並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

将棋 ルール変更の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 成田悠輔と愛すべき非生産性の世界【棋士・羽生善治】 | with digital(講談社)

    世界を駆動するのは、論理や経済ではない。データやアルゴリズムを駆使して人間と向き合ってきた成田悠輔は、今は“非生産的”と言われる分野にこそ人間の本質的な欲求が現れると考えている。それを検証する旅として始まった本企画、今回は将棋棋士の羽生善治をゲストに招いた対談が行なわれた。 将棋は人間にもっとも長く親しまれてきたゲームのひとつで、ルーツを遡ると紀元前2000年頃の古代インドに辿り着くと言われている。将棋AIが人間を上回るパフォーマンスを発揮するようになったことで、今後はどんな歴史を積み重ねていくのか? 明晰な頭脳と冷静な語り口だけでなく、ルックスもどこか似ている2人が見解を語る。 何世紀も残るゲームの共通項は”結論が出ない”こと 羽生:ここ数年、成田さんは幅広いメディアで活躍されていますよね。まさに彗星のごとく現れた存在。こんなに多方面で注目を集める学者さんはなかなかいませんよね。 成田:

      成田悠輔と愛すべき非生産性の世界【棋士・羽生善治】 | with digital(講談社)
    • 高校生クイズをみんなで観ると楽しい

      埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかり靴のかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:タッグで挑め!方向音痴伝言ゲーム > 個人サイト のばなし このイベントに至るまでの話 高校生クイズが大好きだ。 知力、体力、時の運、知の甲子園、ああ高校生クイズ。 一応説明しておくと、高校生クイズとは毎年夏に全国の高校生が集まって開催される日本テレビ系列のクイズ番組である。 例年誰かしらを誘って観戦しているのだけど、今回ふと「ライターの井上マサキさんと一緒に観たい」と思ったのだ。 真ん中で驚いているのが、デイリーポータルでもライターとして活躍している井上さんです というのも、井上さんは『超逆境クイズバトル!!99人の壁』というクイズ番組にて100万円を獲得するほどの実力者であり、テレビ番組レビューの連載を持つほどのテレビっ子だからだ。一緒に観たら楽

        高校生クイズをみんなで観ると楽しい
      • 「引いて守るのは損、仕掛けがどんどん早くなり…」将棋界のシメオネ・渡辺明名人が盤上の攻防で例えた、W杯を勝ち抜く戦術論 [PR]

        ――渡辺名人が欧州サッカーを見るようになったきっかけは? 渡辺 2011-2012シーズンからですね。ちょうど息子が小学校のサッカー部に入って、ルールもよくわからないような状態だったので、テレビを見せるのが一番手っ取り早いだろうということで。それまでは僕自身も、日本代表戦をやっていれば見るような、一番ライトな層だったんです。香川真司選手が所属していたマンチェスター・ユナイテッドを見るようになって、すっかり欧州サッカーを視聴することがルーティン化していきました。 ――4級審判の資格も取得したそうですね。 渡辺 小学生の試合では“お父さん審判”の需要があるんですよ。取得したら、毎年、FIFAの日本語版ルールブックが送られてきて。それを読むのが楽しかった。サッカーは将棋と違って、わりと頻繁にルールが変わる競技です。キックオフ時にボールを前に蹴りださなくてもOKになったり、ゴールキックをペナルティ

          「引いて守るのは損、仕掛けがどんどん早くなり…」将棋界のシメオネ・渡辺明名人が盤上の攻防で例えた、W杯を勝ち抜く戦術論 [PR]
        • なぜ「検察庁法」で世論が動いたのか +追記|馬の眼 ishtarist

          【検察】×【権力】 混ぜるなキケン!が混ざりそうなので、叫んどきました。 桜を見る会、IR汚職など、検察に頑張って欲しい件が沢山ある今だからこそ 黒川検事長の定年延長はドコがヤバいのか?知っておきましょう🤔#グッとラック ▼フルver.はこちらhttps://t.co/xRFLXnLb2a pic.twitter.com/K2yOamdrTY — せやろがいおじさんakaえもやん (@emorikousuke) February 14, 2020 とかオススメです。 法案の新旧対照表を読めばわかりますが、今回の検察庁法の改正案は、多くの論者が指摘しているように、内閣が恣意的に検事総長、次長検事又は検事長に関して、内閣が恣意的に(人事院を通さず)定年を延長したり停止したりできる、という点が問題だということは確認しておきます。 なぜ検察庁法で世論が動いたのか今回の私の記事は、別の角度からです

            なぜ「検察庁法」で世論が動いたのか +追記|馬の眼 ishtarist
          • スポーツの"競技性"をわかってない奴が多すぎる

            オリンピック委員会がeスポーツ大会を新設すると発表した。 eスポーツに対しては次のような意見がよく出る。 「eスポーツはルールがコロコロ変わるからオリンピックにふさわしくない」 「競技性が3~4年で変わるからスポーツとして成立してない」 どれもeスポーツを理解してないアホの意見だ。というよりスポーツをわかってない。 eスポーツのルール変更とはどういうものか? 将棋で例えるならこんな感じだ。 ・歩を強化 1つ前に進む→1つまたは2つ前に進む ・飛車を弱体化 縦横にいくらでも進める→縦に移動できなくなり、横にのみ移動できる ・将棋盤をアップデート 9×9の81マス→10×10の100マスへ変更 この程度の変更であれば、将棋が上手い奴の地位は揺るがない。 将棋で求められる思考力は変わらないからだ。 駒の性能が多少変わったところで、初心者が上級者に勝てるようにはならない。 将棋を麻雀にするような変

              スポーツの"競技性"をわかってない奴が多すぎる
            • プロゲーマーのお給料~ゲームするだけで年収2000万円以上!?~ - イーアイデム「ジモコロ」

              今や遊びの枠を飛び越え、世界中で注目を集める「eスポーツ」。数々の大会で優勝を重ね、日本最大級のプロゲーミング集団『父ノ背中』の副リーダーでもある、プロゲーマーのけんきさんに、レインボーシックス シージのことや、YouTube配信のこと、お給料事情についてお話を伺いました。 こんにちは。ライターの菊地です。FPSゲーム『レインボーシックス シージ(Rainbow Six® Siege =通称シージ)』をプレイ中です。 レインボーシックス シージとは、ユービーアイソフトが販売するゲームソフト。プレイヤーが5対5に分かれて戦うFPS視点のゲームで、競技人口が4000万人もいる今最も熱いゲームのひとつ。 僕はゲームが好きで毎日やっているのですが、最近よく思うことがあります。 ゲームだけして生きていきたい 仕事なんかせずに、家でずっとゲームをしていたい。そしてあわよくばお金も欲しい! というわけで

                プロゲーマーのお給料~ゲームするだけで年収2000万円以上!?~ - イーアイデム「ジモコロ」
              1