普段通うスーパーはとにかくものが安いので、品物の値段は見ずにひょいひょいカートに入れます。食べたいもの、美味しそうなものやぴんときたものは、特に考えずに買って美味しく戴きます。月の食費は大体25~30万くらいです(3人家族) 食べ物で贅沢といえばふるさと納税で50万くらいまでが限度額なので、それの返礼品を高級食材にする程度でしょうか。あと美味しいものが食べたくなったら六本木ヒルズにある食のセレクトシ

        年収3000万世帯の者です。夢をへし折るようで申し訳ないのですが、いつもは安いスーパーなどで買い物をします。普段通うスーパーはとにかくものが安いので、品物の値段は見ずにひょいひょいカートに入れます。食べたいもの、美味しそうなものやぴんときたものは、特に考えずに買って美味しく戴きます。月の食費は大体25~30万くらいです(3人家族) 食べ物で贅沢といえばふるさと納税で50万くらいまでが限度額なので、それの返礼品を高級食材にする程度でしょうか。あと美味しいものが食べたくなったら六本木ヒルズにある食のセレクトショップに行きます。が、アンテナショップの方が安いし美味しい場合もあります。 さて、ここからは夢のある話を。年収が億を超える友人の話です。冷蔵庫にはいつもお気入りのフォアグラがストックされてますし、ふりかけ感覚でトリュフを削ります。港区在住で青山にあるスーパーが外国人と高級車が集まるスーパー

          年収3000万世帯の者です。夢をへし折るようで申し訳ないのですが、いつもは安いスーパーなどで買い物をします。普段通うスーパーはとにかくものが安いので、品物の値段は見ずにひょいひょいカートに入れます。食べたいもの、美味しそうなものやぴんときたものは、特に考えずに買って美味しく戴きます。月の食費は大体25~30万くらいです(3人家族) 食べ物で贅沢といえばふるさと納税で50万くらいまでが限度額なので、それの返礼品を高級食材にする程度でしょうか。あと美味しいものが食べたくなったら六本木ヒルズにある食のセレクトシ
        • 金持ち父さんになるために… : 我が家の持ち株一覧です(ー_ー;) フウ

          2023年08月19日09:27 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 我が家の持ち株一覧です(ー_ー;) フウ 日経平均株価 31,450.76 -175.24 -0.55% TOPIX 2,237.29 -15.77 -0.7% マザーズ指数 714.39 -6.73 -0.93% 今週もお疲れさまでした ここ最近は妻の実家へ行ったりでさっぱり見てませんが 米国でなんかの格下げとかあったり 中国で不動産市場の混乱などあり そんな感じで日本株も上がりませんな〜な感じですね クソ暑いのにどこも混んでたし日本は景気が良い感じなのにね〜 そんなんで我が家の株も上がってませんね ちょっと前に売った三栄建築設計とかTOBとかされるし… コロナショックで売った株はいくつかあるけど 売ったあとにすぐTOBされるの何社目よでトホホです 明日は朝一に夏休み終了目に保護者で学校の掃除があるっす 暑いのいつまで続くんだ

          • 地方で老後?車社会の田舎で走行距離税導入で人とモノが消える - ケアマネ介護福祉士のブログ

            地方で老後?車社会の田舎で走行距離税導入で人とモノが消える 地方で老後?車社会の田舎で走行距離税導入で人とモノが消える 田舎は車社会 免許がなければ生活できない 税率によっては地方のバスが復活してくれる? 移住もしにくくなる 【公式】ケアマネ介護福祉士的に田舎のデイとかヘルパー事業所は潰れろって事なのかな? 田舎のデイやヘルパーはそれでなくても不利… むしろ普通に物流コストも上がるよね? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 2022年10月26日に開かれた内閣府の税制調査会でマイカーの走行距離によって課税する「走行距離税」が提案されたことに対しての懸念である。 筆者の生まれ故郷も含め、地方からのこうした声は毎日届いている。 「ただでさえガソリンも高いし、普段の車の税金も高いのに、これ以上どうしろというのでしょう。車がないと生活できません」 走るほどに税金が上がる、これは日本の根幹を揺るがす新税

              地方で老後?車社会の田舎で走行距離税導入で人とモノが消える - ケアマネ介護福祉士のブログ
            • クリーニング【合成皮革(フェイクレザー)衣類は経年劣化による寿命があります!】 - 在宅介護16年の闘い。

              皆さん、こんにちは。^^ こちらのブログでは、これまでにも合成皮革(フェイクレザー)などのポリウレタン系の衣類には経年劣化にによる衣類としての寿命がある!などのお話をしてきました。 合成皮革はフェイクレザーとも呼ばれており、解り易く言うと「偽物の革!」ということですね。 合成皮革の素材の利点としては、 パッと見た感じでは本物の革と区別がつかない! 本革に比べると安価な商品が多い! 洗濯する事ができる! などがあげられます。 ➡ 問題はデメリットの部分ですね! 合成皮革は衣類というよりも、素材の時点で経年劣化(製造から3~4年程)を起こしやすい性質があります。 表面が硬くなってしまい、ひび割れてしまう! 触ると表面がベタついており、色や表面生地が他へ付いてしまう! 生地自体がポロポロと剥がれ落ちてしまう! などがあげられます。 衣類だけでは、バッグやベルトなど小物類にも合成皮革は多く使用され

                クリーニング【合成皮革(フェイクレザー)衣類は経年劣化による寿命があります!】 - 在宅介護16年の闘い。
              • 「特売日」を無くす事が経済好転のきっかけに?

                【前提】本記事の前提として、 日本人に染み付いたデフレマインドの要因には、 「特売日のチラシの影響が意外と大きいのでは?」と考えていたためです。 不景気や給料ダウンまで予測出来ずに、 こんなマインドが定着してしまったのではないかと…。 そのうち安い日(特売日)がくるだろう ⇒物価は騰がるものではない 【結論】回答:「いつでも安い」一定価格タイプの店が良いと考える 賞味期限間近などの訳あり品は兎も角、 (コンビニの様に)同じ品物は値段を固定した方が、 長期的には良いとt_tは考えています。 〈関連リンク〉

                • オンラインでお茶会を。 - 兎徒然

                  オンラインでお茶会しました。抹茶、人気あるんですね! 中学時代に部活で茶道をやってました。表千家の入門のお免状も頂いたのだけれど、どこにやったんだろう? flemy.hatenablog.jp 茶会というわけで、朝から河原を散歩し、枝を生ける。(個人の耕作禁止でときどき管理のため伐採がはいる。誰かが植えたのか、自然のものかは不明だが、色々生えていて、みなさん適度に楽しんでいる。以前は桃や梅、イチジクの木もあったが伐採された…。) こういう時は、和室がやっぱりいいと、再確認する。 みんながお茶菓子まで用意してるときき、じゃ、何か欲しいなと、23時に小豆をたく。うちにあるもので、となったら、羊羹にしてみるか!とおもいたつ。 せっかくなのでうさぎさんつき。さきに牛乳羹をうさぎ型で抜いて、周りに小豆羹を流しました。 久しぶりにお茶の話をして、お点前の様を拝見したくなり「利休にたずねよ」を観る。 利

                    オンラインでお茶会を。 - 兎徒然
                  • 預貯金はヤバいっ!/ど素人の超初心者が独学で資産運用を始める?資産の見直し① - おバカな主婦の人生設計

                    この記事は「投資」や「資産運用」について、用語も意味も分からなかった超ど素人な超初心者が、納得・安心して長期投資を始められたまでの記録です。 〔結論〕預貯金資産を株資産へ変えていく ☆資産の確認 ☆おバカな経済理論 ☆預金で大丈夫? 投資はギャンブルと思っていたワタシ… 「投資ってギャンブルなのっ!?」《過去記事はコチラ ↓》 maruguri.hatenablog.jp しかし、やり方によってはそうではない!という結論に辿り着き ようやく”つみたてNISA”を利用しての投資に挑みます。 ☆資産の確認 見直しの必要な資産を選ぶ さて 40代からの人生設計! 今後の生活資金はもとより、子供の教育資金、老後資金、流れに任せるのではなくて、計画を立てて自分の意思で、取捨選択していかなければっ!! 奮い立った平凡主婦、自ら稼いでいる訳ではないから、出来る事は限られています。 まず 今の『資産』につ

                      預貯金はヤバいっ!/ど素人の超初心者が独学で資産運用を始める?資産の見直し① - おバカな主婦の人生設計
                    • 【クルマとお金】クルマは高くなったのか? 国民車カローラの価格と平均年収を比較して「カローラ指数」を算出 - Webモーターマガジン

                      近年の新車販売価格は高騰していると言われている。絶対的な金額は高価になったが、物価、年収、景気動向などを加味した場合、相対的に高価になったと言えるのだろうか。2019年新車登録台数1位になったトヨタ カローラを例に考察する。 日本を代表する大衆車となった初代カローラ。それでも国民の平均年収並みの価格なので、購入するにはそれなりの覚悟が必要だった。 トヨタ カローラは1966年の発売以来54年もの間、国産車のトップセラーの一角を維持している。1968年から2001年、2003年から2008年、そして2019年の国内普通車で新車登録台数1位になり、国民車と称されるまでになった。多く販売されているからには、価格も手頃に違いないが、実際に時代の物価や年収に対しカローラの新車販売価格はどれくらいの価値になるのだろうか。 1966年に発売された初代カローラの販売の中心グレードは、1100DXだ。その価

                        【クルマとお金】クルマは高くなったのか? 国民車カローラの価格と平均年収を比較して「カローラ指数」を算出 - Webモーターマガジン
                      • 富田林市にできたトライアルの行ってきたよ(*^^)v - ★主婦の独り言日記★

                        今日も遊びに来ていただきありがとうございます(^^) スーパーセンタートライアル和泉店には、 よくお邪魔してたんですけど・・・・(〃ω〃) なんと、 2020年8月5日【水】に富田林市309号線沿いにトライアルがオープンされました🎉🎉 トライアルは、福岡県福岡市に本社のある、株式会社トライアルカンパニーが運営する全国に展開しているスーパーセンターチェーンなんです。 トライアルは、税込価格で品物の値段は安いんです(^^) 🌠住所 〒584-0048 大阪府富田林市西板持町4丁目76 🌠TEL 0120033559 🌠営業時間 24時間 ・サービスカウンター 9:00~21:00 ・カー用品・家電 9:00~22:00 ・ドラッグ 9:00~21:00 🌠ホームページ http://www.trial-net.co.jp/shops/view/481 オープンした時に行きたかたんで

                          富田林市にできたトライアルの行ってきたよ(*^^)v - ★主婦の独り言日記★
                        • 【雑記】食パン型をゲット - ばけネコ、人生奪還記。

                          週1の食パンづくりがほぼ習慣となり、もうレシピを見ないで食パンだけは作れるようになりました。 しかしながら、我が家の小ぶりなオーブンの天井にぶつからずに焼ける食パン型を探し続けるも、なかなかお目当ての品に出会うことはできず。 パウンドケーキ型で代用して食パンを作る日々。 そんな私、ついに食パン型をついにゲットできたのです…! じゃじゃん! 左が本の付録でついていたもの、右が今回新たにゲットしたものです。 高さは同じなのですが、形が違って、さらに蓋つきなので山型食パンだけでなく、角食もできちゃいます。 ちょうどサイズもイメージしていた通りで。 ほしかったものそのものずばりなこちらのお品物、 お値段は・・・ 0円!!! なんと、実家に埋もれていました。 (だからちょっと年季が入っているのです。) 母に食パン型を探していると言ったら、 「昔使ってたのがあると思うよ、ちょっと待ってね~」 といって

                            【雑記】食パン型をゲット - ばけネコ、人生奪還記。
                          • ミステリや異世界ファンタジーなど 文芸評論家がオススメする新人作家5名 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

                            文芸評論家の細谷正充が、フレッシュな新人作家5名から、面白さ保証のベテラン作家の本までを紹介します。 *** 掲載されるのは二〇二四年三月号だが、私にとっては今年最初の「ニューエンタメ書評」である。ということなので新しい年に相応しく、新人のデビュー作から始めよう。まずは、葉山博子の『時の睡蓮を摘みに』(早川書房)だ。第十三回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作である。 一九三六年、女子専門学校の受験やお見合いに失敗した滝口鞠は、日本から逃れるように父親のいる仏領インドシナの首都ハノイに向かった。大学に入学して、念願の地学を学ぶ鞠。だが戦争へと向かう時代のうねりに彼女は翻弄されていく。 戦前から戦中をハノイで生きた、自立心旺盛な日本人女性を中心に、幾人かの波乱の人生を活写した歴史ロマンである。先に触れたように、アガサ・クリスティー賞大賞受賞作なので、ミステリーの要素はある。スパイや策略が渦巻いて

                              ミステリや異世界ファンタジーなど 文芸評論家がオススメする新人作家5名 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
                            • ウズベキスタンお土産はスーパーで!おすすめバラマキ土産10選!値段も紹介 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                              こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 ウズベキスタンのお土産、悩みますよね〜。 職場や友人へのお土産は、お菓子やお茶などの消え物が無難に喜ばれます。 本記事では、タシケントのスーパーで売ってるものを大調査! ばらまき土産におすすめの品物や値段をご紹介します。ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2024年3月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 ウズベキスタン土産が買えるおすすめのスーパー お土産探しに最適!タシケント巨大スーパー「マグナム」場所 スーパーで買える!ウズベキスタンばらまき土産おすすめ10選 mexxiのチョコレート ウエハース、クッキー Flintのスナック菓子 お茶(チャイ) キャンディーの詰め合わせ カラフルなポップコーン ウズベキスタン定番お茶菓子 はちみつ プロフの素 スパイス 【番外編】ノー

                                ウズベキスタンお土産はスーパーで!おすすめバラマキ土産10選!値段も紹介 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                              • 日本の賃金上昇をストップさせた馴れ合いのワナ

                                物価はCPI(消費者物価指数)で見るのがもっとも一般的です。日本では総務省統計局がこの統計を作っており、毎月月末になると新しい数字が公表されます。最近は物価が注目を集めており、新聞やテレビでも大々的に報道されるので、気づかれた方も多いのではないかと思います。 ただ、報道されるのは「先月は全体で〇%の上昇でした」という数字ばかりです。これを見るだけでは、たとえば日本のインフレ率が、IMFに加盟する192カ国の中で最下位というようなことはわかりますが、なぜ最下位なのかまではわかりません。「なぜ」までたどり着くにはもう少し工夫が必要です。 600品目の状況を可視化 実は、「〇%」という数字の背後には、それを形づくる、もっとたくさんの数字が存在しています。当たり前のことですが、物価というのは何か単一のものの値段ではありません。世の中で売り買いされているさまざまな品物の値段を集めて作られています。

                                  日本の賃金上昇をストップさせた馴れ合いのワナ
                                • 最近の物価上昇から電気料金を調べた。 - ikegonの日記

                                  我が家、高齢者二人、一軒家で今は何処にも行かず 平々凡々の毎日であります。 買い物に行くと食品の値上りが多くオープン価格なので各スーパーで同じ品物の値段に差が出てきている。 事前に以前買った食品の値段を頭にインプット済 次にPCで食品の安いスーパーを調べて行き 特売も然りです。 足は自転車なので雨雲レーダーで雨降りを確認しながらのお出かけです。 値上げですが 生活に欠かせない電気料金の値上げに関して6年遡って調査しました。 年 度 ’16 ´17 ’18 ’19 ’20 ’21 ’22 プラスは予想 電気料金 千円 76 75 89 89 93 86 68+35=103 電気使用量 KW 2827 2711 3070 2895 3201 3018 1979+1065=3044 KW単価 円 26.9 27.7 29.0 30.7 29.1 28.5 33.8 解説 1.電気料金::’16、

                                    最近の物価上昇から電気料金を調べた。 - ikegonの日記
                                  • クルーグマンのインフレあれこれ2 - himaginary’s diary

                                    9日エントリでクルーグマンの8月末から9月上旬に掛けてのインフレに関するツイートを紹介したが、その後もクルーグマンは精力的にインフレについてツイートしている。 以下は改めてインフレに対する勝利宣言を行った9/13のツイート。 Seeing some bad takes on CPI out there. Excluding volatile components, we've seen remarkable disinflation 1/ And bear in mind that core is still being distorted by lags in the measured price of shelter. So basically the data are now saying that the war on inflation has been pretty much

                                      クルーグマンのインフレあれこれ2 - himaginary’s diary
                                    • 常に出血大サービスの店 - だんごのきもち

                                      大盤振る舞い! 超特価! 今だけ値! スーパーのチラシが朝から私を誘いに来る。 極め付けは 出血大サービス! だって。 時代を超えたキャッチコピーだ😝 字面だけ眺めると、なんとも不気味な文言である。 出血大サービスとは たいへんなお値打ち・お買い得な状況で販売しているという意味で用いられる売り文句。「出血」の語は損害や犠牲といった意味で用いられることがある。商売上の赤字に通じる意味合いも見出され得る。 weblio.jp この私、一応主婦の端くれなので、あっちのナニが安いとか、こっちのソレがお得だとかを随時検討する作業は怠らない。 今朝も冒頭のキャッチコピーが他所を寄せ付けない秀逸さを醸し出しているチラシを発見。 が、ベテラン主婦の私は気づいちゃった! 「今だけ値!」も「超特価!」も決して私ご用達のアノ店より安くはない! 結局家から8㌔先のアノスーパーセンターへ行く。 ココがどこよりも安

                                        常に出血大サービスの店 - だんごのきもち
                                      • オバマはバイデンをどう見ていたか 話題の回顧録『約束の地』:朝日新聞GLOBE+

                                        『A Promised Land(約束の地)』は、オバマ元大統領の全2巻となる回顧録の第1巻。生い立ちから1期目に起きた2011年5月のオサマ・ビンラディン殺害までの出来事と当時の思いが、700ページ以上にわたって時系列にそって記されている。09年1月の政権人事、金融危機への対応、ロシアとの核軍縮交渉、医療保険制度改革、移民、環境、アフガニスタン戦略、ウォール街改革など、直面した主要な問題にどのような経緯で判断を下してきたかを読むことができる。 最初の2年間の政治判断に後悔はなかったと語るが、自己評価は厳しい。10年の中間選挙での民主党の大敗など当時の状況を振り返り、至らなかった点については謙虚に反省する。 読みどころは多いが、新政権が発足した現在、最も興味深いのは、本書の全般に登場する当時のバイデン副大統領に関する記述だろう。副大統領に選んだのは、「偏った見方」がなく、「頭に浮かんだこと

                                          オバマはバイデンをどう見ていたか 話題の回顧録『約束の地』:朝日新聞GLOBE+
                                        • コープは生活の利便性を向上させる - 投資と節約でセミリタイアする こたつ夫婦日記

                                          こどもを連れての買いものって大変ですよね。 ゆっくり見たいけれど、あっちへ行ったりこっちへ行ったり 子ども目が離せないので、吟味できず買い物をしてしまいます。 そして、購入したものを運ぶのがこれまた大変 土日に1週間分の買い物をする場合は、大量の買い物になり 車まで運ぶのも、自宅まで運び入れるのもしんどい。 そこで、我が家ではコープをとることにしました(´・ω・`) 配送料金がかかるので割高?値段が高い?などいろいろ疑問点があったのですが実際に資料請求してみた感想を書きますね。 1.配送料金 個別のお宅への配送料金は、1回80円 そこに、個配システム利用料金が購入金額に応じて 1円~7,999円は100円 8,000円~14,999円は50円 15,000円以上は0円となっております。 我が家では毎週注文しようと思っているのと食費が月30,000円を目安にしているので、 1回180円かかる

                                            コープは生活の利便性を向上させる - 投資と節約でセミリタイアする こたつ夫婦日記
                                          • 24時間テレビ~愛は地球を救う~・・・に対する私的感想 - だんごのきもち

                                            24時間テレビ。 今年もやっぱりやるんだね。 ちょっと前からしきりにテレビで宣伝してたから、ああ、またそんな時期になったんだなと思っていた。 そう、今や夏の風物詩となった24時間テレビ~愛は地球を救う~。 賛否両論あるこの番組、はっきり言って私は 好きではない! チャリティー番組の先駆といえばその昔、日曜日のお昼にやっていた大正テレビ寄席。 ↑知ってる方は同世代 (*^-^*)人(*^-^*)ナカマ♡ その中にマキシンのバーゲンセールというコーナーがあったのをご存知だろうか。 ↑知らない人は森田検索🎵 司会は今は亡きウクレレ漫談の牧伸二。 泉ピン子の師匠だった人である。 秘密の品物に値段をつけて買ってもらう…という、いわばオークションのようなもの。 1円から始まり、少しずつ値段を上げていくのだが、 それ相応の金額に到達したところで司会者がSTOPをかける。 落札した人はその品物と引き換え

                                              24時間テレビ~愛は地球を救う~・・・に対する私的感想 - だんごのきもち
                                            • 配信のプロではない技術広報が率先して行う生配信で失敗しないためのTips - Qiita

                                              こんにちは。@techfavoです。普段はクックパッドのCTO室で技術広報やその他諸々の業務を行っています。 この記事は『技術広報 Advent Calendar 2022』の二日目の記事として、皆さまへ配信オペレーションに関するいくつかの教訓をシェアできればと思います。 はじめに この記事をお読みになっているということは、何かしら技術広報の活動に関心がある方だと思われます。技術広報の役割として、社内の技術領域を広めるために技術ブログ、カンファレンス、勉強会の運営などを行なっている方も多いのではないでしょうか? しかし現在において忘れてはいけないのが動画。そう配信です。 ググってみたら、Youtubeの利用率は87.9%もあり、ほぼ全ての日本人がYoutubeで動画や配信を視聴していることになります( https://grove.tokyo/media/g0181/ )。 この巨大なプラッ

                                                配信のプロではない技術広報が率先して行う生配信で失敗しないためのTips - Qiita
                                              1