並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

国道1号 渋滞 静岡の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました

    鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:原付バイクで高速道路を走る > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 高速道路を使わずに行く 東京から京都に行く場合、新幹線を使うことが多いと思う、あとは夜行バスというのもありだろう。新幹線だと2時間ほどで、運賃は14000円ぐらい、夜行バスだと8時間ほどで数千円〜1万円前後といったところか。 では、原付バイクで行く場合はどうだろうか。原付バイクは高速道路を走ることができないので、一般道をひたすら行くしかない。 試しにグーグルマップで、東京駅から京都駅まで、高速道路と有料道路を使わないという設定で検索してみたところ、中山道を使うルートが12時間55分。東海道を使うルートが11時間17分と出た。 休憩を挟んだとしても、おそらく15時

      原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました
    • 発見から18年…道路”か“古墳”か“ 論争に終止符 “両立”に向け沼津市が工事の入札を公告【静岡発】|FNNプライムオンライン

      2005年、沼津市で歴史的に「重要」な古墳が見つかった。しかし、そこは道路の建設予定地。“道路”か“古墳”か…長らく論争が続いたが市は2023年7月、道路と古墳の両立を目指した工事の入札を公告した。 古墳時代最初期に築造された高尾山古墳 沼津市で見つかった高尾山古墳(2016年撮影) この記事の画像(11枚) 2005年、沼津市東熊堂で見つかった高尾山古墳(旧名:辻畑古墳)。全長62mの前方後方墳で、墳丘内の構造や出土した土器を調べたところ「西暦250年頃かその少し前」に築造されたと推定されている。 古墳時代は邪馬台国を治めた卑弥呼の墓との説もある箸墓古墳(奈良県桜井市)から始まったとされ、その時期は西暦250年頃と言われている。このため高尾山古墳は箸墓古墳と同時期の古墳であると同時に、弘法山古墳(長野県松本市)や高部30号墳・32号墳(千葉県木更津市)と並んで古墳時代の最初期に東日本で築

        発見から18年…道路”か“古墳”か“ 論争に終止符 “両立”に向け沼津市が工事の入札を公告【静岡発】|FNNプライムオンライン
      • 「桁降下」トラブルで7人は逃げ場なしか 巨大な橋桁は道路をふさいだまま=静岡 8人死傷事故(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

        <竹川知佳記者> 「静岡市清水区で橋桁が落下した現場です。こちらでは警察が7日夕刻前まで現場検証を続けていました。現在も前日と変わらず、巨大な鉄製の橋桁が道路をふさいでいます。現場を訪れた警察の捜査員が入念に確認していたのは、橋桁が落下した起点となる橋脚の部分です。8人が死傷する事故はなぜ起きたのか?その状況が少しずつ明らかになってきました」 7月6日未明、静岡市清水区尾羽の国道1号バイパスの工事現場で発生した橋桁の落下事故。落下したのは重さ約140トン、長さ65mの橋桁でした。この事故で、工事にあたっていた8人の男性作業員らが巻き込まれ、このうち53歳と51歳の2人が死亡。6人が重軽傷です。 <竹川知佳記者> 「午後4時前、捜査員がひも状のものや靴とみられるものを回収し、袋に入れました」 静岡国道事務所によりますと、現場では橋桁を固定する場所に降ろす「桁降下」という作業が行われていました

          「桁降下」トラブルで7人は逃げ場なしか 巨大な橋桁は道路をふさいだまま=静岡 8人死傷事故(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
        • “枕木”撤去中に橋桁落下か 静岡清水区8人死傷 橋脚に固定直前(あなたの静岡新聞) - Yahoo!ニュース

          静岡市清水区尾羽の国道1号静清バイパス「清水立体工事」の下りで6日未明、工事中の鉄骨製の橋桁(長さ63メートル、重さ140トン)が落下し、2人が死亡、6人が重軽傷を負った事故で、橋桁を橋脚に固定させる作業中、“枕木”の役割として積み上げられた「サンドル」(1個高さ15センチ)を一段ずつ外す作業をしていた際に橋桁のバランスが崩れ、落下したとみられることが分かった。関係者が7日明らかにした。 【写真特集】工事中の橋桁落下 2人死亡6人けが 静岡市清水区 事故が発生した工事部分は「横取り降下」と呼ばれる工法を用い、橋脚上の中央付近に置かれた橋桁を端までの11メートル程度水平方向にスライドさせた後、橋桁を支える役割の部材「支承」の上に降ろす予定だった。 この際、橋脚上の端に移動した橋桁は実際には橋脚と接することなく、組み上がったサンドルの上に置かれていた。作業では、組み上がったサンドルの上に載った

            “枕木”撤去中に橋桁落下か 静岡清水区8人死傷 橋脚に固定直前(あなたの静岡新聞) - Yahoo!ニュース
          • 新東名&中部横断道と国道1号直結 静岡「清水富士宮線バイパス」全線開通へ 港も一直線! | 乗りものニュース

            ドンツキは“海”! 清水港~新東名~中部横断道の直結路が完成 静岡市が整備を進めてきた県道「清水富士宮線」のバイパス3.8kmが2023年2月下旬に全線開通します。広報しずおか2023年1月号にて発表されました。 県道清水富士宮線バイパス(画像:静岡市)。 県道清水富士宮線バイパスは、新東名(清水連絡路)の清水いはらICから南下し、国道1号「静清バイパス」に接続する庵原交差点までを結びます。今回は山間部にあたる清水いはらICから庵原球場入口交差点までの区間が開通、あわせて同交差点以南の暫定2車線区間も4車線にするとのことです。 道はさらに、国道1号バイパスから南へ続いており、清水港に面した袖師交差点で突き当たりとなります。これまで清水港から新東名へ向かうには、国道1号バイパスや東名の清水ICを経由する必要がありましたが、港から直接的に新東名へ、さらには中部横断道へと通じる別ルートが完成しま

              新東名&中部横断道と国道1号直結 静岡「清水富士宮線バイパス」全線開通へ 港も一直線! | 乗りものニュース
            • 静岡に美味しいもの食べにいったら文化の日のせいで3連敗したから遠州の海に土岐綾乃への想いを叫んできた話 - No.4は眠らない

              掃いて捨てるほどいる雑魚です。 静岡に遊びに行ったら祝日振替休日で3連敗したよ! 思いの丈を御前崎で叫んで来たよ! 静岡美味しいもの巡りが文化の日のせいでぼこ負けした 下準備 雑魚は情弱(春はあけぼの風) 1敗目 丸天 営業時間変更 2敗目 茶菓きみくら 3敗目 お好み食堂 伊東 きみくらカフェでリカバリー 御前崎灯台 マリンパーク御前崎 タートルスライダー 静岡美味しいもの巡りが文化の日のせいでぼこ負けした 下準備 静岡には美味しいものがいっぱい。 お茶やうなぎや餃子や海鮮なんでもある! でも少しお高い。 そんな雑魚の味方! Go to eatキャンペーン! gotoeat-shizuoka.com 10000円で12500円分の食事券がもらえる。 静岡県内で登録されてる店舗ならどこでも使える! そして期限は来年の3月末まで! これがあればウナギも海鮮もなんでも食べれるぜ! 食事券はロー

                静岡に美味しいもの食べにいったら文化の日のせいで3連敗したから遠州の海に土岐綾乃への想いを叫んできた話 - No.4は眠らない
              • 橋桁落ちた国道1号バイパス「清水立体」作り直し&工事再開へ 開通は「遅れる見込み」 静岡市内最後のボトルネック | 乗りものニュース

                受注業者はそのまま契約継続で再開。 国道1号「静清バイパス」立体化工事で事故→工事再開 国土交通省 静岡国道事務所は2023年10月31日(火)、7月に工事中の橋桁が落下する事故が起きた国道1号静清バイパス「清水立体」事業について、工事を再開すると発表しました。 拡大画像 工事中の清水立体。清水西IC付近(画像:静岡国道事務所)。 この事業をめぐっては今年7月6日未明、橋桁の架設中にその一部が落下し、作業員2名が亡くなっています。静岡国道事務所は事故調査委員会を設置し、9月22日に事故原因の報告書と再発防止策を取りまとめました。 事故があった「尾羽第2高架橋」の工事については、受注者である名村造船所と日本鉄塔工業との契約を継続。11月から橋桁を作り直します。完成後、再発防止策を踏まえて現地での架設作業を再び行う予定です。 また、同様の工法を用いる2工事も事故を受けて中断していますが、再発防

                  橋桁落ちた国道1号バイパス「清水立体」作り直し&工事再開へ 開通は「遅れる見込み」 静岡市内最後のボトルネック | 乗りものニュース
                • これぞ「第三の東名」 東京~横浜~静岡 細切れの海沿いルート&新道路構想でつながる? 新東名より早いかも | 乗りものニュース

                  神奈川・静岡県境地域の自治体で両県をまたぐ「伊豆湘南道路」の実現へ向けた動きが活発化しています。もしこれが実現すると、「第三の東名」ともいえる海沿いルートの完成が見えてきます。 自治体が「第三の東名」という「伊豆湘南道路」とは 神奈川・静岡県境地域の自治体で、「伊豆湘南道路」の実現に向けた動きが、2023年現在、活発化しています。静岡県熱海市はこれを「第三の東名」であるとしてアピールしています。 拡大画像 相模湾沿いの西湘バイパス。この道路の小田原側につなげる伊豆湘南道路の事業化へ向けた動きが活発化している(乗りものニュース編集部撮影)。 伊豆湘南道路は神奈川県小田原市、真鶴町、湯河原町、静岡県熱海市を経て函南町へ通じる新たな道路構想です。神奈川県側で西湘バイパスと、静岡県側で伊豆縦貫道と接続し、箱根の国道1号や相模湾沿いの国道135号の代替となる計画です。 小田原から熱海にかけては、海沿

                    これぞ「第三の東名」 東京~横浜~静岡 細切れの海沿いルート&新道路構想でつながる? 新東名より早いかも | 乗りものニュース
                  1