並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

子供世代 英語の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 日本の教育格差の絶望的な現実|小山(狂)

    サンデルによるメリトクラシー批判が話題になっているようなので、このnoteにおいても日本の教育格差について自分が見た事情をお話させて頂こうと思う。 以下の文章は2014年に書いたブログ記事の改稿だが、教育格差はその当時から現在まで引き続き拡大し続けている。今はもっと酷いだろう。 ちなみにこの記事は自分が教育という営みに絶望する前に書かれたものだ。 教育困難者に向けた教育ボランティアを3年ほど行った結果、いまの自分は大学受験を経由した階級上昇は「困難」ではなく「不可能」であると考えている。 その考えに行き着いた経緯については、こちらの記事を読んで頂きたい。 ・「底辺からでも努力すれば逆転できる」という神話の嘘 ー ー 数年ほど前にヒットした「ドラゴン桜」という漫画をご存知でしょうか。 「経営破綻寸前の超底辺高校の生徒2人が様々理由から東京大学を目指す」というストーリーで、TVドラマ化や小説化

      日本の教育格差の絶望的な現実|小山(狂)
    • 故人がAIで「よみがえる」 テクノロジーが癒やす悲しみと、その限界:朝日新聞GLOBE+

      「亡くなった父から返信がきたとき、まるでそこに本人がいるようで少しばかり魔法のようだったよ」。米カリフォルニア州の作家で実業家のジェームズ・ブラホスさん(50)はそう振り返る。 4年前、末期の肺がんで余命わずかと宣告された父ジョンさん(享年81)の生前のインタビュー音声と書き起こしメモから、簡単な文字メッセージのやりとりができるチャットプログラムを作った。その経験をもとに2019年にスタートアップ企業「ヒアアフター」を設立。同社が事前に収録したインタビュー音声と音声認識AIを使い、文字ではなく音声で故人と「会話」できる有料のクラウドサービスを始めた。 「好きだった歌を歌って」「母さんと出会った頃の思い出を話して」。遺族らがアマゾンの音声認識AI「アレクサ」を通じてデータを呼び出すと、故人の音声が応じてくれる。 故人AIサービスを紹介する米「ヒアアフター」社の動画。アマゾンの音声認識AIに呼

        故人がAIで「よみがえる」 テクノロジーが癒やす悲しみと、その限界:朝日新聞GLOBE+
      • ストリートビューの更新は大都会で1年、地方では2~3年みたいです - なるおばさんの旅日記

        私はストリートビューを時々見たりします。 目的地の駐車場を見たり、高速の出口を見たり、時には「あのお店は今もやっているかな?」なんて見方もします。 ↑ https://appli-world.jp/posts/62より引用させていただきました ここからはちょっと私の私的な話になってしまうので、記事のタイトルから外れてしまいますが、ご容赦ください。 9年ぐらい前のことですが、実家の父親がまだ生きていた頃の話です。 仕事でストリートビューを使用していた頃がありまして、休み時間に自分の横須賀の実家を見てみたのです。 実家は古いビルの4階にあるのですが、なんと父が外を覗いているのが写っていたのです。 手すりに手をかけ、外を眺めていたので、グーグルさんの車を眺めていた可能性もあります。 いつものパジャマにバスローブで、全く出不精の父の姿がそのままグーグルさんのストリートビューにアップされていたのです

          ストリートビューの更新は大都会で1年、地方では2~3年みたいです - なるおばさんの旅日記
        • α世代 - Wikipedia

          α世代(アルファせだい)[1]、ジェネレーションα(英: Generation Alpha)は、明確な定義は定まっていないが、アメリカ合衆国や英語圏において概ね2010年から2024年に生まれた世代を指すとされる[2][3]。 概要[編集] 世代の全てが21世紀に生まれた最初の世代であり、2030年代以降に社会に進出する世代である。主にY世代(ミレニアル世代)の子供世代に当たる。α世代が本格的に社会に進出する時期は早くとも2030年代以降であるため、実際にα世代の特徴が明るみに出る時期はそれ以後となる。 名称は、オーストラリアの世代研究者マーク・マクリンドルが2008年に考案した[4]。Z世代の次世代に当たり、ラテン文字の最後に当たるZの次にギリシャ文字の最初に当たる「α」を採用(アルファベットの進行をリセット)することによって、新たな時代の始まりをイメージした世代名となっており、また一部

            α世代 - Wikipedia
          • 「身の丈」発言を機に「学生の貧困」に視線を - 木代泰之|論座アーカイブ

            「身の丈」発言を機に「学生の貧困」に視線を 若者に広がる自己肯定感の低さと身の丈意識 木代泰之 経済・科学ジャーナリスト 「自分の身の丈に合わせて頑張って」という萩生田光一・文部科学相の発言が、教育界に波紋を広げている。露呈したのは、「等しく教育する」という憲法や法律の理念に対する粗雑な扱いと、貧困格差に対する鈍感さだった。 貧困層を追い込む「自己責任論」の広がり 「身の丈」という言葉は大学でも使われる。ある私立大学学長はこう嘆く。 「うちの大学に限らず貧困層の学生の自己肯定感が低い。どうせ身の丈以上のことは期待されていないと思っている。どうすれば才能を伸ばしてやれるか、教員は困っている。その身の丈意識を入試前から高校生に刷り込んだのが今度の発言です」 貧困層を「身の丈」に追い込むのが、近年広がりを見せる「自己責任論」である。「努力しなかった本人が悪い」という論理。当人も「貧乏な自分」とい

              「身の丈」発言を機に「学生の貧困」に視線を - 木代泰之|論座アーカイブ
            • 海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア

              こんにちは、ひげぽん(@higepon)といいます。最近は、@miyagawaさんが配信しているRebuild.fmというポッドキャストにときどき出演させてもらっています。もしかしたら、そちらで私のことをご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 ソフトウェアエンジニア歴は長く、もうすぐ20年になります。新卒で電機メーカーのシステム子会社に就職。その後、株式会社はてな、サイボウズ・ラボ株式会社などを経て、アメリカのTwitter本社で働くために渡米。最近また日本に戻って、某外資系企業でエンジニアをしています。 長いキャリアの中では、たくさんの失敗や遠回りをしました。世界に羽ばたくWebサービスを作ろうと奮闘しましたが、失敗しました。開発効率を上げるツールを作って使われないこともありました。行きたい会社の面接を受けて箸にも棒にもかからず、悔しい思いをしたこともありました。 本記事では、このよう

                海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア
              • 四十年以上前の話。母が再婚した。相手はヤクザだったので、私はヤクザの養女になった。 : キチガイママまとめ保管庫

                四十年以上前の話。母が再婚した。相手はヤクザだったので、私はヤクザの養女になった。 2019/10/1006:00 カテゴリその他 奥様が墓場まで持っていく黒い過去 Part.5 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1528260764/ ※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。 421: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:39:54 ID:bCn 四十年以上前の話。 懺悔です。 フェイクは入れない。 関係者はほぼ鬼籍な上、当時6歳の私の記憶なんてたかが知れてる。 母が再婚した。 母の再婚相手Aと私は養子縁組をした。 Aはヤクザだったので、私はヤクザの養女になった。 小学生になったばかりの私は、ヤクザという職業がどんな物か知らないどころか、その存在すら理解はしていなかったけれど

                  四十年以上前の話。母が再婚した。相手はヤクザだったので、私はヤクザの養女になった。 : キチガイママまとめ保管庫
                • 深センに滞在して、見聞きしたこと、経験したこと、考えたこと|akita11

                  深センに半年間行くことにした私は半導体集積回路(特にイメージセンサ)の研究をする一方で、広い意味での「ものづくり」である"Make"も、研究として、そして個人的にやっています(両者のつながりについてはこちらの記事で)。そんなわけで、おのずと「ハードウエアのシリコンバレー」とも呼ばれる中国・深センに関心が向くわけですが、大学のサバティカル研修制度(半年から1年程度の期間、研究以外の業務(授業や運営など)を免除されて研究だけできる制度。海外の大学や研究機関に滞在するケースが多い)を使って、深センにある南方科技大学のSchool of Microelectronics (SME)に、2022年4月から9月までの約半年間滞在しました(サバティカルに至るまでの経緯はこちらの記事で)。ちなみに当初は2020年4月からの予定でしたがコロナ禍で2年間延期になり、また当時は渡航後に3週間の検疫隔離があったの

                    深センに滞在して、見聞きしたこと、経験したこと、考えたこと|akita11
                  • あなたが私を外人と呼ぶ前に

                    差別用語になり得る言葉を全部禁止すれば差別がなくなるわけではないし、逆に、何ら差別的な意図がなくても、単に知識がないため差別用語を使ってしまうケースもある ―― 日本語で創作活動する台湾人作家・李琴峰が「外人」という言葉を深く深く掘り下げて考えた。 「外人」との出会い たぶん、2011年のことだったと思う。 交換留学で初めて日本に中長期滞在していた私は、ある日、高田馬場駅の近くの不動産屋の立て看板に書いてある文言を見て、目が点になった。看板には英語で「Are you “Gaijin?”」とある。要は外国人向けの物件を提供しているよというアピールだったのである。 「Gaijin」という綴りは明らかに日本語なのだが、その言葉を当時の私はまだ知らなかった。が、知らなくても、恐らく漢字で書くと「外人」なのだろうと想像がつく。家に帰って調べると、確かにその通りだった。何だか嫌な言葉だなあと、直感的に

                      あなたが私を外人と呼ぶ前に
                    1