並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

斎藤茂太 著書の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • オードリー若林が求められ続ける理由 家庭教師まで雇い…貪欲に知識

    転機となった小説『ドーン』 信頼される愚直なまでの姿勢 進化し続けるタレント 今年も様々な年始特番が放送された。その多くはネタ番組という中、存在感を示したのがオードリー・若林正恭だ。そうそうたるタレントが出演する番組でMCを務め、改めて期待値の高さをうかがわせた。なぜ彼は求められ続けているのか。その魅力に迫る。(ライター・鈴木旭) 注目度の高い番組でMCを担当 2021年が明けて早々、若林は注目度の高い番組でMCを務めた。元日には『笑うラストフレーズ!~オードリー×若手芸人~』(テレビ東京系)、翌2日には『審査員長・松本人志』(TBS系)、『あなたのストレス、コントに変えます!喜怒哀ラフ』(MBS/TBS系)と立て続けに放送されている。 『笑うラストフレーズ!~』は誰もが知る有名なフレーズを若手芸人がコントとともに現代に沿ったフレーズに言い換えるバラエティー、『審査員長・松本人志』は今まで

      オードリー若林が求められ続ける理由 家庭教師まで雇い…貪欲に知識
    • 投票に行ってきました(ジム、そして荒川の土手へ…斎藤茂太さん「老いじょうず」を読んで…) - げんさんのほげほげ日記

      今日もピンク色の素敵なお花を見かけました。思わずパシャリ♪♪ 昨日、今日と東京は涼しい日が続いています。 気温も18度ほどと過ごしやすい日和…。 その前が真夏日になったりと異様な暑さでしたから、ちょっとクールダウンできたかも 何だか差が激しすぎますよね…。 季節の変わり目に気温が乱高下すると(とある日の株価のようだ…)、 ついていくのがちょっとしんどいとか思ったり…テヘヘ♪ 桜並木もすっかり青葉に…これはこれで爽やかな気持ちになります 今日は朝9時に起きましたので、ジムへ行く途中、投票所に寄りました。 本日は地方議会選挙の後半戦。 板橋区も区長選と区議選になりましたので、一票投じてきました。 正直言って、いっぱい候補者がいて、どれがどれやらわかんないー! …と思わないではありませんが、選挙公報などを見て、箱にいれてきましたよ♪ ⇒違いを出すのは苦労しますよね。昔、違いがわかる何とか…という

        投票に行ってきました(ジム、そして荒川の土手へ…斎藤茂太さん「老いじょうず」を読んで…) - げんさんのほげほげ日記
      • ムダな時間がゼロに! 方眼ノートに書く「スキマ時間専用」のやることリストがかなり使える - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        いつも待ち時間にイライラして、仕事が時間通りに終わらないと嘆いているなら、「心の名医」や「仕事のプロフェッショナル」がすすめる「スキマ時間用のできることリスト」をつくってみてはいかがでしょう。スキマ時間をより効果的に活用できるそうですよ。その際には方眼ノートが役立ちます。詳しく説明しましょう。 「スキマ時間用リスト」はなぜ必要? 「心の名医」と称され、没後も数多くの著書で人々を元気づけている精神科医・随筆家の斎藤茂太氏によれば、「ほんの10分程度を惜しんでスケジューリングを行なわないと、結局はその10倍くらいの時間をムダにしてしまう」そうです。スケジューリングには、このようなメリットがあるとのこと。 やり残し、やり忘れがなくなる 並行してできる仕事に気づけて、こなせるので効率的 いったんほかを頭から排除して目の前に集中できる 時間がポカッと空いたとき、何をすべきか迷わなくなる 焦りが軽減さ

          ムダな時間がゼロに! 方眼ノートに書く「スキマ時間専用」のやることリストがかなり使える - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 人を上手に説得するコツとは? - ハッピーライフ専科

          ☆彡ハッピーレッスン ✱人を上手に説得するコツとは? ある会社の優秀な営業マンが言います。 「人をうまく説得するコツは『わかりやすい言葉で、丁寧に話す』こと」だと。 こういうことらしい。 まずは難しい言葉は避けて、わかりやすい言葉で説得する。 抽象的に説明するのではなく、具体例を挙げながら説明すること。 勢いで、押し通してしまうのではなく、一つ一つ相手の確認を取りながら話を進める。 これが人を説得するうえでの基本的事項だそうだ。 ところが、相手が気難しいそうな人であったり、こちらに「引き受けてもらえないだろうな。断られてしまうだろうな」という不安があると、この「説得の基本事項」が頭の中から飛んで行ってしまうことになる。 説得の仕方が、いわば「煙に巻く」といったやり方になってしまいがちなのだそうだ。 意図的に、相手が理解できないような専門用語をたくさん使い、具体的なことには一切触れず、勢いで

            人を上手に説得するコツとは? - ハッピーライフ専科
          • 親子は理屈より感情で付き合ってみよう♪~ - ハッピーライフ専科

            おいでやす♪~ ※☆彡ハッピーレッスン ✱親子は理屈より感情で付き合ってみよう♪~ 話がかみ合わない時よく、「相手の立場に立って考えてみなさい」という言い方があります。 「相手の立場に立てば、話はきっとうまくいくはず」という意味でつかわれます。 しかし、「相手の立場に立って話をする」という理屈は簡単そうに見えてなかなかできないというのが現実です。 相手の立場というのは、此方の価値観や判断力などをいったん棚上げして、相手の言い分を受け入れるという姿勢です。 そして、そのうえで、話を進めるということです。 でもね~、相手の立場というものはそう簡単に立てるものではないのです。 多くのケースで、人間には妥協を許さないという意思がありますから当然です。 話してもわからないという「壁」は、想像以上に高いのです。 こうした考え方のプロセスは、親子関係を考えるときにも大いに役立ちます。 母親と意見が会わな

              親子は理屈より感情で付き合ってみよう♪~ - ハッピーライフ専科
            • オードリー若林の結婚!26歳看護師との驚きの馴れ初めとは? | あっきーのプラグマティク・ブログ

              2019.11オードリー若林さんが結婚を発表しました。 オードリー若林さんといえば、人見知りで有名なので、とても驚きました。 お相手は、26歳の看護婦さんです。 ここでは、オードリー若林さんの結婚の馴れ初めについてまとめました。 オードリー若林さんの結婚の馴れ初め 10000RT:【祝】オードリー若林正恭がラジオで結婚発表https://t.co/ZQGrMcFRY4 このところ「嫁がいる」と話し、この日もネタっぽく話していたが、本当に結婚していたと報告。相方の春日俊彰を驚かせた。 pic.twitter.com/W2oS6ByvOO — ライブドアニュース (@livedoornews) November 24, 2019 オードリー若林さんの結婚の馴れ初めは、友人の紹介だったそうです。 ここまでは、よくある話ですよね。 ですが、若林さんはこの頃、付き合っていた女性と別れた直後で、結婚を

                オードリー若林の結婚!26歳看護師との驚きの馴れ初めとは? | あっきーのプラグマティク・ブログ
              • 人生は楽しむためにある♪~ - ハッピーライフ専科

                おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱人生は楽しむためにある 「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」(月日は永遠の旅人であり、来ては過ぎる年もまた旅人のようなものである。)・・・奥の細道 と松尾芭蕉が述べているように人生はよく旅にたとえられます。 ところで旅も人生もまっすぐ一本道ではありませんし、またそれでは楽しくも、面白くも、ワクワクドキドキもありません。 ココロがワクワクするためには予定外の遊び心が不可欠です。 そのためのヒントとして意識して行ってほしいのが「道草」「寄り道」「回り道」なのです。 私(斎藤 茂太)の人生はまさに「道草人生」そのものと言っても過言ではありません。 さらっと紹介してみます。 ①幼稚園の門前で泣きわめき登園拒否 ②中学校でタバコを覚え、喫茶店の「喫茶ガール」に見とれていた ③同じころ松竹少女歌劇団の小倉みね子さんの脚線美に見とれていた ④医学

                  人生は楽しむためにある♪~ - ハッピーライフ専科
                • 落ち込み、悩んでいる時の体重を一瞬で軽くする魔法の方法とは? - ハッピーライフ専科

                  おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱落ち込んだ時の魔法の薬とは? 暗い顔しているそこのあなた♪~ 悩んでいる時って体は重いものですよね。 そこで、一瞬で体を軽くする魔法の方法があるのです。 それはあえて「笑う」ことです。 今日は、謎の微笑みではなく、「ゲラゲラ、ワッハハハハ」と笑うんですよ。 「今はとてもそんな気分になれないんですぅ~。」 でも、何でもいいから「笑う」のです。 「ひと笑い」することで体はあたかもダイエットしたかのように軽くなるから不思議ですよね。 「どうすればこの悩みはなくなるのだろう」と考えるのではなく、 「どうしたら、今笑えるのだろう」と自分に問うのがコツなのです。 私(ひすいこたろう)の場合は「とりあえずビール」ではなく、 「とりあえずお笑いDVD」が合言葉なのです。 見終わるころには体が風船みたいに軽くなってますよ。 悩むのは「笑った後」です。 私は子供たちがけ

                    落ち込み、悩んでいる時の体重を一瞬で軽くする魔法の方法とは? - ハッピーライフ専科
                  • 脳が疲れたら言ってみて。とても短い「4つの言葉」で、余裕が生まれて気分が軽くなる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    人間関係などの日常的なストレスや、情報過多社会で生じるストレスにさらされ、人々の脳はとても疲れているそうです。今回紹介する4つの言葉で、脳の緊張を和らげてあげましょう。 1.「肩に力が入っていますよー」 脳疲労という概念は、1991年に九州大学名誉教授の藤野武彦氏によって提唱されました。過度のストレス状態が続き、脳内での情報処理や伝達などが十分にできなくなってしまう状態を指すそうです。藤野氏によると、不安こそが「脳疲労」最大の原因なのだとか。 また、順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏は、重篤な病を引き起こしかねない “不安の放置” に警鐘を鳴らし、不安対策として「肩の力を抜く方法」を学ぶようすすめています。 一方で行政書士の松﨑豊氏は、“モタさん” の愛称で知られる精神科医・随筆家の斎藤茂太氏が残した、こんな名言を紹介していました。 「苦労から抜け出したいなら、肩の力を抜くことを覚えなさい―

                      脳が疲れたら言ってみて。とても短い「4つの言葉」で、余裕が生まれて気分が軽くなる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 人付き合いの極意とは? - ハッピーライフ専科

                      おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱人付き合いの極意とは 今、ソーシャル‐ディスタンス【social distance】が叫ばれています。 ソーシャルディスタンスとは英語の「Social Distance」から来ている言葉です。 日本語に訳すと、「社会的距離」と訳されています。 もう少し説明すると、他人と距離を置くことを意味します。 新型コロナウイルスの影響により外出しないこと、家にいることを保健局は強く推奨しています。 やむなく外出する場合は、「他人と2m以上の距離を開けましょう」と世界中で取り組まれていて、ようやく日本でも動きが広がってきました。 他人との濃厚接触を避け、感染拡大防止に効果的な方法としてソーシャルディスタンスの実行を呼びかけられている今日この頃です。 さて、世の中で「さりげなく相手との距離感を保つこと」こそが実は人付き合いの極意なのです。 適度な距離感を保つことが楽

                        人付き合いの極意とは? - ハッピーライフ専科
                      • 楽しい健康法とは? - ハッピーライフ専科

                        おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱楽しい健康法とは? 私(斎藤 茂太)の友人に五十過ぎてもいつも元気にしている人がいます。 彼は世間にある健康法を3つに絞って毎日「人体実験」と称して継続しています。 効果はまずまずだそうで、生涯続けるそうです。 彼が行っている健康法をお知らせします。 ●一つは毎日、感謝して、笑顔でおいしく食べること。 食べ物は自然の恵みを経ていろんな人の苦労があって初めて口に入るのであるからまず感謝する。 次に、たとえ苦手な物が出てきても、自分がもっと元気で長生きできることを祈り、健康の為にと料理してくれたんだと思い、「有難い」と感謝しておいしく食べる。 身体を生命体として支えるのは各種の栄養成分です。好き嫌いをせずに食べることは大事です。笑顔を忘れずにね。 怒って食べていると体に毒ですよ。 ●二つ目は楽しく体操をすること。(体を動かす) 主に柔軟体操とテレビ体操を

                          楽しい健康法とは? - ハッピーライフ専科
                        • 11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月22日に行われます。江戸時代中期以降明治初年まで一時中絶したことがあります。 当日午後5時、鎮魂にかかわりのある八神と大直日神(おおなびのかみ)を祀る天神社(てんじんじゃ)並びに七座社(ななざしゃ)の例祭が斎行されます。 新嘗祭の前日旧暦 11月中の寅の日の申の刻に,宮中の綾綺殿で,天皇,皇

                            11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 気が利く「人の待たせ方」のコツとは? - ハッピーライフ専科

                            おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱気が利く「人の待たせ方」のコツとは? 5分か10分「待たされる」だけでも、あなたはイライラするのではないだろうか。 とはいっても、あなたは「気が短いわけではない。人はちょっとした時間でも待たされるのは嫌なものだ。 以前マクドナルドの社長が出した本の中に「お客様を32秒以上待たせるな」という文章があります。「何秒なら気持ちよく待ってくれるかを調査分析して商売すべき」と言っています。※ 人の心をつかむには「待たせません」はとてもインパクトの強い売り文句である。 外食産業、サービス業、運送業、小売業、などなど…etc.どのような業種であっても「待たせません」は商売繁盛につながっていく。 そして、「待たせません」は人の長所ともなる。 「あの人でしたら、仕事が遅れるということはないから安心ですよ」 「あの人は約束時間の15分前にはいくそうです。さすがですねえ」

                              気が利く「人の待たせ方」のコツとは? - ハッピーライフ専科
                            • 「ナナメの夕暮れ」からクソ野郎と自認する著者が自分を肯定できた方法とは - 還暦Gちゃんブログ

                              生きづらさを感じていませんか? おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 今回は若林正恭さんの著書 ナナメの夕暮れ (文春e-book) から正真正銘のクソ野郎と自認する著者が、自分を肯定出来た方法について書いてあります。 若林正恭さんが、正直に自分の性格のダメなところを告白されていますが、それって「自分にも当てはまるな」と感じた魔太郎の気づきもどうぞ。 Amazonの読者レビューでは共感されたものが多かったですね。 ではでは前置きはこのくらいで・・・ 「ナナメの夕暮れ」の著者の若林正恭さんとは ナナメの殺し方とは 「ナナメの夕暮れ」からクソ野郎と自認する著者が自分を肯定できた方法とは:まとめ 「ナナメの夕暮れ」の著者の若林正恭さんとは 若林正恭(わかばやし まさやす)さんは、お笑いコンビ オードリー のツッコミ担当。相方は春日俊彰(かすが としあき)さん。テレビでよく見かける芸人さんで

                                「ナナメの夕暮れ」からクソ野郎と自認する著者が自分を肯定できた方法とは - 還暦Gちゃんブログ
                              • 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●神迎祭(出雲大社) 11月22日 神迎神事・神迎祭 午後7時 23日 神在祭・献穀祭 午前10時 出雲大社教龍蛇神講大祭 古伝新嘗祭 午後7時 27日 神在祭・縁結大祭 午前10時 29日 神在祭・縁結大祭 午前10時 神等去出祭 午後4時 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月2

                                  11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 人が失敗した時こそ良いところを褒めてあげよう♪~ - ハッピーライフ専科

                                  おいでやす♪~ ☆彡幸せレッスン ✱褒め上手になろう 欧米のカップルは良く愛情や感謝の気持ちを込めた言葉でお互いを褒め合います。 ところが日本の文化は真逆です。 例えば、「うちの愚妻(愚息)・・・」「ふつつかな娘・・・」「うちのだめ亭主が・・・」と言うように謙遜の言葉で取り繕うことが多いようです。 でもね~、私はこれを聞くたびに胸が痛みます。なんということを言うのだろうと残念に思います。 そもそも褒めるということは「相手のことをよく観察し、よいところを見出し、率直にその気持ちを伝える」ことです。 褒め合うことは、すべての人間関係を円滑にするために大切なことだと思います。 ✱人が失敗した時こそ褒めてあげる 日本人には、失敗を恐れ、恥じる特性があります。 失敗が悪いこととしてみなされているからでしょう。 でもね~、失敗した時こそ褒めるべきなのです。 失敗を振り返り、反省を促し、よかった点はそれ

                                    人が失敗した時こそ良いところを褒めてあげよう♪~ - ハッピーライフ専科
                                  • "幸せは自分を好きになることから" 自分を好きになる三大習慣とは? - ハッピーライフ専科

                                    おいでやす♪~ ☆彡幸せレッスン ✱自分を好きになる三大習慣とは? いつも、劣等感にさいなまれたり、いつも悲観的なものの考え方では幸せはやってきません。 マラソンランナーの有森裕子さんはアトランタ・オリンピックで銅メダルを取りました。 彼女は前回のバルセロナ五輪で銀メダルを取っていたのです。 ここで、自分で褒める習慣のない人や、悲観的に物事をとらえる人はどういうコメントを残したでしょうか? 「金が取れなかった。」と自分をまるで負け犬の様に悲観するのではないでしょうか。 でもね~、その時に言った言葉がのちに有名になった「自分で自分をほめてあげたい。」という言葉です。 素晴らしいですね。流石、小出 監督の教え子です。 練習をやるだけやって、極限まで自分を追い込み、苦労を乗り越えた自分に満足していたのです。 彼女だけでなく、日本人全員が幸せな気持ちになりました。 そこで今日は自分を好きになる三大

                                      "幸せは自分を好きになることから" 自分を好きになる三大習慣とは? - ハッピーライフ専科
                                    • 人生80点で好い加減♪~ - ハッピーライフ専科

                                      おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱人生80点で好い加減 人間の評価は、基本的には「成果主義」に基づいています。 でもね~、私(斎藤 茂太)は「人生80点で好い加減」でいいと思って居ます。 自分の営為に対する成果を「完全主義」に照準を合わせるのはやめましょう。 少し肩の力を抜いて、楽に構えてみましょう。 今日は他人との関係において「人生80点で好い加減」という発想を提案しておきたいのです。 たとえば ❶結婚相手(男性の場合)は一流大学、一流企業社員か、もしくは官公庁の国家公務員、年収は1千万以上、イケメンで優しい人。 ➋部下としたい社員は、ストレスに負けない人、時間外労働を惜しまない人、上司の指示に絶対服従の人 ❸友達にしたい人は、話の分かる人、無理強いをしない人、困ったときにすぐに相談に乗ってくれる人、お金のある人 以上はいずれも100%の成果主義に基づいた人たちの理想像です。 理想

                                        人生80点で好い加減♪~ - ハッピーライフ専科
                                      • 悩み上手になろう♪~ - ハッピーライフ専科

                                        おこしやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱悩み上手とは? どんな人生にも悩みはつきもので悩まない人なんていません。 人は悩むことによって、次なる新しいステップへと踏み出す、大事なキッカケをつかむことができるのです。 ゆえに、悩むことは必要不可欠と言えます。 問題は悩み方です。 どう悩むかです。 悩んだままで、現状から何時まで経っても抜け出せないのでは困りますね。 人は問題や悩みを解決しようとして、智慧を出し、工夫し、壁を乗り越えます。 その時のプロセスからたくさんのものを得るのです。 悩んだ結果、いい打開策が生まれ、目の前が開け、気分がすっきりすればサレハ妄いい悩み方をしたと言ってもいいですね。 それは「悩み上手」と言えますね。 それではその違いは、どうして生まれるのでしょう。 それは悩みの問題処理方法にあります。問題処理方法には2つのタイプがあります。 一つは「くよくよタイプ」もう一つは「

                                          悩み上手になろう♪~ - ハッピーライフ専科
                                        • 「感謝する心」は、人間社会のなかで心穏やかに生きる最高の発明品 - はっとさせられる言葉たち

                                          「感謝する心」は、 人間社会のなかで心穏やかに生きる最高の発明品 by斎藤茂太(精神科医) 精神科医をされながら、多数の著書も残された斎藤茂太さんの名言です。 本日は12月31日。 2020年も本日で終わり、明日から2021年が始まります。 1年の最後に、感謝にまつわる名言を紹介したいと思っていました。 良い言葉ですよね。 感謝することの大切さを説いているわけではなく、ただ、感謝は人間社会で心穏やかに生きる為に必要なものだと。 背筋が伸びる思いです。 1年の最後になぜ、感謝に関する名言をブログで紹介したかったか。 理由はいろいろとありますが、大きく分けて二つ。 一つ目は、私含め家族の健康に感謝です。 コロナ禍で日本へ帰れない辛さ、海外に暮らす日本人に対する政府の不遇な対応、いろいろとモヤモヤが募る1年ではありましたが、1年間ブログを書き続けることが出来ました。 1年間書き続けることは、物理

                                            「感謝する心」は、人間社会のなかで心穏やかに生きる最高の発明品 - はっとさせられる言葉たち
                                          • 人は何を語るかだけではなく、「何を語らないか」でも判断される。 - ハッピーライフ専科

                                            おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱人は何を語るかだけではなく、「何を語らないか」でも判断される。 その人に出会ってしばらくしかたっていないのに、職業はともかく家族、両親の人柄までわかってしまうことがある。 こちらが特別に聞き出そうとしているわけでもないのに、本人がどんどん話してくれるので、「ふんふん」と相槌を打っているうちに、その人の生い立ちや家族のことまで、頭に入ってしまうのだ。 こういう、自分の周辺のあれこれを世間話代わりにしゃべってしまえるような人は、たいてい悪意のない人であるが、少し、警戒心にかけているともいえる。 一方、自分のことは全く語らないという人もいる。 人から「あの人はこれこれをしている人」と聞かれて初めてどんな仕事をしていたのかがわかる人だ。 こういう人も神秘的というかなぞの人物というか少し扱いづらい。 その人が人間としてバランスの良い生活を送っている時は、その会

                                              人は何を語るかだけではなく、「何を語らないか」でも判断される。 - ハッピーライフ専科
                                            • 世の中の93%の人が持つ「共通の悩み」とは? - ハッピーライフ専科

                                              おいでやす♪~ ☆彡幸せレッスン 世の中の93%の人が持つ「共通の悩み」とは? 私(斎藤 茂太)が精神科の医者になってわかったことがある。 それは、「完全な人間と言えるような人間などどこにもいない」ということだ。 もちろんそんなことは周りを見渡せばすぐにわかるはずだ。 ところが劣等感に悩んでいる人は兎に角世界で自分だけが劣っているような気がするのである。 他人はみんな自信にあふれていて、自分は馬鹿にされているように感じてしまう。 また、ほかの人は自分が劣っているなどとは露ほども思っていないように見える。 でもね~、多かれ少なかれ、何かしらの劣等感は誰にでもある。 アメリカのある大学が、学生に対して、何かしらの劣等感があるかどうかを調べるためにアンケート調査を行ったことがある。 その結果、93%の学生が「ある」という回答を得たという。 ほかの心理アンケートでもほぼ同じような結果が出ている。

                                                世の中の93%の人が持つ「共通の悩み」とは? - ハッピーライフ専科
                                              • 「人間関係でギクシャクしてるなあ」と思った時の秘策とコツは? - ハッピーライフ専科

                                                おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱「人間関係でギクシャクしてるなあ」と思った時の秘策とコツは? 「最近なんだか人間関係でギクシャクしてるなあ」と思って居る人この指と~まれ♪~~ 人間関係をよくするマル秘の方法をあなただけに内緒で教えます。 それは「乗せる」ことです。 苦手な人や気の合わない人でもOKです。 苦手な人や気の合わない人の時はまず前提としてその人の「長所やいいところ」を見つけてください。 「そんなの見当たらないけど・・・」なんて言ってるそこのあなた、それはあなたが「ない」と思ってみているからです。 あると思って探してください。必ず探し出せます。 さて、人を「乗せることが上手な人」は人間関係の達人なんです。 ・営業マンであれば、客を上手に乗せて買う気にさせる人。 ・上司であれば、部下を上手に乗せてやる気を引き出せる人。 ・妻であれば、夫を上手に乗せて、夢や希望(立身出世?)を

                                                  「人間関係でギクシャクしてるなあ」と思った時の秘策とコツは? - ハッピーライフ専科
                                                • 幸せを呼び込むためのハッピー思考の三大呪文とは? - ハッピーライフ専科

                                                  おいでやす♪~ ☆彡幸せレッスン 映画『カサブランカ』(1943年に第16回アカデミー作品賞)でイングリッド・バーグマンとハンフリー・ボガートがかわす有名なセリフがあります。 Where were you last night? 昨日なにしてたの?イルザ・ラント=イングリッド・バーグマン That's so long ago. I don't remember. そんな昔のこと覚えていないね。リック・ブレイン=ハンフリー・ボガート Will I see you tonight? 今夜会える? イルザ・ラント=イングリッド・バーグマン I never make plants that for ahead. そんな先のことはわからないよ。リック・ブレイン=ハンフリー・ボガート 素敵な名セリフですね。 そうなんです。 ハンフリー・ボガートのセリフはまさにハッピー思考そのものです。 過去は変わらな

                                                    幸せを呼び込むためのハッピー思考の三大呪文とは? - ハッピーライフ専科
                                                  • 心配性を克服する五つのコツとは? - ハッピーライフ専科

                                                    おいでやす♪~ ☆彡幸せレッスン 世の中には何でも楽天的にとらえることができ人と、悲観的にとらえやすい人がいます。 クヨクヨしやすい人というのは、いつも何かょ気にしないではいられません。 学校や会社でちょっとしたことがあるとすぐに心配になります。 家に帰っても気分がすぐれず、つい家族の誰かに当たってしまい、家族不和に陥ってしまいます。 そこで今日は「心配性を克服する五つのコツ」をお知らせします。 ①手を動かすこと。 悩み事や気になることがある人間というのは何もしないでいるとそのことが頭を離れません。 そんな時は、部屋を片付けたり、料理をしたり、アルバムを整理したり、とにかく手を動かす作業をしましょう。 すると、途端に悩みは頭の外へ出ていってしまうものです。 ②新しい趣味を始める 趣味に没頭することは気分転換に役立つうえ、新しく始めることには脳細胞を活性化する作用があります。 脳に日ごろから

                                                      心配性を克服する五つのコツとは? - ハッピーライフ専科
                                                    1