並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

引用の仕方 webの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita

    #はじめに いろんな局面で使われるようになってきたMicrosoft Teamsについて、単純な利用面ではなく、よく聞かれること、利用上注意したいこと、あのことはどんなだったっけ?的なこと等をメモしてみました。情報は2020/04/18時点のものです。 また、使い方等については、多分に個人的な一意見を記したものです。記載以外の他のやり方や意見が多数あるものと考えています。 2020/4/22にOffice 365はMicrosoft 365に改称される。以下の記載では、M365と省略することもあり。 内容を解説するYouTube動画があります! 本、Qiitaの内容が長くなったので、Teamsのレコーデイングで解説を録画し、YouTubeに載せました~ 適時ご参照を。 分割動画のリストはこちら PCのTeamsアプリで、あちこち画面を行き来する 左上の[<] [>]を、ブラウザの戻る、進む

      Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita
    • Computer Scienceの学位が取れる米国のオンライン大学University of the Peopleに入ってみた感想 - えんぴつぶろぐ

      2020年1月に申し込み手続きをして、1月30日開始のTerm3から、英語力証明のためのコースを受講している。 正確には、正式なComputerScience専攻の学生ではまだなく、Non-degree seeking studentという扱いではあるが…。 (2020.10.10追記) 現在は無事正式な学部生(Degree Seeking Student)となり、日本の大学からも14コース(単位数で言うと48)の単位移行が承認され卒業までの期間を短縮できることになりました。 他のUoPeople関連の記事はこちら: UoPeople カテゴリーの記事一覧 - えんぴつぶろぐ また、他の海外オンライン大学・大学院との比較をこちらにまとめましたので参考になれば幸いです。 zenn.dev (2020.10.10追記) University of the Peopleとは 学部生になるまでのプ

        Computer Scienceの学位が取れる米国のオンライン大学University of the Peopleに入ってみた感想 - えんぴつぶろぐ
      • 朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビュー - wezzy|ウェジー

        2019.10.17 07:00 朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビュー 『TRICK 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』(ころから)という本が注目を集めている。 作者は、加藤直樹氏。2014年に出版された前著『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(ころから)も大きな反響を呼んだ。 再び関東大震災朝鮮人虐殺をテーマにした『TRICK』は、インターネット上を中心にはびこる「虐殺否定論」のどこが誤っているのかを、膨大な資料をもとにひとつひとつ解き明かした労作だ。 本書ではそのうえで、虐殺否定論を「発明」した本、工藤美代子『関東大震災「朝鮮人虐殺の真実」』(2009年/産経新聞出版)および、著者名は変わっているがほぼ同じ内容の加藤康男『関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった!』(2014年/WAC)を取

          朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビュー - wezzy|ウェジー
        • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

          【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

            【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
          • Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita

            #はじめに いろんな局面で使われるようになってきたMicrosoft Teamsについて、単純な利用面ではなく、よく聞かれること、利用上注意したいこと、あのことはどんなだったっけ?的なこと等をメモしてみました。情報は2020/04/18時点のものです。 また、使い方等については、多分に個人的な一意見を記したものです。記載以外の他のやり方や意見が多数あるものと考えています。 2020/4/22にOffice 365はMicrosoft 365に改称される。以下の記載では、M365と省略することもあり。 内容を解説するYouTube動画があります! 本、Qiitaの内容が長くなったので、Teamsのレコーデイングで解説を録画し、YouTubeに載せました~ 適時ご参照を。 分割動画のリストはこちら PCのTeamsアプリで、あちこち画面を行き来する 左上の[<] [>]を、ブラウザの戻る、進む

              Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita
            • アニヲタWiki(仮)

              概要アニヲタが情報とネタを織り交ぜて創る、百科事典…のようなWebサイト。 設立当初はその名の通りアニメーションや漫画、それらのキャラクターや製作陣などの記事が多かったが、その後生物学、社会問題など様々なジャンルの記事が作られるようになり、およそオタク文化とは関係のないものまで対象範囲は拡大した。 記事の最後には「追記・修正お願いします。」と付けるのがテンプレだが、ここを改変して笑いを取るのもお約束。 例1:追記・修正は○○でお願いします。⇒○○のは、その項目で取り上げられているものの特徴的な内容が入る 例2:アニメや漫画のキャラクターの場合は、そのキャラクターの有名な台詞をモジる事もある。 項目の作成は、かつては誰でも新規ページを作ることが出来たが、2017年の3月頃からログインメンバー限定となっている。ただし、既存のページの編集は誰でもできる。 元々は「冥殿」が運営していた携帯電話向け

                アニヲタWiki(仮)
              • 「韓国は理想の歴史に合わせて事実をつくる」はヘイトか?

                2019年9月10日、日刊ゲンダイに元駐韓大使の武藤正敏氏を非難する論説が掲載された。 「韓国の人は感情が高ぶった時に何をするか分からない」「普通は事実を積み重ねて歴史とするが、韓国では理想的な歴史に合わせて事実をつくっていく」――といった具合で、武藤氏の発言はヘイトそのものだ。 (日刊ゲンダイ「TVが重用する武藤元駐韓大使は元徴用工訴訟の利害当事者」より抜粋、太字は筆者) 本稿では上記論説(太字部分)について、「引用の適切さ」「ヘイトに該当するか」「韓国では理想的な歴史に合わせて事実をつくっていくのか」の3点について検証をしたい。 論点1:「――といった具合で、武藤氏の発言はヘイトそのものだ」は引用が適切か。 この引用の仕方にはやや難がある。この文章が「要約したのか、抽象化したのか、それとも正確に文言を再現してあるのか」が曖昧だからである。もしコメントが「切り取り」されていれば「真逆の角

                  「韓国は理想の歴史に合わせて事実をつくる」はヘイトか?
                • 『あらためて、ライティングの高大接続』についての「あすこま」氏の批評を受けて | 未草

                  島田康行・渡辺哲司 1.批評に応える 2021年1月に刊行した本書『あらためて、ライティングの高大接続』に対し、方々からおおむね好意的な感想がeメール等で寄せられてくるなか、丁寧な批評を個人のブログで呈示してくれた人がいる。自らを作文教育に興味のある国語科教員と称する「あすこま」氏だ。 https://askoma.info/2021/02/14/8264 そのコメントは、われわれ著者にとっては少々痛いが、思考を刺激される建設的なものでもあった。そこで、本書の著者8人のなかでも重い責任を負う2人がきちんと応答しようという話になり、このように版元のwebマガジンの誌面をお借りする次第である。あすこま氏の他にも、興味のある方は遠慮なく参入していただきたい。 2.「あすこま」氏による注意喚起 あすこま氏がわれわれに注意を呼びかけるのは、要するに、ライティング教育をもっぱら大学におけるアカデミック

                    『あらためて、ライティングの高大接続』についての「あすこま」氏の批評を受けて | 未草
                  • 画像を引用する際のルールは?著作権法を踏まえた対応が必要 | 誹謗中傷弁護士相談Cafe

                    WEB記事、ニュース記事、卒論やブログ記事などを書く際に、書籍や論文、インターネット上の記事などから画像を引用する場合、著作権法上のルールを守る必要があります。 著作物性のある画像を、引用ルールを守らずに勝手に転載すると、権利者からの損害賠償請求を受けたり、最悪の場合は刑事罰を科されてしまったりする可能性があるので、十分注意が必要です。 出典・引用のルールは、ポイントを押さえて対応すればそれほど難しいものではありませんので、この機会にしっかり理解しておきましょう。 この記事では、卒論、レポートやブログ記事作成するなどで画像を引用する際のルールについて、法律的な観点をわかりやすく解説します。 画像の無断転載は著作権法違反 一般的に、著作物性のある画像を権利者に無断で転載する行為は、著作権法という法律に違反します。 ただし、著作権法には引用に関する規定が設けられており、引用のルールを守る限りに

                      画像を引用する際のルールは?著作権法を踏まえた対応が必要 | 誹謗中傷弁護士相談Cafe
                    • これって、著作権侵害!?オウンドメディアでの引用NG例・OK例

                      オウンドメディアを運営する企業が増えるなか、コンテンツの企画・制作に追われる担当者様も多いことと思います。 昨年、大手キュレーションサイトが閉鎖に追い込まれた影響もあり、著作権を侵害しないコンテンツ制作は、いまどきのオウンドメディア運営におけるひとつのテーマともいえるでしょう。 明らかに他サイトのコンテンツをパクって著作権侵害してしまう…といったことはほとんど起きないと思いますが、知らず知らずのうちに…というケースは十分に考えられます。 特に、明確なレギュレーションを持たないまま外注でコンテンツ制作を行っている場合は要注意です。 今回は、Webコンテンツにおける正しい引用方法について、具体的例を挙げながらわかりやすく解説していきます。 社内のコンテンツ制作に関する規定はまだ整備中というメディア担当者様に参考にしていただければ幸いです。 1.「パクりやすい」「コンテンツ不足」という著作権侵害

                        これって、著作権侵害!?オウンドメディアでの引用NG例・OK例
                      1