並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

排他的経済水域 ランキング 日本の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 中国が南シナ海への浮体式原子炉の配備を進行中 東アジアにとって破滅的な結果をもたらしかねない - 黄大仙の blog

    近年、中国が非常に不透明で政治的な浮体式原子力発電所の開発を進め、南シナ海に20基を配備して南シナ海の島々を「原子力空母」に変貌させようとしていると、米軍は高い警戒感を抱いています。軍事専門家は、中国が南シナ海への浮体式原子炉の配備を固執すれば、南シナ海の生態環境を脅かすだけでなく、南シナ海での核戦争の危険性も高まると考えています。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 中国が南シナ海に海上浮体式原子炉を配備 ワシントン・ポスト紙は5月2日、退任する米インド太平洋軍のジョン・C・アキリーノ前司令官が、中国が南シナ海の人工島に建設された軍事基地に電力を供給するための浮体式原子炉を推進していることを懸念していると報じました。 アキリーノ前司令官によれば、中国政府は浮体式原子力発電施設を利用して南シナ海の軍事支配を強化し、違法な領有権主張をさらに進めようとしています。 浮体式原子力発電所とは、

      中国が南シナ海への浮体式原子炉の配備を進行中 東アジアにとって破滅的な結果をもたらしかねない - 黄大仙の blog
    • 横行する中国の違法海洋活動、韓国の海洋警察が警戒を強化 - 黄大仙の blog

      近年、中国の違法漁業などの違法な海洋活動がますます活発化し、韓国の領海に侵入し始めただけでなく、しばしば集団行動による暴力的な活動は、韓国の海洋警察の法執行リスクが増加し、韓国は警戒を強化するために、人員と設備を強化しなければならなくなっている。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 韓国は隣国の日本や中国と漁業協定を結んでおり、毎年一定の漁獲量しか捕獲できない。 韓国済州地方海警厅は、「かつては主に警戒線に沿って操業していた違法漁船が、最近になって韓国の領海に侵入し始めているとし、2月中旬には中国漁船が韓国領海内に侵入し、違法漁業を行おうとした事例があったと伝えています。 当局によると、韓国海警厅は今年2月、中国漁船2隻を押収し、韓国の領海に入ろうとした中国漁船35隻を追い払ったとのことです。 韓国は隣国の日本や中国と漁業協定を結んでおり、毎年一定の

        横行する中国の違法海洋活動、韓国の海洋警察が警戒を強化 - 黄大仙の blog
      • 米豪日比が初の合同軍事演習実施、中国人民解放軍:南シナ海はわが「手中」にある。 - 黄大仙の blog

        米豪日比の4カ国が南シナ海で初の「包括的」な合同軍事演習を行った7日、中国人民解放軍南部戦区は、空と海の合同パトロールを実施しました。 中国共産党の機関紙『人民日報』傘下のタブロイド紙の環球時報が報じた記事より。 演習に参加した海上自衛隊の護衛艦「あけぼの」 中国人民解放軍南部戦区はニュースリリースで、米豪日比の演習を「暗に批判」し、「南シナ海をかき乱し、ホットスポットを作り出すすべての軍事活動は我が統制下にある。」と述べました。 AP通信の見解では、中国人民解放軍が7日に行った空と海の合同パトロールは、米国とその同盟国の軍事演習に対する「明らかな」反応です。 専門家は、環球時報のインタビューに対し、「人民解放軍が域外勢力を抑止するために、空と海の軍事パトロールにおいて、的を絞った具体的なイニシアティブを取ることは排除されないと考えている。」と述べています。 ここしばらくの間、フィリピンは

          米豪日比が初の合同軍事演習実施、中国人民解放軍:南シナ海はわが「手中」にある。 - 黄大仙の blog
        • 【地政学編 アイスランド】~資源小国から再生可能エネルギー大国に大躍進! 大西洋上に浮かぶ島国の国家戦略~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

          皆さんこんにちわです。クラッドです。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はアイスランド共和国という国家を地政学の視点からお話したいと思います。 アイスランド共和国の概要 アイスランド共和国の概要 アイスランド共和国(以下:アイスランド)はグリーンランドとスカンジナビア半島の中間、北極圏のすぐ南に位置する国家である。 島の沿岸部を北大西洋海流(暖流)が流れており、高緯度に位置する割には温和な気候であり、冬季でも平均気温がゼロ度以下になる事は少ない。 大西洋中央海嶺上(※)に位置する世界最北の島国であり、全島の約80%が火山性地帯に属している。全島で30の活火山を有しており、国土の約11%を氷河が占めている事から、【火と氷の国】と称される。 農地は極端に少なく国土全体の約1%程度であり、食料自給率は6%と非常に脆弱だが、世界有数の漁場を近海に持つた

            【地政学編 アイスランド】~資源小国から再生可能エネルギー大国に大躍進! 大西洋上に浮かぶ島国の国家戦略~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
          • 南シナ海での中国とフィリピンの対立激化、米軍フィリピン軍が合同演習 - 黄大仙の blog

            フィリピン軍と米軍は3日、南シナ海で軍事演習を開始しました。中国との緊張が続く同海域での両軍による演習は、この2か月足らずで2回目となります。 米軍とフィリピン軍が南シナ海で合同演習 (写真はイメージ) 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 演習に参加するのは、空母、巡洋艦、駆逐艦2隻を含む米インド太平洋軍の艦船4隻とフィリピン海軍の艦船4隻です。 報道によると、2023年、南シナ海における中国とフィリピンの対立はエスカレートしており、双方は互いに挑発的な行動や軍事摩擦の事件を非難しています。 これに対し、米国とフィリピンは昨年11月に初の合同演習を実施し、台湾周辺海域とフィリピンが排他的経済水域と主張する南シナ海を3日間にわたってカバーしました。 現在、米比両国は2回目合同演習を実施しました。両国は、合同演習の目的は国際秩序を維持し、インド太平洋地域

              南シナ海での中国とフィリピンの対立激化、米軍フィリピン軍が合同演習 - 黄大仙の blog
            • 色々なランキングで日本の順位を調べてみた。 - ブログ名、捨てました

              まっさんです。 今回はタイトルの通りです。 日本と言う国を知る為、日本の世界での立ち位置を調べてみました。 その結果、色々なランキングを見つけました。 (ランキング拝借致します) お時間が許す限り、御一緒にご覧下さい。 GDP(Gross Domestic Product)ランキング GDP(国内総生産)は、一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額のことである。 その国内領土に居住する経済主体を基準にした数値で「居住者たる生産者による国内生産活動の結果、生み出された付加価値の総額」をいいます。 簡単に言えば、国として、どんだけ稼いだか? 世界のランキングがこちら⬇ 1位がアメリカ、2位は中国です。 この2カ国がブッチギリで、日本はかなり離れた3位です。 日本は長い事2位をキープしていましたが、近年の中国の急成長で一気に抜かれました。日本のGDPが下がっている訳ではありません。 今後もお

                色々なランキングで日本の順位を調べてみた。 - ブログ名、捨てました
              • 排他的経済水域ってなに? - アニメ大好き館

                news.yahoo.co.jp 北朝鮮からミサイルが飛んできて、また騒ぎになっていますね。 正直「またか」と、いう感じである種の「慣れ」を感じています。 日本政府は抗議でもしておしまい。って感じでしょうが、もっと強気に交渉してほしいものです。 今回は、日本の排他的経済水域(EEZ)外側の日本海に落下した。 とのことですが ミサイルが飛んでくる度に「排他的経済水域」って単語が出てきますね。 今更ですが「排他的経済水域」て何?  と、思ったので、調べてみました。 ウィキペディアによると。 海洋法に関する国際連合条約に基づいて設定される、天然資源及び自然エネルギーに関する「主権的権利」、並びに人工島・施設の設置、環境保護・保全、海洋科学調査に関する「管轄権」が及ぶ水域のことを示す。 水域と訳されるが、英語では単にzone(領域)と水域という含意はない。 とのこと・・・ なるほどわからん。 ざっ

                  排他的経済水域ってなに? - アニメ大好き館
                • 「失政を修正していく責任が自分たちにある」井上達夫教授 退職記念インタビュー【前編】 - 東大新聞オンライン

                  東大で30年近く法哲学研究に携わり、正義論から憲法改正論まで幅広く独自の議論を展開してきた井上達夫教授のロングインタビューを2回に分けてお届けする。前編では、今年度で東大を退職される井上教授に、自身の研究理念や哲学観、学生へのメッセージなどについて聞いた。 (取材・円光門、撮影・山口岳大) 後編はこちら 井上 達夫(いのうえ・たつお)教授(法学政治学研究科) 77年法学部卒業。東大助手、千葉大学助教授などを経て91年に東京大学助教授に転任、95年より現職。近著に『立憲主義という企て』(東京大学出版会)、『生ける世界の法と哲学――ある反時代的精神の履歴書』(信山社)など。 ――2020年に出版された『生ける世界の法と哲学――ある反時代的精神の履歴書』では小学生時代に自身が体験した貧困や家庭崩壊についての記述があります。この体験は先生の法哲学研究にどのような影響を与えましたか 私が東大に入学し

                    「失政を修正していく責任が自分たちにある」井上達夫教授 退職記念インタビュー【前編】 - 東大新聞オンライン
                  • トンピン氏銘柄、アクロディアがアスリーテック発表後に突然のS安! フジタコーポレーションは苫小牧カジノ続報で寄らずS高! - いきなり無職!

                    こんばんは、ふくろう主です。 本日、日本の商業捕鯨が31年ぶりに再開されました。 日本の領海と排他的経済水域内で操業、1年間の捕獲枠は383頭だそうです。頭数ベースで、100年間捕獲しても資源に悪影響を与えない量なんだとか。 当初の規制はクジラが絶滅しそうだから、といった話から始まっている事を考えればこの数字大きな意味があるとは思いますが、クジラが可哀想という論点で話をしている方には何の意味もなさそうです・・。国際社会からの理解を得るのは難しそうですが、少しぐらいは日本も自分の意見を主張しても良いのではないでしょうか。 個人的な事ですが、クジラと言えば給食のメニューに竜田揚げがありまして、これが全メニューの中でもトップクラスに美味かった事を思い出します。反面、近年刺身がたまにスーパーに売ってたりするのを食べると結構ケモノ臭がキツいなと思ったりもしたものです。刺身だったからかも知れませんけど

                      トンピン氏銘柄、アクロディアがアスリーテック発表後に突然のS安! フジタコーポレーションは苫小牧カジノ続報で寄らずS高! - いきなり無職!
                    • 「観光客数至上主義」では観光地は破壊される。パラオに学ぶ「価値観の共有」に重点置く次世代の観光戦略 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                      観光地を破壊する「観光客数至上主義」 「観光立国」を目指す日本政府。2020年には訪日外国人の数を年間4,000万人に増やしたい考えだ。 政府の目論見どおり、訪日外国人数はこのところ急激な勢いで伸びている。日本政府観光局のデータによると、2011年の訪日外国人数は620万人だったが、それ以来年間20〜30%の成長率で増加し、2018年には3,120万人に到達した。 訪日外国人の国別内訳は中国がトップ。その数は838万人と国単体で初めて800万人を突破。前年比では13%も増えている。次いで多かったのが韓国で753万人。伸び率は5.6%。このほか台湾(475万人)や香港(220万人)が多く、これら東アジア4市場で訪日客全体の約70%を占める状況となっている。 このペースで伸びていけば、2020年には日本政府が目標とする4,000万人に近い数字に達する可能性がある。 しかし、すでにさまざまなメデ

                        「観光客数至上主義」では観光地は破壊される。パラオに学ぶ「価値観の共有」に重点置く次世代の観光戦略 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                      • 【地政学編 ベトナム】 数多の侵略者を打倒した不屈の国家! 近年は南シナ海を起点に地政学的重要性が急上昇! | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                        皆さんこんにちわです。 クラッド(@kura_x_tudo)です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はベトナム社会主義共和国という国家を地政学の視点からお話したいと思います。 ベトナム社会主義共和国の概要 ベトナムの概要 ベトナム社会主義共和国(以下:ベトナム)はインドシナ半島の東半分を占めています。 北部で中国、西部でラオス、南西部でカンボジアと国境を接しています。 東部と南部では南シナ海を挟んでフィリピン・ボルネオ島、マレー半島と海上で 国境を接しています。 南部は熱帯気候、北部は温帯夏雨気候に属しており、モンスーンの影響から 5月~9月には多量の雨が降り、国土の47%が森林に覆われています。 ベトナムの歴史は古く、30万年前には人類が居住をはじめ、前203年には南越国が 建国されています。その後、中国や欧州列強から植民地支配を長らく受け

                          【地政学編 ベトナム】 数多の侵略者を打倒した不屈の国家! 近年は南シナ海を起点に地政学的重要性が急上昇! | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                        • そろそろ「🐬イルカと🐳クジラの違い」を、ハッキリさせたいのココロ。そして「祝🎊商業捕鯨再開」です【鯨肉文化】 - minminzemi+81's blog

                          和歌山県太地漁協の捕鯨船「第七勝丸」が帰ってきた。 ビックリするくらい、ちっちゃいボートです。でも、太地町のエース! 第七勝丸出航風景(出典 読売新聞社) やっとこさフレッシュな鯨肉が、食べられるかな。しかし、初物は何でも高いからね「全量落札されたが、価格は公表されなかった」という。これは、あか~んヤツなのかい?ご祝儀相場。 www.agara.co.jp 昨年の12月のこと「日本がIWCから脱退」とのニュース! だいたいやね、国際捕鯨委員会(IWC)をありていに例えれば⇒「ぼったくりバーみたいなもの」ホ~ント「捕鯨反対派のためのおかしな団体」に、成り下がっていました! ていっ!て~いっ! 産経記事引用『IWCは「クジラ資源の保存と捕鯨産業の秩序ある発展」を目的に国際捕鯨取締条約に基づき1948年に設立された国際機関。日本は1951年に加盟した。当初は、捕鯨国でつくる「資源管理機関」だった

                            そろそろ「🐬イルカと🐳クジラの違い」を、ハッキリさせたいのココロ。そして「祝🎊商業捕鯨再開」です【鯨肉文化】 - minminzemi+81's blog
                          • 漁師の年収、どの職種が最も高い?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                            季節の風物詩とも呼べるマグロやカニの初競りニュース。競りの現場では景気の良い値段が飛び交っており、「漁師はもうかる仕事なんだな」と思う人も多いのではないでしょうか。 この記事では気になる漁師の年収を、職種別にランキング形式で紹介します。 第3位 沿岸漁業(近海漁業)の漁師 年収約190万円~300万円沿岸漁業(近海漁業)とは、日本の近海沿岸で行われる漁業の分類です。沿岸漁業は主に日帰りで行われる漁業であり、魚だけでなく貝や海藻なども漁獲します。また魚介類を育てて出荷する養殖漁業についても、沿岸漁業に分類されます。 沿岸漁業は小さな漁船でも行えることから「個人操業」が多い漁業形態です。日本の漁師の85%が沿岸漁業を行っているとされており、水産庁の調査(2007~2017年調べ)によるとその平均年収は、238~350万円の間で推移しています。 なおこの数値は漁船と養殖漁業、両方を合わせた数値で

                              漁師の年収、どの職種が最も高い?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                            1