並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

弁護士会照会の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 「闇のクマさん世界のネットニュース」と称するTwitterアカウント(@CYXuAxfGlfFzZCT)に係る発信者情報開示および投稿記事削除の決定に関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

    「闇のクマさん世界のネットニュース」と称するTwitterアカウント(@CYXuAxfGlfFzZCT)に係る発信者情報開示および投稿記事削除の決定に関するお知らせ このたび、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)第5条第1項の規定に基づき、X Corp.(旧: Twitter, Inc.)を債務者とする仮処分命令および同社を相手方とする発信者情報開示命令を東京地方裁判所に申し立てたところ、ともに決定が発令されました。 これらの法的措置において、「闇のクマさん世界のネットニュース」と称するTwitterアカウント(アカウント名: @CYXuAxfGlfFzZCT)につき、発信者情報開示および投稿記事削除の申立が認容されましたので、お知らせいたします。 なお、裁判所から受領した書類は記事の下部にあります。ただし、秘匿決定された事項お

      「闇のクマさん世界のネットニュース」と称するTwitterアカウント(@CYXuAxfGlfFzZCT)に係る発信者情報開示および投稿記事削除の決定に関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
    • マストドンと改正プロバイダ責任制限法 鯖管が知っておくべき義務と権利 - ashphy's commit logs

      概要 Twitterをイーロン・マスク氏が買収したこと*1により、マストドンをはじめとする分散SNSへアカウントを作る動きが加速*2しています。現在はサーバの処理能力についての話題が多いですが、人が増えればTwitterで起きていたトラブルが分散SNSでも起きるようになると思われます。 そこでこの記事では、分散SNS上でなにかしらの権利侵害が起きた場合に、安心して問題に対処できるようになることを目的として、プロバイダ責任制限法のもとでサーバ管理者の義務と権利、取るべき対応を解説します。 対象の読者 個人でマストドン/Misskeyのサーバを運用しているサーバ管理者 この記事での前提 この記事では読みやすくなるように以下の前提を置いています。 分散SNSはマストドン マストドンの用語を使うだけでMisskeyやPleromaでも一緒です。 マストドンのサーバは日本国内に設置されている サーバ

        マストドンと改正プロバイダ責任制限法 鯖管が知っておくべき義務と権利 - ashphy's commit logs
      • 同人誌の「海賊版サイト」に賠償命令…ウェブ広告をたどって「運営会社」を割り出す - 弁護士ドットコムニュース

        同人誌の海賊版サイトに、無断で作品をアップロードされて、著作権(公衆送信権)を侵害されたとして、漫画家の女性が、海賊版サイトを運営するIT関連会社とその代表らを相手取り、1000万円の損害賠償をもとめた訴訟で、東京地裁(佐藤達文裁判長)は2月14日、約219万円の支払いを命じる判決を下した。 原告は、漫画家で、漫画やアニメ、ゲームなどの同人作品をつくる活動もしている。女性向けの同人誌の海賊版サイト7つ(現在はすべて閉鎖)で、彼女の同人作品(漫画)が無断で掲載されていたため、2018年12月、運営会社のアクラス(熊本市)を提訴した。 判決文などによると、アクラス社は「女性の作品が違法な二次的著作物だから、損害賠償請求は信義則違反、または権利の濫用にあたる」などと反論したが、東京地裁の佐藤裁判長は「違法な二次的著作物であると認めるに足りる証拠は存在しない」と判断した。 ●「シミラーウェブ」によ

          同人誌の「海賊版サイト」に賠償命令…ウェブ広告をたどって「運営会社」を割り出す - 弁護士ドットコムニュース
        • 「海乱鬼」と称するTwitterアカウント(@nipponkairagi)に係る発信者情報開示命令の決定に関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

          このたび、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)第5条第1項の規定に基づき、X Corp.(旧: Twitter, Inc.)を相手方とする発信者情報開示命令を東京地方裁判所に申し立てたところ、決定が発令されました。 これらの法的措置において、「海乱鬼」と称するX(旧: Twitter)アカウント(アカウント名: @nipponkairagi)につき、発信者情報開示が認容されましたので、お知らせいたします。 なお、裁判所から受領した書類は記事の下部にあります。ただし、秘匿決定された事項および個人情報を推知され得る事項を隠してあります。 記 1. 発信者情報開示命令が決定された裁判所および年月日裁判所: 東京地方裁判所(東京都千代田区) 年月日: 2023年11月6日 2. 決定を発令された相手方X Corp. 3. 事件名および申

            「海乱鬼」と称するTwitterアカウント(@nipponkairagi)に係る発信者情報開示命令の決定に関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
          • インターネット上の誹謗中傷対策に向けた法改正を考える|弁護士山口貴士 aka 無駄に感じが悪いヤマベン

            管見の限りでは、人が傷ついたり、場合によっては死んだりする重大な結果を伴う表現を規制せよという意見が強いようですが、傷ついた、死んだというのは単に表現の「結果」(因果関係が怪しかったり、主観的なお気持ちに過ぎないことが多いので「」付)に過ぎないので、表現自体が正当なものか(表現の自由の範囲内かどうか)を判断する際に考慮してはいけないと思います。経験上、ワルモノ程批判されると「傷ついた」と被害者面をするものだし、傷つきやすいという属性故に批判を緩め免れさせるのもおかしいと思いますし、表現の自由が「お気持ち」により掣肘されるのは健全ではありません。 誹謗中傷と過激・辛口な報道、批判、風刺や告発の区別は明確ではなく、グレーゾーンが広いことは多々の名誉毀損判例を見ても明らかなので、机上の議論で既存の名誉毀損、侮辱等の概念はいじるべきではなく、事例に即した当事者間の攻撃防御を通じた裁判例の発達に委ね

              インターネット上の誹謗中傷対策に向けた法改正を考える|弁護士山口貴士 aka 無駄に感じが悪いヤマベン
            • 【財産分与で損したくない人向け】基本の知識をやさしく解説 | クエストリーガルラボ

              離婚の財産分与とは 財産分与の対象となる財産と対象外の財産 離婚の財産分与の決定方法 財産分与を有利にする3つのポイント 退職金の財産分与と年金分割 離婚の財産分与の注意点 あなたは、 「離婚の財産分与を請求できるかな?」 「離婚の財産分与はどうやって決めるの?」 「離婚の財産分与で損したくない」 などの、不安やお悩みをお持ちではないですか? 結論から言うと、離婚の際に、それまで夫婦が共同で築いてきた財産を清算し、分け合うことができます。 これは、どちらかが専業主婦(夫)の場合でも、それぞれ共働きの場合も同様です。 財産分与によって、離婚時に資産の少ない方は、資産の多い相手に対して、正当に分与されるべき財産として請求することができます。 しかし、お互いの全ての財産を分けるわけではなく、財産分与の対象になる財産とならない財産があります。 また、住宅ローンを返済中の家など、マイナス面を持つ財産

                【財産分与で損したくない人向け】基本の知識をやさしく解説 | クエストリーガルラボ
              • 「海乱鬼」と称するTwitterアカウント(@nipponkairagi)に係る発信者情報開示命令の申立てに関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

                「海乱鬼」と称するTwitterアカウント(@nipponkairagi)に係る発信者情報開示命令の申立てに関するお知らせ このたび、2023年7月25日付で、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法) 第5条第1項の規定に基づき、X Corp.(旧: Twitter, Inc.)を相手方とする発信者情報開示命令を東京地方裁判所に申し立てました。 なお、今回の手続きでは「海乱鬼」と称するTwitterアカウント(アカウント名: @nipponkairagi)からの2件の投稿記事を対象といたしました。 今後、本件に関してお知らせすべき事象が生じた場合は、適宜公表いたします。 記 1. 命令を申し立てた裁判所および年月日裁判所: 東京地方裁判所(東京都千代田区) 年月日: 2023年7月25日 2. 命令を申し立てた相手方 X Corp.

                  「海乱鬼」と称するTwitterアカウント(@nipponkairagi)に係る発信者情報開示命令の申立てに関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
                • 「なる」と称するX(旧: Twitter)アカウント(@nalltama)に係る発信者情報の開示および投稿記事の削除に関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

                  「なる」と称するX(旧: Twitter)アカウント(@nalltama)に係る発信者情報の開示および投稿記事の削除に関するお知らせ このたび、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)第5条第1項の規定に基づき、「なる」と称するX(旧: Twitter)アカウントについて、X Corp.(旧: Twitter, Inc.)を債務者とする仮処分命令および同社を相手方とする発信者情報開示命令を東京地方裁判所に申し立てたところ、ともに決定が発令されました。 この決定に基づき、X Corp.から、「なる」と称するX(旧: Twitter)アカウントのアカウント情報および侵害関連通信に関する情報が開示されましたので、お知らせいたします。 記 1. 仮処分命令および発信者情報開示命令が決定された裁判所および年月日裁判所: 東京地方裁判所(東京都

                    「なる」と称するX(旧: Twitter)アカウント(@nalltama)に係る発信者情報の開示および投稿記事の削除に関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
                  • マシュマロへの開示請求についての注意点|kaduki

                    マシュマロへの開示請求に成功しました マシュマロへの開示請求に成功しました。 成功したものはヘッダーに設定したものと、そのほか複数の発言に関してです。 マシュマロで直接本人に嫌がらせメッセージを送るいわゆる「毒マロ」とは違い、私への嫌がらせは周囲の人間にこうしたメッセージを繰り返し送信するというもので、対応に苦労していましたが、無事に犯人を突き止めることができました。 マシュマロから開示された内容に関しては「マシュマロの取得している発信者情報」とのみ申し伝えておきますが、それらを元にこちらで調査した結果、既に相手の住所氏名等は判明しております。裁判外手続きでしたので犯人に気づかれることなく開示に成功いたしました。 もしその辺りのことをお聞きになりたい弁護士の方がいらっしゃいましたら、所属とお名前をそえてkadukimocha@gmail.comまでご連絡ください。 ※大変申し訳ありませんが

                      マシュマロへの開示請求についての注意点|kaduki
                    • ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)その1|深澤諭史

                      *初版:令和2年3月28日。最終更新日:令和5年7月30日 長くなってきたので、その2を追加しました。 ご自身の件について必ず弁護士に相談してください。 私への相談はコメント欄ではなくて「問い合わせ」か,i@atlaw.jp,まで,氏名住所電話番号を明記の上,メールでお願いします。 また,発信者情報開示に係る意見照会書と非開示の事例については,「【発信者側】発信者情報開示請求に対して非開示にできた事例」をご覧ください。 はじめに※法律相談は守秘義務等の問題がありますので,コメント欄ではなくて上記の連絡先までメールでお願いします。無料電話法律相談を実施しています(全案件への対応をお約束するものではありません。)。 インターネットの表現に関するトラブルは,年々増加傾向にあります。 私も,よく取り扱う分野で,なんどか論考や書籍も出しているところです。 以前は,投稿された側の相談や依頼が多かったの

                        ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)その1|深澤諭史
                      • 廣瀬爽彩さんの重大事態:旭川市教育委員会からヒアリングを行っての決意 - 山田太郎(ヤマダタロウ) | 選挙ドットコム

                        個人献金を行う、My選挙を利用する場合は会員登録が必要です。 政治家への献金や、My選挙区の設定が保存可能/など 1.はじめに 2021年9月21日、旭川市教育委員会を訪問してきました。目的は、廣瀬爽彩さんが亡くなった重大事態についてのヒアリングです。第三者委員会の調査が一向に進んでいない原因や今後の方針について、教育長らから話を伺いました。 最初に爽彩さんの死を知ったのは、報道を通じてでした。なぜ死に追い込まれる前に支援の手が差し伸べられなかったのか、どうすれば爽彩さんの死を防げたのか、国や社会はどう変わっていかなくてはならないのか、本当に多くのことを考えさせられました。 報道を追っていくうちに爽彩さんが亡くなった事案について、学校や教育委員会そして第三者委員会の対応に大きな問題があると感じるようになりました。特に、せっかく制定された自殺防止対策推進法が全く機能していないことに危機感を覚

                          廣瀬爽彩さんの重大事態:旭川市教育委員会からヒアリングを行っての決意 - 山田太郎(ヤマダタロウ) | 選挙ドットコム
                        • 「画像・映像による権利侵害」「権利侵害の収益化」「極めて執拗な権利侵害」に対応する費用のご支援のお願い|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

                          Webサイト「X」「note」「YouTube」といった媒体で、「暇空茜」こと水原清晃によって扇動された悪質な発信者(いわゆる「取り巻き」)による当方に対する権利侵害が現在も続いています。 これらの媒体では、従前の文字や文章による誹謗中傷やプライバシー侵害に加え、多くの発信者が画像や映像といったメディアを駆使して当方の人格権(名誉権、名誉感情およびプライバシーほか)を侵害しています。また、これらの媒体を駆使して、一部の発信者は当方に対する権利侵害を収益化しています。さらに、当方が権利侵害をやめるように求めてもなお、当方の権利を侵害する新たな投稿記事を送信し続けている執拗な発信者もいます。 しかも、当方による発信者情報開示請求の申立てが認容されたり、「暇空茜」こと水原清晃によって当方に対して提起された訴訟が棄却されたりと、当方の法的措置が順調に進むほどに、これらの発信者の言動は攻撃性を増して

                            「画像・映像による権利侵害」「権利侵害の収益化」「極めて執拗な権利侵害」に対応する費用のご支援のお願い|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
                          • 財産分与の調停を有利に進めるため弁護士は必要か?メリットや弁護士費用を解説

                            離婚をするときは適正な財産分与を請求できるかは非常に重要な問題です。どのように財産分与をするかを夫婦の協議で決められないときは、調停手続によって財産分与を請求することになります。 財産分与の調停を考えている方から質問が多いのが、調停を有利に進めるためには弁護士に依頼するべきかという点です。 この記事では、財産分与の調停を有利に進めるためのポイントを解説した上で、弁護士に依頼するメリット・財産分与調停の弁護士費用を解説します。 (執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-) 2009年      京都大学法学部卒業 2011年      京都大学法科大学院修了 2011年      司法試験合格 2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属 2016年~     アイシア法律事務所開業 離婚・財産分与の無料相談実施中! 0円!無料で法律相談 24

                              財産分与の調停を有利に進めるため弁護士は必要か?メリットや弁護士費用を解説
                            • 銀行口座の第三者による悪用と口座凍結の解除

                              民事|預金口座が第三者に悪用されて犯罪と無関係な口座も凍結及び取引停止となった場合の対策|犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律|東京地裁平成22年7月23日判決 目次 質問 回答 解説 関連事例集 参照条文 参照判例 質問 私は、酔っ払って運転免許証を落としてしまいました。後日、銀行口座でお金を下ろそうとしたら、行員の人から、「あなたの口座は犯罪に利用されている可能性があり凍結されている。」といわれ、お金を下ろせませんでした。 私は現在どういった状況に置かれているのでしょうか。お金を下ろすことはできないのでしょうか。口座の凍結を解除することはできないのでしょうか。 回答 1 行員の回答からすると、何者かが、あなたが落とした運転免許証を利用して銀行口座を作り、それが「おれおれ詐欺」などの犯罪に利用され、そのため、あなた名義の従来の銀行口座も犯罪に利用されている

                              • 同人誌の「海賊版サイト」に賠償命令…ウェブ広告をたどって「運営会社」を割り出す - ライブドアニュース

                                同人誌の海賊版サイトに、無断で作品をアップロードされて、著作権(公衆送信権)を侵害されたとして、漫画家の女性が、海賊版サイトを運営するIT関連会社とその代表らを相手取り、1000万円の損害賠償をもとめた訴訟で、東京地裁(佐藤達文裁判長)は2月14日、約219万円の支払いを命じる判決を下した。 原告は、漫画家で、漫画やアニメ、ゲームなどの同人作品をつくる活動もしている。女性向けの同人誌の海賊版サイト7つ(現在はすべて閉鎖)で、彼女の同人作品(漫画)が無断で掲載されていたため、2018年12月、運営会社のアクラス(熊本市)を提訴した。 判決文などによると、アクラス社は「女性の作品が違法な二次的著作物だから、損害賠償請求は信義則違反、または権利の濫用にあたる」などと反論したが、東京地裁の佐藤裁判長は「違法な二次的著作物であると認めるに足りる証拠は存在しない」と判断した。●「シミラーウェブ」による

                                  同人誌の「海賊版サイト」に賠償命令…ウェブ広告をたどって「運営会社」を割り出す - ライブドアニュース
                                • boothで3Dモデルが転売された話|紅雨蒼

                                  はじめに 私のことを知らない人も読むかもしれないので簡単に自己紹介を最初にしておこうと思います。 名前:紅雨 蒼(こうう あお) VRChatというゲーム向けに3Dモデル(デジタルデータ)をboothにて販売しています。 めちゃめちゃ有名というわけでは無いですが、そこそこ売り上げがあるような感じです。 boothは趣味で作ったものを販売しています。 まず、ここに書かれている内容は私(紅雨蒼)の主観であること。    書かれている関係各所、相手方への非難を目的としていないこと。        私自身に起こったことは、他のデジタルデータを販売している人になら誰にでも起こり得ることと認識しており、そういった方への参考になればと思いこの文章を書いていること。                       私自身は法に関しての詳しい知識があるわけではなく、こういったことの知識や経験は無いこと。 3Dモ

                                    boothで3Dモデルが転売された話|紅雨蒼
                                  • 東京新聞望月衣塑子と朝日新聞狩野記者が連係プレー「暇空茜の個人情報はどうやって特定?」弁護団「いろんな手段・普通に合法的な方法で…」 - 事実を整える

                                    なぜハッキリ言えないのだろう? 東京新聞望月衣塑子「暇空茜の特定はどの程度?」 朝日新聞狩野浩平記者「暇空茜の特定ルートは?」 神原弁護士が住所特定しながら「概ねの年齢40代くらいなのかな」 太田弁護士の「いろんな手段・普通に合法的な方法で」の疑問 民事訴訟記録の閲覧・職務上請求・弁護士会照会と特定手段 東京新聞望月衣塑子「暇空茜の特定はどの程度?」 東京新聞の望月衣塑子記者の質問は52分あたりから。 望月 現在この暇空茜という方の特定がどの程度できているのか。個人名出せないにしても、どういう職業とか何歳くらいの人かっていう辺りを教えて頂きたいのと ~以下省略~ 神原 まず本人の特定これはできてます。住所もがっちりつかんでます。それからプロフィールですね。プロフィールはちょっとこれ見てみてくださいな。もう全部自分で公開してます。だいたい概ねの年齢だとか、まぁ40代くらいなのかな。概ねの年齢

                                      東京新聞望月衣塑子と朝日新聞狩野記者が連係プレー「暇空茜の個人情報はどうやって特定?」弁護団「いろんな手段・普通に合法的な方法で…」 - 事実を整える
                                    • 財産分与で退職金を請求するための全知識9項目

                                      2009年      京都大学法学部卒業 2011年      京都大学法科大学院修了 2011年      司法試験合格 2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属 2016年~     アイシア法律事務所開業 1.     財産分与で退職金が問題になりやすいケース 1.-(1)  サラリーマンの熟年離婚で問題になる退職金と年金分割 財産分与で退職金が問題になるのは夫がサラリーマンで熟年離婚のケースが多いです。 夫がサラリーマンで、妻が専業主婦の夫婦が熟年離婚するときは、会社を退職した後に支給される退職金や年金の扱いが問題になります。 1.-(2)  専業主婦も財産分与の退職金を貰える理由 財産分与は、夫婦がともに築き上げた財産をそれぞれが家族や暮らしにも貢献した成果によって分配するというものです。 財産分与を請求するときは、夫婦の共有財産は名義には関係なく半分ずつに折半すること

                                        財産分与で退職金を請求するための全知識9項目
                                      • 捜査機関から「照会」があったとき

                                        令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について この度、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) ・『図書館の自由』第89号(2015年8月)の記事をサイトにも掲載しましたが(2017/3/10)、再構成し、関連文献や類似事例の解説を加えました(2018/5/21掲載)。 ・「令状主義」の原則について解説をさらに加えました(2019/7/3掲載)。 ・2.(4)に警察庁通達の内容について加え、また(

                                        • 「neko800」と称するX(旧: Twitter)アカウント(@nekohachi1)に係るX Corp.(旧: Twitter, Inc.)を相手方とする発信者情報開示命令申立事件の決定に関するお知|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

                                          「neko800」と称するX(旧: Twitter)アカウント(@nekohachi1)に係るX Corp.(旧: Twitter, Inc.)を相手方とする発信者情報開示命令申立事件の決定に関するお知らせとご支援のお願い このたび、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)第5条第1項の規定に基づき、X Corp.(旧: Twitter, Inc.)を相手方とする発信者情報開示命令申立事件を東京地方裁判所に申し立てたところ、発信者情報開示命令申立事件の決定が発令されました。 この発信者情報開示命令申立事件において、「neko800」と称するX(旧: Twitter)アカウント(アカウント名: @nekohachi1)により送信された投稿記事に添付された画像および映像について、権利侵害の明白性が認められました。 記 1. 発信者情報開

                                            「neko800」と称するX(旧: Twitter)アカウント(@nekohachi1)に係るX Corp.(旧: Twitter, Inc.)を相手方とする発信者情報開示命令申立事件の決定に関するお知|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
                                          • ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解) : 弁護士 深澤諭史のブログ

                                            弁護士 深澤諭史のブログ 弁護士 深澤諭史(第二東京弁護士会 所属)のブログです。 相談等の問い合わせは,氏名住所を明記の上 i@atlaw.jp もしくは 03-6435-9560 までお願いします(恐縮ですが返事はお約束できません。)。 Twitterのまとめや,友人知人の寄稿なども掲載する予定です。 *最終更新日:令和2年9月9日 *令和2年4月1日,Q15追加,同4月5日にQ16を追加,同4月9日にQ17を追加,同4月17日にQ18とQ19を追加,同4月20日にQ20を追加,同4月25日にQ21,Q22を追加,同4月30日にQ23を追加,同5月3日にQ24を追加,同5月7日にQ25,Q26を追加、同5月13日にQ27、Q28を追加、同5月16日にQ29を追加,同5月19日にQ30とQ31を追加,同5月28日にQ32とQ33を追加,同6月5日にQ34とQ35を追加,同6月9日にQ36

                                              ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解) : 弁護士 深澤諭史のブログ
                                            • 離婚後も財産分与を請求できる場合と注意点【弁護士が解説】

                                              2009年      京都大学法学部卒業 2011年      京都大学法科大学院修了 2011年      司法試験合格 2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属 2016年~     アイシア法律事務所開業 1.     離婚後に財産分与を請求する場合の時効について 離婚する際に財産分与を求められることを知っている人は多いと思いますが、財産分与に時効があることを知っている人は少ないのではないでしょうか。 1.-(1)  離婚後2年間が財産分与請求の期限 実は、離婚後も財産分与を請求することができます。しかし、財産分与の時効は離婚から2年と決まっています。 この財産分与の時効は除斥期間と言われており、定められた期間が経過すると請求できる一切の権利を失います。 つまり、離婚から2年を過ぎてしまうと、財産分与を請求できる権利がなくなってしまうので注意してください。 1.-(2) 

                                                離婚後も財産分与を請求できる場合と注意点【弁護士が解説】
                                              • 「出会い系詐欺師」の居場所突き止め100万円回収、「弁護士プロレスラー」が奪った執念の3カウント! - 弁護士ドットコムニュース

                                                現役のプロレスラー(リングネームは剛馬)でもある弁護士の川邉賢一郎氏(40)が、自身のツイッターでつぶやいた「出会い系詐欺」の相談案件が話題になっている。 相手の身元が分からず、泣寝入りするケースも少なくない中、リング上のファイトと同様、「当たって砕けろ!」の精神で居場所を突き止め、実質100万円以上を回収したというのだ。 アプリで出会った女性にお金を騙し取られたというご相談。 探偵に尾行を依頼したが撒かれ、アプリ運営元に照会しても無回答。 相手の住所氏名も分かりませんでしたが訴訟を起こし、身元を特定し、実質100万円以上を回収出来ました。 我ながら頑張ったので依頼者の許可の元ツイートします。 — 剛馬 (@ryu_goma) August 9, 2022 相手も手慣れた詐欺師のようで、尾行などが決まらない中、川邉弁護士は一体どんな「必殺技」で、覆面レスラーならぬ、匿名詐欺師を撃破したのか

                                                  「出会い系詐欺師」の居場所突き止め100万円回収、「弁護士プロレスラー」が奪った執念の3カウント! - 弁護士ドットコムニュース
                                                • ヤフコメ投稿主は「元同僚」? 無罪判決の男性経営者が怒りの刑事告訴、「バカボン」書き込み許せず - 弁護士ドットコムニュース

                                                  愛知製鋼の元専務で、不正競争防止法違反の罪に問われ、無罪判決を獲得した本藏義信さんが、ヤフーニュースに配信された記事のコメント欄(いわゆる「ヤフコメ」)で侮辱されたとして、投稿者とされる男性を相手取り、約200万円をもとめて名古屋地裁に訴訟を起こしている。提訴は10月13日付。 本藏さんに無罪を言い渡した地裁判決を伝える記事に書かれたヤフコメ「バカボン」「どれだけ人を踏み台にして上がっていったか」などは、人格をおとしめるものだと主張している。 本藏さん側によると、裁判の中で、投稿者はかつて愛知製鋼で働いていたと説明したことがわかったという。侮辱罪で刑事告訴もしており、愛知県警はすでに受理している。 ●ヤフコメに「バカボン」などと書き込まれた 本藏さんは、愛知製鋼の磁気センサーに関連する情報を外部に漏らしたとして、2017年に逮捕・起訴された。今年3月18日、本藏さんと元社員の男性は、名古屋

                                                    ヤフコメ投稿主は「元同僚」? 無罪判決の男性経営者が怒りの刑事告訴、「バカボン」書き込み許せず - 弁護士ドットコムニュース
                                                  • 同人誌の「海賊版サイト」に賠償命令…ウェブ広告をたどって「運営会社」を割り出す - ライブドアニュース

                                                    同人誌の海賊版サイトに、無断で作品をアップロードされて、著作権(公衆送信権)を侵害されたとして、漫画家の女性が、海賊版サイトを運営するIT関連会社とその代表らを相手取り、1000万円の損害賠償をもとめた訴訟で、東京地裁(佐藤達文裁判長)は2月14日、約219万円の支払いを命じる判決を下した。 原告は、漫画家で、漫画やアニメ、ゲームなどの同人作品をつくる活動もしている。女性向けの同人誌の海賊版サイト7つ(現在はすべて閉鎖)で、彼女の同人作品(漫画)が無断で掲載されていたため、2018年12月、運営会社のアクラス(熊本市)を提訴した。 判決文などによると、アクラス社は「女性の作品が違法な二次的著作物だから、損害賠償請求は信義則違反、または権利の濫用にあたる」などと反論したが、東京地裁の佐藤裁判長は「違法な二次的著作物であると認めるに足りる証拠は存在しない」と判断した。●「シミラーウェブ」による

                                                      同人誌の「海賊版サイト」に賠償命令…ウェブ広告をたどって「運営会社」を割り出す - ライブドアニュース
                                                    • 暇空茜さんに開示請求通りました。カンパも募集します。|めたまん(めたん・まんじゅう)

                                                      去年の夏、カンパ募集し入れていただいた方、ありがとうございます。 暇空茜さんの発信に発チで開示請求をしていた件、開示請求が通り、暇空さんのアカウント情報が開示されたため、 代理人、弁護士をつけて、弁護士会照会を行うことになりました。 おそらく3月前後には発表できると思っていましたが、良い機会なので発表いたします。 私の能力では暇空さんの、超一流の弁護団の壁をやぶれないことから、こちらも弁護士をつけました。 弁護士の着手金を用意するのに、私は寝る時間も惜しんでお仕事を頑張りました。以前、カンパいただいた方ありがとうございます。なんとか用意する事ができました。 これから私は勝っても負けても控訴が予想されることから弁護士代を用意するのにお仕事を頑張ります。良かったら投げ銭感覚でサポートください。私ではなく、弁護士にそのまま消えるので安心してください。😂 間違いなく赤字でしょう。 万一余るような

                                                        暇空茜さんに開示請求通りました。カンパも募集します。|めたまん(めたん・まんじゅう)
                                                      1