並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

山本潤子の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく

    オヨネーズ「麦畑」1990年1月の3位。わざとらしく東北弁を効かせたデュエットソング。90万枚の大ヒットだったらしい。 地方出身のアーティストが真面目に歌っている…というわけではなく一種のコミックソングの扱いだったようだ。 CoCo「 はんぶん不思議 」1990年2月の8位。90年代前半に活躍した女性アイドルグループらしい。 おニャン子とモー娘のあいだの「アイドル冬の時代」において気を吐いていたアイドルの一つという感じか。 高野寛「虹の都へ」1990年2月の13位。線の細い感じの男性シンガー。 パッと聴いた感じは徳永英明や稲垣潤一と似たような印象を受けた。 THE FUSE「Boys & Girls」1990年3月の16位。ホコ天で人気のあったロックバンドらしい。 確かにそれっぽい曲調。明るくノリのよいビートロック。 AURA「愛・オーランド」1990年4月の19位。イカ天出身のヴィジュア

      90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく
    • №1,208 邦楽セレクション “ 赤い鳥特集 ” | 「竹田の子守歌」「翼をください」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

      ■ 目 次 プロローグ 赤い鳥 竹田の子守歌 翼をください エピローグ 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます、MCの白石純子です 本日のテーマは、邦楽セレクション “ 赤い鳥特集 ” メンバー各人がボーカルを担当することができ、美しいハーモニーが魅力的なグループアーティスト 赤い鳥 の登場です! 本文中に青字や薄く下線があり、カーソルをその文字に合わせて、指マークに変わればリンクに飛ぶことができます そしたら、その意味を教えてくれるからね~ (* ˃ ᵕ ˂ )b 皆さん、おはようございます アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です それでは、さっそくわたくしの方からお送りするナンバーをご紹介 させて頂きます ご紹介するナンバーは、「竹田の子守歌」「翼をください」の2曲をチョイスしました! 記事はUP後も、編集(随時)したり、音楽はセレ

        №1,208 邦楽セレクション “ 赤い鳥特集 ” | 「竹田の子守歌」「翼をください」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
      • 「で、オンナの話はどうよ?」追悼・村上“ポンタ”秀一 語りたがった森高千里と吉田美和 | 文春オンライン

        フォーク、ニューミュージック、J-POPからジャズまで、あらゆるジャンルの音楽を手掛けた日本を代表するドラマー、村上“ポンタ”秀一さんが3月9日、入院先の病院で亡くなった。70歳だった。デビュー30周年にあたり、2003年に文藝春秋より出版した自伝本「自暴自伝」の構成を手掛けた音楽ライターの真保みゆき氏が、その思い出を振り返った。 キャンディーズ、郷ひろみ、ピンク・レディーから山下達郎、松田聖子、中森明菜、泉谷しげる、沢田研二、矢沢永吉、井上陽水、桑田佳祐、ドリカムまで、日本ポップスの黎明期を築いた巨匠ドラマー、村上“ポンタ”秀一さん 知ったのは、去る3月15日、月曜の早朝のこと。知人によるSNSへの投稿がきっかけだった。当初は詳細もわからず公式サイトでの発表もなかったとあって、しばらくは半信半疑の状態。ポンタさんの親しい友人であり、数え切れないほどの共演歴を持つミュージシャンによる書き込

          「で、オンナの話はどうよ?」追悼・村上“ポンタ”秀一 語りたがった森高千里と吉田美和 | 文春オンライン
        • iPhoneが最強カラオケになった日、「Apple Music Sing」で歌いまくってわかったこと。足切り基準も判明(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

          iOS / iPadOS 16.2ではこのほかにグループウェアの「フリーボード」も導入されていたり、「ステージマネージャ」の改善が行われたりもしているのですが、それはひとまず置いておいて、筆者待望の「Apple Music Sing」を試してみました。 当初のAppleからの発表がふわっとしたものだったので、あれもできるかも、これもできたらいいな、という妄想が膨らんでいましたが、実際に使ってみることでわかった限界、制限があります。その辺をこの記事では記していこうと思います。 それでもこのカラオケ機能が素晴らしいのは間違いないことで、筆者は喜びを隠せない状態です。事実、夜が明ける前から5時間くらい歌い続けてしまっており、仕事がいっこうに進みません。 iOS / iPadOS 16.2にしたらボーカルキャンセルができるというわけではないさて、筆者のメインマシンであるiPhone 14 Proを

            iPhoneが最強カラオケになった日、「Apple Music Sing」で歌いまくってわかったこと。足切り基準も判明(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
          • 【1975年の洋楽ヒット曲】ユーミンの卒業写真も【Ticket to Ride】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「涙の乗車券」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

            洋楽ヒット曲の1975年は10cc「I'm not in love」と歌詞の意味 1975年。クイーンもあるし、KISSもあるし、何を持ってこようかなあと思いましたが、 www.aiaoko.com 私の場合はやはりコレです アイム・ノット・イン・ラヴ ( I'm not in love) 10cc (テンシーシー)1975年 歌詞と曲のイメージの違いに今になって驚く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 10ccというグループ名や曲名を忘れてしまう認知症になっても、この曲は絶対に忘れないし反応します。断言。 ^_^ ↑過去記事で、「歌詞」の意味を調べてエエエーっ!という話を書きましたが、ほら、認知症になった暁には歌詞の内容など、もうどうでもいいのです 必ず、聴かせてほしい1曲ですね 冷たい男、素直になれない男はお好きですか? I'm not i

              【1975年の洋楽ヒット曲】ユーミンの卒業写真も【Ticket to Ride】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「涙の乗車券」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
            • 伊勢正三『All Time Best』 「なごり雪」、「22歳の別れ」、「青い夏」  美しい歌たちの感動は今もさめない - 時の化石

              どーも、ShinShaです。 101回目の記事は、伊勢正三さんのアルバムを紹介します。『All Time Best』は、彼の名曲が全て入っているアルバムです。あの懐かしい名曲もリマスタリングされているので音質は最高になっています。 僕は、伊勢さんの音楽をもう40年以上聴いています。彼は、本当に美しい曲を書くアーティストです。伊勢さんのライブには、ここ数年続けて行っています。今年は、コロナ禍でライブに行くことができず、とても残念。さて、このアルバムの、ライブ音源でも聴きますか。。。 伊勢正三さんについて アルバム『All Time Best』 なぜこのアルバムがオススメなのか いつまでも美しい歌たち 『22歳の別れ』 『なごり雪』 『海風』 『ほおづえをつく女』 『青い夏』 『ささやかなこの人生』 あとがき 伊勢正三さんについて 以前も書きましたが、このブログの名前『時の化石』は、彼のアルバ

                伊勢正三『All Time Best』 「なごり雪」、「22歳の別れ」、「青い夏」  美しい歌たちの感動は今もさめない - 時の化石
              • 柄物の手放し【Tell Me What You See】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「テル・ミー・ホワット・ユー・シー 」【徳永英明さんと山本潤子さんサーカスほか】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                ミニマリストの方も、沢山の服をお持ちの方も、柄物はお好きですか? 無地の服と違って、柄物は目立つので、ああアレね!と着ている本人にも、見ている人にも印象に残りやすいですよね それゆえに、ミニマリスト的には難しい柄物です 使うなら、限りなく無地に近い小さな模様のものでしょうか あるいは、いろんな色がたくさん入った差し色万能!みたいなプリントでしょうか 私の場合は、小さな柄物はあまり似合わないんです 大きな柄が似合うタイプ これは、一回着ただけで覚えられてしまう服です^_^ そんなわけで、柄物の服にはサヨウナラしました そんな話や写真も、よかったらご覧くださいね 【 壊れかけのradio】徳永英明さんのヒット曲(カバー)で認知症の予防と対策を / 介護の「制服化」を進める - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 徳永英明さんと山本潤子さん、ハイファイセ

                  柄物の手放し【Tell Me What You See】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「テル・ミー・ホワット・ユー・シー 」【徳永英明さんと山本潤子さんサーカスほか】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                • 【Help!】1965年 The Beatlesビートルズのアルバム「ヘルプ!」「4人はアイドル」のまとめ【1978年のヒット曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                  The Beatlesのアルバム「Help!」全曲の歌詞の意味など「まとめ」 ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の全曲が出揃いました ^_^ Help! - YouTube 今回、ヘルプ!のアルバム全体を通して、ちゃんとひさしぶりに聴いてみて、思いました あれ? どうして、このヘルプで、ビートルズのアルバムを新しい方から古い方へと全部買っていく計画を辞めてしまったんだろう? それくらい、今の自分にとってはアルバム「ヘルプ!」もよかったです タイミングですよね、きっと 中学1、2年生で、プログレッシブロックのイエスに出会ってしまって 一方で、雑誌ミュージックライフを通して、クイーンだとか現役の、自分にとってのアイドル?も見つけてしまった これはね、しかたがなかったタイミングの問題だったのだと思います お小遣いというものを全くもらっていない子供でしたから、アルバイトもない中学生ですから、親戚から

                    【Help!】1965年 The Beatlesビートルズのアルバム「ヘルプ!」「4人はアイドル」のまとめ【1978年のヒット曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                  • Winter Songs Japan 2022  クリスマスだよ!全員集合!!🎄 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                    寒くなってきましたね、、、、 もう、、、本当に冬が来た!!😳 これからの季節、、、 ワタシとしては雪かきやら、、、 雪山のなか、腰まで埋まりながらの仕事やら(笑) ここはひとつ、、、 クリスマス・ソングでも聴いて、 楽しい気分を盛りあげて行こうじゃありませんか!!🎄🎉✨✨✨ 雪が多そうな今年、、、ホワイト・クリスマスとなるのでしょうか、、、⛄ 子供の頃から聴いてきたクリスマス・ソングっていいですよね(´∀`*) それを松田聖子が歌うことには賛否両論(笑)あるかもしれませんが(´∀`*)ウフフ 松田聖子 「クリスマス・メドレー」 www.youtube.com ん? 「シューワッキーマッセーリー」が無いな・・・(笑) ※正しくは「主は来ませり」ですm(_ _)m MISIAが歌うクリスマス、、、 以前どこかで紹介した「Everything」も素晴らしい曲でしたね(●´ω`●) この曲も

                      Winter Songs Japan 2022  クリスマスだよ!全員集合!!🎄 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                    • はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ vol.8【翼をください / 赤い鳥】(1971年) - ioritorei’s blog

                      1971年 翼をください / 赤い鳥 翼をください / 赤い鳥 はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ 『翼71をください』とは 林原めぐみ ver. エヴァが払拭した合唱曲のイメージ まるで賛美歌のような合唱曲 天才・庵野秀明監督 はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ ふと懐かしい音楽を耳にすることがある。 TVやラジオで流れてくる懐かしい曲の数々。 時に「あれ?こんな良い曲だったかな?」なんて感じる曲も中にはあったりするから音楽は面白い。 本稿ではそんな「はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲」ばかりを取り上げていこうと思う。 『翼71をください』とは 『翼をください』は作詞:山上路夫氏、作曲・編曲:村井邦彦氏による楽曲。 フォークグループの赤い鳥が、1971年2月5日にシングル『竹田の子守唄』のB面曲として発表した。 1970年に三重県志摩郡

                        はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ vol.8【翼をください / 赤い鳥】(1971年) - ioritorei’s blog
                      • ユーミンの『卒業写真』よりさらに『最後の春休み』が好き。 - sugarless time

                        今週のお題「〇〇からの卒業」 「〇〇からの卒業」とは違いますけど、卒業つながりで、大好きな卒業ソングを紹介します。 卒業ソングで真っ先に思い出す曲は年代によってそれぞれだと思います。 アラフィフの私的には以下の曲がパッと浮かぶし、同年代なら同じだと思うんですけど、いかがなものでしょう? 卒業写真:荒井由実 卒業:尾崎豊 卒業:斉藤由貴 上記以外でもたくさんありますけど、私の好みの範囲では以下の3曲くらい(笑) 3月9日:レミオロメン YELL:いきものがかり 手紙 ~拝啓 十五の君へ~:アンジェラ・アキ やっぱ、アラフィフなので前述した3曲がマストになってしまいますね、『斉藤由貴』さんの『卒業』にはなんら思い入れも感想もありませんけど(汗) だけどタイトルにあるとおり『卒業写真』も大好きなのですが、 さらに好きなのが『最後の春休み』 何で好きかというと、卒業した直後の想い、情景をひとコマひ

                          ユーミンの『卒業写真』よりさらに『最後の春休み』が好き。 - sugarless time
                        • 元祖「翼をください」の山本潤子さん - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                          みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回は、以前ご紹介した「オフコース」の同世代である 「山本潤子」さんをご紹介いたしましょう。 山本潤子さんは、元々フォークグループ「赤い鳥」のメンバー(他はハイ・ ファイ・セットなど)。 同世代のオフコースの小田さんと鈴木さんは、大学3年のとき、ヤマハのコンテ ストに出て「ここで優勝して、音楽をやめよう」と決意されるも、結果は準優勝 ・・・ その時の優勝者が、山本潤子のいらした「赤い鳥」で、その時唄った優勝曲は 「竹田の子守歌」でした。 その後、オフコースの小田さんと鈴木さんは、コンテストで優勝できなかった ため、音楽をやめる踏ん切りがつかず、結局プロの道へと進んで行くわけですが ・・・ あのオフコースを抑えて優勝した「赤い鳥」の山本潤子さん。 80年代に小中学校で習った「翼をください」は、実はこの「赤い鳥」の 山本潤子さんがオリジナルだったのです。

                            元祖「翼をください」の山本潤子さん - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                          • 私が選ぶ「歌うま女性歌手」(勝手にですが・・・) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                            (4月に撮ったピンクムーン。載せるタイミングを逃していたのでこの機会に) みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回は、私が今までに聴いた女性歌手の中で「上手いなぁ~」 と感じた女性歌手(ヴォーカリスト)を勝手に選んでみました。 (まあ、かなり個人的な好みが入ったりしますが・・・) ちなみに、以前テレビで日本人の歌手の中で、プロが選ぶ男性ヴォーカリスト の第一位は「玉置浩二」でした。 ではとりあえず日本女性の「歌うま」第一位は トゥルゥルゥルゥルゥルゥ~ ~  ジャンッ (お笑いのピスタチオ風で) 「山本潤子」さんです! (白目をむいてご一緒に) さて以前も記事にしましたが、別に山本潤子さんをゴリ押ししたいわけじゃ なくて、やはりその「声」が素晴らしい! 以前、あの松山千春さんも仰っていましたが、「あの清楚な声を出せる人 って他にいる?」と。 私が山本潤子さんの動画を初めて観たのが2年位前

                              私が選ぶ「歌うま女性歌手」(勝手にですが・・・) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                            • 最後の春休み - tnkado’s blog

                              高校3年の三学期 始業式の数日後には 通称「卒業試験」と呼ばれる 三学期末テストが開始され 翌週には採点されたテストが返された テストが返却されると 1月の終わりを待つことなく 自宅待機になる 卒業式の予行練習の為に 登校指定された日を除き 校門をくぐることは無い 就職が決まった者は 運転免許を取得するために教習所へ通い 推薦で短大や大学へ入学が決まった者 専門学校へ入学が決まった者 4月から予備校で翌年の受験にチャレンジする者は 青春を謳歌しようと、アルバイトを始めたり 友人と過ごしたりして、残された時間を使い 現役合格を目指す進学組は 試験日までのわずかな時間を勉強に費やす 卒業式を終えると「最後の春休み」を迎える それまでの春休みと違うのは 4月になって、再び机を並べて学ぶことが無い それぞれの人生に向け歩みだす前の休みということ あと、個人的には 松任谷由実さんの歌う「最後の春休み

                                最後の春休み - tnkado’s blog
                              • 大人のLOVE SONG - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                ゴリラ🦍が、分不相応にも(笑) 「大人の恋愛」をテーマにした企画を思いつきました!(`・ω・´)ゞ やれやれ┐(´д`)┌ヤレヤレという感情を押し殺しつつ(笑) お付き合い頂ければと思います!!(^▽^) まず聴いていただきたいのがJUJUの「水色の影」。 JAZZスタンダードを歌った『DELICIOUS』の ラストに収録されている曲です。 この曲自体はオリジナル曲で、大人の切ない恋を歌っています。 ジャズ・ミュージシャン達の美しい名演をバックにしたJUJUの名唱。 音の一粒一粒が微妙な感情をくすぐるかのようです……… JUJU   「水色の影」 www.youtube.com 歌の内容とは関係ないのですが、、、 スヌーピー楽団(笑)が活躍している『DELICIOUS』の アルバムジャケット、味があっていいですよね、、、(●´ω`●) 以前からスヌーピーの漫画(『ピーナッツ』)を、 「J

                                  大人のLOVE SONG - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                • 【懐かしい歌No.19】「燃える秋」ハイ・ファイ・セット - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                  同名の映画の主題歌として、1978年に発売されました。 女性1人に男性2人。 ドリカムやELT・いきものがかりの「先輩」的構成による3人組ですが、決定的に異なるのは、3人がきちんとハモっている点。 もともとは、5人組の「赤い鳥」というユニットがあり(いまや学校の合唱曲の定番となった「翼をください」や「竹田の子守唄」が代表作)、それが3人組の「ハイ・ファイ・セット」と2人組の「紙ふうせん」(「冬が来る前に」がヒット)の2つに分かれて生まれたグループです。 ユーミンの作品として知られる「卒業写真」は、もともとは1975年発売の彼らのデビュー曲でした。 ほかに「中央フリーウェイ」や「フィーリング」などのヒットでも知られています。 「燃える秋」の作詞は、作詞家というよりむしろ作家として知られる五木寛之。 そして作曲は、はやり歌というよりクラシック界でその名を知られる武満徹。 そう知ると、この詩心あ

                                    【懐かしい歌No.19】「燃える秋」ハイ・ファイ・セット - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                  • 最後の春休み - 💕はりいごきます💕

                                    春休みのロッカー室に 忘れ物を  ♪ 山本潤子を越え 熊本市郊外へ そよ風運ぶ すぎたざわめき 今は春休み 最後の春休み

                                      最後の春休み - 💕はりいごきます💕
                                    • 山本潤子の ”赤い花 白い花 ”心にしみますね。(笑) - bdshirt 自分用の索引

                                      こんばんは。 山本潤子の ”赤い花 白い花” を聴きながら キ-ボ-ドに向かっています。 赤い花白い花 【作詞】中林ミエ 【作曲】中林ミエ 1.赤い花摘んで あのひとにあげよ あのひとの髪に この花さしてあげよ 赤い花 赤い花 あのひとの髪に 咲いて揺れるだろう おひさまのように 2.白い花摘んで あのひとにあげよ あのひとの胸に この花さしてあげよ 白い花 白い花 あのひとの胸に 咲いて揺れるだろう お月さんのように 3.赤い花ゆれる あの娘の髪に やさしい人の ほほえみにゆれる 白い花ゆれる あの人の胸に いとしい人の 口づけにゆれる 口づけにゆれる 山本潤子はアマの頃から知っています。 関西で別格の存在でした。 澄んだ声が素晴らしく、 おまけに抜群に上手い! ギタ-を覚えたての頃、 友達と赤い鳥の曲ばかり 聴いて練習していました。 (下手くそなのにね・・) この曲は 作者不詳で、 ア

                                        山本潤子の ”赤い花 白い花 ”心にしみますね。(笑) - bdshirt 自分用の索引
                                      • 『名曲百選第五章(80)雨のステイション 会える気がして いくつ人影見送っただろう』

                                        六月も中旬ですね。 前回に続き、近くの公園のアヤメです。 アヤメも色んな種類があって、それぞれ綺麗ですね。 昨年は 見に来られてる人は あまりいませんでしたが、今年は けっこう多くの方が見に来られています。 ここからは散歩の途中で撮った写真。 白花沈丁花?にモンシロチョウ。 スイカズラ。 独特の形をした白く清楚な花です。 イモカタバミ。 ピンクの花が一面に咲いていました。 --------------------------------------------------- 六月、雨が歌詞やタイトルに出てくる曲を載せてますが、雨の歌と言うとロマンチックに雨を歌った歌や、 雨粒を失恋の涙に喩えた悲恋歌や、空から落ちてくる雨をナパーム弾に喩えた反戦歌もありました。 雨と言うのは、歌のモチーフになりやすいですね。 今回も私の好きな雨の歌です。 雨のステイション/荒井由実 1975年の6月にリリー

                                          『名曲百選第五章(80)雨のステイション 会える気がして いくつ人影見送っただろう』
                                        • 山本潤子さん「緑の季節」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                          みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回は、山本潤子さんのキレイな歌のご紹介です。今回は 「緑の季節」 どこかで一度聞いたことがあるような(1998年にロッテグリーンガムの CMで使われたそう)とても良い曲です。 今回も動画が少々古くて、画像の乱れや画と音声のズレがありますが、声は この頃が一番出ていると思いますので、今回もこちらの動画をのせました。 聴いていますと、どこか風を感じるような・・・ そして情景が浮かんできますね(*‘ω‘ *) 聴いた後も山本潤子さんの世界に浸ったまま、その余韻がしばらくは尾を 引いています・・・ そう思わせる歌い手さんて、なかなかお目にかかれません(´-`)

                                            山本潤子さん「緑の季節」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                          • 素直になりたい - 💕はりいごきます💕

                                            恋はいつも リズム&ブルース 揺れる心 アップサイドダウン  ♪ 山本潤子を越え ハイファイ瀬戸へ 地上にあるのに 宮前地下街 うなぎ  瀬戸焼きそば 名店が並ぶ 迷う・・・ 素直になりたい

                                              素直になりたい - 💕はりいごきます💕
                                            • いずれにせよ磨くべきだとは思う - 迂闊にも程がある

                                              引き続きお休みなのに雨・雨・雨…冷たい雨。 冷たい雨と言えばユーミンだけど、私はハイファイセット版が好きだったなぁ。 洗練されていたし山本潤子さんの耳障りの良い声も好きでよく聞いてた。LPレコード(懐かし)も持っていた。 雨なので一日家で過ごした。 youtubeを見ながら毎食後にエクササイズ(カーディオワークアウトというチャンネルがお気に入り)に励む。意地でも血糖値を上げるもんかい!と誓う(大盛り)。 と言うのも去年せっかく5kgの減量したのに、また2~3kgほど盛り返してしまったので、先月から食後のエクササイズをしている。食事内容も高たんぱく低カロリーを心がけているのだけど、職場での食後のおやつがなかなか手ごわい。回ってくるおやつやお土産を無下に断るのもアレだし(実は食事前にテンション上がりきってるワン君の様にホイホイと大喜びで頂いている)。 言い訳は見苦しい、すべてはおのれの意志の弱

                                                いずれにせよ磨くべきだとは思う - 迂闊にも程がある
                                              • 「さりげなく・・・」 - さりげなく・・・

                                                このブログの名前:「さりげなく・・・」 は、フォークグループ「赤い鳥」の最後のアルバム:「書簡集」の中の、以下の曲(曲名)から頂きました。 さりげなく 作曲/大川茂 作曲・編曲/渡辺としゆき 歌/赤い鳥 さりげない やさしさに 心がふれた時 愛の言葉で 私は歌おう 暖かい ほほえみと ひとりのさみしさを 想い出したら 私は歌おう この世界の中に ひとりでいるから なにげない ひとことが 沈んだ胸に落ち 夢が育てば 私は歌おう あなたが 今愛する 人々をはなれて さみしい時なら 私と歌おう この世界の中に ひとりでいるから 歌おう 愛のことばを 書簡集 アーティスト:赤い鳥 発売日: 1995/06/16 メディア: CD メインボーカルは、「赤い鳥」解散後結成されたグループ「ハイファイセット」のボーカル:山本潤子さん です。 赤い鳥 さりげなく 「さりげなく・・・- tomy2291.ha

                                                  「さりげなく・・・」 - さりげなく・・・
                                                • 聴き比べ『ダスティン・ホフマンにはなれなかったよ』 - Flying Skynyrdのブログ

                                                  今日の「聴き比べ」は大塚博堂の『ダスティン・ホフマンにはなれなかったよ』です。 弱冠37歳でこの世を去った大塚博堂氏のデビュー曲でした。発売は1976年でした。 はじめ、タイトルを聞いた時にどういうことだろう?と不思議に思ったのですが、詞を読んでなるほどと思いました。 ダスティン・ホフマン主演の2本の映画『ジョンとメリー』『卒業』が登場します。2本ともアメリカン・ニューシネマの作品で、ダスティン・ホフマンは人気絶頂でした。 『卒業』のラストのようにはいかなかった、せつない後悔を歌った曲です。 この歌詞は本人が作詞したものかと思っていたら、作詞家の藤公之介の詞だったのです。曲は本人です。 私自身も似たような心境になった曲でした。 ダスティン・ホフマンになれなかったよ 作詞:藤公之介 作曲:大塚博堂 テレビの名画劇場で 「ジョンとメリー」を見たよ ダスティン・ホフマンが主演の 行きずりの恋のお

                                                    聴き比べ『ダスティン・ホフマンにはなれなかったよ』 - Flying Skynyrdのブログ
                                                  • 忘れないわ - 💕はりいごきます💕

                                                    忘れないわ  ときめいて 追いかける私の  ♪ 山本潤子を越え 中山道 下諏訪宿へ ここは 甲州街道との合流地点 別れと出会い 人生  一期一会 忘れないわ またね

                                                      忘れないわ - 💕はりいごきます💕
                                                    • おかえり、わたしのピアノ。 - のんちのポケットに入れたい大切なもの

                                                      こんばんは。 今日のお昼1時から、わたしとほとんど「同い年」のピアノを蘇らせるために、調律師さんがおいでになってました。そして、ついさきほど、見事にピアノを元気にして、帰っていかれました。 上手に書けるかどうか、自信ないのだけどね、ものすごく感動的だったから、残しておこうと思います。 *************** わたしのピアノは、おそらくわたしが生まれてすぐの時期に両親が買ってくれました。当時、決して裕福ではない、若い夫婦が、借家にピアノとステレオを買うなんて、よっぽど音楽が好きだったんだろうな。そして実際、記憶にある、ちっちゃい頃の我が家には、いつも音楽が流れていました。 そういうピアノだけど、直近20年以上調律もしないまま、家の座敷の「オブジェ」と化していました。わたしも長く長く、音楽から遠ざかっていたので。 そのわたしが、この数か月のなかで「自分のなかに鳴る音を、自分の手で弾いて

                                                        おかえり、わたしのピアノ。 - のんちのポケットに入れたい大切なもの
                                                      • 新曲『愛はスローにちょっとずつ』リリース記念!『桑田佳祐のやさしい夜遊び』納涼生歌スペシャルを放送&YouTube同時ライブ配信! - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                        新曲『愛はスローにちょっとずつ』リリース記念!『桑田佳祐のやさしい夜遊び』納涼生歌スペシャルを放送&YouTube同時ライブ配信! - 記事詳細|Infoseekニュース 新曲『愛はスローにちょっとずつ』リリース記念!『桑田佳祐のやさしい夜遊び』納涼生歌スペシャルを放送&YouTube同時ライブ配信! - 記事詳細|Infoseekニュース2019年8月17日(土)23:00~23:55TOKYOFM/JFN全国38局で放送TOKYOFMをはじめとするJFN38局で放送中の『桑田佳祐のやさしい夜遊び』(毎週土曜23:00~23:55放送)」では、いよいよ明日配信のサザンオールスターズ最新曲『愛はスローにちょっとずつ』のリリースを記念し… 内容紹介 昭和~平成の壮大なる日本大衆音楽史がここに完結!! 「Act Against AIDS 2018『平成三十年度! 第三回ひとり紅白歌合戦』」発売

                                                          新曲『愛はスローにちょっとずつ』リリース記念!『桑田佳祐のやさしい夜遊び』納涼生歌スペシャルを放送&YouTube同時ライブ配信! - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                        1