並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

大発会 株価 過去の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 日本人は「失われた30年」の本質をわかってない

    今から30年前、1990年の東京証券取引所は1月4日の「大発会」からいきなり200円を超える下げを記録した。1989年12月29日の「大納会」でつけた史上最高値の3万8915円87銭から、一転して下げ始めた株式市場は、その後30年が経過した今も史上最高値を約4割ほど下回ったまま。長期的な視点に立てば、日本の株式市場は低迷を続けている。 その間、アメリカの代表的な株価指数である「S&P 500」は、過去30年で約800%上昇。353.40(1989年末)から3230.78(2019年末)へと、この30年間でざっと9.14倍に上昇した。かたや日本は1989年の最高値を30年間も超えることができずに推移している。 この違いはいったいどこにあるのか……。そしてその責任はどこにあるのか……。アメリカの経済紙であるウォールストリートジャーナルは、1月3日付の電子版で「日本の『失われた数十年』から学ぶ教

      日本人は「失われた30年」の本質をわかってない
    • 1989年12月と2024年2月

      1989年12月29日、日経平均株価は38,915円87銭(ちなみに翌日のザラ場では38,957円44銭というのがありました。) その日のPERは予想で61倍でした。益回りにすると1.64%。これに対して同じ日の10年国債利回りは5.616%。1989年12月のCPIは2.6%ですから仮に予想インフレ率も同じくらいとすると実質金利は3%。今より潜在成長率が高かったとはいえ元本保証の国債利回りより値下がりリスクのある株式の益回りの方が低いなんて異常でしょう。直近のブレークイーブン・インフレ率はだいたい1.5%なので、実質金利がマイナス0.5%から3%まであがるとすると名目金利は4.5%になります。今、10年債が4.5%になって、日経平均がPER60倍=148,000円まであがりますか?そんなシナリオを口にしたら頭おかしいと言われるでしょう。でも当時は経済学者や証券会社の社長からNTT株に殺到

        1989年12月と2024年2月
      • 銀行員が注目した2019年ニュースまとめ - 銀行員のための教科書

        早いもので2019年が終わろうとしています。 今年も様々なことがありました。皆様にとってはどのような年だったでしょうか。 今回は、筆者の独断と偏見で一年のニュースを振り返ってみたいと思います。 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最後に 1月 東証大発会における株安。2万円大台を下抜け、一時は770円あまり下落。年初から波乱のスタートに。 日産自動車のカルロス・ゴーン元会長を巡る一連の事件で、日本の刑事司法制度が海外からクローズアップ。弁護士が同席できないなど取り調べ環境や勾留の運用などを「人権軽視」と批判的な論調に捉えられた事象。日本企業の経営トップを海外の優秀な人材が忌避するのではないかとの意見も。 2月 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が発効。 賃貸アパート大手のレオパレス21が、33都府県の1300棟余りで施工不良が見つかった

          銀行員が注目した2019年ニュースまとめ - 銀行員のための教科書
        • マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式

          2020年01月07日 マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ Tweet 40コメント |2020年01月07日 12:00|貯金・投資|株式・FX|Editタグ :インデックス投資積立投資 年収2,000万円までの資産形成と節税対策はとにかくこれだけはやれ! 1.iDeCo満額 2.積立NISA満額楽天カード1%再投資 3.ふるさと納税 4.医療費、保険ちゃんと確定申告 5.仕送りしてるなら実家を扶養に 1&2は全世界か米国にインデックス投資だ。お前が30なら、引退する頃に2,500万は貯まる筈だ。やれ。— 田中 a.k.a. セクシーボム (@heyiamtanaka) January 5, 2020 新年早々金の話で恐縮だが、平均年率4.5%の場合は毎月積立

            マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式
          • 日本人は「失われた30年」の本質をわかってない

            今から30年前、1990年の東京証券取引所は1月4日の「大発会」からいきなり200円を超える下げを記録した。1989年12月29日の「大納会」でつけた史上最高値の3万8915円87銭から、一転して下げ始めた株式市場は、その後30年が経過した今も史上最高値を約4割ほど下回ったまま。長期的な視点に立てば、日本の株式市場は低迷を続けている。 その間、アメリカの代表的な株価指数である「S&P 500」は、過去30年で約800%上昇。353.40(1989年末)から3230.78(2019年末)へと、この30年間でざっと9.14倍に上昇した。かたや日本は1989年の最高値を30年間も超えることができずに推移している。 この違いはいったいどこにあるのか……。そしてその責任はどこにあるのか……。アメリカの経済紙であるウォールストリートジャーナルは、1月3日付の電子版で「日本の『失われた数十年』から学ぶ教

              日本人は「失われた30年」の本質をわかってない
            • 2021年大発会はコロナ禍で政治混迷、ご祝儀相場とはならなさそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

              首都圏を中心に特に東京都のコロナウイルス感染拡大が止まりません。小池百合子知事らが緊急事態宣言の発令要請に踏み切ったみたいですが、政府は宣言の効果を疑問視しており、新型コロナ対策の実効性を高めるための特別措置法の改正を優先させたい考えのようです。政策ごとは株価以上によく分かりません。 こうしている間にも感染が拡大しており、明日の大発会はこうした感染拡大を背景にご祝儀相場とはならない予感がしてきました。全国的にも新規感染者数は年末年始にかけて急増しており、この大晦日には4,500人超と過去最多を更新し、内東京都で1,337人を記録しています。 昨年、9月に東京に行きましたが、その時はまだ比較的感染者数は少なく、今となってはあの頃が一番安定していたように思います。丁度その時に、東京スカイツリーの下から月と重なる様に撮影した画像がiphoneに残っていましたので、アップします。昨日の記事に画像添

                2021年大発会はコロナ禍で政治混迷、ご祝儀相場とはならなさそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
              • 第三次世界大戦は不可避か。米国が戦争を始めるしかない裏事情 - まぐまぐニュース!

                アメリカによるイラン革命防衛隊司令官の殺害により、緊張が高まる中東情勢。第3次世界大戦の勃発も囁かれるなどもはや軍事衝突は避けられぬ状況とも言われますが、各国はどのような思惑を持ち中東での「立場」を定めるのでしょうか。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、アメリカ・イラン・アラブ諸国、さらにEUや中露の動向を読むとともに、日本が受ける影響や今後についても考察しています。 日米株価 NYダウは、連日の高値更新で、1月2日に史上最高値28,872ドルとなり、今年も爆上げが続くのかと思っていたら、2日米国防総省は、イラン革命防衛隊の精鋭組織「コッズ部隊」のソレイマニ司令官を殺害したと発表したことで、1月3日に233ドル安の28,634ドルになっている。ドル円は一時107円台まで上昇し、原油価格は一時63ドル台に上昇。金相場は1540ドル台に急伸。 日

                  第三次世界大戦は不可避か。米国が戦争を始めるしかない裏事情 - まぐまぐニュース!
                • 丑年、2021年の日経平均は、大発会から1週間で… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                  新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。2021年丑年はどんな相場になるか。過去丑年では、アジア通貨危機やリーマンショック等金融ショックが発生していますが、今年は平穏な1年になってほしいです。 2020年は、1年で16%も上げた稀に見る上昇相場でしたが、コロナショックの最低点、3/26の日経平均は15,662円であり、最高点は、大納会前日に付けた27,568円です。3/26をベースにすると167%の上昇です。3月に株を始めた方も多いと聞きます。2020年は大きく勝てた1年であったと思います。 2021年の大発会は1/4ですが、2020年の大納会前日に付けた27,568円が前日比で+714円の上げており、動きが速すぎたこともあり、もしかすると、大発会から1週間程度で、チャートは上髭を付ける展開になるような気がします。長い上髭にならないことを祈りたいと思います。 株で稼ぐ

                    丑年、2021年の日経平均は、大発会から1週間で… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                  • 初心者の株取引140回目(-3,700円): アメリカイラン情勢が市場に及ぼす影響について - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                    皆様こんにちは 今日はメーカーさんの挨拶回りラッシュの洗礼を受けました。しかし私は人の名前がてんで覚えられない。というか薄々気付いていたが顔も覚えられない事が発覚した始末。前回、というか展示会とかでも名刺交換したはずなのに名刺コレクターかってくらい見境なく名刺交換するものだから先方から【よく存じ上げております。いつもお世話になっております】なんて言われちゃってもうあははははって感じの一日でした。 覚えられないシリーズ 5manyendekabu.hateblo.jp 5manyendekabu.hateblo.jp 5manyendekabu.hateblo.jp 小話し 2020年の取引きについて 日経平均振り返り 本日の取引結果 マイルール 小話し アメリカとイランが一触即発状態で巷では 第三次世界大戦: World War 3 などと物騒な検索ワードが急上昇している、なんてニュースも

                      初心者の株取引140回目(-3,700円): アメリカイラン情勢が市場に及ぼす影響について - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                    • 【歴代「今年の漢字」】移り変わりがこの国の失われた月日を物語る。 - ioritorei’s blog

                      「今年の漢字」の移り変わりがこの国の失われた月日を物語る 「今年の漢字」の移り変わりがこの国の失われた月日を物語る 「今年の漢字」とは 「今年の漢字」の移り変わり 2023年:「税」 2022年:「戦」 2021年:「金」 2020年:「密」 2019年:「令」 2018年:「災」 2017年:「北」 2016年:「金」 2015年:「安」 2014年:「税」 2013年:「輪」 2012年:「金」 2011年:「絆」 「税」と「金」の選出の多さがこの国の失われた月日の長さを物語る 日本は失われた40年を歩むことになるのか 「今年の漢字」とは 「今年の漢字」は、漢字(日本語漢字)一字を選びその年の世相を表す字であるとして決定、公表する日本漢字能力検定協会のキャンペーンである。 1995年(平成7年)に開始し、原則として毎年12月12日に発表される。 公益財団法人日本漢字能力検定協会が、その

                        【歴代「今年の漢字」】移り変わりがこの国の失われた月日を物語る。 - ioritorei’s blog
                      • 投資する人としない人の間には、年4%の資産格差が生じている! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                        最終更新 2021.12.5 2019.11.14 当記事は、2019年11月14日時点の記事をベースにしています。現在とはずいぶん変わっていますが、本質は変わりません。アーカイブ記事としてお楽しみください。 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、管理人は「へたの横好きポンコツ盆栽株主」のしがないサラリーマンです。 こつこつと貯めたお金から株式を購入し、現在25種類の少数株を保有しています。 株価というものは、さまざまな理由で常に変動しています。 少数株でも上下の変動は、息つく島もありません。 先日、2019年5月29日から6月5日までの5営業日には、保有株は、5日連続下落を喰らって210万円も下落してしまいました。 幸い、1か月かけて戻ってくれたからいいようなものを戻らなければ煉獄の日々です。 www.panpanpapa.com

                          投資する人としない人の間には、年4%の資産格差が生じている! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                        • 金融庁が教えようとした人生100年時代を生き延びる方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                          ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、2021年は干支でいうと丑年です。 丑年は相場の格言では、「つまづき」と忌み嫌われている干支の年です。 過去60年を遡ると、2番目に悪い結果の年となるそうです。 新型コロナ禍は止むどころか、変異種も広がり、国内では毎日のように感染者数の記録を塗り替えています。 それでも、株式市場は開きます。 2021年は、ますます自助努力、自己責任が求められていく時代となりそうです。 自分の人生は自分で切り開くように転ばぬ先の杖を少しでも準備しておきたいものです。 老後には3,000万円不足するとした金融庁審議会報告書は、さいしょから存在しないものとなってしまいました。 しかし、ネット上には資料として残っています。 と

                            金融庁が教えようとした人生100年時代を生き延びる方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                          • 日本人は「失われた30年」の本質をわかってない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                            今から30年前、1990年の東京証券取引所は1月4日の「大発会」からいきなり200円を超える下げを記録した。1989年12月29日の「大納会」でつけた史上最高値の3万8915円87銭から、一転して下げ始めた株式市場は、その後30年が経過した今も史上最高値を約4割ほど下回ったまま。長期的な視点に立てば、日本の株式市場は低迷を続けている。 その間、アメリカの代表的な株価指数である「S&P 500」は、過去30年で約800%上昇。353.40(1989年末)から3230.78(2019年末)へと、この30年間でざっと9.14倍に上昇した。かたや日本は1989年の最高値を30年間も超えることができずに推移している。 この違いはいったいどこにあるのか……。そしてその責任はどこにあるのか……。アメリカの経済紙であるウォールストリートジャーナルは、1月3日付の電子版で「日本の『失われた数十年』から学ぶ教

                              日本人は「失われた30年」の本質をわかってない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 相場は明日もある - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                              ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2019年8月相場は、夏枯れ相場というよりも、暴君ハバネロ相場と名づけたいくらいの暴れっぷりです。 2019年8月26日に、日経平均株価が再び2万円を割り込む寸前になっているなど、2019年1月から2月の急騰相場の時期に想像できた人はいたでしょうか? 少なくとも管理人は、まったく想像できませんでした。 ( ゚Д゚) 2019年は、このまま年内には25,000円には達してくれるかなと能天気で淡い期待を胸に抱いていました。 あれから半年が経ち、再び2018年12月に経験したセリングクライマックスがやってくるような感じです。 71歳の暴君じいさん!もう少し、世界幸福のために権力を使ってくれよ! しかし、相場にはさまざまな先人の残してきた偉大な格言があります。 相場には明日もある。 今日という日があっても、2

                                相場は明日もある - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                              • 2019年大納会が終わって思うこと - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                最終更新 2021.11.21 当記事は、2019年12月31日の記事です。アーカイブ記事としてお楽しみください。 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2019年12月30日は、株式市場の1年の最後を飾る大納会の日です。 終わりよければすべて良しの金言があるとおり、相場最後の日は、せめて前日よりもプラスで終わりたいと願うのは、株式投資家すべての願いです。 でもそうは問屋が卸さないのが、株式市場に巣食う魑魅魍魎どもです。 大方の予想どおり、日経平均株価は、前日比-181.10円(-0.76%)安の結果となりました。 果たして、25種類の少数株を運用するポンコツ盆栽株主の管理人にとって、2019年はどんな年だったのでしょうか? ポンコツ盆栽株主の1年間の運用成績を見て、現代の錬金術である株式投資に関心を抱いていただければ幸いです。 スポ

                                  2019年大納会が終わって思うこと - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                • バブルの物語――「東京ブラックホールⅢ」への若干の異論/中里透 - SYNODOS

                                  NHKスペシャル「東京ブラックホール」は、時代の転機となった年(終戦直後の1945~46年、東京オリンピックのあった1964年、バブルの1989~90年)をとりあげて、それぞれの時代について一般に広く持たれているイメージとは異なる時代の側面を見せてくれるよい番組だ。5月1日に放送された「東京ブラックホールⅢ 1989-1990」も、バブルの頃のさまざまな出来事を描いて、面白いものであった。 ただ、バブルの時期を1986年~1989年として、1990年をバブル崩壊後の時期として描くというのは、当時の実際の状況や世の中の雰囲気からすると、ややずれが生じているようにも思われる。1990年10月にはNHKスペシャル「緊急土地改革・地価は下げられる」という番組が5夜連続で放送されたが、そのサブタイトルには「土地本位制を崩せ」「(東京)一極集中の排除」といった文字が並んでいる。となると、1990年はま

                                    バブルの物語――「東京ブラックホールⅢ」への若干の異論/中里透 - SYNODOS
                                  • 5月以降に株価大暴落、不動産バブル崩壊で「一歩間違えたら世界恐慌に」 森永卓郎氏 | AERA dot. (アエラドット)

                                    獨協大学教授で経済アナリストの森永卓郎氏 2022年寅年景気はどうなるのか。オミクロン株感染拡大が懸念されているが、企業の業績や株価は……獨協大学教授で経済アナリストの森永卓郎氏に聞いた。 【写真】テレビを見て信用できないと思う人1位は? *** 「今年は、ひどいことになりそう。一歩間違えたら世界恐慌になると思いますよ」 年始早々、ガツンと目の覚めるような答えが返ってきた。 まずは株価。コロナ禍も3年目。悪い時期は過ぎ、徐々に企業の業績は回復していくのではないか。 「いえ、今年の株価は、大暴落すると見ています。約1年後の年末の日経平均株価は1万5000円くらいになっている可能性があります」 東京証券取引所では、年始最初の「大発会」(1月4日)が開かれ、日経平均株価(終値)は510円値上がりし、2万9301円と好スタートを切った。4年ぶりの年初の値上がり。しかしその後、続落……。連休前は2万

                                      5月以降に株価大暴落、不動産バブル崩壊で「一歩間違えたら世界恐慌に」 森永卓郎氏 | AERA dot. (アエラドット)
                                    • まさかの含み益に我を疑う卯(うさぎ)年 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                      ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2023年は卯(うさぎ)年です。 卯(うさぎ)年の日経平均株価の過去60年の成績です。 大納会の日が大発会の日より高かった年が4勝2敗と勝ち越しです。 卯(うさぎ)跳ねる!というアノマリーは案外当たっているのかもしれません。 2023年の相場も早くも2週間が過ぎました。 管理人の保有するポンコツ盆栽株が、まさかの含み益に我を疑っています。 行けえ!飛び跳ねろ!うさぎ年! スポンサーリンク 1 2023年年頭株式市況 2 銀行株だけは爆上がり! 3 少し早いが、2023年含み益は? 4 株式投資でインフレ対策を! 5 株主優待品QUOカードでインフレ対策! 6 まとめ 1 2023年年頭株式市況 2023年の日経平均株価は、一進一退が続いています。 1月4日大発会時に大きく

                                        まさかの含み益に我を疑う卯(うさぎ)年 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                      • 2023年うさぎ年、我が家の株式投資戦略を考えてみた - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                        ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは世界で一番大切な家族を守ることができる『家計資産』を増やしていますか? 2023年の干支は卯(うさぎ)年です。 卯(うさぎ)年のアノマリーは、「卯、跳ねる」です。 過去60年間の東証の成績は、4勝2敗! 平均騰落率は、なんと+16.4%です。 2023年は、干支アノマリー的には大いに期待できそうです。 ↓ 管理人が2023年初売りでGETした干支の置物(右)左は12年前のもの。大きさが一回り小さくなりました。 ただし、相場の勝敗は、すべて自己責任の世界です。 笑うも泣くもすべて自己責任です。 これほど公平で透明で、しかも参加費が限りなく0円に近い鉄火場は、株式投資しかありません。 自己責任の名の下、家計資産を増やすことができるかもしれない株式投資にチャレンジして

                                          2023年うさぎ年、我が家の株式投資戦略を考えてみた - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                        1