並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

意匠権 商品 例の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • NFTアートには手を出してもいい|Yosui

    まえがきこんにちは。NFTのインフラ「Hokusai API」を提供する会社の代表を務めております、原沢です。この記事はNFTの取引高が一旦落ち着いた中で、NFTアートについての危険性がSNSで拡散される中で、NFT業界外・ブロックチェーン業界外の方への誤った情報の伝達を防ぐため、急遽執筆しています。NFTの危険性についてまとめられている記事は以下となります。 上記記事の中で、論理展開がNFT批判へと結論づけられており、SNS上での議論が偏っていることが見受けられます。議論をフラットなものに移すためにも、当記事が読み手にとってひとつの材料となることを願っています。(前提として執筆者はNFTのサービスを提供していいますが、NFT業界の過剰な宣伝については否定的に見ています。) 1. NFTそのものに対する誤解まず、NFTそのものに対する誤解に対してひとつひとつ解消していきたいと思います。 今

      NFTアートには手を出してもいい|Yosui
    • 35 著作権は文化のためになっているか|雑誌『広告』

      著作権は、作品の価値が高まるのを阻害する何かを創作した人が、自分の創作物をコントロールするのは当然だ。なぜなら、それが著作権というものだから。私たちはそう考えるかもしれないが、そもそも著作権とは一体、なんのためにあるのだろうか。たとえば、子どもの頃、誰かがおもしろい遊びのルールや言葉を「発明」すると、みんながそれを真似たり、アレンジして「進化」させたことを思い出す。あるいは、宴席で流行りの芸人のものまねをする人もいるかもしれない。そこに芸人本人がやってきて、「これは自分が考えた芸なのだから無断で使うな」と言ってきたら? 正しいかもしれないが、どこか釈然としないのも確かだ。遊びのルールや言葉、芸人のセリフや身振りは、ほかの「モノ」とは違って、他人が使っても減ることがない。文章や映像、音楽もそうだ。そして、多くの人がそれを使うことで、価値が上がるとすら言ってもいい。 逆に言えば、どれだけおもし

        35 著作権は文化のためになっているか|雑誌『広告』
      • 生成AIの利用ガイドライン作成のための手引き|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

        第1 本手引きについて 1 本手引きの利用目的 本手引きは以下の目的に利用されることを想定しています。 ① 生成AIサービスの導入を検討している企業の経営陣・セキュリティ部門・法務部門が導入に際しての法的リスク評価や、社内独自の生成AI利用ガイドラインを作成する際の参考にする。 ② フリーランスの方や、所属する会社・機関に生成AI利用ガイドラインがない方が、生成AIサービス利用の際の注意事項を把握する。 ③ 生成AIサービスを開発・提供する事業者がサービス・システム設計の参考にする。 2 本手引きが対象とする生成AIサービス ChatGPTのようなLLM(大規模言語モデル)を利用した文章生成AIサービスを主たる対象としますが、画像生成AIサービスについても必要な限度で触れます。 3 本手引きの構成 生成AIサービスは、いずれのサービスも基本的に「ユーザーが何らかのデータを入力して何らかの処

          生成AIの利用ガイドライン作成のための手引き|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
        • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

          オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

            オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
          • デザイナー中小企業のためのデザイン契約のポイント(PDF)

            1 はじめに 知財活用に先進的な中小企業においては、コモディティ化する産業 分野における新たな顧客開拓のツールとしてや、独自技術を社会生活 に違和感なく溶け込ませる触媒としてなど、 「デザイン」を自社の商品 ・ サービスにうまく取り込み、企業ブランディグ活動を経営に積極的に 取組み、 成果を上げておられます。 その一方で、デザインを取り込む手段として企業が外部デザイナーと 連携するケースにおいては、 生み出した 「デザイン」 に対する権利の帰属、 利用時の改変の扱いなど、 「デザイン」を巡る知的財産に対する理解の 不一致などに基づき、商品・サービス開発の遅延や、事業化後にトラブ ルになるケースも散見されています。 このようなトラブルを未然に防ぎ、デザイン利活用の促進に役立て て頂くことを目的に、近畿経済産業局知的財産室では「平成29年度デ ザイン創出・利活用に関する契約上の論点整理調査事業

            • オンライン同人イベントに企業エリアを設けて企業にタダ乗りさせるのが流行りそうな話(SideMと魔道祖師と壺の話)|蓮華こと呪物ネキ/凸ネキ

              自ジャンル含むオンライン同人イベントの一部主催者、権利意識が希薄すぎるんじゃないですか? ①こちら側からの発端事の発端はピクトスクエアのサービスを利用した【MDZSオンライン交流会】で企業エリアを設けたことによります。 企業エリアが設置されるアナウンスがあったのはサークル参加申込が締め切られた後、開催日が近くなってからのことでした。この時点では、 印刷会社 計5店舗 カフェ・お菓子 計2店舗 カフェは後に辞退となり最終的に1店舗が出店しています。 ②問題点と経緯問題点 利益に対して厳しいジャンルに企業エリアを設置することの是非 権利関係について 主催者の対応 まず、 利益に対して厳しいジャンルに企業エリアを設置することの是非についてですが、これはジャンルの特性に拠る部分が大きいです。 MDZSこと魔道祖師は作者の所在・著作権・諸々の権利が中国の作品のため、二次創作活動においても金銭のやり取

                オンライン同人イベントに企業エリアを設けて企業にタダ乗りさせるのが流行りそうな話(SideMと魔道祖師と壺の話)|蓮華こと呪物ネキ/凸ネキ
              • これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                2020年11月27日 著作権商標アートエンタメ映画アニメゲーム出版・漫画 「これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用」 弁護士 岡本健太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 写真、映画、TV、漫画・アニメ、ゲーム、VR/AR、グッズなどなど。建築物は、風景の一部ということもあって、実に多くのコンテンツで利用されています。一方、建築物は、著作権だけでなく、商標権、意匠権などでも保護される可能性があります。 京都の平等院は、鳳凰堂の写真のジグソーパズルを販売していた玩具会社に対して、販売停止等を求めて訴訟提起していましたが、先月(2020年10月)和解が成立したようです。コンテンツにおいて建築物の画像を利用する際に、不用意に権利侵害等とならないよう、本コラムでは、コンテンツにおける建築物の画像利用について考えてみます。 ◆平等院の事件 昨年(2019年)の報道によ

                  これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                • 中学生・高校生がハンドメイドで稼ぐ戦略

                  中学生や高校生が稼ぐ方法のひとつとしてハンドメイド作品の販売があります。 ハンドメイド作家の中には、実際に中学生や高校生もいたりします。 ハンドメイドが得意な中学生や高校生は、自分の作品を販売してみるとよいでしょう。 この記事では、中学生・高校生がハンドメイドで稼ぐには何が必要かをお届けします。 ぜひ参考にしてみてください。 ハンドメイド作家に年齢制限はない? ハンドメイド作家には年齢制限はありません。 自分のハンドメイド作品があれば、今すぐにでもハンドメイド作家を名乗ることができます。 SNSやハンドメイド販売アプリなどで自分のハンドメイド作品をアピールしても問題ありません。 ただし、販売サイト(アプリ)によっては規約で利用できる年齢が定められていたり、未成年者の場合は親権者(親)の同意が必要なものもあるので、それぞれのサイト(アプリ)の利用規約を確認しましょう。 ジャンルを決める まず

                    中学生・高校生がハンドメイドで稼ぐ戦略
                  • こち亀を事例に不正競争防止法をわかりやすく解説!【ビジネスパーソン必見】 | Toreru Media

                    不正競争防止法って、どんなときに関わるの? 他人の意匠権や商標権を侵害していないのに、訴えられることがあるの? 「不正競争防止法」と言われても、よく分からないことが多いですよね。しかし秩序の下で人類が競い合いながらビジネスを行う中で、欠かすことができない大事な法律です。 本記事では、こち亀を事例として、不正競争防止法の世界をできるだけ分かりやすく紹介します。こち亀の両さんはビジネスの才能に溢れているものの、ときにずる賢く、第三者が不利益を被るような行動をとることもあります。そんな両さんの振る舞いには、不正競争防止法に反する行為もあるのです。 「不正競争」にあたる行為は、不正競争防止法 第2条1項各号 に規定されています。今回はビジネスシーンでも関係しやすい、5つの事例を紹介していきましょう。 事例1.【こち亀107巻】G(じじい)-ショック/G-SHOOKを製造販売(不正競争防止法 第2条

                      こち亀を事例に不正競争防止法をわかりやすく解説!【ビジネスパーソン必見】 | Toreru Media
                    • 日本酒デザインの模倣を考える (2/2):SAKE HUNDREDに見るクリエイティブの真髄 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

                      日本酒の商品コンセプトやパッケージデザインが多様化していく一方で、古くから日本では、他社の商品の模倣がしばしば問題視されてきました。特集「日本酒デザインの模倣を考える」前編では、模倣がなぜ起きるのか、法律やその他の観点からどのような問題が起こり得るのかを解説しました。 後編では、商品設計からパッケージまで、クリエイティブに徹底的にこだわるラグジュアリー日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」で注目される株式会社Clear代表・生駒龍史さんにインタビュー。日本酒デザインにおける独自性の必要性や、模倣に対する考え方についてお話を聞きました。 2020年に、大幅なリブランディングをおこなった「SAKE HUNDRED」。「心を満たし、人生を彩る。」というブランドパーパスのもと、商品設計からパッケージ、プロモーション活動に至るまで、一貫したクリエイティブ(創造に関わるすべてのもの)を開発してきま

                        日本酒デザインの模倣を考える (2/2):SAKE HUNDREDに見るクリエイティブの真髄 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
                      • ミス・ユニバース日本代表「キモノ炎上」から考える、伝統文化の保護と《ハイブリッド表現の自由》(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        ミス・ユニバース世界大会で日本代表が着用した衣装に、SNS上で「残念」、「せめて左前(死に装束を意味する)はやめて欲しかった」といった批判的な声が上がり、ネットニュースでも取り上げられている。 ミス・ユニバース日本代表の“伝統衣装”に批判続出。「せめて左前はやめて欲しかった」(ハフポスト2021年12月13日掲載) 「日本人を侮辱」…“死に装束”ミス・ユニバース日本代表衣装へ怒り=韓国報道(Wow!Korea 2021年12月14日Yahoo!ニュース掲載) 筆者は先日、「文化の盗用」問題と差別表現との関係について考察した論説を「法学館憲法研究所」に寄稿したばかりだった。 リスペクトか盗用か 民族文化と模倣 (法学館憲法研究所 2021年10月18日掲載) 以下、こちらの記事をもとにしながら、このミス・ユニバース日本代表の衣装への炎上について考察してみる。 世界で起きてきた、「キモノ」炎上

                          ミス・ユニバース日本代表「キモノ炎上」から考える、伝統文化の保護と《ハイブリッド表現の自由》(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 仮想空間の権利とルール 政府「メタバース官民連携会議」は何を話しあったか 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                          2023年4月25日 著作権商標肖像権・パブリシティ権名誉・プライバシー個人情報IT・インターネット 「仮想空間の権利とルール 政府『メタバース官民連携会議』は何を話しあったか」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ご存知の方も多いでしょうが昨年11月、内閣府の知財戦略本部にメタバース官民連携会議という物々しい名前の会議が立ち上がりました(中村伊知哉座長、上野達弘副座長)。 筆者はそのうちアバター部門の分科会長を務めていますが、会議では代表的なメタバース系企業や知財系の研究者・実務家、果てはVR住民が集い、成長を続けるメタバースをめぐる実に多様な知財ほかの論点と、官民での対応方向を整理しています。まさに課題の百貨店状態で、現時点ではこの分野でのかなり包括的な検討と言えるでしょう。 ついにそのパブコメが開始されましたので、そろそろまたAIの話も飽きたなという夜

                            仮想空間の権利とルール 政府「メタバース官民連携会議」は何を話しあったか 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                          • BOOTHガイドライン変更(実写AVは事実上販売NG)についての考察|三崎尚人

                            2021年7月20日、BOOTH事務局から利用者へのメール及びWebで、BOOTHのガイドライン変更についての発表がありました。BOOTHのガイドラインは2013年12月27日に制定され、これまで変更がありませんでした(Internet Archiveで確認済)。しかし、この変更たいへんわかりにくく、Twitterをみていると、まるでトンチンカンなことを言っている人も少なくありません。ということでこの記事では、現行ガイドラインがどのように変更されたのか、その主な内容について解説していきたいと思います。 なお、非常に長くなってしまったので、肝心なところだけを知りたい方は、「1.ガイドライン変更の主旨説明」と「7.『実写に関する取り扱い』について」、「8.まとめ」だけを読めば、大筋問題無いと思います。 ※画像のテキストの黄色いマーキング部分は、変更後のガイドラインでの変わった点になります。 ※

                              BOOTHガイドライン変更(実写AVは事実上販売NG)についての考察|三崎尚人
                            • ガイドラインの変更に関するお知らせ - BOOTH

                              BOOTH事務局です。 昨今、BOOTHで販売されている実写作品(仮装及び衣装を主体とした実写商品含む)に関しまして、性器を過度に表現・無修正で露出している商品や、過激な表現が含まれ当社が不適切と判断する商品(以下「販売禁止商品」といいます)が多く見受けられます。 BOOTHはこれからも多様な創作物と出会えるマーケットでありたいと思っています。 しかし一部の過激な商品によって、その他の多くの創作物の販売機会が脅かされることは望んでおりません。 そのため、実写作品の販売禁止商品の増加傾向を受け、販売禁止商品の「実写に関する取り扱い」をより具体的な表現へ変更いたします。またこれとあわせて、実写作品以外の作品においても違反時に行われうる対応措置がより具体的に把握できるように、ガイドライン全体の禁止行為例や対応についてより明確な表現へ変更いたします。 今後もユーザーのみなさまが安心かつ安全にBOO

                                ガイドラインの変更に関するお知らせ - BOOTH
                              • コレクター的 イラスト生成AIとこれから|南東

                                デジタルイラストに大して価値はないんです。生成AIの登場でイラストの価値が失われつつあると言う人が最近多いんですが、そうじゃない。 元々価値は低かった。pixivが登場しTwitterが登場し、さらにスマホが普及して、毎日タイムラインには無造作に絵が流れてくる。一瞬の感動のあと9割は寝て起きたら忘れられ、ほとんどが消費される物になってしまった。 結論から言って、人間はどうやったって時間に価値を見出してしまう以上はイラスト生成AIが普及しても世界は劇的には変わらない。ポスターや小冊子の隙間を埋めるだけものはAIになるだろうが、個人依頼やネームバリュー頼りの企業案件は確実に残る。でもイラストの価値は既に落ちている。最終的に残るのはイイ人だろう。 規制不可能なほどバラ撒かれてしまった最近めっちゃ揉めてますね。今に始まったことじゃないですけど輪をかけてAI反対派と肯定派で毎日毎日…やめたほうがいい

                                  コレクター的 イラスト生成AIとこれから|南東
                                • 日本酒デザインの模倣を考える (1/2):他社をマネするのはいけないことなのか? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

                                  酒造メーカーが生き残りをかけて戦略的なブランディングをおこなう中で、味わいや酒質だけでなく、商品コンセプトやパッケージデザインも多様化してきています。一方で、他社の商品と酷似していることから、「“パクリ”ではないか」と指摘されるケースもたびたび発生しています。 日本酒業界に限らず飲料業界、あるいはほかの日本企業などでも、こうした模倣行為は昔から慣習的におこなわれてきました。そして実は、過去の訴訟事例とその結果を見ると、法的には必ずしもNGと言えないケースもあります。 今回の特集では、日本酒における模倣問題について、前後編にわたって掘り下げていきます。前編では、模倣が起きる原因と、法律面における問題点、そして法律面以外で起こりうるリスクについて、インタビューも交えながら解説します。 なぜ、真似をしてしまうのか?日本の「同質的行動」という慣習そもそも、模倣というのは日本酒に限らず、日本のさまざ

                                    日本酒デザインの模倣を考える (1/2):他社をマネするのはいけないことなのか? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
                                  • メタバースによる「現実の再現」とその権利関係 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                    2022年6月29日 著作権商標IT・インターネットエンタメゲーム 「メタバースによる「現実の再現」とその権利関係」 弁護士 岡本健太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 昨今、メタバースが注目を集めています。メタバースとは、インターネット上に作成された三次元の仮想空間です。オフィスワーク、ショッピングなどのほか、エンタテインメントの分野でも、ゲーム、イベント、ファッションなどに用途が広がりつつあります。メタバースの主な構成要素として、背景(建築物)、アイテム、アバターなどが挙げられますが、メタバースは、都市再現型に限らず、多少なりとも、実在する建築物、商品、人物などをモチーフにすることがあります。今回は、実在する建築物、商品、人物などの再現に伴う権利関係について、著作権、商標権、意匠権などを中心に、そのポイントを整理します。 ◆メタバースとは メタバースは、「meta」(

                                      メタバースによる「現実の再現」とその権利関係 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                    • アナログゲームの知財について考える - 弁理士 前渋正治

                                      アナログゲームが大好きです。 カードをめくる瞬間、コマを動かす瞬間、 テレビゲームも好きですが、アナログゲームにはテレビゲームには無い良さがありますね。 例えば、スコットランドヤード(カード)(※2023/1/6リンク修正) ババ抜きのババのようなミスターXカードをめぐって参加者の駆け引きや疑心暗鬼が繰り広げられるエキサイティングなゲームです。 そして、戦国時代 シンプルなルールながら、「賽を振る」事の興奮を最大限に楽しむことができます。 ※この二つを例として挙げたのには理由があります。できればリンク先のページを見て、それぞれどんなゲームか把握して頂けると。 他にも、色々と楽しいアナログゲームが世の中にはたくさん。 アナログゲームではなくデジタルのゲームですが、私のクライアントにもゲームを作っている会社はあります。 つまり、パクる側にもパクられる側にもなり得る。 ということで、アナログゲー

                                      • IPAデジタルスキル標準ver.1.0.pdf

                                        All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 デジタルスキル標準 ver.1.1 2023年8月 All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 1 目次 I. デジタルスキル標準の概要 ⚫ デジタルスキル標準策定の背景、ねらい ⚫ デジタルスキル標準 改訂の考え方 ⚫ デジタルスキル標準の構成 ⚫ デジタルスキル標準で対象とする人材 ⚫ デジタルスキル標準の汎用性 ⚫ デジタルスキル標準の活用イメージ II. DXリテラシー標準 1. DXリテラシー標準策定のねらい、策定方針 2. DXリテラシー標準の構成 3. スキル・学習項目 a. 概要 b. 詳細 4. DXリテラシー標準の活用イメージ III. DX推進スキル標準 1. DX推進スキル標準策定のねらい、策定方針 2. DX推進スキル標準の構成 3. 人材類型・ロー

                                        • SNSでの評判形成が難しそうだった - eps_r

                                          ちょっと前の映画になっちゃいますが「GのレコンギスタII ベルリ撃進」良かったですね。映像的にも脚本的にも1作目以上に連作映画としての見やすさに手が入り、しかしただ尺を詰める、ただ情報を減らすというのではなく、画面やキャラクターを豊かにする演出、芝居といったことに力が注がれていました。マーク氏の快復を祈りつつBlu-rayの到着と第3作の公開を待ちたいと思います。 Gレコと全く関係のない本題は以下です。 (2021-09-07追記)記事後半にも追記している通り、ここで主に言及しているOnfleekshop(Onfleekshops)氏から「問い合わせのあった顧客への対応は完了している」旨の連絡を受けております。まだ対応を受けていないかたは改めて問い合わせフォームの利用をご検討ください。 服飾、怖いなあ 元服飾、怖いなあ ジェネリックじゃね? とは思う 信用のおける振る舞いではないよね、とも

                                            SNSでの評判形成が難しそうだった - eps_r
                                          • GACKTやてんちむにも矛先が…芸能人プロデュース商品、責任はどこまで?

                                            てんちむ 世の中には、タレントがプロデュースした商品が多数存在するが、稀にトラブルが起こることも。最近では、GACKTとローランドがプロデュースする『G&R』から発売されたドレスが、他社デザインの模倣だったことを認め、株式会社dazzyが謝罪コメントを発表した。他にも昨年では、てんちむのプロデュースしていたナイトブラ『モテフィット』が、商品に関する事実を隠して販売していたとし、返金対応。プロデュースを担当していたてんちむ自身が大きな借金を抱えることになった。このようなケースでは、問題が起きたときの責任はだれが、どこまで取るべきなのか? レイ法律事務所代表弁護士の佐藤大和先生に話を聞いた。 プロデュース商品への関与の大きさに、明確な基準はない ――一般的に「タレントプロデュース」という名目の中では、どのような契約状況が想定されるのでしょうか? 【佐藤弁護士】『プロデュース業務委託契約』や『コ

                                              GACKTやてんちむにも矛先が…芸能人プロデュース商品、責任はどこまで?
                                            • 非公認ゲーム - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~【5/3更新】

                                              ハードメーカー非公認ソフト一覧 本記事はハードメーカー非公認ソフトの紹介をする。 ハードメーカー非公認ソフトとは特定のゲームハードで動く、ハードメーカー未認可で出されたソフトのことである。 当Wikiの趣旨に沿って、ゲーム要素があるものだけを紹介してください。 『ドラちゃん』『Puckman Pockimon』のような「版権元非公認のアーケードゲーム」については本記事で取り扱いません。 文章量について なるべく簡単な概要の紹介をするように心がけてください。 文章量も多くなり過ぎないように、一作品につき見出し6つ以内を目安に解説してください。 発売日順、同日の場合は五十音順に記載してください。 ファミリーコンピュータ スーパーマルオ/SUPER MARUO(昭和通商)1986年発売 18歳未満禁止ソフト相応 昭和通商という大阪の企業が発売したアダルトゲーム。 タイトルは明らかに『スーパーマリ

                                                非公認ゲーム - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~【5/3更新】
                                              • 新入社員は覚えておきたい「減価償却」の意味とメリット|@DIME アットダイム

                                                『減価償却』という言葉を聞いたことはあっても、意味がよく分からない方も多いのではないでしょうか。減価償却は必要経費の計上に関する概念で、対象となる資産や関連用語をきちんと理解することが必要です。減価償却のメリットや注意点も解説します。 減価償却の意味とは? 減価償却とはとのような理由で行われるのでしょうか。また、行う理由だけでなく、減価償却に関連する用語についても覚えておきましょう。 会計用語として使われる 減価償却は、会計処理の必要経費に関する重要な用語です。時間の経過で価値が減少する事業用の固定資産のうち、使用可能期間が1年以上で取得価額10万円以上のものを『減価償却資産』と呼びます。 減価償却資産には耐用年数(使用可能期間)が定められており、費用を購入時に全額を計上するのではなく、耐用年数に応じて分割して経費として計上します。この会計処理の考え方や方法が減価償却です。 例として耐用年

                                                  新入社員は覚えておきたい「減価償却」の意味とメリット|@DIME アットダイム
                                                • 【財布のパクリ問題に切り込む!】&人気コンパクト財布の徹底比較

                                                  「むむ、これはパクりの財布じゃないか!?あかんなぁ!」 このような経験がある方は、パクられた財布の企画者、あるいはファンでしょう。そしていざパクりを見かけると、不快感を覚えます。 本記事では、パクリ商品の可能性が高い例を取り上げながら、その問題と対応策をまとめました。また、似ていながら全く異なる設計思想の財布を解説しながらパクリでないケースも紹介。 詳しく知ることで、財布の奥深さを理解できますし、不快さから解放される場面も出てくるでしょう。 【はじめに】パクリは不快 明らかなパクり商品を目にすると、どこか不快な気分にさせられます。 パクられた商品を最初に企画していた側からすれば、商品化までの苦労を軽んじられた気分でしょう。 アイデアをひねり出し、(物や人によっては本当に多くを犠牲にし、)試作を重ねながらようやくたどり着いたヒット商品。 投じた開発費、知的財産権費用、宣伝費、時間、労力、情熱

                                                    【財布のパクリ問題に切り込む!】&人気コンパクト財布の徹底比較
                                                  • 知的財産権とは?著作権などの3種類の権利をわかりやすく解説

                                                    知的財産とは、人が生み出した形の無い発明やアイデア、創作物などのことで、その保護のために知的財産権が存在します。しかし、知的財産権の具体的な権利や種類についてはよく理解されていない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、以下について解説していきます。 知的財産権の概要 知的財産権の種類 知的財産権の訴訟事例 知的財産権を知ることで、自分のアイデアや発明を守るための基礎知識を身につけることができます。 公共の福祉に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 憲法や基本的人権を理解するときに「公共の福祉」に関する知識は欠かせません。 公共の福祉とはいわば「一人一人の利益のためにバランスを取ること」であり、公共の福祉のために、基本的人権が制限されることがあります。 人々が好き勝手に自分の基本的人権を主張すれば別の人の人権との衝突が起こり、社会が混乱してしまうので、公共の福祉という考え

                                                    • スッキリわかる知的財産権 | 経済産業省 特許庁

                                                      知的財産権のうち、特許権、実用新案権、意匠権及び商標権の4つを「産業財産権」といい、特許庁が所管しています。 産業財産権制度は、新しい技術、新しいデザイン、ネーミングやロゴマークなどについて独占権を与え、模倣防止のために保護し、研究開発へのインセンティブを付与したり、取引上の信用を維持したりすることによって、産業の発展を図ることを目的にしています。 これらの権利を取得することによって、一定期間、新しい技術などを独占的に実施(使用)することができます。 特許権自然法則を利用した、新規かつ高度で産業上利用可能な発明を保護例/通信の高速化、携帯電話の通信方式に関する発明 実用新案権物品の形状、構造、組合せに関する考案を保護例/携帯性を向上させたベルトに取付け可能なスマートフォンカバーの形状に関する考案 意匠権独創的で美感を有する物品の形状、模様、色彩等のデザインを保護例/美しく握りやすい曲面が施

                                                      • 「JDLA Generative AI Test 2023」の勉強方法と対策 - AIワンダーランド

                                                        更新日:2023年11月21日 ============================ 追記:2023/11/21 第二回来ましたねー!! ブログ内の情報更新しておきます。 用語問題はそのままですが、参考になると思います。 今回からは記述式問題があるとのこと、こちらは理解力が問われるため 生成AI関連の本や記事を読んで人に話せるようになるのが良さそうですね。 追記:2023/6/30 無事合格してました。この記事を書きながら勉強して、生成AIの技術と利活用は満点とれました。が、著作権などのリスクは満点とれなかったので、もっと勉強必要ですね。。 追記:2023/6/25 みなさん試験お疲れ様でした!どうでしたかー この記事が少しでもお役にたっていたら嬉しいです。 私は技術系の設問が少なくちょっと肩透かしな感じ シラバスにはあんなにあったのにね・・ またグレードアップして開催されたらいいです

                                                          「JDLA Generative AI Test 2023」の勉強方法と対策 - AIワンダーランド
                                                        • Wayback machineの証拠としての力【意匠権無効審決訴訟を例に】

                                                          知的財産について学び始めた人が最初に出会う条文といえば、特許法第29条だと思います。 特許法第29条第1項第3号においては、「特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明」については特許を受けることが出来ないと規定されています。 この「電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明」についてはウェブサイトに記載された発明等が該当します。 ここで、特許協力条約(PCT)における国際調査及び国際予備審査のガイドライン(165,168p)には、ウェブサイトに掲載された公開情報の公開日を知るための技術的手段として「Wayback Machine」が、日付の認定手段として挙げられています。 もちろん、先行技術の公開基準時を知るために「考慮してもよい」と規定されているだけであり、これを参酌するかは裁量的なものにすぎません。 し

                                                            Wayback machineの証拠としての力【意匠権無効審決訴訟を例に】
                                                          1