並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

憐れみの目の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 葛飾北斎で一番好きな絵を聞かれて「鮭の切り身のやつ!」って答えたら意識高い人たちに憐れみの目を向けられたけどやっぱりいいよね!?

    ぬ か り ン @距離空けてみた @nukari_locomoco 北斎で何が一番好きかって話になって鮭の切り身のやつ!って言ったらその場にいた意識高い系の人たちに哀れみの目を向けられたんですけど、 やっぱりいいじゃんねえ! pic.twitter.com/bp6yMzbY4R 2019-09-04 20:11:07 リンク Wikipedia 葛飾北斎 葛飾 北斎(かつしか ほくさい、葛飾 北齋、宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。 代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家である。森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表した。若い時から意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵にも傑出していた。しかし、北斎の絵師としての地位は「富嶽三十六景」の発表

      葛飾北斎で一番好きな絵を聞かれて「鮭の切り身のやつ!」って答えたら意識高い人たちに憐れみの目を向けられたけどやっぱりいいよね!?
    • エンジニアの俺が営業向けの本を読んだが用語がまったくわからん(から用語集を作った - Qiita

      補足:営業と書いているがマーケティングでは?という指摘があって本当にそう さらに追記:読み直したらやっぱり本書の文脈では営業だった 受託企業から自社プロダクト系の会社に転職した私。そんな私に入社初日に課題図書として渡されたのはプログラミングに関わる本や組織に関わる本ではなくビジネス系書籍でした。 手持ち無沙汰な時間もあり、折をみて読んでいたのですがこれがまあ営業の用語がよくわからない。面白いのでモッタイナイ!と思ったので用語集を作ってみました。 ちなみに本記事は「ザ・モデル」を読んだ際に作った用語集であり、本書に出てこなかった用語はカバーしていません。また並び順についてはカテゴリ順ではなく概ね登場順です。 (やっぱりあとで登場して意味がわからなかった、対義語は近い方がよいなどの理由で順番が前後していることはある) これから「ザ・モデル」を読む人は本記事を上から眺めた上で、本を読んで用語がわ

        エンジニアの俺が営業向けの本を読んだが用語がまったくわからん(から用語集を作った - Qiita
      • 生まれ育った難波を愛するわたしが今、山を越えて奈良に住んでいる理由【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン

        著: 劇団雌猫 二次元、ジャニーズ、宝塚にアイドル。次元もジャンルも異なれど、オタク女子にとって趣味は人生の重要な一部。趣味を満喫するうえで、実は大切なのが「暮らす街」。オタク女子はどんなことを考え、どんなことを重視して街と家を選ぶのか? 4人組オタク女子ユニット「劇団雌猫」がお届けする連載「オタ女子街図鑑」。 今回のプレゼンター、ヒトコブラクダさんは関西在住。生まれ育った「浪速区」「難波」の魅力をたっぷり語っていただきました。なのですが、こんなに大阪を愛しつつ今住んでいる街は大阪府外。あるオタク的なニーズを優先した結果、行き着いたのは……。 本日の語り手 ヒトコブラクダさん ミナミ・ディビジョン vs キタ・ディビジョン 私が生まれ育ったのは、大阪・ミナミと呼ばれる地域である。 キタの玄関口・梅田は、複数の路線が乗り入れ、多くのビルが建ち並び、何年も開発工事が続けられているために「梅田ダ

          生まれ育った難波を愛するわたしが今、山を越えて奈良に住んでいる理由【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン
        • 父が倒れてしまったあの日、ぼくにとって「塩竈」はかけがえのない街になった - SUUMOタウン

          著者: 五十嵐 大 ぼくの父は、強面で身体が大きく、とても真面目な人だった。塗装工として休みなく働き、家族をしっかり養ってくれた。 でも、あまり感情を表に出さずぶすっとしている父は、ちょっと怖い。幼いころのぼくは、父が少し苦手だった。 「大ちゃん、お父さん、倒れたの! これから緊急手術だって!」 そんな父が倒れてしまったと連絡が入ったのは、ぼくが編プロでライター修行をしていたころ。いまから7年前のことだ。 病状は、くも膜下出血。電話をくれた従姉妹は、これから手術が行われること、家族は急いで病院に集まるように言われたこと、手術が成功するかどうかはまだ分からないことなどをまくしたてていた。 でも、その声がどんどん遠ざかっていく。 嘘だろ……。ぼくの耳は、電話の向こうで起きている現実をなかなか受け入れようとしなかった。 「だから、いますぐ帰ってきて!」 耳元で従姉妹が狼狽しながら叫ぶ声を聞き、ぼ

            父が倒れてしまったあの日、ぼくにとって「塩竈」はかけがえのない街になった - SUUMOタウン
          • なぜ「ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか」? | The HEADLINE

            公開日 2020年11月23日 20:51, 更新日 2023年09月20日 11:35, 無料記事 / オピニオン・お知らせ 今月11日、「ホームレスを3年間取材し続けたら、意外な一面にびっくりした」という記事が大きな話題を集めた。記事そのものの問題点に加え、同記事が掲載されたプラットフォームであるcakesから「cakesクリエイターコンテスト2020」優秀賞を受けていることからも、批判を集めた。 1 記事の問題点は、NPO法人もやいの大西連理事長による指摘に丁寧にまとめられている。しかし同時に注目を集めた「ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか」という記事では、ホームレス記事を批判する人々に対しての、反論が示されている。 再反論記事の筆者・池澤あやか氏は、インターネットTV番組『ABEMA Prime』においても、「炎上するほどかと思うし、“上から目線だ”という意見についても、どこが

              なぜ「ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか」? | The HEADLINE
            • 設営3日目:キャンプツーリング開催のお知らせ♪

              キャンプの日程が決まったよ♪ ベテラン気取りのおっさん師匠からの教えに従って、 とりあえずのキャンプ道具 ・・・キャンプ“ギア”を揃えた頃を見計らい、 師匠から連絡が入った。 こ、このタイミングで連絡を入れてくるとは、 どこかに盗聴器とか盗撮カメラとか仕掛けられているのではないだろうか( ゚Д゚)? そんな事を勘ぐってしまう。 まぁ、盗聴器や盗撮カメラはどうでも良いとして、 良く無いだろ!( ゚Д゚) 人を何かに誘う時っていうのは、 まず “その人の予定を聞いてから” というのが常識だと思って生きてきたのだが、キャンプする人っていうのは、 “そういった人としての文化の流れから” 反れていってしまうものなのだろうか? いや、キャンパーを悪く言うのは良く無い!コレは “他人の都合を考えないで押しかけてくる” というバイク乗りあるあるに似ている気がする・・・。 普通、家族持ちの人に対して、夜中の

                設営3日目:キャンプツーリング開催のお知らせ♪
              • 全て暑さのせいなんだよ。 - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-

                こんにちは、福です。 皆様、 切り絵を褒めてくださって ありがとうございます(*´-`) 優しいなぁ。 調子こいて 早速、次回に向けて考え中♪ ちなみに 前回のCATや今回の切り絵は、 動物の絵はフリー素材。 絵心あんまない 構図とかは 自分で考えてます。 色んな方の作品を見ながら この手法を こーゆー感じで使いたい! って作るので、 どこかで見た作品に なっちゃってるかも、ですが(^◇^;) ちょっとでも 面白いなぁ、 と思ってもらえたら嬉しいです♪ さて、最近、 猫飼いさんのブログで、 よく猫さんが 床に落ちてるのを見かけます。 「猫落ちる」が 季語になったとかも聞きます。 注)なってません。 そして思います。 ああ、そろそろ 『拾っちゃうおばさん』が出るな… 説明しよう! 『拾っちゃうおばさん』とは、 猫が落ちていると どこからともなく現れ、 「どんどん拾っちゃおうね」 とか言いなが

                  全て暑さのせいなんだよ。 - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-
                • 修学旅行の班決めでモメたあの日… - 50代から始めるブログ

                  どうも、tamaminaoです。 突然ですが、女子の皆さん、女性同士の関係って大変だなぁって思ったことはありませんか? 『女子の国はいつも内戦』辛酸なめ子(河出書房新社 )という本もありますが、女子って、同性で嫌いなタイプが、はっきりくっきりあったりしますよね… リンク 修学旅行の班決め~男子はくじ引き! 先日、息子たちが修学旅行に向けて班決めを行ったのですが、男子の班決めシステムはなんとくじ引き! 引いた数字の班に自動的に決まる、というもので、「えっ!いいの、それで」と私はびっくりしました。だって、苦手な相手と一緒になったら最悪じゃないですか。しかし息子は、「えっ、別に。班なんか、誰とでもいいし」といたってクール。女子同士の派閥や内戦を50年サバイバルしてきた自分には信じられない答えでした。 担任によると、「男子同志は、よくも悪くもつながりがゆるいですね。そのときどきで誰かとつるむ感じで

                    修学旅行の班決めでモメたあの日… - 50代から始めるブログ  
                  • Wii U fitを購入した

                    YouTubeでリングフィットの動画を観て、自分もやってみたいなーって思ったんだけど、今、全然売ってないのね。 通販で見かけるやつ、軒並み定価の1.5倍くらいになってるし。そもそもスイッチ本体も持ってないから、合わせると知床旅行に行けるくらいのお金がかかる。ふむ、と思って。 でもダイエットはしたいのよ。 なぜならユニクロのXLのジーンズ履けないからね。それって日常生活に支障を来してるでしょ。糖尿病の家系でもあるし、まずい。 それでWii U fitを買ったのよね。 Wii U本体は持ってたから。ゲオでWii Uバランスボード(懐)500円だったから。ソフトと付属アイテム全部揃えても6000円くらいだった。6000円ったら、釧路まで(片道)くらいだし、いいかなーと思って。 まぁWii Uバランスボード抱えて家に帰るの超恥ずかしかったけどね! ああ、あの人リングフィット買えないから今さらWii

                      Wii U fitを購入した
                    • 宗教観 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                      素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 安倍元首相が銃撃された事件から、 撃った容疑者は某宗教団体に恨みを持っていて… と、だんだんとその様相が明らかになってきている。 どの宗教が、とは言わないが…😓 金にまみれた、 悪徳宗教が蔓延る世の中。 僕は、親がヘンな新興宗教にハマったりする家庭でなくて本当に良かったと思う。 そこは両親に大感謝!だね。😆 僕が育った環境はそういう意味では幸いだったが、 ご近所や友達の家庭では、 意外にも、宗教を信仰する家庭が多かった。 もしかすると、僕の育った家庭のような環境は少数派で、 世の中的には信仰する宗教がある方がメジャーなのだろうか? そこについては計り知ることが

                        宗教観 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                      • 【番長ZERO】初めて連チャンした日 - 楽しく波乗りスロット

                        次回予告! って出たからボーナス確定だと思って📸 「ここが歴史の0ページ目」 なんかカッコいいですね! はい!こんばんわ〜⭐ ジョニー・ナミノリです😎 今回は初めてまともに連チャンした 【番長ZERO】の記録を残しておきます この台を初めて打った時は朝一0Gから天井まで打って赤7単発でした… 今考えると単発の方が珍しいんじゃないかな (~_~メ) 隣の人が憐れんだ目で見てましたよ… それでは今回の稼働記録スタート🎬 他の店で全然当たりを引けなかったジョニー 18時過ぎに辿り着いた店で番長ZEROにグラフが少し右肩上がりの台を発見! 他に良い台空きそうにないしこの台にかけてみよう! そんな気持ちで打つことにしました やっぱ話長くなるからいきなり結果貼りますw 🟢の矢印が打ち初め ↑メモ 知らんけど予想では設定4 偶数示唆のこのカードが確か5回出ました 今回トプ画を飾った予告から青7が

                          【番長ZERO】初めて連チャンした日 - 楽しく波乗りスロット
                        • 授業で18kHzの音を再生したが無音だったので「スピーカーが安物だから出てない」と言ったら学生が首を横に振った

                          Masashi Komori @masashikomori 授業で18kHzぐらいの純音を再生したけど無音だったので「あーこれはスピーカーが安物だから音が出てないですね」と言ったら,学生が一斉に顔をしかめながら首を横に振ったことがあったな.あのときの学生から向けられた憐れみの目を思い出す. 2021-02-09 12:03:24 Masashi Komori @masashikomori バズったので宣伝.下記のセミナーで講師をやります. さあさあ 日本行動計量学会第23回春の合宿セミナー(オンライン) 「人の行動を捉える!-現代時系列分析入門-」 2021年3月27日(土)~ 3月28日(日) mayomi.org/bsj/spring23.h… 2021-02-09 19:14:00

                            授業で18kHzの音を再生したが無音だったので「スピーカーが安物だから出てない」と言ったら学生が首を横に振った
                          • 足が短い - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)

                            こんにちは! 昨晩、たまたま奥さんと帰りの時間が一緒になったので駅から一緒に歩いて帰りました。 奥さんがは歩くのが早いので私は若干早足気味にぴょこぴょこ奥さんの横を歩いていたのですが… 『ぶりっ子して歩くんじゃない!笑』と奥さんに言われてしまいました。どうやらぴょこぴょこ駆け足で歩いていたのがぶりっ子に見えた模様。 私みたいなおっさんがぶりっ子するわけないのになぁ笑。歩く速さの違いを指摘してちょっと駆け足になってしまった旨を伝えると、『貴方、足が短いから仕方がないか…』と何故か憐れみの目で見られました。 まぁ足が短いのは事実なのですが…( ‾•ω•‾ ) さて、↑は先日食べたキャロットケーキ。フォークを持って待っている奥さんの影が写り込んでいますね笑。 私、キャロットケーキって初めて聞きました。生地にナツメグやシナモンが入っているみたいですね。 奥さんが、食べてみたい!というので買ってきた

                              足が短い - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)
                            • エンジニアの俺が営業向けの本を読んだが用語がまったくわからん(から用語集を作った - Qiita

                              補足:営業と書いているがマーケティングでは?という指摘があって本当にそう さらに追記:読み直したらやっぱり本書の文脈では営業だった 受託企業から自社プロダクト系の会社に転職した私。そんな私に入社初日に課題図書として渡されたのはプログラミングに関わる本や組織に関わる本ではなくビジネス系書籍でした。 手持ち無沙汰な時間もあり、折をみて読んでいたのですがこれがまあ営業の用語がよくわからない。面白いのでモッタイナイ!と思ったので用語集を作ってみました。 ちなみに本記事は「ザ・モデル」を読んだ際に作った用語集であり、本書に出てこなかった用語はカバーしていません。また並び順についてはカテゴリ順ではなく概ね登場順です。 (やっぱりあとで登場して意味がわからなかった、対義語は近い方がよいなどの理由で順番が前後していることはある) これから「ザ・モデル」を読む人は本記事を上から眺めた上で、本を読んで用語がわ

                                エンジニアの俺が営業向けの本を読んだが用語がまったくわからん(から用語集を作った - Qiita
                              • 葛飾北斎で一番好きな絵を聞かれて「鮭の切り身のやつ!」って答えたら意識高い人たちに憐れみの目を向けられたけどやっぱりいいよね!? (2ページ目)

                                リンク Wikipedia 高橋由一 高橋 由一(たかはし ゆいち、文政11年2月5日(1828年3月20日) - 明治27年(1894年)7月6日)は江戸生まれの日本の洋画家。幼名は猪之助、のち佁之介。名は浩、字は剛。明治維新後に由一を名乗る。号は藍川、華陰逸人。居庵号は、石蒼波舎、伝神楼。 近世にも洋画や洋風画を試みた日本人画家は数多くいたが、由一は本格的な油絵技法を習得し江戸後末期から明治中頃まで活躍した、日本で最初の「洋画家」といわれる。 佐野藩(佐倉堀田藩の支藩)士高橋源十郎の嫡子として、江戸大手門前の藩邸で生まれる。家は代々新陰流 2 users 4 橋本麻里@『かざる日本』(岩波書店)発売中 @hashimoto_tokyo 前RT:葛飾北斎は『西瓜図』(三の丸尚蔵館蔵)もいいですよ。半分にかち割った西瓜の断面(まるでハム)にかぶせられた和紙、菜切包丁、その上にかつら剥きされ

                                  葛飾北斎で一番好きな絵を聞かれて「鮭の切り身のやつ!」って答えたら意識高い人たちに憐れみの目を向けられたけどやっぱりいいよね!? (2ページ目)
                                • 【今週はこれを読め! エンタメ編】明るく前向きな気持ちになれる連作短編集〜凪良ゆう『わたしの美しい庭』 - 松井ゆかり|WEB本の雑誌

                                  【今週はこれを読め! エンタメ編】明るく前向きな気持ちになれる連作短編集〜凪良ゆう『わたしの美しい庭』 文=松井ゆかり 現在最も書店員から熱く支持される作家のひとりである凪良ゆうの新作。...というのが誇張でもなんでもないことを、私は先日実感した。それは先週1月31日の夜、東京・渋谷の大盛堂書店で行われたイベント「渋谷の書店員3人による2019年下半期文芸書ベスト3と、小説家・凪良ゆうさんについて語る。」でのこと。2時間ほどのイベントの後半部分を費やし、大盛堂書店店長をはじめとする渋谷にある書店3店の書店員+『流浪の月』『わたしの美しい庭』それぞれの出版社の編集・営業担当者が登壇され、凪良作品の魅力が余すところなく語られた。実はイベントの冒頭から客席の後方にひっそりと座っておられた凪良さんご本人が、最後の最後にサプライズゲストとして登場されるといううれしい趣向も。もし私が作家で、自分の作品

                                    【今週はこれを読め! エンタメ編】明るく前向きな気持ちになれる連作短編集〜凪良ゆう『わたしの美しい庭』 - 松井ゆかり|WEB本の雑誌
                                  • 平家物語の建付け・構造 - やしお

                                    今年の2月に兵藤裕己『平家物語 <語り>のテクスト』を読んですごく面白かった。平家物語のバリエーションの違いや生成される過程も考えて、平家物語がどういうテクスト・構造になっているのかを見ていく営みになっている。 その頃はアニメの『平家物語』もやっていたり、大河ドラマの『鎌倉殿の13人』も源平合戦あたりだったり、その後アニメ映画の『犬王』が公開されたり、ちょうど平家物語に絡む作品も多く公開されていた時期でもあった。 すごく面白かったけど、本書はシーケンシャルな(あまり整理されていない)書かれ方になっていて、もう少し全体を自分なりに整理して把握したいと思って、まとめ直し始めていたものの途中で放置してしまった。整理しきれていなくても、自分で参照できるように(年をまたがないうちに)置いておこうと思った。 本書は1998年の刊行で、ひょっとすると実証的な部分でその後研究が進んで否定されている事実関係

                                      平家物語の建付け・構造 - やしお
                                    • どうなっちゃうの?

                                      Hey!Say!JUMPの知念侑李と伊野尾慧が新型コロナウイルス感染が発表されたことを受け、伊野尾が20日に出演したフジテレビ系情報番組「めざましテレビ」について、同局は、伊野尾と接触があった出演者は大事をとって、21日の出演を見合わせることが発表された。 出演を見合わせる主なメンバーは三宅正治、生田竜聖、軽部真一、永尾亜子、藤本万梨乃、藤井弘輝、渡邊渚の各アナウンサーとしている。21日の放送は「めざましどようび」チームの佐野瑞樹、久慈暁子両アナらで担当する。 伊野尾くんって確かコロナ感染2回目ですよね?なんてお気の毒なんでしょう。 今の感染の勢いだとTVの現場ばかりかあらゆる現場で似たような事態になることは目に見えています。いよいよ立ち行かなくなるところが出てくるのではないかと大変懸念しております。 そんな中わたしのところにもコロナワクチンの追加接種券が届いています。 D宛にはもっと早く

                                        どうなっちゃうの?
                                      1