並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

放射性同位体 年代測定の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 核実験のおかげで「ビンテージ・ウイスキーは半分以上が偽造品」であることが判明

    by alexbowmore スコットランドで製造されるスコッチ・ウイスキーは世界中で大きな人気を集めていますが、中でも数十年以上昔に製造されたビンテージもののスコッチ・ウイスキーは、コレクターの間で非常に高値で取り引きされています。そんなビンテージ・ウイスキーを炭素の放射性同位体を用いて分析した結果、「多くのビンテージ・ウイスキーはラベルの表示ほど古くない偽造品」であることが判明しました。 USING CARBON ISOTOPES TO FIGHT THE RISE IN FRAUDULENT WHISKY | Radiocarbon | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/radiocarbon/article/using-carbon-isotopes-to-fight-the-rise-in-fraudul

      核実験のおかげで「ビンテージ・ウイスキーは半分以上が偽造品」であることが判明
    • なぜ「沈没船の鋼」が放射線を検出するガイガーカウンターに用いられてきたのか?

      核兵器は世界にさまざまな影響を与えましたが、分子レベルの世界でも多大な影響を与えました。一例では、放射性同位体である炭素14の存在比率を基にした年代測定法である放射性炭素年代測定は、核実験による放射線の影響を大いに受けていることが知られています。核兵器の誕生後に生産された「鋼」もまた核実験による放射能の影響を受けていたため、最も微量な放射線を検出するための機器には、「Low-background steel」という、沈没船から引き上げられた鋼が用いられてきました。 Low Background Steel — So Hot Right Now | Hackaday https://hackaday.com/2017/03/27/low-background-steel-so-hot-right-now/ 1850年頃に考案された安価かつ大量生産が可能な世界初となる鋼の製法「ベッセマー法」は

        なぜ「沈没船の鋼」が放射線を検出するガイガーカウンターに用いられてきたのか?
      • 彗星の衝突が地球の大陸を作る原動力になった可能性が判明

        地球の表面は地殻という岩石の層でできています。この地殻は、薄い玄武岩でできた海洋地殻と、厚い花崗岩でできた大陸地殻とに分かれます。このように地殻が化学組成の異なる岩石に分かれているのは、他の岩石惑星には見られない特徴です。 大陸地殻の形成は、惑星科学だけでなく生命科学の分野でも興味深い対象です。風雨や河川による大陸の風化によって、海洋に流れ込む栄養分が増加し、生命の進化を手助けしたとも考えられているからです。しかし、大陸地殻がどのようにできたのかは長年の謎です。大陸地殻は、太古代(40億年~25億年前)に化学組成の異なる物質が分離する分化作用によって形成されたと考えられていますが、詳細は明らかになっていません。 今回、カーティン大学のChristopher L Kirkland氏などの研究チームは、最初期に形成されたと考えられている大陸地殻の断片を分析し、上記とは異なる可能性を導き出しまし

          彗星の衝突が地球の大陸を作る原動力になった可能性が判明
        • 紀元前1万2351年の史上最大の太陽嵐の痕跡を発見 放射性炭素年代測定法の校正作業の研究で正確な年代を特定

          太陽活動に伴う「太陽嵐」は、大規模なものでは現代の文明に致命的な影響を与えかねません。そのような活動は過去何度も繰り返されてきたと見られていますが、過去の太陽活動を知るのは容易ではありません。 エクス=マルセイユ大学のEdouard Bard氏などの研究チームは、年代測定で重要な「炭素14」の濃度を調べる研究を行ったところ、紀元前1万2351年からの1年間という非常に正確な年代の範囲内で、炭素14の発生量が顕著に増大した「三宅イベント(Miyake event)」があることを突き止めました。他の角度からの調査も合わせると、紀元前1万2351年の三宅イベントは知られている中で最大の太陽嵐の痕跡であると見られています。今回の研究と校正によって得られた年代測定は精度が高く、これほど細かく年数を書くことができるという点も重要です。 【▲図1: 太陽から放出される大量の荷電粒子は、地球の磁気圏と相互

            紀元前1万2351年の史上最大の太陽嵐の痕跡を発見 放射性炭素年代測定法の校正作業の研究で正確な年代を特定
          • ジンベエザメは100歳まで生きるかもしれない、研究

            ユカタン半島沖を泳ぐジンベエザメ。体重は最大22トンほどになると考えられている。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 体長が最大18メートルにもなるジンベエザメは、海に暮らす世界最大の魚類だ。白い斑点と縞模様の美しさも、海中でひときわ目を引く。世界中の温暖な海に生息し、エコツーリズムでも人気が高いジンベエザメだが、その生態はまだわからないことだらけだ。実際、その寿命すらよくわかっていない。 最近の研究では、サメの仲間の驚くべき寿命が明らかになっている。たとえば、ニシオンデンザメは300年以上生きるという。これは地球上の脊椎動物の寿命としては最長だ。(参考記事:「約400歳のサメが見つかる、脊椎動物で最も長寿」) このような発見が可能になった背景には、サメの年齢を計測する方法の発達がある。たとえば、サメの骨格に含ま

              ジンベエザメは100歳まで生きるかもしれない、研究
            • 冷戦時代の核実験。その副産物から解明された、ジンベイザメの寿命

              冷戦時代の核実験。その副産物から解明された、ジンベイザメの寿命2020.05.01 21:0021,654 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 全長18mにも及ぶ世界最大級の魚であり絶滅危惧種に分類されるジンベエザメの寿命を解明するために、冷戦時代に行われた核兵器実験が役に立つ日がくるとは。 日本でも大阪の海遊館や神奈川の八景島シーパラダイスなど、限られた水族館で飼育されている有名な魚ですが、繁殖方法や寿命などはわからないことが多い謎の魚でもあります。 これまでの別の研究では、ジンベイザメは約130年くらい生きることが示唆されていましたが、今回は新しいアプローチの研究になります。核実験で人為的に大気中へ放出された放射性炭素がジンベエザメの脊椎骨に現れるのですが、炭素の放射性同位体「炭素14」を追跡する方法で、ジンベエザメの寿命

                冷戦時代の核実験。その副産物から解明された、ジンベイザメの寿命
              • 年代物のスコッチ・ウィスキーの4割がニセモノだったことが「核実験の影響」で判明 - ナゾロジー

                年代物スコッチウィスキーの偽物を炭素年代測定で明らかにする研究が発表された炭素年代測定に用いられる炭素14は、1950年以降、核実験の影響で濃度が高くなっているこのため1950年以降のウィスキーは正確に年代が特定できたが、結果4割のヴィンテージが偽物だった 年代物のウィスキーを愛好する人は、お酒好きに多いかもしれません。 けれど、オークションや転売で購入するような年代物のウィスキーは、本当にそのラベル通りの年代なのでしょうか? 2018年だけでも、英国のオークションで販売されたスコッチ・ウィスキーの合計額は約4000万ポンド(約57億円)といわれていて、もっとも高額なボトルは「1926年 Macallan Valerio Adami」で1億円以上の値段で取引されました。 しかし、取引されている年代物のスコッチ・ウィスキーの中には相当数の偽造品があると言われています。 偽造スコッチはもはや偽

                  年代物のスコッチ・ウィスキーの4割がニセモノだったことが「核実験の影響」で判明 - ナゾロジー
                • 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される

                  スコッチ・ウイスキーは世界中の多くの人々に愛されていますが、近年ではビンテージもののスコッチ・ウイスキーの需要増加に伴い、製造年数が偽造されたスコッチ・ウイスキーが市場で多く出回っています。偽造ウイスキーかどうかをボトルに入ったままの状態で判別する方法を、スコットランドにあるセント・アンドルーズ大学の研究チームが開発しました。 Through-bottle whisky sensing and classification using Raman spectroscopy in an axicon-based backscattering configuration - Analytical Methods (RSC Publishing) https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2020/AY/D0AY01101K It’s now

                    偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
                  • 「トリチウム」とはいったい何?

                    2021年4月13日より、「ALPS処理水」という言葉の定義が変更となっています。 この記事は定義変更前に書かれたものです。新しい定義については、以下のページをご覧ください。 東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の定義を変更しました 「復興と廃炉」に向けて進む、処理水の安全・安心な処分②~「二次処理」と処理水が含む「そのほかの核種」とは? 【ポイント】 トリチウムは「水素」のなかまです。 自然界でも生成され、雨水や水道水、大気中にも存在しています。 国内外の原子力施設などで人工的に生成され、管理されたかたちで海洋や大気などに排出されています。 シリーズでお伝えしている、東京電力福島第一原子力発電所(福島第一原発)における汚染水問題の現状と対策。第1回の「安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策①『ALPS処理水』とは何?『基準を超えている』のは本当?」では、現在おこな

                      「トリチウム」とはいったい何?
                    • アララト山でノアの箱舟を発見?

                      アルメニアから見えるトルコのアララト山。この山頂付近でノアの箱舟を発見したと探検隊は主張している。 Photograph by Martin Gray, National Geographic キリスト教福音派の探検隊が、トルコのアララト山の積雪と噴火堆積物の下からノアの箱舟の残骸を見つけたと発表した。ただし、箱舟は過去にも何度かその残骸や痕跡が発見されたとの報告があり、今回もその類であるとして多くの考古学者や歴史学者は真剣に取り合っていない。「箱舟を探しに行った探検隊が手ぶらで帰ってきたという話は一度も聞いたことがない」と、アメリカ、ニューヨーク州のストーニーブルック大学で中東を専門に研究する考古学者ポール・ジマンスキ(Paul Zimansky)氏は言う。 トルコと中国の共同探検隊「Noah's Ark Ministries International」は4月26日、拠点とする香港で今

                        アララト山でノアの箱舟を発見?
                      • 古い物の年代を調べる「放射性炭素年代測定」とは何か分かりやすく解説 - ナゾロジー

                        放射性炭素年代測定ってなに?炭素で年代が測定できるというのはどういうことなのでしょうか? 炭素は地球上でありふれた元素のため、さまざまな物質中に多少なりとも含まれています。 植物は光合成のために二酸化炭素が必要であり、生き物はその植物を食べるため、体内に炭素を多く取り込んでいます。 炭素循環を示した概略図 / Credit:NTT宇宙環境エネルギー研究所 こうした炭素は、土壌や化石などあらゆる場所に蓄積されていきます。 この炭素は同じ様に見えていくつかの種類が存在します。 そして、種類によって炭素の寿命や地球上に存在している割合が異なっているのです。 そのため、年代を調べたい物質の試料(サンプル)に含まれる寿命の短い炭素の数を調べることで、それがどれくらい時間が経過した物質なのか判断できるのです。 当然大昔の物質ならば、寿命の短い炭素の数は少ないし、最近のものなら寿命の短い炭素もたくさん含

                          古い物の年代を調べる「放射性炭素年代測定」とは何か分かりやすく解説 - ナゾロジー
                        1