並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

嗅ぎタバコの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 政権に就いたことのある世界の少数民族政党 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    少数民族政党ながら政権与党になったことのある世界の政党 日本では外国人の選挙権・被選挙権が認められていないため、国や自治体の政治において国内の少数民族の利益を代表する政治団体というものが存在しません。 一方で、様々な事情で国内に多くの少数民族を抱える国々では、政治的な権謀術数のたまものか、少数民族政党が与党に加わり政権を担うことも少なくありません。各国の事例を調べてみたいと思います。 1. スウェーデン人民党 (フィンランド) フィンランドのスウェーデン人政党 スウェーデン人民党(SPP)は、1906年に創設された老舗の政党で、主にフィンランドの少数派であるスウェーデン語話者をその支持母体としています。 SPPは「政治スタンスが非常に柔軟なこと」に特徴があります。基本的には少数派の意見を代弁し、社会平等と権利を訴え、再生可能エネルギーを推進するリベラルなスタンスですが、農業補助の削減反対や

      政権に就いたことのある世界の少数民族政党 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • ジョージ・オーウェル『1984年』山形浩生訳 第 I 部

      次へ:前へ:目次 ジョージ・オーウェル『1984年』第 I 部 第1章  第2章  第3章  第4章  第5章  第6章  第7章  第8章 第1章 四月の晴れた寒い日で、時計がどれも13時を打っていた。ウィンストン・スミスは、嫌な風を逃れようとしてあごを胸に埋めたまま、勝利マンションのガラス戸を急いですべりぬけたが、ほこりっぽいつむじ風がいっしょに入ってくるのを防げるほどは素早くなかった。 廊下は茹でキャベツと古いぼろマットのようなにおいがした。片方のつきあたりに画鋲で張られたカラーポスターは、屋内用には大きすぎた。描かれているのは、幅一メートル以上ある巨大な顔だけ。四十五歳くらいの男の顔で、濃く黒い口ひげと、頑強そうでハンサムな顔立ちだ。ウィンストンは階段に向かった。エレベータを使おうとしても無駄だ。調子がいいときでも滅多に動かなかったし、今は昼間には電気が切られていた。憎悪週間に向け

      • 【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)

        【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中! ビジネスに必要なものは多々あれど、来たるべき世界を思い描く想像力と、未来をクリエイトしていく創造力がそのなかでも重要な要素であることは間違いありません。 人は頭の中にあるものしか作りだせないともいいます。ならば、豊潤な想像力こそが優れた創造力を身につける鍵なのかもしれません。 そこで早川書房では、想像力・読解力を養うことができる作品をすべてのビジネスパーソンにおすすめするべく、いま読むべきSF作品を7タイトル厳選して紙書籍のフェアを展開しています(詳細についてはこちらまで)。 そしてこのフェアを切り口に、海外SF作品のさらなる必読書を190点集めて、電子書籍のセールをおこなうこととなりました。セール期間は12月20日(金)~1月6日(月)。対象作品は本記事の最後にリストを

          【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)
        • 短編小説を毎日一編ずつ読んでいくという試み (※随時更新) - 世界のねじを巻くブログ

          一カ月間の短篇読書チャレンジ どうも、ねじまき(@nejimakiradio1)です。 新しい月始まりということで、 また懲りずにあらたな挑戦をしてみようかと。 今回のテーマは「毎日1篇ずつ短編小説を読む」ということ。 今年は小説を書きたいなということもあって、 たくさん短篇小説を読むことにした。 ・・・昔からベッドの上に本を何冊か置いて、 寝る前に読んで眠くなったらやめる、という習慣はあるんだけれど、 短編小説を1編必ず読む、という縛りはしたことないので、 ちょっと気合を入れて読んでいこうかなと。 Kindle Unlimitedや古本、図書館で借りた本など、 読むには困らないほど短編小説集は積読しているので、 ・・・あとは読む時間を確保するだけ。 いくら長い短編小説でも15~30分あれば読めるはずなので、 今読んでいる長編本などの進捗を多少犠牲にすれば、 1日1編ならそれほど苦労するこ

            短編小説を毎日一編ずつ読んでいくという試み (※随時更新) - 世界のねじを巻くブログ
          • タバコの歴史 とは?日本ではいつ頃から吸われていた?

            厚生労働省によると日本でタバコを吸っている割合は国民栄養・健康調査(令和元年)によると 習慣的にタバコを喫煙している成人の割合は16.7%でした。 今でこそ健康を損なうものとして認知されていますが 昭和時代は成人ならだいたいが喫煙をしていました。 そんなタバコの歴史とは? タバコと人類の出会い(タバコを最初に作った人は誰ですか?)タバコはナス科タバコ属の植物、原産は南アメリカですが 北アメリカ、オーストラリア、アフリカにも固有種が存在し、世界に67種が存在しています。 現在、ポピュラーなのは「ニコチアナ・タバカム」という品種 ニコチアナは白、赤、ピンク。グリーンなどの花を咲かせる多年草。 世界中に固有種があるタバコですが初めて喫煙したのは古代マヤ文明の人々だという記録が残っています。 マヤ文明といえばメキシコを中心に紀元前~9世紀に建築と天文学を中心に発達した文明 7世紀末とされる遺跡から

            • ドラッグなしでハイになる方法

              わたしには3年ほど、幻覚剤を頻繁に使っていた時期があった。アヤワスカ、イボガ、マジックマッシュルームなどさまざまな薬物を使い、幸運にもすべてに効果を感じられた。しかし、幻覚剤を使い始めて3年が過ぎた頃、トリップ体験によって感情的な疲労を感じることが増え、疲労困憊して回復に時間がかかるようになった。後でわかったことだが、このような体験をしているのは、わたしだけではなかった。 「なかには、度重なる幻覚剤の使用によって脳内の重要なノード(※訳注:ネットワークを構成する中継点や分岐点)やネットワークの機能が変わり、過去に体験したものとは異なる、変則的なトリップ体験が誘発される場合があります」と説明するのは、ジョージタウン大学メディカルセンターの神経学・生化学教授ジェームス・ジョルダーノ(James Giordano)だ。「もしそれが定期的に起こるとしたら、平易な言葉で説明すれば、それは脳のノードと

                ドラッグなしでハイになる方法
              • 織り方を誰も知らない「最も価値のある布」ダッカ・モスリン - ナゾロジー

                伝説的な布「ダッカ・モスリン」とは?モスリン素材の衣服を着用した女性 / Credit:Commons / Wikipedia「モスリン」とは綿を平織り(経糸と緯糸を交互に織る方法)にした薄地の織物の総称です。 18世紀のヨーロッパでは大流行しており、モスリンのドレス、ペチコート、カーチーフなどが好まれていました。 そして当時、モスリンの最高級品として知られていたのが、「ダッカ」で織られた「ダッカ・モスリン」です。 この「ダッカ」とは、現在のバングラデシュの首都名ですが、当時のベンガル地方(バングラデシュとインドの西ベンガル州が含まれる)にも同名の都市があったと言われています。 ダッカ・モスリンは今のモスリンとは全く異なります。聖地メグナ川でしか育たない希少な綿花を使い、16の工程を経て、職人の手織りによって成り立っていました。 ダッカ・モスリンは透けるほど薄い / Credit: Ben

                  織り方を誰も知らない「最も価値のある布」ダッカ・モスリン - ナゾロジー
                • ハイドンとモーツァルトはどっちがすごい?皇帝の卓抜な音楽批評。ディッタースドルフ:コントラバス協奏曲 ホ長調、ハイドン:交響曲 第76番 変ホ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                  弦楽四重奏曲を演奏するハイドン、モーツァルト、ディッタースドルフ、ヴァンハル 当時から比較されたハイドンとモーツァルト ハイドンとモーツァルト。 このふたりの音楽はよく比較されます。 クラシックに興味のない人が聴けば、両者の音楽は、ほとんど同じに聴こえると思われます。 私がジャズが同じに聴こえるのと同様に。 ハイドンは、モーツァルトより23年早く生まれ、モーツァルトの死の18年後に亡くなりました。 モーツァルトは、先輩ハイドンに啓示的な影響を受け、ハイドンも後輩モーツァルトに大きな影響を受けました。 ハイドン晩年の12曲の大シンフォニー『ロンドン・セット』は、モーツァルトの音楽を聴いて得たインスピレーションに満ちています。 そのため、同じように聴こえるのも無理はありません。 しかし、ふたりの個性は強烈な違いがあり、似て非なるものでした。 ルネサンスの巨匠に比べたら、私はハイドンがミケランジ

                    ハイドンとモーツァルトはどっちがすごい?皇帝の卓抜な音楽批評。ディッタースドルフ:コントラバス協奏曲 ホ長調、ハイドン:交響曲 第76番 変ホ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                  • 手のイラスト資料集 -Hand Reference | Hato King

                    絵描きさん向けのわりとご自由にお使い頂ける手の資料置き場。 資料リクエストがあれば下記フォームから送信してください。もしかしたら追加されるかもしれません。匿名仕様ですのでお気軽に。 >手の資料リクエストフォーム-Hand Refs request form 利用規約 -Rules 個人・商用問わずお絵描きの参考資料としてお使い頂けます -Hand reference images for artists’ personal/commercial use. トレスOK、左右反転使用もご自由に -You can trace/draw over my refs. ご利用報告は不要です -You don’t have to notify me when you use my refs for your art. クレジット表記は不要です – Credit is not required. 二次配布

                    • タバコ入れにたとえられたハイドンとモーツァルト。ハイドン:交響曲 第77番 変ロ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                      ロンドン製の嗅ぎタバコ入れ(18世紀) 嗅ぎタバコ入れ論争 皇帝ヨーゼフ2世が、音楽家ディッタースドルフとの会話で、ハイドンとモーツァルトの違いについて語り合ったエピソードの続きです。 ディッタースドルフはふたりを偉大なドイツの詩人になぞらえ、ヨーゼフ2世は、嗅ぎタバコ入れ(スナッフ・ボックス)にたとえました。 ハイドンはロンドン製の、モーツァルトはパリ製のものとして。 皇帝の心を探るに、ロンドン製はシンプルで実用的なもの、パリ製は装飾的で芸術的なもの、というイメージがあったと思われます。 ヨーロッパ各地をお忍びで旅したヨーゼフ2世らしい見識です。 ハイドンの音楽は実用的。 モーツァルトの音楽は芸術的。 今回は、そんな皇帝の視点で、同じ頃にふたりが作曲したシンフォニーを聴き比べてみたいと思います。 フランス製の嗅ぎタバコ入れ(18世紀) www.classic-suganne.com ハイ

                        タバコ入れにたとえられたハイドンとモーツァルト。ハイドン:交響曲 第77番 変ロ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                      • 大詩人と比べられたハイドンとモーツァルト。ベートーヴェン:ゲレルトの詩による6つの歌、シューベルト:クロプシュトックによる歌曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                        クリスティアン・フュルヒテゴット・ゲレルト(1715-1769) 大詩人たちと大音楽家たち 前回、皇帝ヨーゼフ2世が、音楽家ディッタースドルフとの会話で、ハイドンとモーツァルトの違いについて語り合ったエピソードを取り上げました。 そのくだりをもう一度掲げます。 皇帝:私は最近モーツァルトとハイドンを比較してみた。君も何かひとつ比較してみたまえ。そうして、君の考えと余の考えが一致するかどうか試そうではないか。 ディッタースドルフ:(しばらく間をおいて)陛下、その前にこちらからご質問をするのをお許しくださいますでしょうか。 皇帝:よろしい。 ディッタースドルフ:陛下は、クロプシュトックとゲレルトにどんな違いがあると思し召されますか? 皇帝:ふむ。ふたりとも大詩人だが、クロプシュトックの全ての美を理解するには、作品を何回か読まなければならないが、ゲレルトの美は、最初に読んだときにすぐ分かる。 デ

                          大詩人と比べられたハイドンとモーツァルト。ベートーヴェン:ゲレルトの詩による6つの歌、シューベルト:クロプシュトックによる歌曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                        • いつしかついて来た犬と浜辺にいる

                          事件の発覚 戦後混乱期の只中、1948年(昭和23年)1月12日、臨時警戒中だった早稲田署の警官2人が新宿区榎木町15番地付近で自転車の荷台に妙に嵩張る木箱を4つも抱えた男を見とがめて職務質問した。男は長崎竜太郎を名乗る葬儀屋で、不審に思って木箱の中味を検めてみたところ5体の赤ん坊の死体が見つかった。 問いただすと男は新宿区柳町にある「寿(ことぶき)産院」に頼まれたもので火葬場に運ぶ最中だと言い、正規の埋葬許可証も持っていた。署まで連行して詳しい話を聞くと、赤ん坊一体で500円、これまで30件以上同じような依頼を受けたことを認めた。いかに母子とも命がけの出産の現場であれ、それだけ赤ん坊が立て続けに亡くなるというのは異常事態ではないか。 早稲田署が国立第一病院で5嬰児の遺体の状況を診てもらうと、うち3人が肺炎および栄養失調によるもの、残る2人の死因は凍死であった。慶応病院へと運び詳しい解剖を

                            いつしかついて来た犬と浜辺にいる
                          1