並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

支援学級 進路の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 母親が知的障害者だった

    10歳のときに両親が離婚し、母方に引き取られた。 以来、就職まで、祖父(人間のクズを煮詰めたようなDVセクハラジジイ)、祖母、母、きょうだい1人、私の5人で暮らしていた。 私の母親は、昔から「何か他の家のお母さんとは違う」と思っていた。 私が小さい頃、私の素行を注意した老夫婦に「うるせえジジババが」と言い返したり、中学生の時の塾の進路相談(祖父はクズだが金だけはあって塾に行けたのは幸運だった)を、ろくに話もしないで終えてしまい先生を困らせたり、騒がしい近所の家に対し抗議の意として化粧品の瓶を投げ込んだり。 DVを働く祖父に対して「クソジジイ」などと罵り、事態を悪化させるのも困りものだった。 一番印象的だったのは、私が高校生の時の出来事。 当時はまだガラケーの世で、月額315円の占いサイトとかそういう有料サービスがたくさんあった。母親は知らないうちにそれらに多数登録してしまい、解約方法が分か

      母親が知的障害者だった
    • 知的障害と自閉症スペクトラムの息子の成長の記録【中学校時代】 - 人生ケセラセラでいこう!

      こんにちは(#^.^#) 息子の誕生日が来る前に、成長の記録シリーズを終わらせたかったんですが無理でした😅 先日、無事に息子の18歳の誕生日を迎えることができました😊 焼き肉とケーキでお祝いをしました。 今年も何事もなく誕生日を迎えられたことを、心から嬉しく思います。 夫は、半分寝ながらケーキを食べてましたけど・・・。(ギックリ腰がまだ良くなってない😅) 今日は、成長の記録シリーズ第5回。中学校時代を書いていこうと思います。 今までの成長の記録はこちら↓ tmofumofu.hatenablog.com tmofumofu.hatenablog.com tmofumofu.hatenablog.com tmofumofu.hatenablog.com 中学校入学前にしたこと 1年生の頃 知的学級へ在籍 生卵投げつけ事件 園芸ボランティア部 2年生の頃 自閉症スペクトラムの二次障害につ

        知的障害と自閉症スペクトラムの息子の成長の記録【中学校時代】 - 人生ケセラセラでいこう!
      • 障害のある息子を育てる~夫婦のあり方(我が家の場合)~ - 人生ケセラセラでいこう!

        こんにちは(*´▽`*) 今日は、とっても大きなテーマを取り上げてしまいました。 あくまでも私の理想というかそうだったらいいな・・・という個人的な思いなので、うまくまとまるかどうかわかりません。(自信はない×××。) しかも「我が家の場合」なのでちょっと・・・いやだいぶ愚痴が入るかもしれません。。。(-_-;) 息子はすでに18歳ですが、障害児の育児に終わりはありません。。。 これまでのこと、そしてこれからのことを我が家のエピソードを織り交ぜながら書いていきたいと思います。 息子の障がいがわかったとき 夫の反応 息子の障害を受け入れてから 夫に求めること 知的障害や自閉症についてもう少し学んでほしかった 学校行事にもう少し参加してほしかった 何といっても一番は共感してほしかった これからのこと さいごに 息子の障がいがわかったとき 子供を育てていく過程で障がいがあるという現実を突きつけられ

          障害のある息子を育てる~夫婦のあり方(我が家の場合)~ - 人生ケセラセラでいこう!
        • 発達障害児を育てる親が集まる会を作りたい!~活動の様子~ - 人生ケセラセラでいこう!

          こんにちは。もふもふです(#^.^#) 昨日の続きです。 発達障害児の親サークルを立ち上げるため、いろいろと準備をしました。 tmofumofu.hatenablog.com 初めてのサークル活動 活動場所の確保、時間等を決める必要がありました。 活動場所は総合福祉センター内の会議室を借り、月に1回、午前中の2時間 と決めました。 最初の活動日。 同じ学校の支援学級のお母さんにも声をかけていたので、参加人数はだいたい 15人くらいでした。 皆さん会うのは初めてですが、子供の話になるとすぐに打ち解けて 2時間があっという間に過ぎてしまいました。 たぶんみんな話したいことがたくさんあったのでしょう。 サークルに来た方のお子様はほとんどが小学生でした。 子供が学校に行っている間に、こうやって少しでも自分の気持ちを吐き出す ところがあれば、また違うのかな・・・と思います。 現在のサークル活動 現在

            発達障害児を育てる親が集まる会を作りたい!~活動の様子~ - 人生ケセラセラでいこう!
          • 特別支援学級からの高校進学 - 山田ガーデン

            私は嬉しい。早朝に昇る太陽が眩しくて晴れ晴れした気分。梅雨が明けた途端に気温が恐ろしく高いけれど、こんなにも嬉しいとは。今年の梅雨は長く、そしてよく降りました。梅雨明けが8月になったのは13年振りだそうです。まるで冬のように庭作業を放置せざるを得なかった長い日々でもありました。 長雨でジメジメした庭ではヤスデやワラジムシ、ダンゴムシが生き生きと動き回り、ジニアやマリーゴールドが食害されました。まぁ仕方がない。 これからは私の手でたっぷりと水遣りをしましょう。久しぶりにハイポネックスの粉末で液肥を作りました。 ギボウシ ファーストフロスト 長雨で溶けかかっていた日々草は、梅雨明けまでなんとか持ちこたえてくれました。息子の担任の先生が種蒔きしたものを分けて下さったのです。日々草の赤い花ってあまり見かけないので新鮮ですね。 先日、中学校の三者面談で進路の話をしてきました。その時写真に撮ってきたこ

              特別支援学級からの高校進学 - 山田ガーデン
            • 世界はうるさいストライプ

              先日。 ふと学生時代の事が懐かしくなり色々記憶を辿っていたら 「高校時代に友達としたバカみたいな喧嘩」 を思い出して1人ものすごーーく恥ずかしくなったので…ここで吐き出してもいいですか? 時は15年前に遡ります。 当時17才の私は某女子校に通う普通の高校生でした。 ある秋の日。1限目の現国の授業がはじまった時です。 私は大変なミスに気が付きました。 (ヤバい…ノート忘れた…) 隣の席は一番仲のいい友人Rでした。 Rの方をちらりと見ると机の上にルーズリーフが乗っています。 (よし、Rにお願いしてルーズリーフを1枚借りよう。) そう決めた私は 「R、R」と呼ぶとこうお願いしました。 私「悪いんだけどさ、ルーズリーフ持ってるよね?かして💦」 するとRはなぜかものすごく不思議そうな顔をしてこう言いました。 R「いや、今持ってない。ごめん!!」 えっ!!!!なにこれトンチ???? だってRの机の上

                世界はうるさいストライプ
              • ネットでは分からない“発達障害者の小学校の探し方” 育児漫画「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」インタビュー(4)

                母子ともに発達障害での育児体験をつづった漫画「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」。2019年2月に最終章となる「入学準備編」が刊行された同作について、著者・モンズースーさんにインタビューしました。漫画本編もあわせて掲載します。(聞き手:直江あき) 漫画「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」とは? 幼いころから生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでもなんとか前向きに生きていく姿に、共感と応援の声! アメブロで総合1位を獲得した実録コミックエッセイ。 著者プロフィール:モンズースー(Twitter:@monnzusu) 長男を出産後、ADHDと診断される。基本のんきで前向き。第29回コミックエッセイプチ大賞受賞後に始めたブログ「【漫画】生きづらいと思ったら 親子で発達障

                  ネットでは分からない“発達障害者の小学校の探し方” 育児漫画「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」インタビュー(4)
                • 【インクルーシブ教育最前線】知的障害受け入れ全県へ 教育環境を整備 神奈川県教育長に聞く:時事ドットコム

                  【インクルーシブ教育最前線】知的障害受け入れ全県へ 教育環境を整備 神奈川県教育長に聞く 2020年01月03日19時00分 インタビューに答える神奈川県の桐谷次郎教育長 県立高校普通科3校に、知的障害のある生徒が入学しやすい仕組みを取り入れた神奈川県。県教育委員会は2020年度から、インクルーシブ教育実践推進校を14校に増やして全県をカバー。募集人数は、毎年最大300人近くになる。桐谷次郎教育長は「選択肢を増やし、一人一人に合った教育環境をつくりたい」と話す。(横浜総局・田幡 秀之) ◇「多様な学び」創る -知的障がいの生徒受け入れの経緯は。 これまでにも県立高校では、障害があっても意欲があり志願する子どもたちについては可能な限り、受験などで一定の配慮をして、合格すれば入学してもらっている。それが基本。 だから車椅子の子が入れば、その高校にスロープ等を設置したり、教室配置を工夫するなどの

                    【インクルーシブ教育最前線】知的障害受け入れ全県へ 教育環境を整備 神奈川県教育長に聞く:時事ドットコム
                  • 8.8%が意味するもの|菊池 哲平(熊本大学教授)

                    文部科学省による「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」が2022年12月13日に公開されました。この調査は2002年、2012年にも行われ(後述しますが年により調査名称や手続きは少しずつ違います)、10年に一度の調査で今回が3回目になります。 2002年に行われた1回目の調査(調査の名称は「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」)では、6.3%という数値が示されました。当時はまだ特別支援教育の開始前であり、発達障害に関する認知度が低い時代でしたので、6.3%という数値は、それまで特別支援教育(当時は特殊教育と呼んでた)に関係していた教員以外の方には驚きをもって受け止められていた印象があります。40人学級だと1クラスに2.5人という計算になり、よほどの小規模クラスでない限り必ず特別な支援を必要とする児童生徒

                      8.8%が意味するもの|菊池 哲平(熊本大学教授)
                    • 【インクルーシブ教育最前線】知的障害児、普通科高校で学ぶ ~受け入れから2年半・神奈川県~:時事ドットコム

                      【インクルーシブ教育最前線】知的障害児、普通科高校で学ぶ ~受け入れから2年半・神奈川県~ 2019年11月03日18時30分 神奈川県庁の本庁舎[同県提供] 神奈川県教育委員会が県立高校3校の普通級に、知的障害のある生徒を受け入れてから2年半。来年3月には1期生が卒業する。 【特集】「現場ファーストで」改革を ~ノンキャリア初、初中局長就任の丸山氏・文科省~ 知的障害の児童生徒が普通級で学ぶ小中学校はあるが、入学選抜がある高校段階でまとまった人数の生徒を受け入れるのは、全国的にも珍しいという。 神奈川県のインクルーシブ教育は、どこまで進んだのか。実践推進校の一つ、茅ケ崎高校(清宮太郎校長、生徒数885人)を訪ねた。 〔横浜総局・田幡 秀之〕 ◇教員2人体制 同校は、JR東海道線茅ケ崎駅から徒歩20分の住宅街にある。学校行事や部活動が盛んな、地元で最も古い高校だ。 教室を見て回ると、プロジ

                        【インクルーシブ教育最前線】知的障害児、普通科高校で学ぶ ~受け入れから2年半・神奈川県~:時事ドットコム
                      • 発達障害の教育学

                        図書出版 文理閣 周辺地図のページへ 〒600-8146 京都市下京区七条河原町西南角 TEL.075-351-7553 FAX.075-351-7560 http ://www.bunrikaku.com 滋賀大キッズカレッジの実践をもとに、発達障害とくに学習障害・ディスレクシアについて国内外の研究成果・理論モデルを詳しく検討・解説。多数者教育学から真の「多様性の教育学」の創造をめざす。 序 第1章 発達障害と学習障害 第1節 流行語となった「軽度発達障害」と「発達障害」 第2節 特別支援教育という名前の障害児教育 第3節 学習障害の理論―学習障害と読み書き障害― 第4節 学習障害の歴史の概観 1 前史 2 初期の医学的発見―「語盲」(ワード・ブラインドネス)の発見― 3 学習障害の歴史的概観―ベンダーおよびハラハンら― 4 ヨーロッパにおける歴史 5 音韻論的転回 6 ベンダーの「消滅

                        • コミュ障、変な間を作ってしまう【小学校見学までの流れ】 - 楽と好き

                          来年から小学生の長女。通常級か特別支援学級か決めかねているので、小学校の授業の見学をお願いしました。 授業見学の前に10分程校長先生たちと軽い面談がありました。和やかなムード・・ながらも、ちょいちょい変な【間】が入ってしまい気まずかったです。せっかく時間を割いて頂いたのに申し訳ない。 我々親子の小学校見学までの流れ 4月 長女の通う児童発達支援センターでのヒアリング。通常級か支援級か悩んでいることを伝える。 小学校の見学を勧められ、小学校に直接電話で見学依頼をするように言われる。 5月 『幼稚園の先生にも相談しないといけないかなぁ・・』などと思っている時に先生から声がかかる。 早めの個人懇談の日程を決める(7月にもあります)。 個人懇談実施。長女の現状の聞き取りや進路について相談。小学校の見学を希望する旨を伝える。 (長女の幼稚園では小学校の見学は幼稚園を通じて小学校に依頼することが通例の

                            コミュ障、変な間を作ってしまう【小学校見学までの流れ】 - 楽と好き
                          • 公表資料「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」

                            1 令和4年 12 月 13 日 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査結果について 1.調査の目的 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査を平成 24 年に実施後 10 年が経過し、この間、発達障害者支援法の改正(平成 28 年) 、高等学校 における通級による指導の制度化(平成 30 年) 、小・中・高等学校学習指導要領における特別支援教 育に関する記述の充実(平成 29・30 年)など、発達障害を含め障害のある児童生徒をめぐる様々な 状況の変化があった。今後もインクルーシブ教育システムの理念に基づいた特別支援教育を推進す るためには、現在の状況を把握することが重要である。そのため、本調査により、通常の学級に在籍 する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態と

                            • 【グレーゾーンの小学校選び】就学先は?就学相談のスケジュールは? - ごきげんママの子育て論

                              私の息子は発達障害グレーゾーンのため、療育施設に通所しています。 その施設で、就学(小学校入学)に関する勉強会がありました。 発達グレーの子の就学先の候補や特徴 就学相談の制度やスケジュール など、とても参考になりました。 そこで、同じような方々に向けて共有できればと思い、記事にしました なお、この記事は私の住む地域(東京都)の情報です。 お住まいの地域のものとは異なる可能性もありますのでご了承ください。 【グレーゾーンの小学校選び】就学先の候補 1. 通常学級のみ 2. 通常学級+特別支援教室 3. 通常学級+通級指導学級 4. 特別支援学級 【グレーゾーンの小学校選び】発達指数と就学先の関係 【グレーゾーンの小学校選び】就学相談とは 就学相談の目的 就学相談に関わる機関 就学相談の流れ 【グレーゾーンの小学校選び】勉強会に参加してみて 【グレーゾーンの小学校選び】就学先の候補 発達障害

                                【グレーゾーンの小学校選び】就学先は?就学相談のスケジュールは? - ごきげんママの子育て論
                              • 「日本語指導必要」の20人に1人、特別支援学級に 説明不足の例も | 毎日新聞

                                日本語指導が必要な公立小中学生の20人に1人が特別支援学級に所属し、高い在籍率にあることが文部科学省による初めての調査で明らかになった。文科省は「理由は分からない」としているが、外国籍の子どもたちを支援してきた人たちは「日本語指導が受けられることを理由に在籍を勧められるケースはある」と証言する。こうした配慮は手厚い支援が期待できる一方、将来の進路選択で不利になるリスクもはらんでいる。【奥山はるな】 「障害があるのではないか」。岐阜県に住む日系ブラジル4世の金城ナヤラナツミさん(30)は、高校1年の時、担任の教師からかけられた言葉を今も忘れることができない。教室でテストをこなした後、机に肘をつき、頭にタオルをかけて寝ていた金城さんの姿が、教師の目にはおかしな様子に映ったようだった。

                                  「日本語指導必要」の20人に1人、特別支援学級に 説明不足の例も | 毎日新聞
                                • 【発達障害と受験】偏差値より大事にしたい、中学受験の志望校選び7つのポイント――発達障害&グレーゾーンの子の進学<前編>【LITALICO発達ナビ】

                                  こんにちは。「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。 私は、発達障害の「障害」とは、その子の「個性」と「環境」の間にある…と考えています。 ですから、本人側から環境に合わせる努力や工夫も大事ですが、自分が適応しやすい環境を選ぶことでも、「みんなと違う」が気にならなくなる場合もあると思います。 現在中学2年生の長男は、私立中高一貫校を受験し、第一志望校に無事合格。自分の個性に合った環境で充実して過ごせるようになり、私はそこに「障害」を感じなくなりました。 中学受験は、あくまで「環境選び」の1つの選択肢に過ぎませんが、独自の校風や教育方針などの「環境」が、その子の「個性」とぴったり合っていれば、少々個性的でも学校生活を楽しく過ごせるお子さんは結構いるように思います。 ただし、私立中学の場合、特別支援学級設置校は現

                                    【発達障害と受験】偏差値より大事にしたい、中学受験の志望校選び7つのポイント――発達障害&グレーゾーンの子の進学<前編>【LITALICO発達ナビ】
                                  • 「外国にルーツを持つ子ども」の支援と進学指導、学校教員だけでは限界も | 東洋経済education×ICT

                                    外国にルーツを持つ子どもが直面する「3つの困り事」 10年以上の長きにわたり、外国にルーツを持つ子どもたちの支援を行う田中宝紀氏。同氏は「彼らが困っていることは、主に3つに分類できます」と説明する。 「1つ目はやはり言葉の壁です。言葉ができるかどうかはその後の進路やキャリアにおいても壁になりうるし、子どもたちが日本語に慣れてくると、今度は自分の親との間に言葉の壁が生じることもあります。2つ目は社会資源へのアクセスの壁。在留資格によって、できることや受けられるサービスに制限があります」 高い日本語力がなければ、日本国内での情報収集は難しい。また短期滞在者や難民申請中の人は住民登録ができないため、就労も生活保護受給も資格がない。外国にルーツを持つ子どもは義務教育の対象から外れることがあり、小学校や中学校の「中退」や「除籍」も発生している。 「3つ目の壁は、最大のハードルとなる『心の壁』です。親

                                      「外国にルーツを持つ子ども」の支援と進学指導、学校教員だけでは限界も | 東洋経済education×ICT
                                    • WISC(ウィスク)検査の結果で分かった育てづらい理由と個性の生かし方【編集部の体験リポート】 | ソクラテスのたまご|教育は未知にあふれている

                                      「こんなに〇〇ができないのはうちの子だけ?」「うちの子はこのままで大丈夫?」など、子どもの成長に不安を感じたことはありませんか。子どもの“苦手”が、範囲内のことなのか、それとも、範囲からはみ出しているのかをどうすれば知ることができるのでしょう。そこで、今回紹介するのは、子どもの能力を客観的な数値で知ることができる知能検査「WISC-Ⅳ(ウィスクフォー)検査」です。現在、小学3年生の娘の“苦手”に対して不安を抱える編集部員が実際に検査を体験。その結果、分かったこと、変わっていったことをリポートします。 世界中で使われている知能検査「WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査」とは まずは、「WISC-Ⅳ(ウィスクフォー)検査」について紹介しましょう。 「WISC-Ⅳ検査」とは、5歳~16歳11ヶ月の児童を対象にした知能検査のこと。現在、世界中で使われており、60~90分の検査で、下記の4つの指標とそれら

                                        WISC(ウィスク)検査の結果で分かった育てづらい理由と個性の生かし方【編集部の体験リポート】 | ソクラテスのたまご|教育は未知にあふれている
                                      • 発達障害の子の育児「夫が何もしてくれない」避けるには:朝日新聞デジタル

                                        発達障害のある子の子育てに、父親は「自分ごと」として関わってほしい――。コミュニケーションや学習に困難を抱える発達障害児の父親向けに、NPO法人が冊子「パパのための発達障がい児ブック」をつくった。障害のため、より丁寧な関わりが必要な子育てを母親任せにしてはいけない、との思いからだ。 作成の中心を担ったNPO法人ファザーリング・ジャパンの橋謙太さん(50)=東京都稲城市=は、高2の長女が発達障害の当事者で、育て方や進路選びに悩んできた。父親たちの発達障害への理解を広めようと、5年前に「メインマン(親友)プロジェクト」を立ち上げ、勉強会やイベントを開いてきた。 しかし、各地での活動のさなか、孤立した母親たちの声が寄せられた。「夫が何もしてくれない」「学校に相談する必要はないと夫に言われたが、どうすればいいのか」。他の子との成長の差や親類からのプレッシャーなどに悩むうえ、夫から育児を任せきりにさ

                                          発達障害の子の育児「夫が何もしてくれない」避けるには:朝日新聞デジタル
                                        • 支援学級に転学する?しない?メリットとデメリット② - すぐ死にたくなるチンパンと頭がちぎれそうなゴリラママ

                                          いつもご覧いただき ありがとうございますm(__)m✨ ※いつもですが、今回もとびっきり 偏見交じりの私見の記事です。 気分を害されたらすみません。 ※あくまでもチンパンに当てはめた 私の中の思考過程なので どうかご理解の上ご覧ください。 今回も文字が多めの記事になりますが 見ていただけたら嬉しいです(*´ω`)✨ 普通級?転学?どっちなんだい問題! チンパンの学校での様子 支援学級を見学して思ったこと 学校は勉強するところ! ちょっと愚痴 支援学級のメリット、デメリット 支援学級メリット 支援級デメリット 支援学級が向いている子 普通学級に向いている子 その中間はないの? 何よりも大事にしたいこと それまでにできること 結果 ゴリラママとコンタクト 普通級?転学?どっちなんだい問題! 第一弾はこちら↓ 今回は第二弾。 あくまで、小3の普通学級にいる子が転学して支援級にするかどうかで悩んで

                                            支援学級に転学する?しない?メリットとデメリット② - すぐ死にたくなるチンパンと頭がちぎれそうなゴリラママ
                                          1