並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

山号 寺院 意味の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 新米小坊主の小話 戦国時代の軍師と仏教との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

    戦国時代にはさまざまな武将が活躍したことは過去のブログでも触れさせていただきました。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 戦国時代には戦国大名を支える 軍師(ぐんし) と呼ばれる人の存在が欠かせず、軍師の能力によって領土を大きくもできれば、逆に滅亡への道を歩んでしまうこともありました。 有名なところでは、豊臣秀吉を支えた武将で大河ドラマ『軍師官兵衛』のモデルにもなった 黒田官兵衛 (くろだかんべえ:西暦1546年〜1604年) がよく知られています。 軍師の役割は非常にたくさんあり、戦いの全体的な構想を練る 戦略 を立てることや、戦いの最中での兵の扱い方を状況に応じて(臨機応変に)指揮する 戦術 を駆使することや、他の勢力に対しての交渉を行う 外交官 としての役割を担うなど、とてもたくさんの役割をこなさないといけません。 戦国大名も、家の存続がかかっているので、いかに優秀な軍師を採用するか、場合によっ

      新米小坊主の小話 戦国時代の軍師と仏教との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
    • 【御朱印もらえず】妙行寺(名古屋市)に行ってきました|名古屋市中村区の御朱印 - ウミノマトリクス

      今回は、愛知県名古屋市中村区にある「妙行寺」(みょうぎょうじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。(山号は正悦山) 今回は御朱印をもらえませんでした 先にお伝えしておくと、今回は御朱印をいただくことが出来ませんでした。 新型コロナウイルスの影響のため私が行った時期は御朱印の中止しているとのことです。 御朱印をもらうには時期をずらしていくしかなさそうだね 妙行寺(名古屋市)の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:3.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1294年 (創建されたとされる年は不明。1294年に日蓮宗に改宗したとされれるため、それ以前にあった) 妙行寺(名古屋市)マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 妙行寺(名古屋市)の特徴 妙行寺(名古屋市)の特徴 日蓮宗の寺院です。豊臣秀吉の子飼いの家臣加藤清正の出生地と

        【御朱印もらえず】妙行寺(名古屋市)に行ってきました|名古屋市中村区の御朱印 - ウミノマトリクス
      • 【御朱印】妙宣山 徳大寺に行ってきました|東京都台東区の御朱印 - ウミノマトリクス

        今回は、東京都台東区上野のアメ横近くにある「徳大寺」(とくだいじ)(山号:妙宣山)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 妙宣山 徳大寺の特徴 【御朱印】妙宣山 徳大寺 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1653年 (開基されたとされる年) 徳大寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 妙宣山 徳大寺の特徴 妙宣山 徳大寺の特徴 上野のアメ横近くにあるお寺。 武士・武人に崇敬されていた神社のようなお寺。 目次 妙宣山 徳大寺の特徴 御朱印マトリクス 妙宣山 徳大寺の特徴 目次 筆者プロフィール 妙宣山 徳大寺の場所 妙宣山 徳大寺に訪れた日 2021年1月3日 場所 妙宣山 徳大寺の住所 妙宣山 徳大寺の御朱印 妙宣山 徳大寺の御朱印 妙宣山 徳大寺の御朱印の値段(当時) 妙宣山 徳

          【御朱印】妙宣山 徳大寺に行ってきました|東京都台東区の御朱印 - ウミノマトリクス
        • 【御朱印】覚王山 日泰寺に行ってきました|名古屋市千種区の御朱印 - ウミノマトリクス

          今回は、愛知県名古屋市千種区にある「覚王山 日泰寺」(かくおうざん にったいじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 覚王山 日泰寺の特徴 【御朱印】覚王山 日泰寺 御朱印マトリクス 見どころ:7.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1904年 (創建されたとされる年) 日泰寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 創建は案外あたらしいんだね 覚王山 日泰寺の特徴 覚王山 日泰寺の特徴 超宗派の寺院。タイ王国と非常に縁があり寺名にも「泰」が使われている。参道・山門・五重塔など大型建造物があり非常に見どころがあります。 目次 覚王山 日泰寺の特徴 御朱印マトリクス 覚王山 日泰寺の特徴 目次 筆者プロフィール 覚王山 日泰寺の場所 覚王山 日泰寺に訪れた日 覚王山 日泰寺の住所 覚王山 日泰寺の御朱印 覚王山 日泰寺

            【御朱印】覚王山 日泰寺に行ってきました|名古屋市千種区の御朱印 - ウミノマトリクス
          • 新米小坊主の小話 目は心の窓 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

            こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、密教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 今日の『お大師さまゆかりの地』は、四国八十八ヶ所霊場第三十六番霊場 青龍寺(しょうりゅうじ)です。 (*^-^*) 目は心の窓 私たちは生活の中で、非常に多くの場面で『目』を活用しています。 とりわけ 目は心の窓 といった諺(ことわざ)はどこかで耳にしたこともあるかと思います。 仏教では、慈愛の眼を持って私たちを見守ってくださり、まるで母のような眼差しで誰に対しても平等に観ておられる観音さまのことを 慈眼視衆生(じげんししゅじょう) と表している聖句もあります。 また、過去のブログでも紹介しましたが お布施 の中には、お金や知識などを用いなくても、言

              新米小坊主の小話 目は心の窓 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
            • 大宰府政庁跡周辺の万葉歌碑ー柿本人麻呂・大伴旅人・山上憶良等ー - かざもりのブログ

              福岡の万葉歌碑ー大宰府政庁跡周辺の万葉歌碑 プロローグ 先日、「令和ゆかり」の坂本八幡宮にお参りし、大宰府政庁跡、大宰府展示館に行った際に周辺の万葉歌碑を見て歩きました。 あらためて思ったのは福岡県でも太宰府市は万葉歌碑が多いということです。 8月24日放送の「世界ふしぎ発見!」では、「万葉集〜千年の時を超える日本人らしさの秘密」をテーマに、太宰府天満宮にもお越しいただきました。皆さまぜひご覧下さい。#太宰府天満宮 #天神さま #梅 #梅花の宴 #dazaifutenmangu https://t.co/ijeI5sEWTk — 太宰府天満宮【公式】 (@dazaifutenmangu) August 22, 2019 [目次] 福岡の万葉歌碑ー大宰府政庁跡周辺の万葉歌碑 プロローグ 万葉集と大宰府 万葉集 万葉筑紫花壇 大宰府政庁跡周辺の万葉歌碑 朱雀大橋近くの万葉歌碑Aー柿本人麻呂 坂

                大宰府政庁跡周辺の万葉歌碑ー柿本人麻呂・大伴旅人・山上憶良等ー - かざもりのブログ
              • 法起寺のコスモスは咲き始めでした – はるガーデン

                10月6日のコスモスの様子 まだちらほら咲き始めという感じでした。 やはり見頃はもう少し先ですね。 法起寺の前に駐車場があります。(今の時期だけなんだろうか?)歩かなくても良いのがいいですね。 アートフィルター、ビンテージで。お寺はやっぱりこういう風合いが似合いますね。 最近構図で悩むことが多くなってます。 という事で、どっちがいいでしょうかシリーズ始めてみました。 どっちがいいでしょうか? コスモス越しに。コスモスにピントを。 塔にピントを。どちらがいいでしょうか。 うーん、悩む… これもコスモスを置く位置で悩みました。 縦構図と横構図。横でコスモスをもう少し左に配置してもよかったかな? 迷うのも楽しいのですが。迷わず即決できるようになりたいものです。 法起寺 法起寺(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。 山

                  法起寺のコスモスは咲き始めでした – はるガーデン
                • 【2020年】あけましておめでとうございます! 庚子(かのえ・ね)180年に一度の金運の年?! | 富山やちゃ

                  あけましておめでとうございます!みいこ(@toyama_miiko)です! とうとう、2020年になりましたね~~♪ 今年は、ねずみ年。みいこのキャラクターは、ハムスターなんです!! まさに、ハムスターみいこの飛躍の年になるといいなぁ。 最初のコラージュ写真は、大晦日から元旦にかけて行って来た場所です。順番に説明していくので、お付き合いくださいね! まずは、年越しラーメンを求めて金沢まで行きました。 Ramen&Bar ABRI 駐車場から、香林坊のせせらぎ通りを歩いていくと、お店ありました! こちらのお店は、夜は基本バーです。アルコールを楽しみならが〆にラーメンを頂くというコンセプトのお店です。開店当時から、金沢のラーメンブロガーさんの記事を多数拝見していて、ずっと気になっていました。場所柄、なかなか行く機会がなくって。2019年最後の日に、やっと願いが叶いました。 メニュー アルコール

                  • 日本で最初の禅寺であり、日本茶発祥の「茶の木」が植えられてる聖福寺 - かざもりのブログ

                    福岡の寺院ー聖福寺 聖福寺・山門 ja.wikipedia.org [目次] 福岡の寺院ー聖福寺 プロローグ 概要 境内 勅使門 総門 無染池 山門 仏殿 鐘楼 方丈 庫裡 禅堂 開山堂 菩提樹 アクセス 最後に プロローグ 先日、博多駅に用事があった帰りに散歩がてらに、博多駅から徒歩で10数分で行ける博多区にある日本で最初の禅寺であり、日本茶発祥の地である聖福寺に行ってきました。 境内には人懐っこい猫ちゃんがいますので癒しになります。博多駅周辺と異なり物静かで別世界です。ここに来ると何故か落ち着くのです。 また、聖福寺はブラタモリの博多編で紹介されました。下の写真は聖福寺の重要文化財の高麗時代の朝鮮鐘を突いているタモリさんです。 ブラタモリ 博多編・聖福寺 www4.nhk.or.jp 聖福寺の猫 福岡市街地にある猫寺(ФωФ)聖福寺🐈 暑いのに固まって寝てる(=゚ω゚=)#福岡 #呉

                      日本で最初の禅寺であり、日本茶発祥の「茶の木」が植えられてる聖福寺 - かざもりのブログ
                    • 伊勢神宮神領地域の廃仏毀釈と、長期間の遷宮の中断に終止符を打った慶光院

                      伊勢神宮の神領地域に多数の寺があった 伊勢神宮は皇室の氏神である天照大御神を祀り、歴史的に皇室・朝廷との結びつきの深い神社であるが、かつてこの神社は仏教との関係が深く、周辺に多くの寺が存在したという。 大正十三年に出版された利井興隆氏の『祖国を憶ひて』という書籍にはこう記されている。 我が国家的中心たるあの伊勢の大廟を、仏教を離しては判らないと、鷲尾順教氏は言うております。これを聴いたならある人は驚くかも分かりませんが、少し史実に明るい人なら容易にうなづく事が出来るであろうと思います。伊勢の内宮外宮に寺が百八十九、尼寺が二十一あって寛文十一年(1671年)十一月十四日に焼失しました。大神宮と仏教との関係の深いことはこの一事を以ても知られます。しかるにその後、山田の奉行桑山下野守はこれが再建を禁じました。仏教排斥の意味をそこに見ることが出来ます。 (利井興隆 著『祖国を憶ひて』一味出版部 大

                        伊勢神宮神領地域の廃仏毀釈と、長期間の遷宮の中断に終止符を打った慶光院
                      • 【多古町】ULTRON と Art で日本寺の紫陽花を June 2019 - 八五九堂 Blog

                        Nikon Z 7 + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Art + FTZ 長かった梅雨もやっと明けて、いよいよ暑くなってしまいました。暑すぎるけどね。Blogは6月末の雨の日曜日です。 たぶん、今年最後になるであろう紫陽花撮りに出掛けました。勿論、買ったばかりの Voigtlander ULTRON 35mm F1.7 Vintage Line Aspherical VM と、もう一本、お気に入りの Sigma 135mm f1.8 DG Art を持って出掛けました。 この日本寺には「あじさい散策路」があり、とても綺麗だそうです。 カーナビが古めなので少々迷いましたが、大きな駐車場がある大きなお寺です。最後までお付き合いをお願いいます。 Nikon Z 7 + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Art + FTZ SIGMA 単焦点望遠レンズ Art 13

                          【多古町】ULTRON と Art で日本寺の紫陽花を June 2019 - 八五九堂 Blog 
                        • 御朱印集め 圓通寺(Entsuji):愛知 - suzukasjp’s diary

                          秋葉大権現(あきはだいごんげん)・・・・・火の神様という意味になります。 書置きの御朱印となります。 【圓通寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【圓通寺】 名古屋市にある圓通寺を参拝しました。 圓通寺は熱田神宮に隣接していて、日本最古で唯一の秋葉大権現が祀られています。秋葉大権現は草薙剣を奉じて熱田神宮を造営した日本武尊を火難から救い、平和を守ったとされています。 手水舎にて身を清めました。 扁額には「秋葉山」と山号が書かれています。 静岡県浜松市の秋葉山を指し、秋葉神社、秋葉寺にも秋葉大権現が祀られているようです。圓通寺では「日本最古で唯一の・・・・」が売りなんでしょうか。(^^; 本堂にてお参りをしました。 隣接する授与所にて御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 名古屋市熱田区神宮2丁目3-15 境内には専用無料駐車場が完備されています。 【参拝を終えて】

                            御朱印集め 圓通寺(Entsuji):愛知 - suzukasjp’s diary
                          • 御朱印集め 善水寺(Zensuiji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                            薬師如来 善水寺本堂の御本尊となります。 【善水寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【善水寺】 湖南市にある善水寺を参拝しました。 善水寺は琵琶湖の南に位置し、山号でもある岩根山の中腹に鎮座する天台宗の寺院です。駐車場より受付にて拝観料を支払い入場します。 善水寺の創建は奈良時代に元明天皇の勅により鎮護国家の道場として建立されました。 本堂です。 南北朝時代に再建され現在に至っており、国宝に指定されています。 檜皮葺で葺かれている屋根が歴史を物語っていますが、所々に修繕が施されておらず、仮屋根が貼られています。 本堂の木組みも歴史が感じられますね。 堂内に入ることが出来、御本尊前にてお参りをしました。(写真撮影禁止) 堂内横には庭園があります。 平安時代初期に最澄が入山して、この池から出てきた薬師如来を本尊としたとされています。また、最澄は請雨の祈祷を行い、天台

                              御朱印集め 善水寺(Zensuiji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                            • 御朱印集め 長寿寺(Tyojyuji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                              悲願金剛 御本尊である子安地蔵菩薩を意味します。 【長寿寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【長寿寺】 湖南市にある長寿寺を参拝しました。 長寿寺は琵琶湖の南である湖南市にある天台宗寺院で、湖南三山の1カ寺となります。 湖南三山の常楽寺を西寺(にしでら)と呼ぶのに対して、長寿寺は東寺(ひがしでら)と呼ばれています。 山号はどちらも阿星山となります。 山門にて拝観料を支払うと同時に御朱印をお願いしました。 参道は縦に長く、奥へ奥へと進んで行きます。 ようやく境内が開け、手水舎がありましたので、身を清めました。 こちらは半鐘です。 境内正面には本堂が鎮座しています。 本堂は檜皮葺きの寄棟造りで、国宝に指定されています。平安時代に一度焼失してしまいますが、直ぐに再建され現在に至っています。 本堂に入室し、お参りをしました。 池の中に鎮座する弁天堂です。 先日には「池の

                                御朱印集め 長寿寺(Tyojyuji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                              • 御朱印集め 継松寺(Keisyouji):三重 - suzukasjp’s diary

                                如意輪観世音 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 如意輪観世音菩薩は継松寺の御本尊となります。 【継松寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【継松寺】 松阪市にある継松寺を参拝しました。 継松寺は松阪の中心地にある寺院で、日本で最初も厄除け観音霊場となっています。 山門の扁額には、山号である岡寺山と書かれています。地元では継松寺よりも「岡寺さん」の方が馴染みがあるようです。 山門をくぐり境内に入ると、右手には手水舎がありましたの、身を清めました。 境内中央には大きな常香炉がありましたので、持参した線香を焚きました。 境内正面には本堂があります。 創建は奈良時代で聖武天皇の勅願により、行基僧侶が現在地とは異なる場所に創建しました。 suzukasjp.hatenablog.com 行基と言えば、東大寺の大仏を造立した際の最高責任者であっ

                                  御朱印集め 継松寺(Keisyouji):三重 - suzukasjp’s diary
                                • 御朱印集め 江西禅寺(Kouzeizenji):三重 - suzukasjp’s diary

                                  諸願成就佛 【江西禅寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【江西禅寺】 鈴鹿市にある江西禅寺を参拝しました。 江西禅寺の山号は金剛山となり、通称「だるま寺」と呼ばれています。 山門を通り、境内を進んでいくと右手に鐘楼があります。 本堂と住居母屋の間には唐破風の入り口があり、「日本達磨会総本部」の看板が掲げられています。 江西禅寺は鎌倉時代に創建された寺院で、達磨大師と深い関係を持つ寺院で構成された日本達磨会の総本部となっています。 本堂です。本堂から堂内へ入れるようです。 堂内に入り、お参りをしました。 江西禅寺は臨済宗の寺院ですから、御本尊は釈迦牟尼仏となります。その他にも阿弥陀如来、薬師如来、達磨大師が御本尊として祀られています。 達磨がびっしりと・・・赤いだけに映えますね。(^^; やはり、必勝祈願や合格祈願の祈祷が多いですね。 堂内左手にも達磨がいっぱいで

                                    御朱印集め 江西禅寺(Kouzeizenji):三重 - suzukasjp’s diary
                                  • 鞆の浦へ - vol.4 - 福禅寺・対潮楼 - 旅とカメラとわたしと。

                                    少し遅い夏休みで、今日から5連休です! コロナを極力避けて、感染拡大注意地域以外での旅先を模索しましたが、・・・ 結果、旅行は諦めて、お家で大人しくすることにしました。(どないやねん) だって、予想天気図で日本列島が真っ赤っ赤! 長い自粛生活で運動不足っぽいので、久しぶりのブラブラ旅でひっくり返っちゃうと大変なので。 涼しいお部屋で読書でもしようかな。 さてさて、2019年9月の広島県・鞆の浦、尾道の港町めぐりの旅、前回の続きです。 1日目は鞆の浦。 鞆城跡、鞆の津の商家、桝屋清右衛門宅を後にして、今度は海沿いに向かいます。 海〜、空〜、島〜。 瀬戸内の穏やかな海です。 気持ち良い〜。 フェリーが見えますが、福山市営渡船場から仙酔島(せんすいじま)へ向かう便のようです。 「瀬戸内海国立公園 鞆の浦」。 瀬戸内海国立公園って、どこまでなんだろう? ということで、調べてみると、・・・ 環境省_

                                      鞆の浦へ - vol.4 - 福禅寺・対潮楼 - 旅とカメラとわたしと。
                                    • nでの意味合い - 地底たる謎の研究室

                                      題名:nでの意味合い 報告者:ダレナン 本記事は、この記事の続きです。 なぜか永遠と続いている恋作は、濃い作品にも見えて、故意作品として燃える。燃えいずるBuringは、ビュリングとして人の名であり1)、伝えたいところのBurningと異なる。そう、たったの、たったの一字で、こうも意味が変わる。nがあるのと、ないのでは意味が大きく変貌する。その変貌でもって、燃え尽きたのであろうか。それとも、ここからまた、燃えるのであろうか。 燃焼を持続させるのは、燃料が少なくとも必要である。燃料が少なくなれば、空前のともし火として、その火はやがて消える。その日もやがて来るかもしれない。しかしながら、多くの招きによってそのともし火は再び、脚光を浴びる。 「わたしのこと。ずっと見ていてほしい。」(図) そのbehanceは、© Xenia Lauによって、Gotokujiへと導かれる2)。Gotokujiには

                                        nでの意味合い - 地底たる謎の研究室
                                      • 家康ゆかりの街浜松の『西来院』と『太刀洗の池』で築山御前を偲ぶ - sannigoのアラ還日記

                                        🕖2022/11/11   🔄2023/06/19 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 現在放映中のNHK大河ドラマ『どうする家康』では、これまでは有村架純さん演じる家康の正室築山殿は夫である家康を最も理解し、互いに助け合っている様子が微笑ましく描かれてきました。 ですが、第22回あたりから歩き巫女千代との接触が描かれ、ついに第23回では築山殿の内通を、長男信康の妻五徳(織田信長の娘)が父織田信長に涙ながらに密告してしまいました。 信長は、家康の実の叔父である水野信元が武田家と内通しているといいがかりをつけ、見せしめなのか?家康に処分を迫り、ついには、信元は家康家臣の平岩親吉の刀により息絶えてしまいます。 いよいよ築山殿と信康の悲劇への序章なのか、家康が侍女・於愛(広瀬アリス)に癒やされている間に、一方の信康は長篠の戦い以来心が乱れ、罪もない僧侶を手に

                                          家康ゆかりの街浜松の『西来院』と『太刀洗の池』で築山御前を偲ぶ - sannigoのアラ還日記
                                        • 御朱印集め 日泰寺(Nittaiji):愛知 - suzukasjp’s diary

                                          覺王山 日泰寺の山号となります。 【日泰寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【日泰寺】 名古屋市千種区にある日泰寺を参拝しました。 山門です。昭和末期に建立されたものです。 山門の両脇には仏様が安置されています。 右側に安置されているのは阿難尊者です。 左に安置されているのは迦葉尊者です。 二体ともお釈迦さまの弟子に当たります。 また、境内左手には五重塔があります。 平成になって建てられたもので、山口県の瑠璃光寺をモデルとしています。 近代的な五重塔も美しいですね。 境内正面には本殿があります。 日泰寺の創建は明治時代で、タイ王国から寄贈されたお釈迦様の遺骨を安置するために建てられました。 山号の覺王山の「覺王」とは釈迦の別名となります。 また、寺号の日泰寺は「日本」と「タイ王国」を表していて、タイ王国との結びつきのある寺院です。 御本尊は釈迦金銅仏となります。

                                            御朱印集め 日泰寺(Nittaiji):愛知 - suzukasjp’s diary
                                          • 上野ド真ん中で自然を満喫!上野駅周辺で神社仏閣巡ってみた! | 毎日つらたん。

                                            こんにちは! つらたんです。 さて、今回ふらふらと徘徊するのは、 東京上野駅周辺! 僕は普段あまり上野に行かないので、このブログでご紹介している上野の神社仏閣はアメ横にある「徳大寺」くらいなんですが、今回はガッツリ上野を回ってまいりました!w 関連記事:弓矢で厄を一網打尽!上野アメ横【摩利支天 徳大寺】行ってみた!ぶらり寺社巡り 上野と聞いて一番に思い付くのってやっぱ「上野動物園のパンダ」とかですかね?w 今でこそ「上野駅周辺 = 上野公園、アメ横」っていうイメージですが、実は元々この辺り一帯って、全てお寺の境内だったんです。 現在は開発されて公園になっているのでビックリですよねw つまりね? ここいら一帯は昔お寺だったわけで、当時の神社仏閣が今も残っている場所でもあるんです!(`・ω・´)+ これは行かねばああああああ! ┣¨┣¨┣¨─=≡Σ((( っ゚∀゚)っ ですよねwww というわ

                                            • 国内で唯一、「お釈迦様の真骨」がある場所とは お釈迦様が「実在した」確固たる証拠(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              愛知県は国内でも最多、それも圧倒的な寺院数約4600ヶ寺を有する仏教県である。2位の大阪(約3400ヶ寺)と約1200ヶ寺の開きがある。これは尾張徳川家が浄土宗を重んじ、庇護したからである。したがって愛知県には松平・徳川家の位牌を祀る菩提寺大樹寺(岡崎市)など浄土宗寺院が多い。 しかし、愛知県には日本で唯一無二の寺がある。それが覚王山日泰寺(名古屋市、無宗派)だ。なぜなら日本で唯一、釈尊の真骨(仏舎利)が祀られているからだ。全国には仏舎利塔がある古刹名刹も少なくないが、由緒がハッキリしているのは日泰寺だけ。国内の名刹の中では歴史はかなり浅く、開闢は明治時代後期だ。釈迦の墓所ありきで近代に開かれたため、「神仏習合していない寺」であることはもちろん、特定の宗派に属していない。また地元名古屋の企業が総代会を構成し、維持している稀有な寺である。 国内に伝えられている「仏舎利塔」の真実 日本で最も尊

                                                国内で唯一、「お釈迦様の真骨」がある場所とは お釈迦様が「実在した」確固たる証拠(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 西国三十三所第33番札所 谷汲山華厳寺 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                西国三十三所第33番札所で満願結願のお寺です 揖斐郡揖斐川町谷汲にある天台宗の寺院。 西国三十三所巡礼の結びの地としても有名な谷汲山華厳寺は、 春は桜、秋になると紅葉の名所となります。 「谷汲さん」の名でも親しまれている華厳寺では、 紅葉まつりへ彩秋の華厳寺へ 2018年 11月 10(土)~18日(日)開催! 毎年紅葉の時期に「谷汲もみじまつり」も開かれています。 第30回 谷汲もみじまつり…     https://4travel.jp/travelogue/11424956 3月31日(日)~7日(日)まで、第31回谷汲さくらまつり 谷汲山華厳寺に 続く約1kmの門前町の参道は約300本のソメイヨシノが咲きそろい、 古刹の春を美しく彩ります。 谷汲山華厳寺同寺の山門から仁王門までの参道 ソメイヨシノが咲きそろい見頃を迎えました。 去年は、蕾なので旅日記アップを控えましたが、 30人ぐ

                                                  西国三十三所第33番札所 谷汲山華厳寺 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                • 庭園43 大徳寺塔頭龍源院庭園 五つの庭園が楽しめるお寺 - 京都フォトログ

                                                  今回は大徳寺塔頭龍源院を紹介します。 大徳寺の24の塔頭の中で一番古く、 大徳寺で常時公開している4つの寺院の1つです。 大徳寺本坊や特別名勝の枯山水庭園の大仙院、 一休宗純の寺で伝・村田珠光作の庭園を持つ真珠庵、 伝・千利休作の庭園を持つ聚光院、 紅葉が綺麗で見ごたえの有る黄梅院、 小堀遠州建立・作庭の孤篷庵など全部撮影禁止なので 大徳寺南派の本庵である龍源院からスタートとします。 龍源院とは? 方丈前庭「一枝坦」(いっしだん) 方丈北庭「龍吟庭」(りょうぎんてい) 方丈坪庭「東滴壺」(とうてきこ) 阿吽の石庭「滹沱底」(こだてい) 開祖堂前庭「鶏足山」(けいそくざん) 方丈前庭「一枝坦」 雪 方丈北庭「龍吟庭」 雪 方丈坪庭「東滴壺」 雪 阿吽の石庭「滹沱底」 雪 開祖堂前庭「鶏足山」 雪 龍源院拝観案内 龍源院とは? 細かいことは上の駒札通りです。 東渓禅師を開山とし、大友義長らが開

                                                    庭園43 大徳寺塔頭龍源院庭園 五つの庭園が楽しめるお寺 - 京都フォトログ
                                                  • 世界三大美人も愛したというシャクヤク#正宗寺 - 今日の一枚、今日のひと言

                                                    こんにちは。6月3日は世界自転車デー 自転車はお手頃な価格なうえ、健康的で環境に優しい持続可能な交通手段ですね。ということでミニサイクルを車に積んでおでかけしたのはよいけれど……。 今日は正宗寺(ショウソウジ)の八重咲と一重咲き、翁咲きなどのある花のお話です。 世界三大美人の小野小町も愛したというシャクヤク。なかでも特に大輪とされるのが、「かぐや姫」という品種の(芍薬)ですね。直径15cmから20cmの大きさで一輪でも迫力満点です。多年草で薬用に用いられます。『しなやかで優しい姿』を表す意味の言葉=「綽約(しゃくやく)」が芍薬に変化したものだそうです。 先週の大雨で、線状降水帯が発生したエリアで花は散っているかもしれないと思いながら飛騨の正宗寺(ショウソウジ)を訪ねてみました。 案の定、国道は土砂崩れでもあったのか通行止めで、う回路で山越えをして辿り着きました。サイクリングどころじゃなかっ

                                                      世界三大美人も愛したというシャクヤク#正宗寺 - 今日の一枚、今日のひと言
                                                    1