並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

基本情報技術者試験 2023 感想の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 放送大学マイルストーン('23)|lumpsucker

    はじめにこの記事は、放送大学の(主に情報コースを中心とする)学生さん向けに、私の履修済み科目の感想と主観的評価を共有して、履修計画の参考にしていただくことを目的に作成しました。下記の記事の通り、2019年-2020年の2年間で情報コースの科目を8割方履修したのでそれなりの網羅性があるかと思います。 (2023年2月追記)その後、選科履修生として履修した他コースの科目や大学院科目などを追加して112科目掲載しています。試験難易度については履修時期によって会場試験・在宅ペーパー試験・在宅Web試験が混在しているので参考程度でお願いします。 タイトルは私が現役生の時に通っていた大学の似たような評価システムから拝借しました。 以下の科目は基本的にナンバリングが低い順に並べています。閉講済みの科目も混じっていますが、記録と後継科目の参考のために残しておきます。あくまで全て(上記の記事にある通り、文系

      放送大学マイルストーン('23)|lumpsucker
    • IPAのセキュリティマネジメント試験を受けてきました!

      こんにちは、GMOアドマーケティングのryoutakoです。 普段はRuby on Railsを使った開発やプロダクトの脆弱性診断などセキュリティ関連の業務をしています。 タイトルにある通り情報セキュリティマネジメント試験を受けたのでその話です。 (無事合格できました🎉) 情報セキュリティマネジメント試験とは 情報セキュリティマネジメント試験は情報処理推進機構(通称: IPA)が主催している国家資格です。 以下IPAのホームページより引用 情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験です。 参考:IPA独立行法人 情報処理推進機構 情報セキュリティマネジメント試験情報 簡単に内容を説明すると 情報セキュリティの基礎とマネジメントに関わる知識

        IPAのセキュリティマネジメント試験を受けてきました!
      • 医療情報技師認定試験受験記 - 実はhokkai7go

        この記事を何人かの方が読みたいと事前に言ってくれたことが、この記事を書くモチベーションになっている。ありがたい モチベーションや背景 詳細は省くが、親族に医療関係者が数人いる。話を聞く機会が割とあるので、医療との精神的な距離感が近いというのがある。また、会社の今後の展開を考えたときにIT系以外の会社からお仕事をもらえると良いなと考えていたので、医療系のIT業務について理解を深められそうな医療情報技師に興味を持った。本業の方で時間が確保しやすい状況だったから資格取るかと言いやすかったという背景もある。他にもあるけど、書ききれないので省略。 勉強法と費やした時間 学習計画 まずは公式の過去問の本を買った。貼ったリンクは2023年度版だが、自分は2022年度版を買った。Amazonによると2022年6月に買っているようだった。 Amazon.co.jp: 医療情報技師能力検定試験 過去問題・解説

          医療情報技師認定試験受験記 - 実はhokkai7go
        • [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita

          はじめに 初めてQiitaで記事を投稿させていただきます!Cecilと申します!最近、AtCoderにて緑色になることができたため、その道のりをここに記します! 自己紹介 情報理工学科に所属するB2 B1の夏休み頃に競プロを知る Pythonを主に使用している 競プロを始める前の話 私は大学に入学したらプログラミングの勉強をしたいと思っていました。その為、大学に入学後はPythonをメインに様々な書籍を読んだり、学習サイトなどで勉強をしていました。しかし、開発はおろかPythonの文法を理解することにすら苦戦していました。 競プロを始めた頃の話 Pythonの勉強をするなかで競技プログラミングの存在を知りました。問題が与えられてそれを満たすコードを作成することはプログラミングの勉強に効果的だと思い、競技プログラミングを始めてみることにしました。 まずは、AtCoder Beginners

            [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita
          • 新制度になった基本情報技術者試験を受験してきた体験・感想まとめ | DevelopersIO

            2023年4月から、基本情報技術者試験が大幅に変更されました。新制度の試験を受験してきましたので、感想や対策などをレポートします。 どのように変更されたのか 1.通年で受験できるようになった CBT方式での実施に統一されたため、以前は春期・秋期の年2回しか受験チャンスがなかったのですが、年間を通していつでも受験できるようになりました。(ただし1度受験して次回受験できるのは1か月後) 2.受験科目名が変わった 午前試験・午後試験という名称から、科目A試験・科目B試験に変わりました。 また、以前は午前試験・午後試験を別々の日に受験することが可能でした。また午後試験を先に受験してから別日に午前試験を受験する、ということも可能だったようです。しかし新制度になってからはA試験・B試験同日に受験しなくてはいけませんし、A試験でダメだったからB試験は受験せずに帰る、ということはできません。 3.試験時間

              新制度になった基本情報技術者試験を受験してきた体験・感想まとめ | DevelopersIO
            • 【週報・目標管理#082】Pythonでだめならプログラミングを諦めます! - 歌をメインに外国語をまなブログ

              私にとってプログラミングは挫折の連続でした。 ・中学時代:カシオのポケットコンピュータ(PB-100)を購入 → そもそもプログロミングの概念すら理解できず挫折 ・高校時代:友人からMSXを購入 → ちまちました入力作業になじめず挫折 ・大学時代:一般教養で情報処理を受講 → よくわからず落第 ・社会人20代:一念発起、Cをマスターしようと5万円くらいのソフトを購入 → よくわからず挫折 ・社会人30代:基本情報技術者試験を受験するためアセンブリ言語(CASL II)を学習 → 習得できず不合格 昨今のAIブームの裏で機械学習によく使われるプログラム言語がPythonです。 過去ブログで紹介しましたが、AI作曲もできるようです。 ちょっとこのPythonにチャレンジしてみたいと思います。 ひとまず教材は「いちばんやさしい Python 入門教室」(ソーテック社)で学習を始めました。 そして

                【週報・目標管理#082】Pythonでだめならプログラミングを諦めます! - 歌をメインに外国語をまなブログ
              • 「基本情報は受けてもムダ」は本当? 受験して感じた応用情報との違い

                IPAが実施する「基本情報技術者試験」と「応用情報技術者試験」のどちらを受験するか。新任IT担当者の悩みの種の一つだ。IT記者が実際に受験して感じた両試験の違いや難易度、おすすめの勉強法を紹介する。 今や毎年約20万人が「ITパスポート試験」(以下、ITパスポート)を受験し、約10万人の合格者が生まれている。合格者達が悩むのがズバリ「次、何受けるか」だ。 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)はITパスポートの次のレベルの試験として「情報セキュリティマネジメント試験」と「基本情報技術者試験」(以下、基本情報)、さらにその次のレベルの試験として「応用情報技術者試験」(以下、応用情報)を用意している。今後もIT関連職に就くつもりであれば、まず基本情報を射程に入れる人が多いだろう。 そこで「よし、受けてみるか」と基本情報について調べてみると、ふとこんな見出しが目に入る。「基本情報なんて受けてもム

                  「基本情報は受けてもムダ」は本当? 受験して感じた応用情報との違い
                • スレ立て履歴 - be基礎番号:257926174

                  be基礎番号:257926174さんのスレ立て履歴です。 テキストデータを参照する このページについて be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:55:35 【悲報】(ヽ゚ん゚)「俺は大企業管理職フルリモート年収1300万円!デイトレで年5000万円稼いでる!」これってどれくらい事実なの? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712490935/ be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:26:38 【悲報】女さん、東京から和歌山に転勤が決まっただけで辞めてしまう…女「地方に転勤させるのは人権侵害」東京は住みづらいのになぜ? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712489198/

                  • 新人が応用情報技術者試験を受けてみて~合格3原則~ - NRIネットコムBlog

                    はじめに 応用情報技術者試験(AP)について その1(午前): すぐに分からなければ退く その2(午後): 得意分野に媚びる その3(共通):解いた問題を全て省みる おわりに はじめに 時は2X23年!新人は、試験の炎に包まれた! 皆さんはじめまして、入社1年目の藤村です。 本記事では、私が応用情報技術者試験(AP)を受験してわかった合格のコツやポイントについて、 これからAPを受ける新人の方に向けてお話しします。 合格のコツは「退く!媚びる!省みる!」の3原則です。 応用情報技術者試験(AP)について 応用情報技術者試験(AP)とは、IPAが実施する情報技術者試験の一つであり、 基本情報技術者試験(FE)の上位に位置する国家試験です。FEに比べて出題内容がより細かくなり、 基礎知識を使った論理的思考力を問われる記述形式の問題も出題されます。 この記述形式の問題がくせ者でありハードルは高い

                      新人が応用情報技術者試験を受けてみて~合格3原則~ - NRIネットコムBlog
                    1