並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

抵当権抹消登記の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 相続した家の名義変更の流れとは? 相続登記・必要書類・費用・期限・義務化はいつからかを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    「どこにある土地や建物が、誰のものなのか」といった情報を法務局に記録・保管してもらう手続きが登記です。不動産を登記すると、権利関係を公に示せるようになります。 そして、不動産の所有者が変わった際に申請する「所有権移転登記」のうち、相続にともなう登記のことを「相続登記」といいます。 今回は、親が亡くなり、故人が所有していた不動産を相続する場合の登記手続きの流れや必要となる書類、費用などについて解説していきます。 記事の目次 1. 所有者が亡くなった不動産の名義変更(相続登記)を行わないリスクとは 2. 不動産の名義変更(相続登記)の流れと申請方法 3. 不動産の名義変更(相続登記)に必要な書類 4. 名義変更(相続登記)にかかる期間 所有者が亡くなった不動産の名義変更(相続登記)を行わないリスクとは この記事の公開日時点では、相続登記は法律で義務付けられているわけではないので、実施しなくても

      相続した家の名義変更の流れとは? 相続登記・必要書類・費用・期限・義務化はいつからかを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    • 私たちがリフォームより「建て替え」を選んだワケ。5つの実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      「相続した実家が空き家になっている」「家が老朽化し、住みにくい」など、住まいをリフォームするか、それとも建て替えるかで悩んでいる人は多い。ここでは「建て替え」を選択した人に注目。5家族が悩み、決断したストーリーと、建て替えとリフォームでのローン・補助金・税金などのお金に関する情報をご紹介しよう。 目次 ローン、補助金、税金……リフォームと建て替え、お金の違いは? 建て替えた場合、ローンはどうする? ・住宅ローン完済後の場合 ・住宅ローンが残っている場合 リフォームする場合のローン ・住宅ローンが残っている場合は? 建て替えとリフォーム、補助金はあるの? ・建て替えの補助金 ・リフォームの補助金 建て替えとリフォーム、税金の違いは? ・建て替えでかかる税金 ・リフォームの税金 建て替え・リフォームの注意点は? 【実例1】40代で実家を建て替え、両親も愛犬も満足の住まいに 【実例2】旧居のロー

        私たちがリフォームより「建て替え」を選んだワケ。5つの実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

        マンションの売却では、「買い手を見つけて代金を支払ってもらって、住所変更して引っ越しすれば終わり」ではありません。マンションの取引ではまとまったお金が動くため、さまざまな手続きや税金の支払い、そして確定申告がかかわってきます。もしも確定申告をしなかったら、受けられるはずの控除や特例が受けられないことや、税金を支払わなかったことで延滞税や無申告加算税が課税されてしまうこともあります。後悔をすることがないように、マンション売却時の確定申告について紹介したいと思います。 記事の目次 1. マンション売却で確定申告が必要・不要の見分け方 2. 確定申告の手続きに必要な書類について 3. マンション売却時に課税される税金について 4. マンション売却時の譲渡所得の計算方法 5. マンション売却で得をしたときに受けられる3つの控除特例 6. マンション売却で損をしたときに受けられる控除特例 7. 相続

          マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
        • マンションを売るか貸すか?どっちが儲かる?確認したい「お金」「手間」「ライフプラン」 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

          転勤やライフステージの変化、相続などで誰も住まなくなったマンションを、売るほうがいいのか貸すほうがいいのか。お金の損得だけではなく、手続きやメンテナンスの手間も気になります。 売る、貸すにあたってのポイントを比べてみて、自分のライフプランにどちらがピッタリか考えてみましょう。 記事の目次 1. マンションを「売る」と「貸す」のメリット・デメリットは? 2. 売るか貸すかは「お金」「手間」「ライフプラン」で考える 3. 【お金】「売る」ケースのお金、確認したい項目は? 4. 【お金】「貸す」ケースのお金は、賃貸収入とコストのバランスを確認しよう 5. 「売る」と「貸す」のお金のポイントは? 6. 【手間】マンションを売る場合の手間とダンドリは? 7. 【手間】「貸す」は「売る」より手間がかかる? 8. 「売る」と「貸す」の手間のポイントは? 9. 【ライフプラン】「売る」と「貸す」、自分の暮

            マンションを売るか貸すか?どっちが儲かる?確認したい「お金」「手間」「ライフプラン」 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
          • [1-5] 不動産投資家のための土地のチェックポイント107項目

            はじめに 一棟収益不動産の価格は建物が古くなるにつれて土地値に収斂しがちです。長期保有を前提に不動産投資をする場合、土地の価値と建物の価値を分けて考え、土地値割合が大きいと思われる物件を取得すれば、出口価格のダウンサイドは限定され、結果として全体の投資パフォーマンスはよくなります。 この記事では、僕が都心の一棟収益不動産や更地を取得するときに見ているポイントを自分の頭の整理も兼ねて書き出してみました。 こうして並べてみると、トリッキーな技や鋭い視点は何一つなく、土地の価値に関わる基本的な項目を一つひとつチェックしているだけでした。なお、記事タイトルの107という数字は適当です。また、自分用にまとめたこともあり大阪の例やリンクが多めです。すみません。 今回の記事は少し長いですが、不動産投資を始めようとしている方は参考にしてみてください。次回は建物編を書ければと思っています。 (追記)次回は建

              [1-5] 不動産投資家のための土地のチェックポイント107項目
            • 不動産登記の重要性と登記事項証明書の種類について

              不動産登記とは『自分が土地や建物の権利を持っていることを証明する』ために必要です。 この記事は以下のような方におすすめです! 不動産登記の仕組みを知りたい人 不動産登記関係の専門用語を理解したい人 なお、登記には『不動産登記』と『法人登記(商業登記)』の2種類がありますが、この記事では不動産登記について解説します。 不動産登記と基本的な関連用語 不動産登記には関連する専門用語がたくさん出てきます。 この後の内容を理解するためにも、まずはじめに基本的な専門用語をおさえましょう。 専門用語説明 不動産登記不動産の状態、所有者、権利関係などを記録する手続き全般 登録事項証明書(登記簿謄本)登記情報が幅広くまとめられた書類 登記事項要約書(登記簿抄本)登記情報がまとめられた書類(登記事項証明書と比べ内容は限定的) 登記識別情報通知書(登記済権利書)登記時に発行される12桁の番号(名義人を証明) 抵

                不動産登記の重要性と登記事項証明書の種類について
              • マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                ひと口に「住み替え」といっても、現住居の売却と新居の購入のどちらを先にするか、売却のための期間をどれくらい確保できるかなどで、メリット・デメリットや注意点が変わってきます。 そこで今回は、現住居を少しでも高く売却するポイントやローンの借り入れ法なども含め、住み替えの手順や必要な段取りについてご紹介していきます。 記事の目次 1. 住み替えには、売り先行(先に売却)と買い先行(先に購入)の2種類ある 2. 住み替えのために動き始めるべき時期 3. 住み替えの第一歩は、信頼できる不動産仲介会社を見つけること 4. 少しでも早く高く売却するためのポイント 5. さらなる住み替えも視野に入れるなら新居選びでは資産性を重視 6. 住み替えに必要な費用 7. 買い替えで利用できるローンの種類と注意点 8. 【節税】住み替えでトクした場合・損した場合に活用できる税制 住み替えには、売り先行(先に売却)と

                  マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                • 抵当権設定がされていたら、相続登記後に抹消登記もしておきましょう

                  「相続登記と一緒にしておいた方がいい手続き」として「抵当権抹消」についてご説明致します。 抵当権とは抵当権とは、お金を借りた債務者が借入金の返済をしなかった場合に、不動産を換金し、他の債権者に先立って、その不動産から優先して返済を受けることができる権利のことです。 一般的には、住宅ローンを組んで、銀行からお金を借りる時によく利用されます。 銀行は、債務者がローンを返済できなくなったときの為に、建築した建物や土地に抵当権を設定します。 万が一返済が滞った場合には、抵当権を設定した土地や建物を競売にかけて、その売却代金から、貸し付けたお金の回収をすることができるのです。 抵当権抹消登記とは抵当権抹消登記とは、不動産に設定されている「抵当権」を消す手続きのことをいいます 上記の住宅ローンを完済した場合に、しなければならない登記です。 不動産の所有者が亡くなっている場合は、ご健在な方へ相続登記によ

                    抵当権設定がされていたら、相続登記後に抹消登記もしておきましょう
                  • 住宅ローンを完済( ^o^)自分で抵当権抹消の手続きをしてみた - まねき猫の部屋

                    意外と簡単 抵当権抹消手続きをしてきました。 家を建てて26年になります。住宅ローンを無事に完済しました。途中金利の安いローンへの借り換えをし、支払い額も減額したので、返済期間は25年から26年と1年伸ばしましたが終わって安堵しています。 銀行から必要な書類が届いたので、自分で法務局に出向いて抵当権抹消の手続きをしてみました。 その様子にご興味があったらお付き合いください。 目次 1.我が家の住宅ローンの状況 2.銀行から書類が届く 3.抵当権抹消の手続き 4.いざ法務局へ 5.終わりに この記事をオススメする人 ・住宅ローンを完済した人 ・近々ローンを完済予定の人 ・自分でなんでもやってみたい人 こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.我が家の住宅ローンの状況 我が家は1995年に一軒家を建てました。 当時はバブル真っ盛りの1990年にマンションを物色

                      住宅ローンを完済( ^o^)自分で抵当権抹消の手続きをしてみた - まねき猫の部屋
                    • 相続登記に必要な登記情報の見方と押さえるべきポイントや確認事項

                      日頃あまり見ることがない登記事項証明書だと思いますが、ぱっと見方が分からないかもしれません。 単純な最低限の情報しかない登記情報から、複雑に権利関係が絡み合っているものまで様々です。 登記事項証明書にはいろいろな情報が記載されますが、相続登記において押さえるべきポイントは、多くありません。 その不動産の名義人が、亡くなった方になっているかどうかを確認できれば、まず大丈夫です。 不動産業の方や弁護士、司法書士といった職業でなければ、専門的な部分の理解をする必要がないので、重要でない不明点は、把握されなくても問題ありません。 簡単に登記情報の仕組みをご説明します。 表題部表題部とは、一筆の土地または一個の建物ごとに作成される登記情報の中で、地目や面積、種類や構造といった、物理的状況を表示した表題登記が記載されている部分のことをいいます。 表題部を見れば、その不動産の所在地、広さ、大きさ。何に使

                        相続登記に必要な登記情報の見方と押さえるべきポイントや確認事項
                      • 【ブログ運営】ブログ開設してから17ヶ月経過の現状報告。 | オコジョ的じゅりいズム

                        ご訪問ありがとうございます。 じゅりいです。 暑い夏も終盤ですね、長野は朝晩かなり涼しくなりました。 暑い日は容赦ないのに、お盆過ぎると急に涼しくなったりするから、みんな体調崩してしまうんですよ(>_<) ゆるやかに涼しくなっていけばいいんですが、気温の急上昇・急降下が体にこたえる! うちの長女も今風邪をひいて寝込んでおります。 さて、毎月恒例のブログ運営記事です。 当ブログは開設後17ヶ月(1年5ヶ月)が経過しましたので、経過報告です。 先月の運営記事はこちらです⇩ www.jury99.com 8月の出来事 ブログ名を変更した! 7月から持ち越していた「ブログ名変更」問題。 読者の皆様からの投票という手段を取らせていただき、無事に新しいブログ名が決定いたしました。 ⇩投票を募った記事。8月15日まで募集しました。 www.jury99.com ⇩新しいブログ名は「オコジョ的じゅりいズム

                          【ブログ運営】ブログ開設してから17ヶ月経過の現状報告。 | オコジョ的じゅりいズム
                        • 新居を建てる話(その⑱) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                          こんにちは,四十雀です。 今回は,私こと四十雀が新居を建てるまでの話,第十八夜となります。 時期:令和2年12月頃 さて,今回,私が新居を建てるために,新居予定地に存在していた母屋(附属建物として蔵と納屋)を本年7月,うちの親父が業者と契約し取り壊しました。 ところがその際,建物を取り壊したという登記(滅失登記)をしていないことが判明,このままだと,「建物はないが固定資産税は発生する」ことになるので,抵当権抹消登記の時同様,私が登記申請の手続の準備をすることになりました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com sizyuukara-1979.hatenablog.com ちなみに,親父が司法書士に,滅失登記を依頼するとどの程度費用がかかるか聞いたところ,約5万円とのことでした。 後述するとおり,自分で抹消登記をすることも可能ですが,自分で行うか,またはプロにお願いす

                            新居を建てる話(その⑱) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                          • マイホームを売却する際の〝諸費用〟 - 不動産×行政書書士Blog

                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、マイホームを売却する際に掛かる〝諸費用〟について書かせて頂こうと思います。 マイホームを売却しようと考え出した時に、売却代金全てが手元に残る事はないだろうと、何となく分かっていても、どれくらいの費用が掛かって、どれくらい手元に残るのか、いまいち分からなくて、本格的に売却活動に踏み切れない方も沢山いらっしゃいます。 今日は、一般的にマイホームを売却する際に掛かる〝諸費用〟について、簡単にご説明したいと思います。 諸費用一覧(例) (20年お住まいされ、今も住んでいる住宅で、売却価格が1,000万円の場合) ①売買契約書に貼付けする収入印紙代【5,000円】 ②売買仲介手数料(不動産会社に対して) 上限【396,000円】 ③抵当権抹消登記・所有権移転などの登録免許税や司法書士への報酬 【

                              マイホームを売却する際の〝諸費用〟 - 不動産×行政書書士Blog
                            • 【抵当権抹消手続き】を自分でしてみたら簡単だった。 - 人生はクレッシェンド

                              不動産投資を進めていく上で、重要ポイントの一つに、融資を受けてレバレッジをきかせるということがあります。 融資を受けずに、現金購入のみで推し進めていかれる投資家もいらっしゃいますが、規模拡大に時間がかかります。 金融機関から融資を受けるには、ほとんどの場合、定期預金だったり、土地、家屋などの担保を差し出す必要があります。 今回、日本政策金融公庫からの融資が完済となり、担保になっていた物件の抵当権抹消手続きをすることになりました。 日本政策金融公庫から届いた書類 抵当権抹消手続きに必要な書類4点 抵当権抹消までの流れ 融資を受けていた金融機関から、担保抹消書類等が送られてくる。 必要書類をそろえ、法務局の窓口に提出する。 登記完了予定日が予告される。 登記完了予定日以降、法務局へ書類を受け取りに行く 受け取りに必要なもの 必要な費用 司法書士に依頼した場合の費用 自分で手続きした場合の費用

                                【抵当権抹消手続き】を自分でしてみたら簡単だった。 - 人生はクレッシェンド
                              • 【書評】「サムライ資格という毒薬」福井識章(扶桑社)/士業を取り巻く環境が激変しつつあり!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                図書館で借りて一気読みしたのが意味深なタイトルのこちらの本。 サムライ資格という毒薬 作者:福井 識章 扶桑社 Amazon 本書は、弁護士、司法書士、社会保険労務士、行政書士などの士業について、業界の今後の方向性について問題を提起した一冊。著者は行政書士の資格者で、おおよその内容は以下のとおり。 「資格を取れば何かの役に立つかも」という安易な考えで、資格試験にチャレンジするべきではない。「資格を取れれば、一生安泰」という古い考え方はとうに終わりを告げている。大事なのは「資格をとること」ではなく、「資格をとって何をしたいか」である。 ITやAIの進化が資格業者から仕事を徐々に奪いつつあるし、この動きはこれからも加速していく。 仕事のパイが減少した結果、士業同士でも隣接する士業の仕事に越権するケースが増加。このような縄張り争いが発生し、業界全体の問題になりつつある。 資格はあくまで「記号」に

                                  【書評】「サムライ資格という毒薬」福井識章(扶桑社)/士業を取り巻く環境が激変しつつあり!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                • 不動産売買時の〝抵当権〟の取扱い方について - 不動産×行政書書士Blog

                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、住宅購入時などに金融機関の融資を受ける際に、その住宅などを担保として抵当権を設定したり、住宅ローン完済時に抹消したりする事について書かせて頂きます。 まず、抵当権とは、債権者(銀行など金融機関等)が、債務者(購入者)と合意して、債務者(購入者)の家などに設定し、予定通りにお金を返済しなかった場合に、裁判所に申し立てて強制的に家などを競売し、優先的にお金を回収することなどができる権利です。 つまり、金融機関は、家などに抵当権を設定する事によって、お金を貸すリスクを最小限に抑えているという事です。 住宅ローンを返済中の家を売却する場合は、抵当権が付いていますので、一般的には、そのまま次の購入者に引渡しする事はありません。 売買する場合は、売主が売却によって得られた資金などで、住宅ローンを一

                                    不動産売買時の〝抵当権〟の取扱い方について - 不動産×行政書書士Blog
                                  • 新居を建てる話(その29) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                    こんにちは,四十雀です。 今回は,私こと四十雀が新居を建てるまでの話,第二十九夜となります。 さて、今回の新居を建てる話、こんな出来事がありました。 時期:令和3年5月 1 珍客到来・・・ 5月8日、業者さんが新居のカーテンの採寸に来ることと、後述する新居の登記をする司法書士さん及びM'工務店さんの担当者さんと打ち合わせをするため、新居に来ました。 その際、玄関を開けたままの状態で打ち合わせをしていたのですが・・・突然、新居内に珍客が!! それはなんと一羽のツバメ。 なんでも、ここ最近、我が家の玄関やら軒下やらに巣を作ろうと周辺を飛び回っていたようなのですが・・・何を誤ったか室内に入り込んでしまいました。 確かに、巣を作るにはうってつけの場所・・・なのかも。 そして・・・。 あろうことか、壁紙に糞を付けてそのまま開いている窓から逃げて行きました笑 さすがにこれには笑いましたが、笑えないのは

                                      新居を建てる話(その29) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                    • 【資格】オンライン登記申請書作成サービス「AI-CON登記」/司法書士業界に風穴を開けるビジネスモデルの登場か!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                      1.商業登記に特化したリーガルテック 先日ネットで興味深いリーガルテックサービスを発見。それは、商業登記の登記申請書類の作成代行オンラインサービス「AI-CON登記」。 本人申請に基づく商業登記申請を格安料金でサポートするというもの。 www.youtube.com <特徴> 役員変更・商号変更・本店移転・新株発行などが対応可能で、1件あたり1万円と安い。(さすがに会社設立登記は複雑で未対応の様子) 利用者がフォーム画面に情報を入力すると申請書などのデータが生成されるので、それをダウンロードして印刷する。 利用者は、書類に押印して法務局に郵送または直接申請する。 特許庁のデータベースによると、運営事業者は、2019年初めにこのシステムについて特許権を申請し、権利化済み。 2.司法書士事務所勤務者としての感想 本ブログで触れているように、私は過去に大阪市内の零細司法書士事務所に勤務していた経

                                        【資格】オンライン登記申請書作成サービス「AI-CON登記」/司法書士業界に風穴を開けるビジネスモデルの登場か!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                      • マンション売却にかかる税金はいくら?シミュレーションや控除も紹介 - よくわかる!不動産売却【ホームズ】

                                        マンションを売却した際にかかる税金は3種類あります。その中でも「譲渡所得税」は、利益が出た場合にのみ課税されることになります。 マンションを売却した時にかかる税金について計算方法が分からない 確定申告で申告できる控除にどのようなものがあるのか分からない この記事では、上記のような悩みを抱えている方に向けて、マンション売却時にかかる税金の種類や計算方法をシミュレーションなどを交えながら解説します。 この記事で分かること マンション売却にかかる税金の種類 マンション売却にかかる税金のシミュレーション マンション売却で受けられる税金の控除 もくじ マンション売却にかかる税金一覧を早見表で紹介! マンション売却にかかる税金1.「印紙税」 マンション売却にかかる税金2.「登録免許税」 マンション売却にかかる税金3.「譲渡所得税」 マンション売却で受けられる税金の控除 3,000万円特別控除 所得期間

                                          マンション売却にかかる税金はいくら?シミュレーションや控除も紹介 - よくわかる!不動産売却【ホームズ】
                                        • 新居を建てる話(その⑬) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                          こんにちは,四十雀です。 今回は,私こと四十雀が新居を建てるまでの話,第十三夜となります。 時期:令和2年8月頃 さて,この時点で, ①契約する業者の選定 ②住宅ローンの組み方 の2点について何とか考えがまとまり,後は, ③土地の分筆(測量や境界確定有) →なお,母屋及び附属建物は解体済み ④郡山市役所へ建築許可の申請 を行い,④の結果を待つ(なお,③と④は実家の親父に全て任せています。)というばかりの新居を建てる話。 実は一点,大して影響を及ぼすものではないのですが,さりとてやらなければならない,一つの問題がありました。 今回は,そのお話について,少し時計の針を戻しつつしていきたいと思います。 時期:令和2年5月 さて,本年5月,先にお話したとおり,母屋のある土地について私が新居を建てられるかどうか審査してもらうための資料の一つ,当該土地の登記事項証明書を法務局にて取得しました。 siz

                                            新居を建てる話(その⑬) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                          • 不動産登記「オンライン申請」実践して見えた課題

                                            今年に入って、22年前に借りた住宅ローンを完済した。金融機関の担当者が「抵当権抹消登記はどうしますか。司法書士を紹介しましょうか」と聞くので「良い機会なので、自分でやってみます」と答え、申請に必要なものを用意してもらうことにした。 ちょうど国会では、相続登記の義務化に向けて民法・不動産登記法改正案の審議が始まり、行政手続きのオンライン化促進に向けたデジタル改革関連法案が提出されるところだった。両法案とも5月までに成立したが、事前に不動産登記のオンライン申請の使い勝手などを調べる「良い機会」と思ったのだ。 15年前とほとんど変わらないシステムの使い方 20年前にスタートした国家IT戦略「e-Japan戦略」で、法務省は不動産登記法を抜本改正し、2005年から「登記・供託オンライン申請システム(登記ねっと 供託ねっと)」の運用を開始している。当時も取材を兼ねて利用した経験があるが、専用ソフトを

                                              不動産登記「オンライン申請」実践して見えた課題
                                            • 【祝】住宅ローン「半」完済!返済したらやるべきこと「抵当権の抹消手続き」を自分でやりたい - アラフォーオヤジの明日はどっちだ

                                              こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。 突然ですが先日マイホームの住宅ローンを半分返し終わりました。 半分・・・? 僕は固定金利と変動金利を半々にしたミックス型というもので契約をしてました。 もちろん固定金利の方が金利は高く。 約2.5倍でした。 最初から変動一本でも良かったんですが、 その当時でも低金利と言われていたので、 今後上がるかもな~と固定を入れたミックス型にしたのです。 で、実際は予想を大きく外して、上がるどころか下がっていく始末 (僕のは下がりません) なので、固定から繰り上げ返済で、趣味のようにコツコツやって10年足らずで返し終わりました。 (結構優秀!って喜んでましたが、この当時は不動産投資で銀行からお金を借りるとは思ってもみなかったのです。。返さなきゃよかった~~原資が無くなった~~~) で、半分返し終わったその月に一通の手紙が銀行から来ました。 返済ありがとう

                                                【祝】住宅ローン「半」完済!返済したらやるべきこと「抵当権の抹消手続き」を自分でやりたい - アラフォーオヤジの明日はどっちだ
                                              • 住宅ローン返済者の悩み解決法:抵当権抹消登記の謎# - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                1.住宅ローン完済時の風景 とあるニュースサイトで見かけたのがこちらの記事。銀行が住宅ローンの返済者に抵当権抹消登記の申請用書類(登記済証・委任状)を交付する際に、自行お抱えの司法書士を強要したというエピソード。確かにこれは行き過ぎだと思う。 biz-journal.jp 私は20代の頃、司法書士事務所に勤務していたので、登記業務については一通り知っている。もっとも現在は大阪地方法務局に商業登記事項証明書や印鑑証明書を取りに行くぐらいだが・・・。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 20代当時の私が勤務していた司法書士事務所は大阪市中央区にあり、某ハウスメーカーや某信用金庫のお抱え事務所だった(経営者が変わって現在も存続中)。結局司法書士事務所といっても一般企業と同じくスポット案件だけではやっていけないので、継続的に案件を受注するための太い得意先が必須。ただ、その事務所

                                                  住宅ローン返済者の悩み解決法:抵当権抹消登記の謎# - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                • 不動産登記簿謄本(登記事項証明書)とは?取得方法、持ち家や土地の所有権移転や名義変更手続きも解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                                  家や土地など不動産の売買や相続などのとき、登記や不動産登記簿謄本(登記事項証明書)などの言葉を耳にします。 でも、登記とはどんなことなのか、不動産登記簿謄本(登記事項証明書)には何が書かれているのか、どこで取得できるのか、よく分からないという人が多いでしょう。 そこで、不動産登記簿謄本(登記事項証明書)についての知っておきたい知識や、取得方法、書かれている内容と見方、所有権移転登記や名義変更の方法など、くわしく解説していきましょう。 記事の目次 1.「不動産登記簿謄本(登記事項証明書)」には登記内容が記載されている 2. そもそも不動産登記とは? 3. 登記簿謄本(登記事項証明書)には4種類ある。それぞれの違いを解説! 4. 【見本で解説】登記簿謄本(登記事項証明書)の内容と見方を解説。「表題部」や「権利部」には何が書かれている? 5. 【見本で解説】マンションの登記簿謄本は「表題部」に注

                                                    不動産登記簿謄本(登記事項証明書)とは?取得方法、持ち家や土地の所有権移転や名義変更手続きも解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                                  • 抵当権抹消を自分で行う方法〜費用から必要書類まで徹底解説|RENOSY マガジン(リノシーマガジン)

                                                    住宅ローンを完済しても、そのままでは抵当権の設定登記がいつまでも残り続けます。住宅から抵当権を消すためには、抵当権抹消登記手続きをする必要があります。 抵当権抹消登記をしないとどうなるのか、手続きはどのようにすればいいのかといったことから、費用はどれくらいかかるのか、どんな書類が必要なのかということまで徹底解説します。 抵当権とは 抵当権とは、融資を受ける際に借入れの担保として不動産に設定される権利です。住宅ローンを組む場合は、融資をする金融機関が購入不動産に抵当権を設定します。 借り主が住宅ローンを返済できなくなったとき、抵当権者である金融機関は対象不動産を差し押さえ、競売にかけるなどして換価し、売却代金を未払いの住宅ローンに充当します。 住宅ローンを完済してしまえば抵当権は効力を失います。したがって登記をそのままにしておいても、抵当権者であった金融機関が対象不動産を差し押さえたり、新た

                                                      抵当権抹消を自分で行う方法〜費用から必要書類まで徹底解説|RENOSY マガジン(リノシーマガジン)
                                                    • 抵当権抹消の手続きは自力で出来る?!手続き後に取得した方がよいモノは? - ナマケモノろーぐ

                                                      5年前に住宅ローンを完済した我が家。抵当権抹消手続きは夫に任せきりでしたが、今になって確認すると「手続きしたかどうか、覚えてない」と言われてしまいました💧 そこで、ネットで抵当権抹消手続きについて調べ、法務局へ行き、改めて抵当権抹消の申請をしたのですが… 全くダメダメだった抵当権抹消手続きから得た教訓について、この記事で共有します。 抵当権抹消手続きの参考にしたサイト 抵当権抹消手続きについて私が参考にしたのは、「ローンを完済後に抵当権を抹消するには? やり方から費用・必要書類まで解説」「これさえ押さえれば大丈夫!「抵当権抹消登記」の必要書類や費用を解説」などの記事です。 「抵当権抹消」等で検索すると、関連する記事がいくつか出てくると思います。記事の良し悪しは分からないですが、手続きの詳細は日々変わってくることがあると思うので、更新日付が比較的新しい記事を参考にしました。 ネットと法務局

                                                        抵当権抹消の手続きは自力で出来る?!手続き後に取得した方がよいモノは? - ナマケモノろーぐ
                                                      1