並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

寒暖差 咳 鼻水の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 豊作のゆずで風邪を予防し、冬を乗り切ろう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    自家製ゆずドリンク 先日の朝9時、降圧剤の薬をもらいに個人クリニックへ行くと、スタッフが電話でこんな対応をしていました。 「すみませんが、インフルエンザの検査はもういっぱいで、お受けできません。ほかの病院へお問い合わせ下さい」 感染症は今冬も要注意ですね。 風邪を引かないように、私が心がけていることをお伝えします。 スポンサーリンク 体を冷やさない マスク生活 ゆずのホットドリンク まとめ 体を冷やさない 豆炭アンカ きのうは雪が降り、大変な寒さでした。 クリニックで血圧を測定すると「134-87」 私は寒くなると、血圧が上がり、夏より冬の方が血圧高め。 体が寒さに反応しているのでしょう。 それで降圧剤を服用しています。 www.tameyo.jp 医師はカルテを見ながら「寒くないようにしてください」と、私にアドバイス。 暖房費の節約は体に悪いから、私は今冬も豆炭アンカを愛用。 でも、火災

      豊作のゆずで風邪を予防し、冬を乗り切ろう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    • 【一期一会】ヤツがきた! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

      「ヤツだ!ヤツがきた!」 何のことかと言いますと、今年もやってきました 花粉の季節 です。 この時期は 春の5K と呼ばれているそうで 花粉(Kafun) 黄砂(Kohsa) 乾燥(Kansou) 寒暖差(Kandansa) 強風(Kyoufu) を実感することが増えてくる季節にあたります。 訪問で外回りがメインの私にとって、この時期は めちゃくちゃ辛い (⌍་д་⌌)ツライ… 時期と言えます。 実は私、40歳になるまで花粉症などのアレルギーとは 全くの無縁 で過ごしてきました。 しかし、40歳を過ぎた頃、この時期が近づくと くしゃみ 鼻水 鼻づまり 喉の痛み 咳 目のかゆみ が出現するようになり、年々症状がひどくなってきたので、早め早めの治療を心がけるようにしています。 また、訪問作業療法で車の運転をすることが多いので、花粉症に対する強い薬を飲むと 眠気 (*_ _)zzZ が出てしまう

        【一期一会】ヤツがきた! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
      • 照れ屋さん - Que Será, Será

        2度目です 家の近くの川沿いには、菜の花が綺麗に咲いています。 あ~春だなぁ。 と春を満喫・・・しようとした矢先。 先週、息子が2度目のコロナに感染しました。 通所している事業所で、休む人が1人2人と増えていっていたので もしや・・・と思っていましたが、もうこればかりは仕方がないですね。 前回は約2年前。 今回は前回よりもだいぶ軽く、熱も1日で下がり喉の痛みが少し。 咳も鼻水もなし。 周りの感染した人の話を聞くと、 咳がなかなか止まらなくて・・・という人が多い感じですが。 咳って体力消耗するし大変ですよね。 ほんとに症状は人それぞれなんだなと思います。 今のところ、私にはうつってなさそう。 今回も罹らずに済むかしら? もうすぐ1週間になるからもう大丈夫かな。 コロナじゃなくても今の時期は寒暖差もあって 体調を崩しやすいので、気を付けないといけないですね。 照れ屋さん キャンドゥの釣り竿付け

          照れ屋さん - Que Será, Será
        • アレルギー - どんこの覚え書き

          花粉がすごいですね。 眼をこすったら、負け。 花粉って水に触れるとパカってわれて中からビックリドッキリメカみたいの出てきちゃうんだよ。 幼稚園の頃は小児喘息、小学校の頃はいつも鼻炎判定。 大人になってコンタクトを作ったときは、眼科医に「アレルギーありますね」って言われた。炎症おこしていなくても、診ただけでわかるんですね。そして10年後、目のアレルギー発症。 私もなかなかのアレルギー体質。お肌だけは強いけど、粘膜は弱い。 アレルギーは遺伝するらしいので、両親がアレルギーもちだと高確率で子どももアレルギーになるって耳鼻科の先生が言ってた。 私の家系はおじいちゃんが喘息もちだし、おばあちゃんは花粉症だし、叔父さんが蓄膿症になったことあるらしい。母は鼻が乾燥してるタイプだけど、最近は花粉で鼻水出るようになったらしいし、姉はコットンパールアレルギー(皮膚のほうですね)。 夫の両親は多分アレルギー体質

            アレルギー - どんこの覚え書き
          • 風邪引いた - 南南西の風

            本人。酔っ払って撮りました。 1年以上ぶりに風邪を引きました。 喉が超痛い。 咳もでちゃう。 自力で治癒を試みましたが、 悪化を感じて病院へ。 前にも 早く病院行けばよかった… って経験があったので、素直に行きました。 きれいな看護婦さんの前で 鼻の穴をピンセットで ごっそ広げられるわたし。 ああ見ないで。 看護婦さん。 って お医者さんもイケメンじゃん。 誰も見ないで。 あ、そこの母親くらいの看護婦さん。 逆に見て。 鼻水吸引されるとき、 かっこつけて、むせるのを耐える。 この思考がかっこ悪い。 結果、 鼻から喉ににかけて炎症。 薬をもらい ありがとうございました。 帰ってすぐ薬を飲みました。 するとどうでしょう。 半日後にはもう 症状が少し軽くなっている! すげえ病院。 バンザイ薬局。 人類の進歩に乾杯。 ふざけすぎですけど、 ほんとにすごい。 すぐ病気が治ることに感謝です。 みなさん

              風邪引いた - 南南西の風
            • しょうがココア – たぬき猫マロン

              咳が長引く風邪が流行っているようですがみなさんは大丈夫ですか? 私は今日喉と体が痛いです。 こんな時は生姜がおすすめ。 白だしスープにネギの千切りとすりおろし生姜をたっぷり入れて、喉ビリビリ体ポカポカ。 風邪を撃退します。 今日は私が飲み続けている健康の秘訣、しょうがココアについてお話します。 **目次** 体が弱かった私 私は元々アレルギーと喘息持ちで数年前まで基礎体力も低く、年の3分の1は体調が優れない日といった感じで、よく熱を出したり何とか仕事は行けても家ではぐったり、日々をこなすことが精いっぱいといった調子でした。 疲れたり、ちょっと寒くなったり熱くなったり寒暖差があるだけで鼻炎や蕁麻疹や喘息が出たりして、常にアレルギーと倦怠感との闘い。 ティッシュの消費量はすごかったですね。 私は体が弱いのだから仕方がないと思っていました。 現在の私 それが今や、ちょっと風邪の菌が入ってもすぐに

                しょうがココア – たぬき猫マロン
              • どうにも止まらない - ぼちぼち父さんのブログ

                おはようございます。 昨日の夜、 自宅のソファーでゴロリとしていた ぼちぼちオヤジ。 なんか痛いな................. 左の扁桃腺の辺りに 違和感と痛みです。 またか......... 父さんはアレルギーに後鼻漏、 慢性副鼻腔炎持ち。 また膿が溜まってきたかな~と。 鼻の症状が長く引くと 扁桃腺も腫れることが多い ぼちぼちオヤジです。 抗生剤を飲んで、 早めに寝るか~ と歯磨きタイム。 痛てっ................ 左下の親知らずが痛みます。 鏡の前で 口の中を見てみると くっ、黒い........ 扁桃腺の辺りと歯の痛みは どうやら虫歯が原因のよう。 ぼちぼちオヤジ、 今日はこの世で一番苦手な 歯医者さんの予約をとらないと....... の朝です。 トホホ............. 今日はぼちぼち家、 季節の恒例についてのお話を。 季節は すっかり春が進み ぼちぼ

                  どうにも止まらない - ぼちぼち父さんのブログ
                • 女性に多い太ももの外側が太くなる人の特徴について。 - 内臓小僧の奮闘記

                  最近は少しずつ暖かくなってきましたね。自分はこの寒暖差で風邪をひいてしまい咳と鼻水が止まらない状態でした。臨床中に患者さんと話をするのもつらいくらいでしたので改めてこの仕事は自分の体調を万全にしてはじめて患者さんにも良いものを提供できる仕事なんだなと感じました。皆さんも体調管理はしっかりやってくださいね。 <目次> はじめに ズボンが入らなくなる原因の筋肉 片脚立位ではたらく中殿筋を感じてみよう 女性で太ももの外側が硬くなる原因 太ももの外側が張りやすい歩行 股関節の可動域が少ない 足関節の動きが少ない 良い歩行になるためのポイント 歩行時の外側動揺を軽減するためのストレッチ 下肢クロスストレッチ アキレス腱ストレッチ 最後に はじめに 最近太ももが太くなった気がする、前まで入っていたズボンが入らなくなったという経験をされた方は多いと思います。これはただ足が太くなったという訳ではなく骨盤や

                    女性に多い太ももの外側が太くなる人の特徴について。 - 内臓小僧の奮闘記
                  • 風邪で引きこもっていました - 子育て記録あれやこれ

                    こんにちは。ノコです。 娘と私、風邪ひきました… 5/1.2と保育園に行った息子が風邪をもらってきてGW後半は咳と鼻水と発熱。 どうやらクラスで体調不良が続出だったらしい。 季節の変わり目、寒暖差にやられた子が多いのかな? しかしなんでGWというタイミング… 週末まで家族はなんともなかったので安心してたんですが 週明けに私と娘に咳と鼻水症状。 やっぱりばっちりもらってました… 生後4か月の娘は初めての風邪。 鼻水で口呼吸になってるし痰が絡む咳はするし 咳の感じだとのども痛そう。 辛くて眠れなくて泣いて、泣き疲れて寝るみたいな繰り返しです。 薬も飲めるものが少なくて、あとは耐えるしか。 まだ軽いのが幸い。 上がいるとどうしても病気をもらいやすいですね。 娘、強くなりそうだ(;´∀`) そんなこんなで今週は二人そろって引きこもりで養生しています。 週末はまた天気も崩れるようなので みなさまも体

                      風邪で引きこもっていました - 子育て記録あれやこれ
                    • 風邪気味かな。。。なときは - aとmの生活日記

                      おはようございま〜す! Mやで〜! 寒暖差が激しすぎて体調崩しました、AとM家です。 今回は長女Hの鼻詰まり、鼻水から始まり、喉に移行。 次女Nに移り、声が出ない、、 そうこうしているうちに私Mの喉に違和感が、、、 しかも、PMSからの生理も重なりめちゃくちゃしんどい😂 風邪もらうなんて何年ぶりでしょうね。。 とは言っても、熱も出ず、子どもたちは元気なのでそれはありがたいことですね〜。 インフルエンザが学校で流行ってるから、絶対そうや。。と思いましたが、違ったみたいですね〜、よかったよ〜。 熱ないので、できるだけ病院に行きたくない子どもたちはセルフメディケーションすることにしました。 最初に申し上げておきますが、最近あまり「風邪薬」というものを 子どもたちにも、自分も内服することは稀でございます。 「風邪」というものは細菌によるものかウイルスによるものなどいろいろありますが、 明らかに特

                        風邪気味かな。。。なときは - aとmの生活日記
                      • さんま、風呂にほぼ入らないシャワー派であると告白 “入浴は健康にいい”と専門家解説も「今まで病気したことない。俺の方がすごい」 [muffin★]

                        1: おじさん速報 2023/11/01(水) 23:22:56.36 ID:5nFgsDpe9 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/11/01/kiji/20231101s00041000767000c.html 2023年11月1日 22:50 お笑いタレント・明石家さんま(68)が1日放送のフジテレビ「ホンマでっか!?TV」(水曜後9・00)に出演し、意外なお風呂事情について明かす場面があった。 「正しいお風呂の入り方SP」という企画。そこで、さんまは「俺は温度設定がない風呂やから。そんなに風呂入らなくて、ほとんどシャワーだけやから」と明かしていた。 加齢医学評論家・岡本宗史氏は「1990年から2010年まで、約4万人の入浴を調査した試験があって。週5回以上入る方っていうのは、週2回以下の方より、たとえば脳梗塞・心筋梗

                          さんま、風呂にほぼ入らないシャワー派であると告白 “入浴は健康にいい”と専門家解説も「今まで病気したことない。俺の方がすごい」 [muffin★]
                        • ブログ再開について - 主婦のdiary

                          こんにちは。MEIです。 本日もご訪問ありがとうございます。 読者の皆様へ お久しぶりでございます。約1週間くらいブログを書くのに鈍ってしまいました。 いつもMEIのブログを読んでいただきありがとうございます。 この度、MEIのブログを再開致します。 風邪は、熱や鼻水などは収まったのですが、まだ少し咳だけが残る感じです。 内科の薬が無くなって、熱もないので、耳鼻科に行って先生に症状の事話したら「急性副鼻腔炎です」と言われました。 私は、小さい頃からアレルギー性鼻炎でよく風邪を引いていました。 まだ寒暖差の気温ですが、皆様も風邪にはお気をつけて下さい‼︎ そしてなかなか読者の方々のブログに遊びに行けなくて申し訳ありません🙇‍♀️ これから自分なりの日記・記録を綴っていきます。 体調面では、まだ調子の悪さが酷いです。 まだ体調が良くないのでブログを無理しない程度に書いていきます。 これからも

                            ブログ再開について - 主婦のdiary
                          • 「寒暖差の咳」に注意 原因とメカニズム(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            強烈な寒波が襲来しており、呼吸器疾患の受診も増えています。普段から咳が多い人は、寒暖差で急激に悪化することがあります。寒暖差による咳のメカニズムを解説します。 疾患予備軍を寒気が直撃気管支への軽い刺激によって咳が出やすくなることを「気道過敏性」と呼びます。代表的な病気は、喘息や咳喘息です。これらの「予備軍」は多く、今回の寒気をきっかけに発症される方も多いです。 この時期の典型的な受診パターンは、「普段から咳が出やすかったが、寒気の到来で雪かきを余儀なくされ、咳が止まらなくなった」というものです。コンコンと乾いた咳の場合は咳喘息(表)、ぜえぜえやヒューヒューという症状がある場合は喘息が疑わしいです。 表. 咳喘息の特徴(筆者作成)(イラストは看護roo!より使用) 冷気によって咳が出やすくなる普段から咳が出やすい人は実感していると思いますが、実は冷気によって咳が出やすくなることが分かっていま

                              「寒暖差の咳」に注意 原因とメカニズム(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            1