並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

恋愛小説 ランキング amazonの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic

    2019年を振り返り、 独断と偏見で選んだおすすめの百合小説を、ランキング形式でご紹介します。今回、対象としたのは、ノベライズを除く19年中に発表された新作、または1巻が発行されたシリーズ作品です。恐れ多くも順位をつけさせていただきましたが、作品の優劣を論じたものではなく、筆者の好みと気分によるものとお含みおきください。ひとえに、小説でもより多くの百合作品が書かれ、百合の魅力に目覚める人々の増えることを願っております。 35位 ウチらは悪くないのです。/阿川せんり ウチらは悪くないのです。 作者:阿川 せんり 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/02/22 メディア: 単行本 【あらすじ】大学生活をだらだら過ごすあさくらは、気づくと外堀を埋められて、思ってもみなかった男女交際をすることに。勝手の分からない初めての体験に悪戦苦闘するあさくらを、昔からの友人で小説家志望のうえぴは、

      この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic
    • お仕事は「推しごと」。 ITエンジニアでDevRel職をしている”ちょまど”です #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

      ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー 皆さんこんにちは! 千代田 まどかです。「ちよだ まどか」ということで、みんなからはよく「ちょまど」と言われています。会社のビジネスメールも「ちょまど様」と届いたりします。 外資系 IT 企業のインターナショナルチームの中で、IT エンジニアとして、コードを書いたり、機械学習の勉強したり、大型カンファレンスや大学などで講演させていただいたりして毎日楽しく働いています。 ITエンジニア兼マンガ家の「ちょまどさん」がさくらインターネットとの思い出を語る! 副業では 学生時代にさんざん描いた BL 漫画でつちかわれた画力を生かして 漫画を描いたり、本を出版したり、(滑舌悪いのに)ラジオ番組に出演したりしています。政府、内閣サイバーセキュリティセンターの公式メディアに私の書いたコラムが載ったりもしました。 そし

        お仕事は「推しごと」。 ITエンジニアでDevRel職をしている”ちょまど”です #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
      • 2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

        「なろう」系専門の「ライトノベル」文庫レーベル・ヒーロー文庫の衝撃 2012年最大の出来事は、「小説家になろう」系専門の「レーベル」が誕生し、しかもその判型が「文庫」だったこと、さらにそれが「ライトノベル」として認識されたことである。 9月末に主婦の友社インフォスからヒーロー文庫が創刊され、第1弾として渡辺恒彦『理想のヒモ生活』、赤雪トナ『竜殺しの過ごす日々』を刊行。ヒーロー文庫は創刊から数年にわたって重版率100%を達成し(もっとも、初版部数の読み間違え自体は褒められるべきことではないが)、新刊の初版部数が漸減傾向にあった既存のライトノベルレーベルを尻目に、同レーベルの作品は創刊当初いずれも数万部は平気で売り上げ、ラノベ編集者と読者に少なからず「なろう」系の存在を意識させることになった。 それまで「なろう」や「Arcadia」発の異世界ファンタジー作品だけを集めて刊行する「レーベル」は、

          2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
        • 【映画『フォルトゥナの瞳』】ベタなストーリー好きにはおすすめの作品。 - ioritorei’s blog

          映画 フォルトゥナの瞳 フォルトゥナの瞳 『フォルトゥナの瞳』とは あらすじ 登場人物 木山慎一郎 桐生葵 金田大輝 宇津井和幸 植松真理子 黒川武雄 遠藤美津子 遠藤哲也 主題歌 ベタなストーリー好きにはおすすめ キャスティングと演者の演技力で魅せる作品 『フォルトゥナの瞳』とは 『フォルトゥナの瞳』は、作家・百田尚樹氏が著した日本の小説である。 2015年12月1日に新潮社より刊行された。 仕事に打ち込んできた青年が1人の女性と出会い、愛することで生きる喜びを見出しつつも、人の死の運命が透けて見えてしまう能力である「フォルトゥナの瞳」を手に入れてしまったことにより、死の運命にあることが分かってしまった愛する女性の死を回避しようとする恋愛小説である。 映画化され2019年2月15日に全国公開された。主演は神木隆之介氏、監督は三木孝浩氏。 舞台が原作の横浜地区から神戸地区に変更されている。

            【映画『フォルトゥナの瞳』】ベタなストーリー好きにはおすすめの作品。 - ioritorei’s blog
          • 田辺聖子 著『孤独な夜のココア』より。純度の高い恋愛は他から見るといやらしいものだ。でも、かっこいい。 - 田舎教師ときどき都会教師

            いま何をしているのかしら。この頃、テレビで、脚色者としてちょいちょい、出てくる私の名を、彼は見てくれてるかしら。 青年ジルとアンヌ姫のように、私とアイツは、あそこで石になった。そうして三たび、私は目から鱗がおちたようにわかったのだが、アイツと暮らしているあいだ、苦労したとは思えなかったのだ。私は幸福だったのだ。 世俗の風が舞いこんだとき、その幸福は石になったのだ。五年たってやっとわかった。 (田辺聖子『孤独な夜のココア』新潮文庫、1983) こんにちは。世俗の風は田辺聖子さん(1928-2019)が青春時代を送っていた頃よりも一段と強くなっているのではないかと感じます。世俗の風というのは「普通は」とか「男なら」とか「いい年して」とか、自分ではなく他人がつくったものさしを意識してしまったときに吹く熱冷ましみたいな風のことです。小学校でいうところの学校スタンダード、あるいは行き過ぎたコンプライ

              田辺聖子 著『孤独な夜のココア』より。純度の高い恋愛は他から見るといやらしいものだ。でも、かっこいい。 - 田舎教師ときどき都会教師
            • 【宮崎駿監督作品『風立ちぬ』】「夢は呪いである」という自身の言葉を現実と虚構を織り交ぜ見事に描いた宮崎アニメの傑作。 - ioritorei’s blog

              宮崎駿監督作品 風立ちぬ 風立ちぬ 『風立ちぬ』とは あらすじ モデルとロケーション 登場人物 堀越 二郎 里見 菜穂子 関東大震災の描写 「夢は呪いである」という自身の言葉を現実と虚構を織り交ぜ見事に描いた宮崎アニメの傑作 『風立ちぬ』とは 『風立ちぬ』は、宮崎駿監督、スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画。 宮崎監督が「モデルグラフィックス」誌上にて発表した連載漫画『風立ちぬ』を原作とする。 航空技術者・堀越二郎の半生と、作家・堀辰雄の小説の内容が、主な題材となった。 映画のポスターには両名の名を挙げており、「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」と記されている。 アニメーション監督の宮崎駿氏が「本気」の引退を覚悟して作り上げた作品である。 宮崎監督がこれまで手がけてきた過去作とは異なり、舞台を現実世界である大正から昭和前期の東京、名古屋、軽井沢などとし、実在の人物である堀越二郎の航空機

                【宮崎駿監督作品『風立ちぬ』】「夢は呪いである」という自身の言葉を現実と虚構を織り交ぜ見事に描いた宮崎アニメの傑作。 - ioritorei’s blog
              • 2021年度中学生読書感想文課題図書3冊読んだ感想&お手軽感想文の書き方

                登場人物 お母さん 最近は漫画ばかり読んでいる。 お父さん 最近はまっているのは参考書。 りい子(お姉ちゃん) 三国志や水滸伝などが好きな中学生。 りい太 三国志や水滸伝などが好きな小学生。 中学生読書感想文課題図書3冊まとめて買って読んでみた 夏休み、早くも8月に入りました。 お子さんのいるご家庭の皆さま、どのようにお過ごしでしょうか。 おそらく我が家のように子供に宿題をやらせるために四苦八苦しているのではないでしょうか。 特に毎年手を焼くのが読書感想文です。 そのため今年は早めに対策し、終わらせることが出来ました。 今回は中学生の読書感想文の課題図書を買って読んでみた各人の感想と、 我が家の読書感想文対策方法について書いてみます。 課題図書その1 With you あらすじ 主人公は受験間近の中学生。 出来の良いお兄さんと比べられることが多く、母親は自分に無関心で、父親はほとんど家に居

                  2021年度中学生読書感想文課題図書3冊読んだ感想&お手軽感想文の書き方
                • 辻仁成 著『目下の恋人』より。担任は人類学者たれ。 - 田舎教師ときどき都会教師

                  「じいちゃんとばあちゃんは学者だった。俺の親とは違って、頭がいいんだ。俺が頭がいいのは二人の血のせいだよ」 「頭良かったっけ?」 「うるせえ、いいんだよ。能ある鷹は爪を隠すって言うだろうが」 「諺? どういう意味か知らない」 ヒロムは笑った。 「学者って? 何の?」 「文化人類学の教授さ」 (辻仁成『目下の恋人』光文社文庫、2002) おはようございます。小学校の担任は人類学者たれ。授業でコラボしている教員養成系の大学の先生がしばしばそう口にします。子ども集団に一人で飛び込み、月火水木金と平日のほとんどを彼ら彼女らと共にする担任は、人類学でいうところの参与観察(フィールドワーク)をしているようなものなのかもしれません。だから先入観をもたずに子どもたちと出会って、わからないというところからスタートしよう。自分が抱えている枠組みや思い込みを外して、教員自らが変わることで新たな気づきを得よう。新

                    辻仁成 著『目下の恋人』より。担任は人類学者たれ。 - 田舎教師ときどき都会教師
                  • 空と海と犬と私

                    こんにちは、riecoです。 2022年を迎えてから 毎日、祈っています。 阪神淡路大震災のこと オリンピックのこと 保育園児の頃から知っているBOYの高校受験のこと 友人の愛犬の闘病のこと ウクライナのこと ロシアのこと 東日本大震災のこと 他にも、色々。 心を込めて祈ってから思う。 自分は、人は、なんて無力で 祈る程度のことで精一杯で でも、それぐらいが ちょうどいいのかもしれないな、と。 人を殴る力なんて持たなくていい 人を傷つける言葉なんて使えなくていいよ 隣人を愛するなんて難しくても 祈ることなら出来るかもしれないな、と。 この春、私は祈ってもらう機会に恵まれて ちょうど1ヶ月後に洗礼を受けることになりました。 簡単に書くと 残りの人生をクリスチャンとして生きる、ということです。 そして、この報告を最後に ブログ「空と海と犬と私」の更新を終了します。 短い間でしたが、コメントや拍

                      空と海と犬と私
                    • 小説で今年を振り返る!2022年話題になった小説まとめ - 日々の栞

                      2022年もあと少しで終わる。 年初には新型コロナの流行が収まって回復の年になるかと思っていたが、蓋を開けてみればロシアのウクライナ侵攻や安倍元首相の殺害事件と混迷の一年となった。また、各国でインフレが止まらず、日本においては円安が止まらなくなり生活が苦しくなる辛抱の一年だった。 来年こそは良い一年になってほしい。来年の年末には笑顔で良い一年だったねと言える一年になればいいなと思う。 混迷を極めた2022年だが、話題になった小説で振り返ってみたいと思う。芥川賞や直木賞、三島由紀夫賞、本屋大賞の受賞作や候補作など、話題になった小説をまとめてみた。 『ブラックボックス』 / 砂川 文次 『黒牢城』 / 米澤 穂信 『同士少女よ、敵を撃て』 / 逢坂 冬馬 『赤と青とエスキース』 / 青山 美智子 『スモールワールズ』 / 一穂  ミチ 『残月記』 / 小田雅久仁 『ジュリアン・バトラーの真実の

                        小説で今年を振り返る!2022年話題になった小説まとめ - 日々の栞
                      • kindle unlimitedと図書館とメルカリを活用して読書三昧 - 貧しくても豊かになりたい

                        kindle unlimited半年以上経過 2022年の始めにkindleの端末をメルカリで購入して、kindle unlimitedを契約しました。 Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 8GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新) Amazon Amazon kindle unlimitedは月額980円で200万冊以上が読み放題という、読書好きにはたまらないサブスクです。 元々読書は好きでしたが、本を好きなだけ読み放題するとおそらくコストは月額2万円以上かかってしまうので、図書館で借りられる本を中心に読み、どうしても欲しい本だけ購入していました。 それがこの最強のサブスクによって、ほとんどkindle unlimited対象の本で済ませるようになり、大きく読書革命が起きました。 ▼kindle unlimite

                          kindle unlimitedと図書館とメルカリを活用して読書三昧 - 貧しくても豊かになりたい
                        • どうやらこの世で1番面白いミステリー小説が決まった。 - 鈴と小鳥とそれから私とサウナ

                          更新日 2022/5/29 こんな人向けの記事だよ。 ・クソおもしろいミステリーが読みたい人 ・ミステリー初心者の人 ・綺麗に騙されたい人 どうも、サウナ探偵です。 この度、この世で1番面白い最強のミステリー小説が決まった。 1番面白いミステリーが読みたい ひらめき a.k.a. 天啓 集計方法を発表する では結果を発表する 第3位 第2位 第1位、つまり優勝 まとめ 1番面白いミステリーが読みたい 突然だけど、ミステリー小説は好き? 俺はすごい好きなんだよ。 なんだけど、読む速度が遅くって。頑張っても月に10冊くらいしか読めない。 そんな時間をかけて読むミステリーの中にも、引きちぎってケツを拭きたくなるようなクソ面白くないミステリーもある。は?だから何だよ。みたいな。 できたら面白いミステリーだけ読みたいよね。 中でも、1番面白い最強ミステリーだけ読んだらもうあとは何も読まなくてよくない

                            どうやらこの世で1番面白いミステリー小説が決まった。 - 鈴と小鳥とそれから私とサウナ
                          • 【14作品】読書歴10年の私が勧める絶対読んで欲しいオススメ小説【随時更新】 - FGかふぇ

                            『いい本』とはなんだろうか? 有名な賞を受賞した本だろうか?それとも著名な作者の本だろうか? 私は、『いい本』とは読了後に自分の中に残るモノがある本だと思っている。それは感動や恐怖といった感情でもいいし、興味や発見といった知的欲求でもいいだろう。 何年後かにその作品をふと思い出した時にでも、その作品が自分にくれたモノを思い出せたら素敵だと思うし、その積み重ねが読書の醍醐味でもあると思う。 さて、そこで今回は私が何十年後でも忘れることができないであろう、大好きな小説14作品を紹介していく。 注意事項 2022年現在の私が実際に読んだ作品、ベスト14を紹介している。(随時更新予定) 紹介はランキング形式ではなく、ランダムに紹介する。 あらすじは、基本裏表紙のものを引用している。 物語の核心に触れるネタバレはしていない。 一人の作家に対して、一つの作品を採用している。 1.図書館の魔女/高田大介

                              【14作品】読書歴10年の私が勧める絶対読んで欲しいオススメ小説【随時更新】 - FGかふぇ
                            • 映画・植物図鑑 - SIMPLE

                              読書というのは、誰かと共有するものではなく個人で楽しむものと思っていた私。オタク気質で、周囲の同級生たちが読んでいないような漫画のノベライズであったりを読んでいたので、何かを読んでも共有するということをしませんでしたし、どちらかというとコソコソと楽しむものでした。 そんな私が、誰かと読んだ本の感想を共有するという経験は、この一冊がはじまりでした。 植物図鑑 出会い 映画 まとめ 植物図鑑 植物図鑑 (幻冬舎文庫) 作者:有川 浩 幻冬舎 Amazon 植物図鑑 著:有川浩 さん 思わず拾ってしまったイケメンは、家事万能のスーパー家政夫のうえ、重度の植物オタクだった。樹という名前しか知らされぬまま、週末ごとにご近所を「狩り」する、風変りな同棲生活が始まった。とびきり美味しい(ちょっぴりほろ苦)”道草”恋愛小説。 (Amazonより引用) 出会い 大学1年生の頃、表紙のかわいらしさに一目ぼれし

                                映画・植物図鑑 - SIMPLE
                              • 【おすすめ本】『2021年7月に読んだおすすめ本10選』のご紹介 - PON!と宴

                                ご覧いただきありがとうございます。 本と宴へようこそ。 管理者:宴 ところで、『1か月間ぐらい顔見知りだった知り合いの地元が実は一緒だとわかった瞬間』と『オリンピック』って…大いに盛り上がるよね! どうも、宴です。 いろいろと賛否のあったオリンピックだけれど、選手たちには万全のプレーをしてもらって悔いのないオリンピックにしてほしいよね。 ということで、今回は『2021年7月に読んだおすすめ本10選』をご紹介させていただきます。 テスカトリポカ/佐藤究 俺と師匠とブルーボーイとストリッパー/桜木 紫乃 あひる/今村 夏子 余命3000文字/村崎 羯諦 人質の朗読会/小川 洋子 恋愛中毒/山本 文緒 不滅の子どもたち/クロエ・ベンジャミン/鈴木 潤 推し、燃ゆ/宇佐見りん カード師/中村文則 ティンカー・ベル殺し/小林泰三 <おすすめ記事> 【書評・感想文】小林泰三さん『ティンカー・ベル殺し』

                                  【おすすめ本】『2021年7月に読んだおすすめ本10選』のご紹介 - PON!と宴
                                • 2023年本屋大賞ノミネート10作品を「面白さ」でランキング - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                  2023年の本屋大賞「面白さ」のランキング 読書コラム 本当に本が読みたくなる読書のブログでは、2023年本屋大賞予想をさせていただきます。 本屋大賞予想の3つの視点「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」で本屋大賞ノミネート作品をランキングし、合計の配点から「本屋大賞予想ポイント」で予想に取り組ませていただきます。 第1回は、読書メーターの感想・レビューの数で「面白さ」をランキングしてみましたよ。 2023年の本屋大賞「面白さ」のランキング 本屋大賞予想に欠かせない3つの視点「面白さ」とは? 「面白さ」は人気 読書メーター(感想・レビュー)で「面白さ」をランキング 2023年本屋大賞ノミネート作品の読書メーターランキング 1位『方舟』夕木春央 2位『汝、星のごとく』凪良ゆう 3位『#真相をお話しします』結城真一郎 4位『爆弾』呉勝浩 5位『宙ごはん』町田そのこ 6位『君のクイズ』小川哲 7位『

                                    2023年本屋大賞ノミネート10作品を「面白さ」でランキング - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                  • 6月6日は娘婿を励ます日、山形さくらんぼの日、日本直販の日、電動アシスト自転車「ViVi」の日、lulumoの日、 芒種、お稽古の日、飲み水の日、ほんわかの日、ベビーシャワーの日、ローカロリーな食生活の日、家族だんらんの日、唐招提寺開山忌、ロールケーキの日、梅の日、かえるの日、六連の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    6月6日は娘婿を励ます日、山形さくらんぼの日、日本直販の日、電動アシスト自転車「ViVi」の日、lulumoの日、 芒種、お稽古の日、飲み水の日、ほんわかの日、ベビーシャワーの日、ローカロリーな食生活の日、家族だんらんの日、唐招提寺開山忌、ロールケーキの日、梅の日、かえるの日、六連の日、等の日です。 ●娘婿を励ます日 大阪市に本拠を置き、ファミリービジネスの事業承継やコーチングによる企業の問題解決を目指す株式会社トップコーチングスタジアムが制定。同社は「娘婿を励ます会」を主宰し、娘婿の立場から事業承継を考えている人が集う場の提供、事業を引き継ぐための勉強会などを開催している。記念日を通して娘婿の存在価値を最大限引き上げ、ファミリービジネスの永続的発展に寄与する人間味あるれる経営者を輩出することが目的。日付は6月6日を「ム(6)スメ、ム(6)コ」と読む語呂合わせから。 ●『山形さくらんぼの日

                                      6月6日は娘婿を励ます日、山形さくらんぼの日、日本直販の日、電動アシスト自転車「ViVi」の日、lulumoの日、 芒種、お稽古の日、飲み水の日、ほんわかの日、ベビーシャワーの日、ローカロリーな食生活の日、家族だんらんの日、唐招提寺開山忌、ロールケーキの日、梅の日、かえるの日、六連の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 2023年 話題になった本 まとめ - ひよっこブックガイド

                                      今年も残すところあとわずか。 今年最後の記事は、2023年に話題になった本を振り返ってみようと思います! 街とその不確かな壁 汝、星のごとく ハンチバック くもをさがす 頭のいい人が話す前に考えていること 【推しの子】 窓ぎわのトットちゃん まとめ 小説 街とその不確かな壁 「本当の自分は、 高い壁に囲まれた街の中にいる」 "きみ"と"ぼく"が夢中になったあの"街"は、虚構なのか、真実なのか。 4月発売、人気作家・村上春樹さんの長編小説です。前作の『騎士団長殺し』から6年、久しぶりの新作長編ということで、カウントダウンイベントが開催されるなど、発売前から、たいへん話題になりました。 さらに、発売6日目で5万部の重版が決定、2か月で上半期ベストセラー第1位となるなど人気はとどまらず、日本出版販売が発表した年間ベストセラーランキングでは、5位にランクインしています。 読書メーターでみんなのレビ

                                        2023年 話題になった本 まとめ - ひよっこブックガイド
                                      1